( 125734 ) 2024/01/05 22:11:12 2 00 金沢市のファミマ、地震後に水を2倍の価格で販売 本社が謝罪「本数を間違えた…深くお詫び」スポニチアネックス 1/5(金) 17:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0de8dc691dfc125610bd9f879f412242b7b93a9 |
( 125737 ) 2024/01/05 22:11:12 0 00 ファミリーマート公式X(@famima_now)から
コンビニエンスストア大手「ファミリーマート」が5日、公式サイトを通じ、石川・金沢市内に展開する店舗で飲料水の販売価格に誤りがあったとして謝罪した。
【写真】ファミリーマートが掲載した謝罪文
1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を中心とする最大震度7の大きな地震を受け、同地方では食料や水不足が深刻に。そんな中、同地方に展開する一部店舗において、「宮崎県霧島の天然水」1020ミリリットル12本入りが、通常価格の税込1788円の2倍となる3576円で販売されていることが発覚。ネット上で告発され、物議を醸していた。
これらの声を受け、同社は「2024年1月5日加盟店における価格表記の不備について」と題するお知らせを公式サイトに掲載。「2024年1月4日(木)に石川県金沢市内の加盟店にて、『宮崎県霧島の天然水1020ml』12本入りの価格を本来税込1,788円と記載すべきところ、24本入りの価格である税込3,576円と誤った価格表示を行っていたことが判明しました」と、今回の事象について説明した。
本社が事実関係を確認したところ、「当該店舗において、箱入り飲料水の飲料の本数を間違えて手書き販促物を作成したことがわかり、現在は、正しい通常価格の表記とさせていただいております」と、店側が本数を誤ったと報告。「なお、誤った価格での販売はございません」とし、「お客さまには、多大なご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
|
( 125738 ) 2024/01/05 22:11:12 0 00 ・画像を見る限り箱売りされている訳だが、18本なら勘違いの可能性も有るが、24本だと箱の大きさ的に違和感を覚えると思うが。 有料・無料は個々の経営判断で良いと思うけど、有料でも適正価格で販売しないと震災被災が一応の決着を見ても店舗としては終ると思う。実際に信用を大きく失っている訳で。
・東日本大震災の後、仙台駅前の中心部だけインフラが速攻で回復してそこらへんの飲食店はおにぎり1個1000円、水1本500円とかで売ってたし倍の値段くらいじゃ可愛いくらい 阪神大震災の時なんかコンビニ弁当レベルで5000円とかもあったらしいからSNSが普及してそんなぼったくりは出来なくなったんだなと実感する
・東日本大震災の時は、500mlのペットボトルに水道水を入れただけの水を、路上で1000円で売ってました。 震災後1ヶ月経ってから、まだ十分な水を確保出来なかった時に、病院に入っている美容室で髪の毛を洗うだけをお願いしたら、5000円取られました。店内外のどこにもそんな値段書いてなかったのに。 こういう時こそ、その人の人間性が分かるのです。
・はじめから入手し辛い水を高値で売りつけてやろうという意図だったなら、箱入りに限らずバラ売りでも同様の価格にするのではと思います。 今回はケース販売のみの誤表記ということなので単なるミスだろうと推察しますが、誤解を招きやすい最悪のタイミングでしたね…。
・間違えたということだけどどれだけの人が信用をするか。 ほとんどの人は疑問を抱くと思います。 倍の値段で売れれば儲けものの感覚であったと 思う人がほとんどでしょう。 私もそう思ってしまった。 無償での提供をする店舗がある中 余計に目立ってしまいましたね。
・ネットで見る限りでは、1Lだと1ケース12本はあるが24本入は無い。 なので、本数の見間違いは考えにくく、POPなら1ケース12本入り2箱で〇〇〇〇円となるはずだし、本部の言い訳がひどく、少なくともファミマの評価を下げたのは事実。
・震災前に間違いがなく販売してたのに震災後に倍の値段で売り付けて悪意がある。 SNSで発覚したがばれなかったらずっと倍の値段で販売してたと思う。返金の意図もなさそうだしね。とりあえず箱の大きさも重さも違うのに誤表示はありえない。
