( 125774 ) 2024/01/05 22:54:21 2 00 金沢市のファミマ、飲料水を「2倍の価格」表記...能登半島地震直後でネット波紋 「本数を間違えた」本社が謝罪J-CASTニュース 1/5(金) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e03c393f3983d31d426bb616dab976fd166bb0b |
( 125777 ) 2024/01/05 22:54:21 0 00 ファミリーマート
コンビニ大手のファミリーマート(東京都港区)は2024年1月5日、前日4日に金沢市内の加盟店で、ペットボトル飲料水「宮崎県霧島の天然水1020ミリリットル」12本入りの価格を誤って24本入りの価格で表示していたことが判明したとして、公式サイトで謝罪した。
【画像】今回誤った価格が表示された実際の天然水
X(旧ツイッター)上では、金沢市内の店舗が上記の天然水12本入りを2倍の価格で表示して販売していたとする情報が拡散。石川県で最大震度7を観測した令和6年能登半島地震の発生を受け、波紋を広げていた。
■「価格表示の修正指導など適切に対応しております」
ファミリーマートは1月5日、金沢市の店舗で4日、「宮崎県霧島の天然水1020ミリリットル」12本入りの価格(税込1788円)を24本入りの価格(税込3576円)で誤って表記していたことが判明したと、公式サイトで発表した。
同社は事実関係を確認したところ、「当該店舗において、箱入り飲料水の飲料の本数を間違えて手書き販促物を作成したことがわかり、現在は、正しい通常価格の表記とさせていただいております」と説明した。誤った価格での販売はないといい、「レジ会計時も正規価格が表示されます」としている。
ファミリーマートは「お客さまには、多大なご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
同社は5日、J-CASTニュースの取材に対し、「本件につきましては、本部としても状況確認し、価格表示の修正指導など適切に対応しております」と答えている。
|
( 125776 ) 2024/01/05 22:54:21 1 00 ・ファミリーマートでの水の値段の取り扱いについては、間違いから意図的な行為までのさまざまな意見が寄せられています。
また、個々の経験や過去の事例などから災害時の商品価格や対応についての議論も含まれており、一部の店舗に対する不満や不信感が表明されています。
最終的には、各出来事に対する対応や説明によって、評価が左右されることが示唆されています。
(まとめ) | ( 125778 ) 2024/01/05 22:54:21 0 00 ・昔、ちょっと倉庫で働いたことがあるけど、「1Lx24本のケース」というのは見たことがない。24kgになるから、重くて普通の人は持てないと思う。 2Lx6,1Lx12,500mlx24,みたいに12kgがマックスだと思うよ。 缶詰なんかだとPPバンドで2箱を1つに括ってるのがあるけど、「12kgのケース2つを1つに括る」のもあり得ないんじゃないかな。
・ファミマ最悪とかありますけどフランチャイズなのでオーナーが間違えたのか意図的なのかわかりませんがやらかしてるのでファミマとしては何やらかしてくれたって感じじゃないかな。このお店の口コミがすごいですし
・今回はタイミングが悪かったと思うけど 自分はファミマ全体には高印象の方
以前ファミマで、逆に本来の価格より安い値札が付いてた事があって レジで違う値段が出たから指摘したら 「こちらの手違いなので、売り場に記載の値段で会計させていただきます」って誤表示の値段にしてくれたことがあった
また、ローソンで同じように安い値札が付いていて レジで高くなったから指摘したら 「今日付けでこの商品は値上がりしてまだ値札を付け替えてないだけ」って言われた
本来、ローソンの対応が正しいのかもしれないけど ファミマでの経験があったから ローソンの対応が冷たく感じた ※店員の言い方の問題もあったけど