・コンビニでのペットボトルの取り扱いは、500ml前後のがサイズのが最も多くて、その段ボールは24本だから、うっかり24本で計算してしまうのはわかる気がする。 思い込みによるミスを防ぐための確認は必要かなとは思う
・普通、ケースや輸送用の配送ダンボールにも書いてあるだろうし、流石にそれはないだろって思う……。 オーナーを庇うのは勝手だけど、流石に雑すぎ。
それとも冗談抜きで本数も何にも書いてない無地のダンボールでの入荷なの? それはそれで生産体制自体に問題しかないから普通、全店で問題が出てくると思うぞ。
・真相は本人のみぞ知る。 但し、俺は意図的と思うのよ。 何故かって言えば、目の前にまさしくファミマで買ったペットボトルが大量に有るんよ。 比較したけど、12本入りの箱と、24本入りの箱では明らかにサイズが違うのよ! 500にしろ、1000にしろ、直径はさほど変わらん!変わるのは縦! そこに本数も変われば段ボールのサイズも変わる。
・仮に間違いではなく故意にやったとしても、そこまで非難される事ではないと思う。
旅館やホテルなどもGWやお盆など、いわゆるトップシーズンには普段の2倍3倍の値段になるし、飛行機だって同じような値段設定。 本当は駄目な転売でさえ、人気のあるイベントのチケットは恐ろしいほど跳ね上がるし、それでも買う人はいる。
その商品単価に納得すれば買うし、納得出来なければ買わない。これは仕方のない事。骨董品が良い例で、茶碗や壺に100万円を出す人もいれば、興味や必要性や価値を見出だせなければ100円でも買わない人がいる。
あとは、そんな商売をした店舗を地元民がその後に認めるかどうか。
・レジ通せば確かに通常の金額だろうけどレジ通さなければ金額なんて変え放題だし。 お店側で値段を変えることができるのかという点はできるとしか言いようがない。上記の通りレジを通さない事もできるしバーコード読み取り悪いので〜とか言って値段登録でもレジ通したらわからないしね。悪いこと考えようと思ったら何でもできるんよなこういうの。 ただいろはすの値段見ると適正だから間違いの可能性もあるしなんとも言えん。
・手書きで12本と書いてる時点で間違えないでしょ。 ここぞとばかりに儲けようとしたとしか考えられない。 初めてみた商品でもあるまい。 店舗も店舗だか、本社も本社だなーと感じた。 無料でどうぞ!くらいの気持ちが欲しいもんだ。
・こんな時に高額で売り出されてる! このコンビニは前から酷いよ! と指摘した画像付きXを見てました。 その後、ネット上でかなり荒れた後に回収してという流れまで。 本部に叱られたんだろうと推測されてましたが、まさかの数量間違えという説明になるとは。 あぁぁぁ。やってるね…という感じでした。
・商品名、容量、本数が黒文字 値段(税込)は赤文字の全部手書き これがうっかり? 大体、1020mlが24本も入ったら箱の大きさも相当大きくなるだろうし、重すぎて持てない人も多くなるだろう。 そもそも商品として存在しないし、書いてる時点で違和感は無かったのか? 意図的にやったと捉えられても仕方ないかな。
・普段から問題のある店舗らしいですよね。 その説明、誰が信じると思う? 嘘の上塗りはむしろ逆効果で「フランチャイズ契約を破棄しました」くらいガバナンスを効かせて欲しかった。
・「本数を間違えた」とは見え透いた嘘だろう。本部指示とは思わないので、オーナーの独自判断だろう。 被災者支援で迅速にパン等を届ける会社もあれば、足元を見て値段を吹っ掛ける会社もある。震災後に会社の評価は如実にあらわれる。
・むしろこういう大災害の時は本部は被災地の店舗に売りあげ相当の補償して、商品を全部無料で配ればいい。ヤマザキが大雪による渋滞で店に届けられなくなったパンを配って評価を上げたじゃない。
・さすがに手書きで12本と書いておきながら24本分の値段は書かないでしょうに。平時に戻った後にこの店が地元の住民に必要とされているかどうかはすぐに分かると思うけど。
・Xを色々見ると、元々グーグルのクチコミが酷いと載せられてます。コンビニのクチコミなんて相当な事が無いと書き込みしないでしょう。 契約更新されないか、地元が平常になったら誰も行かなくなって閉店になるか。
・東日本大震災の時も宮城県で当時リッター150円が相場のガソリンを倍の300円で販売したスタンドがあり当然買った人もいました。しかし新聞で報道され当然の如く廃業に追い込まれました。このお店(ファミマ)もヤバいでしょうね。
・500mlだと1ケース24本入りだから24本で計算したのかな? ウッカリさんだね。 コロナ1年目でマスクがなかったとき、ゴム紐がすぐ取れてしまうような粗悪品でも7枚500円とかで売っていた企業を思い出したわ。
・フランチャイズだろうからこの店のオーナーさんが足元を見て倍の値段を付けちゃったんだろうと思っちゃった。普段品出しで商品は知ってる訳だし重さだって違う。本社の言い分は、ちと苦しいのかなぁ。
・転売が横行する時代だから、素直に「あぁ間違えたんだな、誰にでもミスはあるよ」とは素直に思えない・・・「手書き販促物」なら本社にバレずに好き勝手できそうだしなぁ SNSで個人発信が出来る時代じゃなかったら、分からなかったしなぁ
・本社は表向きでは誤記載で済ますだろうが、実際のところFCの店舗は間違いなく過度な値上げをしているに違いない。水面下では契約解除を進めているだろうな
・ホンマに高値で売りつける気だったなら、売れにくいケースじゃなくて売れやすいバラで売るだろうから、まあミスなんじゃないかなって感じはする。 スーパーの食品レジで焼き鳥(98円)×5をフライドチキン(298円)×5で疑問にも思わず読み上げながら打つバイトだっておるんや、こんくらいならまあありえるありえる...
・POSレジの価格登録は個店ごとにやってるのか本部でやってるのかどっちなんだろう? 本部でやってたらバーコード通せば適正な値段で処理されるだろうし、個店ごとの場合はいくらで登録してたか・・・
・地元の人が困っているときにこんなことをするなんて… しかも本部の言い訳がひどすぎますよね… 素直に過ちを認めて謝罪すれば良いものを。 まぁ、このコンビニの今後については厳しいと思いますよ。
・嘘だとしても苦しい言い訳だし、本当だとしてもタイミング的に酷すぎる。 価格設定は店側の自由だけど、いくらコンビニだろうと評判の悪い店は客は避けると思う。
・手書き価格は間違ったとしてPOSレジ通した時点で間違えに直ぐ気付くと思うけど。コンビニレジ設定の詳細は分からんけどPOS値段って店ごとに勝手にいじれるものなの?
・該当の店舗の実際の画像を見ましたけど 〇〇の水 12本入り 3570円と手書きのPOPで書かれていました。 ◯◯の水 3570円なら本数の間違えもあるかと思うんですけど。 流石に本数までかいて間違えてあるのかな??
・間違いがあったにせよ売っている本人が値段を知らないはずがない。値札が出来上がったら店長は確認する責任がある。地震で大騒ぎしているのに水の値段で大騒ぎしている。被災地で馬鹿なニュースが続くとそっぽを向かれる気がする。
・そりゃ市場原理だから値段が高くても欲しい人がいたら買うだろうしいくらで売ろうと店の勝手。 ただこういう震災の時にそういえことをするのは評判落としたよなぁ。苦しい言い訳も尚更。 潰れていいと思う。
・単なる間違いでしょ 故意ではないように判断します
このくらいのことを 面白がって あるいは、大ごとに感じて ネットに告発なんて。。。
事件でも事故でも 衝撃的な画像・映像でもないのに
カンタンにスマホで撮影されて ネットで広まる
なんか、変な世の中になってきたね
私は勘違いされないために 人や店を なるべく撮影しないように しています
・バーコード通せばちゃんとした価格出る・・・って人いるけど、コンビニでも野菜とか売ってて手入力もあるからやろうと思えば不正はできると思う。
・いつも検品作業や品出しをしている人なら間違わないかもしれないけど、この状況だと人手不足であまりそういう作業をやらない人が担当した可能性もあるからね。 段ボールに24本入っていたと勘違いした可能性が高いのかな。
少し話がずれるが そもそも水が貴重品なのに箱売りするなよとは言いたいな。 バラ売りにして一人2本とか制約つけろよ
・これは、あかんわ。間違いだろうが、震災時のボッタクリ料金と誤解される。思えば、東日本大震災の時、被災地のコンビニがボッタクリ料金で食料を売っていた。どうしても商品を手に入れたい被災者は買っていたが、今後もう二度と、この店には来ない!と怒っていた。
・レジのJAN登録まで操作(フランチャイズでどこまで出来るか知らんが)してたのなら、意図的だが普段箱売りしないコンビニなら間違いもあるか。 ネットで晒す前に単品価格を確認すればいいだけだけど、、アップ主がね、、