・東北の大震災の時も、水がいつもの3倍価格のコンビニあったよ。3倍で300円ね。 今回のファミマはどうか知らんが、その時の3倍価格の店は、仕入がない状態の時に車で2時間かけて自家用車で買付けに行って販売していたのよ。 いつもの2倍の仕入価格で仕入れてね。 それに、2リットルの定価は300円だったのよ。当時店価格は100円だったけど粗利15円の商品だったのよ。 それでもミルクを作るのに必要だからって感謝はされていた。 今回はどうか知らないけど、そんな事もあったのさ。
・残念ながらファミマはコンビニチェーンの中であまり良い印象がありません。 私の住まいの界隈で出入口付近に灰皿を設置している(条例に従い撤去しない)のはファミマだけです。兵庫県の受動喫煙対策条例で撤去するよう明示されているにも関わらずです。更に市から指導を受けても、本社お客様相談室に撤去をお願いしても全く対応されません。痺れを切らして伊藤忠商事に改善を求めましたが既に3か月、全く対応されません‥‥。
・熊本地震の時も店によっては ボッタクリ価格あった。さすがに名のある 大手チェーン店ではなかったが。 個人経営店でよく見かけたのですが話聞けば 仕入れの段階で既にボッタクリ価格になってた 様です。今後、住宅再建になったときに 木材不足、大工さん不足で地方から高額 日当吹っかけ出稼ぎで荒稼ぎする プライドの無い方や人員奪い合いにで高額日当 要求(知合いは衣食住迄、要求されてます)する 輩も居たので被災者の皆さんに注意喚起 しておきます。 (そうゆう経緯があって自宅再建は3年後でした)
・2倍で売ろうとしたら炎上して苦しい言い訳って感じか? 2倍で売るつもりだったらそのまま2倍で売れよ。 需要が高まれば値段が上がるのは当然だと言えばいい。 本数間違えたって言い訳は無理がないか?
・記事の店舗か分かりませんが、地震後に価格を振り上げていたファミマは見ました。この店舗は地震発生時は店を閉めていましたが、再開後に値上げしていました。恐らく店主の判断かと思いますが、一店舗の間違いでは無いと思います、後同じ事をセブンイレブンもしていました。
・モノの値段は需給で決まるものだから、例えば「貴重な水なので、早いモノ順で買い溜めされるより、それだけの値段を出してても欲しいという本当に必要としてる人に買ってもらいたかった」とでも言えば、考え方の違いというだけで潔かった気もするが。 コンビニだから本部の意向もあるだろうが、すごく下手な言い訳をしてやり過ごそうとしている感じがする。
・確かにミスはしてしまったけど、 店舗の方で直して、 正規の値段で販売したのなら、 大きな影響とか、 問題はないのでは?
もちろん、 わざとではないと、 わたしは信じたいわね。。
・コンビニの発注間違いは笑い事にされることがあるが、やはりそこはアルバイトのミスに対してのちょっとしたことだからなんだがこういう時はなんか目くじら立てるよね?だったら普段から糾弾してないとおかしいんだが。
・東日本大震災の時もホテルや旅館も無償や格安で受け入れたところもあれば足下を見て値段をつり上げたところもありました。 結果としてSNSが発達した時代、そういうのはすぐに拡散され前者は確実に固定客がつきましたが、後者は客が離れて潰れました。 今回のフランチャイズ店も必需品の水を法外な価格で売ったのでいずれは契約解除か閉店ですね。逆に被災した地域のスーパーでは買い物した客に2本まで水を提供するという措置を取りました。こっちにはこれからも固定客がつくし、この恩は一生忘れないと思います。ビジネスの話ですが損して得取れという言葉をこのフランチャイズ店のオーナーに教えたいです。
・東日本震災を経験しています。 その時は水、パンなど全てが値上がりしました。でも金額よりも家族分の物資を確保するためあちこち走り回りました。行政はなかなか。 で、最後は支援物資が役所の倉庫に山積み。あの処理はどうしたのかな? だから個人的には何かを寄付するより少額でも募金が良いんだなと思っています。
・全国展開の企業や、フランチャイズ店において、各店の責任者やスタッフによる手書きやオリジナルのPOPの作成、掲示を認めない(本社承認必須)パターンがほとんど。掲示物の位置、掲示期間、許可なく切ったり重ねたりも通常は認めない。 誤表記や誤った表現、誤解を招き企業イメージに関わる問題に発展する可能性もある。 地域性や店ごとの施策等があって、各店からの要望に対して本社・主管部の校正チェックが入るのが正常な運営だと思う。 個人商店ではない大手の看板を掲げたコンビニについて、個々に手書きのPOPを見かけるけど… 食品ロス問題に関わる、消費期限直前の値下げのみ手書きOKにするとか、リスク管理の為にも範囲の規定等はあった方が良さそう。 混乱時に人の手で作成されチェック機能を通さないまま多くの人の目に触れるというのは…やはり後処理の方がとても大変。。主管部の目の行き届かない地域等は、問題になる事が多い。
・阪神大震災の時、ガソリンスタンドがやってたと聞いたことあるけど。 他のスタンドは10リッター迄とか皆んなに行き渡るようにしてたのに。 この件でも、意図的なのか、間違えたのかわからないが、人の足元を見る様な商売は良心に欠ける。 自分がその立場になって考えてほしい。
・品物確保している事が大事なので、値段が上がった事に批判があるのは納得いかない。 高いと思う人は買わなければ良いだけ。 地震じゃなくても流通状況で、金額が変わるのは本来普通のはず。そういう事も良しとなるべき日本と思う。
・東日本大震災の際、近くのスーパーでは水が買えなかった。赤ちゃんいる家庭優先で、我が家は要介護の祖父母がいて水が必要でも売ってくれなかった。 お茶漬け、野菜、たまごまでが今まで見たこともないくらい高額販売され、給水車や炊き出しは我が県はほとんどなかった(死者は出たけど被害が多かった東北に比べたらまだマシだった) 車が必要な地域でガソリンスタンドは8時間並んで15リットルまで。 緊急車両がガソリン入れてると罵倒された。個人経営のガソスタではガソリン1リッター300円こえた。今まで見た事ない値段。
セブンイレブンでは客が殺到してほとんど品物が残っていなかった。 少し離れたファミマは物が倒れて店内が大変な状態だったけど、食べれる物全部定価で売ってくれた。 震災があった夜は何も食べれなくて、かろうじてあったカップ麺は祖父母に。 翌日ファミマで買えたパウチに入ったポテトサラダが凄く美味しかったなぁ。
・ファミリーマートは唯一輪島まで出店してくれているコンビニエンスストアなだけにたった1店舗の(多分、故意の)ミス表記で全体に影響が及ぶのが残念で仕方ない。 買い物をすれば2Lの水を配布してくれているラ・ムーを見習って欲しい。
・投稿された画像見ましたが 手書きポップには12本と記載されていました。 ペンを持っていたときは 12本と認識していたのに電卓たたくときには24本と思った。って かなり苦しい言い訳ですね。また レジ登録時 バーコード読み取らず 口座登録で言い値で販売できますよね。
・「うっかり」はあくまで間違った側の自己主張であって、それだけでは事実かどうかの判断がつきません。
順当に考えれば、「問題になれば引っ込められる言い訳を用意してあった」実質的な便乗値上げだったと思いますけど。
何が真実かは、これまでの店に対する評価と今後の運用で利用者各自が判断することでしょう。
半年・1年後に潰れていたら「ああ、そういうことだったんだな」と。
・何はもあれ定価販売でしょう。本数無いなら、ひと家族1本の評価でいいんじゃない!フランチャイズオーナーさんお客入らなくなりますよ。コロナの時のマスクやアルコール除菌シートがめちゃ高かったの思い出しました。
・コンビニでバイトしてた子供からです。 パーコードで通すから、箱買(12本)しても1本の値段に12を通すから不正は出来ない。 まず在庫あわなくなるし。 倍に売るなら24を通すやり方かな、と。 店員の独断ではむりなので……。 普通に正規の値段で販売して下さい。
・こういう事は落ち着いた後でも記憶に残ると思う。 人の足元見て倍の値段をふっかけるとは… 同じ日本人と思われたくないですし、民度が落ちていて悲しみさえある。このコンビニの口コミでも平気でやりそうな白髪のおじさんですから炎上して火消ししたつもりでも、もう遅いしここで買い物する人居なくなるんじゃないかな。
・非常時だから2倍の値段でも買う人がいるだろうと安易に考えてしまいました。
とかなら、駄目だよ、今後はやめて欲しいで済むところだけど、本数を間違えましたという基本中の基本のことを間違えるようでは、過去の会計時にも相当数、間違いを起こしている店舗なんじゃないかと勘繰ってしまうなあ。
・こう言う事すると店舗が風評被害にあって、訂正しても客がこなくなって営業できなくなるよ? Xで散々読んだけど、災害で調子にのって値上げした店舗は概ね潰れているて書いてあった。その場は儲かっても、復旧した後に後ろ指さされるしね。