・いやいや、故意でしょ。 誰がこれを書いて誰が普段発注しているかわからないけど、従業員なら箱あたりの入り数はわかるはず。 ましてやファミマル商品(ファミマの定番)だし。
・価格は販売店で自由に決めらるんだから文句言うことではない。 その後その店を使うか使わないかも消費者の自由なんだし。 この霧島の天然水は結構買ってるけど九州以外では2Lペット売ってないんだよなぁ(蛇足)
・価格は販売店で自由に決めらるんだから文句言うことではない。 その後その店を使うか使わないかも消費者の自由なんだし。 この霧島の天然水は結構買ってるけど九州以外では2Lペット売ってないんだよなぁ(蛇足)
・1.5倍でもなく、2000円プラスでもなく、2倍というのが重要
販売時に段ボール箱バーコードを2回スキャンすれば足が付きにくいからだ
・間違えたとは思えない。人の足元見てぼったくろうとしたとしか思えないです。まあ、この話をどれだけ信用するか僕は信用しないし、復興してからこの店はどうなるかな?自分としてはあまり利用したくないね。
・地震の時どこそこのあの店がやったことは後々まで覚えているものですからね。とりかえしがつかないことしたと思いますよ。 わずかな利益のために相当な信頼を失ったということです。
・Xで拡散されていたようだけど、最初にお店に「あの金額ですか?」と、訊ねてから「はいそうです!」と、返事があってから拡散すれば良かったね。
今から約30年前の阪神・淡路大震災の時は、本当にめちゃくちゃなお値段で販売していたお店もあったと聞きました。
たまたま遭遇はしませんでしたが、本当に困っている人には定価なら分かりますが、ボッタクリは論外ですね。
・人じゃ無いね、オーナーの指令だろう、個人店ならともかくチェーン店でやったら終わりだろう、そんな権限も無いと思うけどな、この人の弱みにつけ込む行為は身を破滅させるよ、終わったな
・個人の大量買いを防ぎたかっただけじゃないかな?災害時だからこそ皆に行き渡るように単品を定価で、箱を倍にしたのだと思う。
・レジ通せば正規の値段が出るのでは? 店の方も地震で色々あったでしょうに。 自分がその立場ならテンパって間違えてもおかしくないかもと思ってしまう。
・あとのまつりですね。 災害で儲けるなんてできないよ。 真実を追求してほしいよな。 普段の間違いならともかく震災後に... 本社も はい、そうですか、間違えました なのかなあ。 入り数なんか絶対間違わない。間違うなら普段から間違うはず。 本部の謝罪も信用ないよなー。苦しいな。
・Xに上がってる画像にはしっかりと12本入りと書いてますけど、本部もFCの味方をするのですね。 もうファミマ自体に不信感があります。
・Xに上がってる画像にはしっかりと12本入りと書いてますけど、本部もFCの味方をするのですね。 もうファミマ自体に不信感があります。
・コンビニ側のこと詳しくないんだけど、大手チェーンって店長が勝手に商品の値段変えること出来るの? 値引きとかならともかく
・ファミマは力持ちじゃないと無理だね。 一リットルの水24本入りを取り扱ってるんでしょ? 女の子とかよく持てるね。 入り数を間違えるわけないと思うんだけど…
・災害でみんな気がたってるからね。 こういう失敗をすると平時に戻った時にずぅーっと言われ続けられるよ。 それも、店舗だけでなくファミマは! とね。
・手書きで12本入りってハッキリ書いていたのに計算間違いはないし…同業者として500ミリとの本数間違える事は無いよね。
・このファミマ、グーグル口コミもめちゃくちゃ悪いんだよな。 そういう店だからこんな言い訳は信じられない。
・「レジ会計時も適正価格が表示されます。」 「飲料の本数を間違えて手書きの販促物を作成」 って謝罪文に書いてあるのに記事に書かないのは炎上狙いとしか思えない。
・絶対に儲けようとしたこの店のオーナーの独断だと思います。 本社に黙って価格を変更し、転売みたいなもんですね。
・Xで見ましたが箱にも12本入り、手書きのPOPも12本入りって書いて書いてあり 値段だけ何故か間違える要素が分からないです…
・加工されてるのかわからないけど、POPの画像に12本入りっても書いてあったから間違いはないんじゃないかなと思う…
・加工されてるのかわからないけど、POPの画像に12本入りっても書いてあったから間違いはないんじゃないかなと思う…
・てか、書いてる段階はともかくとして、掲示するときに気づかないのがどうかしてるわ
あれ、おかしいと思っても言えない空気感があったのでは?