何かの手違いでしょうが、疑心暗鬼になるような事したら駄目だよな。 もしかしてと眉をひそめられる。 絶対にチェーンだからそんな事ない!とか言っている人もいますが、そんなの誰にも分からないよ。善人の顔した悪意なんて山ほど世間には転がっているしね。
・人の足元見てのぼったくりと写る。
地域社会に育てもらったのに、恩を仇に返す行為。
ただで援助せよと言っていない。余分に運送費がかかるなら、自衛隊の利用や、国、地方自治体から支援金の補助あって然るべきかな。その為の税金だと思う。
国会議員は地域の代表者、もっと地域社会の利益考えてもらいたい。
此の際、国民に増税をお願いするなら、国会議員さんの使途不明として報告無しの毎月百万円の文書交通滞在費を返上する覚悟あっても良くない。
・コンビニで買う時は小売希望価格とか信用しちゃいけない 希少品とか人気出そうなやつは平気で価格を1.5倍とかにしてくる 去年話題になった茨城女将カード付きのポップコーン小売価格が200円だったのにレジで350円だったから 問い合わせたら小売希望価格なので守らなくてもいいんですみたいな回答来てフザケンナって思った
・ファミマと言うか、フランチャイズ店のオーナーが独断でやった行いを本部が尻拭いしてる感。本当に手違いだったとしても、このタイミングだとイメージダウンは避けられまい。無料奉仕で水配るなりしないと。
・正直便乗して倍の価格で売ろうとして客から指されたのでしょうね!本部では焦った事でしょうね!もう店の名前も晒されているので、多分正常化したら周りから避けられて本部からは契約を解除されそうですね。
・この店舗は悪意があったんだとは思うけど、売れたらそれが市場価格なので別に良いのでは? 記事にするほどのことかな? と思う。 こういう時に無料や寄付は称賛されるしその通りだけど、需要と供給に一致があれば商品の値段は上がるだろう。 本社も謝罪しているみたいだし、「ファミマ」全体を悪くみるのは違うと思うんだが…。
・輸送費、輸送の困難さ、希少性考えても高くなるのは資本主義だからね。 親切で安売り、値段据え置きってのも自由だけど、無理に安値を強要するのは違うよね。
まあ、今回は間違いなんだし批難するのもどうかね。みんなバタバタしてんだし、ヒス起こして騒ぐのはやめた方が良い。
・この時に、安く売るならまだしも、高く間違えたとの主張ですが、有り得ません。 この時に商売をすべきか、ファミリーマート本体がせめて半額などするならわかりますが、高額転売は問題しかないですね。
・タイミングが悪いけど、書き間違いは誰にでもあるだろう。ましてや店内ポップを作成するのは実際には店長とかでは無くアルバイトの人々です。セブンイレブンやローソンでもバイトに発注業務させたり店の飾り付けやポップ作成をさせている店舗多いですよね? 指摘を受け間違いを修正し、単純ミスだと謝罪したのだからこの話はこれで終わりでしょ。いちいち24本入りのケースがあるとか無いとかを書き立てる必要は無いように思います。
・このニュースの真偽は分からんが、レジする際に、バーコードスキャンせずに個別に値段入れて売る登録の仕方があるのは知っている。 やろうと思えば高くも安くも設定は出来るよ。
・よく考えたら、地震に便乗して利益を上げるなら「商品全部」を数倍の価格にしますね。品不足になれば、人は高くても買いますし。
「水のみ」2倍の価格は、ただの間違いとしか思えません。 POSシステムでも正常な価格で販売されているようですし、ごめんなさいで済む話。
SNSで水の表示価格 2倍になって「ボッタリ」だと騒ぎたてる事の方が怖い。
・風が吹けば・・・そのような言葉もある。みんなが必要、売れるから2倍に値上げでも売れると。便乗値上げをした。それをお客様から指摘をされたんでしょう。物流センターで働いていたけど、1リットル2リットルのの飲料水、24本で1ケースの取り扱いはない。重くて持てません。500なら24本。
・経団連の会合で、伊藤忠の会長(ファミマは伊藤忠の傘下)が「車が入れない状況のところには、本部から人が出て、背中に背負って配送している」と言っていました。1L24本だとまともに配送できませんよね。
・1リットル24本入りなんて存在したっけ?おそらく火事場泥棒を狙ったが騒ぎになったので嘘をついて沈静化をはかろうとしているだけでは?次の嘘は誤って1リットル12本入りを二箱の値段を表示していましただろうね。
・需要と供給が成り立つので有れば 外野が騒ぐ事では無い。
決して裕福では有りませんが、 私は自身の身内が必要とするので有れば 文句云わず購入し 身内を守る為、 買い占め出来るなら全て買います。 割り増しは リスク回避の保険料です
・記事を最後まで見れば、レジでは正規の価格で登録されているわけだから実害なし。停電で手売りしたならともかく単純なミスだけれど、POPを見た人が「便乗値上げでは?!」と拡散したからプレスリリースを出さざるを得なくなったというところでは無いでしょうか。
・需要と供給で価格は決まる。別にイイんだよ、普段の倍で値付けして売れるんなら。ただし、商売やるなら堂々とやれ。落ち着いて3か月もすりゃ、みんな忘れている。だいたいコンビニなんて利便性しか要求されないので、品薄の時に倍で売ったくらいで客足が遠のいて潰れるなんでことはない。
みっともない言い訳して燃料投下するから、執拗に叩かれて店畳むハメになるんだよ。
・実際、東日本大震災のときとあるローソンが食品の便乗値上げをしていたからなあ。 まあ、今の時代すぐに拡散されて大ダメージが発生するので、意図的にやることは稀有だろうけど。
・東日本震災の時の話ですが
足元見てのボッタくりの店もありましたが 火事場泥棒も大勢いました(コンビニとかシャッターも無いし人も少ないので盗み放題)
在庫商品を売っているスーパーの様子を 被災者が可哀そうとか文句言う書き込みもありました
一部の悪意ある人の行為を、拡大解釈して拡散するべきでは無いですね
・お恥ずかしい話になる。 東北の震災の時、自分は長野に住んでいたので大きな被害は無かった。 しかし東京の営業所から水が無く欲しいと連絡あったので、取引先に「東京の方で水に困っているから」と無理を押してお願いしサーバーの水を相当数程買わせて貰い東京の営業所に送った。 その後、営業所長から「お陰で高く売れて儲けたよ」と連絡があり憤慨。 こんな震災商売する奴が身近にいる事が本当に信じられなかった。
・真相はもちろん誰にも分からないのだろうが、阪神淡路の時のどこの(多分大阪)誰ともしれない連中がやっていたのとは訳が違う。そんな間抜けなことをやる経営者が本当にいるのなら大いに驚きだし、日本の将来が不安。
・需要と供給だの資本主義だの書いてる人がいますがそれを盾に好き放題したら日本は法治国家なので物価統制令の処罰対象ですね 北朝鮮の闇市みたいなところなら本当に需要と供給だけで成り立つのかもしれませんが
・コンビニは各店舗で値段設定出来るということなんですね。 地域で値段設定されてたら、バーコード読めば正確な値段表示されるからすぐに間違いだと解る…なんて思いましたけど。 なるほど、でした。
・1ケース500mlが24本入りだから間違えたかな。 だいたいが500mlか1.5~2Lのペットボトルを多く設置しているからクセで間違えた可能性もある。 普段機械で発注や計算していて、いきなりアナログ(手書き、電卓)で計算することになったし。(まぁ真実は分からないけど)
・田舎だからまさかXやインスタにアップされるとはおもってなかったんだろな!どう考えても本数は分かるだろ?手書きだから余計に吊り上げできたんだろ?絶対に飲料水を買いに来る事は分かっていたからだろうな!外国人観光客向けの吊り上げ高額とよく似ているよな!
・単純にミスだろうけどタイミング悪い間違いだったね。 別に高値で売ったところでオーナーの懐潤うだけで店員には還元ないんだからなんのメリットもないし。 やったのがオーナーならまた違ってくるけど、いち店員のミスなら拡散された上に騒動になって可哀想に。
・阪神大震災の時、被災地の東灘区で、道端で店を開いていた露天商がフランクフルト1本1,000円の値段を出していたのを思い出した。
・そんなもの、ファミマ本部の指示があったからに決まってる。 末端の店舗に何の権限があるのやら。 もし店舗や店長の判断なら然るべき指導をすべきだ。
・ちゃんと記事読まずにキレてる人多すぎないですか? POPの値段を勘違いしてつけただけで、実売のときはちゃんと本数確認して計算して勘定してますので被害者はいないと言ってもいいケースですが... 強いて言うなら所持金が足りなかった人くらい...?