・グーグルでのコメント、この投稿見て低評価されたのかと思いきや、3年前から「★1つもつけたくない」ってコメントであふれてる。
運営から指摘が入ったから苦し紛れに「間違えた」と言ったのがバレバレ。
・つうかコンビニで飲料水とか箱買いする人が居ることに驚いた。金沢市内なら半値でドラッグストア等で買えるだろうに。
・1020ml 12本入りって POPにしっかり手書きで書かれてる。 1000mlとか500mlじゃなくって 1020mlってわざわざしっかりと書かれてるし、間違いってのはBMレベルの言い訳だな〜!
・手書きPOPが間違っていましたって話しですよね?料金一覧表をみて転記する際に見誤ったという感じでしょうか。軽微なヒューマンエラーにそんなに目くじら立てなくても・・・
・言い訳が苦しいな。よくやるよなこのSNSが盛んなこの時代に緊急時に必要物資を高額で売ろうなんてさ。 転売ヤーと何も変わらない。最低。
・ネット販売をみると1ケース12本だな 24本の値段設定はなく、12本を2ケース買うことになるのだが
・単純に手書きPOPの書き間違いでは? 店員さんだって被災者、そんな中でミス無く仕事しろと言う方が酷ではないでしょうか。
・元々めちゃくちゃ評判の悪い店舗みたいだから、わざとじゃないかなと思ってる。 googleの口コミ見ると分かるので興味のある人はどうぞ。
・間違いだとしても、ここの店員(もしかしたらオーナーかも)の客対応が悪すぎると言う口コミが多数投稿されてるようですね。
・他もやるって見切り発車したんじゃない?そしたらやってたのがファミマだけで指摘を受けて今こんなことになってるんじゃないかな?
・たまたま、ちょうど、地震が起きたときに値札ミスがあったってことね? 偶然に、地震とミスが重なったと言いたいのね?
・無料で提供する店もあれば、ぼったくる店もある。長い目で見て無料や格安で提供した店は生き残り、ぼったくった店は潰れる。
・500mlの箱と勘違いして計算しちゃったから、24本の価格書いちゃったんだろうなぁ。 たぶん、これを書く前に500mlのPOPを書いてたんでしょ?
・いや言い訳がお粗末
・ファミマの看板背負ってるんだから、少しは考えないとね。 過失としてもこの時期に間が悪い。
・まぁ人間の本性が出るわね、逆に無料で配ったらめちゃくちゃイメージアップでしたね
・おそらく発表通りのヒューマンエラー そうであってほしい しかし失った信頼を取り戻すのは大変だろうな
・需要と供給のバランスから行けば、稼げる内に稼ぐ。 あるならいい値で買うになる。 そんなもんでしょ。 まぁ〜アコギな商売してたら、潰れるけど。
・あーよかった。そんなお店でなくて。 そんな間違い方するか?って思う人いるかもしれませんが、人力でつけてれば十分あることです。(経験者)
・以前から評判の悪かった店みたいですね。 真相はわかりませんが、そういうことをやってもおかしくはない店だったと。
・誤りではなく確信犯だと思うが?Xのコメント見ていてもオーナーの評判良くないみたいだけど?大事になったから間違えたと言っているだけでしょ!
・間違いじゃないでしょ。 価格上げても売れると判断して個店でわざと値上げしたんだよ!悪意しかない
・被害者の心情を遡でするような間違いですね!!普段であれば、笑い話にでもなるでしょうが 。
・こう言う時に儲けを考えているとしたらあり得ない話。
考えづらいですよね、この間違え方は。
・嘘つけ!ぼったくろうとしたのは明らか。ファミマもくだらん言い訳することで余計に企業価値を落とす
・クチコミを見ると5年以上前から評判最悪の悪名高い店舗らしいから故意だと思っている
・ガレソ氏のポストで知り その後口コミ確認しようとしたら確認出来なくなってた ファミマ大丈夫か?
・本数間違えたとかウソだな
|
![]() |