・確かにレジを通さずに売ればぼったくれるけど、POSシステムのバーコードで価格が登録されているから高値で売ることは難しい。
・レジで2倍価格のレシートが出たんですかね。 あるいは、価格を聞き返した人に、倍価格を提示した事例があったんですかね。 いちいち、ミスをあげつらって楽しむのは、いい趣味じゃない。W
・Twitterで見かけたけど、これ故意だよね 昔から悪い評価ばかり書かれてるファミマで、店全体が接客も雰囲気も悪いらしい おそらく本部に苦情が入って渋々定価に戻したんだろうが、間違ったと言い張るだろう
・こう言うのはここだけではなく他でも起こってる可能性が高い また、しばらく落ち着くとなんかしらの詐欺商品の営業、勧誘が凄まじく行われると思います。気をつけましょう
・なんで2倍の価格 被災地に住む人達 大変なのに なんてことするんだろう 食料・日用品が入荷したら 半額で商品売るくらいの 覚悟で商品販売して欲しい
・googleマップで調べてみた。 該当するファミリーマート金沢○○店は もとから接客内容があまり良くなかったみたいだな。
おまけに通りを挟んで斜め前にはライバルコンビニの711があるという厳しい立地。
今回値段を間違えたと言い訳しているが、 間違いなく店舗オーナーが意図して 貴重になった水を高く売ろうとしただけ。 値段が手書きなんだから間違えようがない。
ツイッターのせいで本部にバレたのだ。 へたするとフランチャイズ権剥奪まで 行くかもしれないぐらい売り方のマナーが悪い。
・真偽のほどは分からないけど この店舗の口コミ評判、過去を遡ってもめちゃくちゃ悪いんだよね 真実だったとしても信じない人多いだろうと思う
日頃の行いって大事よね
・1リットル入りペットボトルが24本入っているダンボール商品は見たことがありません。24キロなんて持てませんし・・・レジニ持っていけません。 ほんとにそんな商品があるのでしょうか。 画像で説明お願いしますファミマさん
・東北の震災の時、東京では電池やら懐中電灯やら10倍以上の値段で売られたし、コロナのマスクも記憶に新しい。
・Xでこの話題が炎上してレビュー欄が「荒らされる」前から、このお店みたいする低評価が相次いでいた、とされることを考えると、平時からのお店に対するファミマ本部の指導が行き届いてなかったのではとどうしても勘繰っちゃうのよね。
・なんか苦しい言い訳ですね。 店長がやったのがバレてそういう話しに落ち付けたのかな? 今はネットで世界中にすぐに拡散されるから、悪い事したら割が合わないですよ。特に年配者の人は良く知っておいてね。昔みたいにしらばっくれて済まないから。
・こういう事があるから、「手書き表記」は奨励されない。 店員の単純ミスで全然悪意なんかないのはわかる。 店で勝手に値段を上げて売るなんて無理なので。
・本部が発表している通りでレジを通せば標準価格で表示されたはずだ。 倍の値段を「表記した」というのと「販売した」というのでは全く違う。 それは人の言い間違いと同じだ。表記ミスくらい訂正させてやれよ。 叩いている奴らは言い間違えたら土下座するんだろうか。
・んなわけあるかい。ファミマで働いていたけど店側の方が売り上げ上げてて立場が強いってのは腐るほど見てきた。分かってて放置だよこれは。大事になってきたから本社が声明出してもっともらしい理由付けて火消ししてるけど店舗が悪質としか言えないわ
・1リットル箱は水や炭酸水をよく買います。 しかし、一箱に24本って見たことない。 12本入りを2箱セットならネットではあるけど、店舗ではしないよね
ちょっと不信感!
・ここの店員は前から酷い対応だった。 無愛想、機嫌悪いとかそんなレベルじゃない。 日本全国どこにもお店がなくて仕方なく買いに行くしかないって状態じゃなければ2度と行かないと決めてる。
・そもそも、何故高くしちゃいけないのか。 好きな値段で売りゃあいい。 ただ、平時に戻ったらその店には二度と行かないけど。 間違いとかいって誤魔化すのが一番気に食わない。
・この価格で販売しようとしていたのではないか、というコメントを書いている人達がいるが、それはない。
商品の販売価格の変更をしていれば、記録として残ります。 ファミマ本部が調べて、それがなかったということ。
・POS使って商品コードと仕入値をもとに売価決めるのでありえないでしょ。 じゃなきゃファミマに加盟してPOS使っている意味がないな。
・まぁ便乗値上げだと他の飲料や商品もするかな。2Lだけ値上げってのは考えづらい。屋根の修理とかで詐欺集団がウロウロしてたが、いま金沢に向かってそうだな・・・。でもあんだけ崩壊してるとどうにもならんよね。
・今朝、X(Twitter)で画像アップしている方がいて知りました。 このファミマ店舗のクチコミは、評価1.9です。 普段からひどい接客みたいです。 本数間違いではなく、目先の利益を取ってしまったんですね。 商売って難しいですね~
・ファミリーマートという括りだけでなく、 被災市民という括りでも考えてもらいたい。被災地近くのドラッグストアのガラスが割られて略奪されていた。行政機関の建物の扉をバールでこじ開けて侵入した市民もいた。恥を知らない人たちも大勢いる。お互い様だから叩くのはやめろ。
・ファミマ本部の説明がイメージダウン避けるために口裏合わしてるようにしか見えない 普通値段間違えますかね?あきらかにわざとしてたものをsnsでひろがったから隠蔽してるようにしか感じない
・ここのファミマは色々と悪評高いので、意図的と言われても仕方ないと思います。 本部は知らなかったと思います。このフランチャイズ店の独断でしょうね。
・便乗値上げではなく、搬入方法からやむを得ずなら、しかたありませんが、金沢でしょ。 単なる誤記じゃないかな。 もし、地震に便乗ならファミマの信頼感は地に落ちます。
・仕入れ労力が増えている、物がなければ倍の価格にしても悪くない判断に思います。 転売対策で一家族一個、2個目は10倍とかでも。
・倍の値段で売ったところで利益なんてたかが知れてる上に明るみに出たときのダメージが大き過ぎる。故意とは思えないのだが。
・値段的にはあり得るよ? 大分の水だったか忘れたけど 2Lで400円ぐらいで売ってるのあったし。 他店舗とちがうなら問題かもだけど。
・ヤマザキパンみたいに災害の度に評価を上げる企業もあれば、ファミマのように謝罪訂正に追われる企業もある 災害時に儲けを優先するようでは客はつかない
・6本入りの水なんてスーパーとかで4.500円くらいで売ってるよ。3500円で2倍どころじゃないと思うけど。 コメ欄にあるようにそれだけ仕入れにコストがかかってるなら分かるけど、そうじゃないならひどい話。
・1リットルペットボトルの24本入りってあるの? ファミマのこの水には12本入りと24本入りがあるのか? 24本なんて、凄く箱がデカくなり重くなるだろ 何か無理矢理な言い訳臭いねんけど
・ここのファミマ、口コミがスゴいらしいですが本当なのでしょうか?
本当に必要な方に届くようにしていただきたいですね。
・熊本地震の時もファミマで値上げありましたね。 おにぎりでしたけど通常120円くらいだったのが180円してました。
・地震発生前から誤植だったと聞きます。地震の影響で2倍にしたことは無いので、大したニュースにならないと。 何を大騒ぎしているのでしょうか。 そんなにポチッとしてもらいたいのか?こんなに大惨事続きの中で。 三流記事が。
・普段の口コミに書かれているのが酷い内容だったので、恐らく確信犯でしょう。 なぜ契約解除しないのか? ファミマにとってマイナスでしかない。
・背景がしりたいね。 めっちゃコストと労力かけて持ってこられたかもしれないし、悪徳なだけかもしれないし。 単に勘違いだけで終わらせてほしくない。
・普段取り扱いない商品だから手書きってならわかるけど POSシステム使う大手コンビニで取り扱いある商品ならまずありえない
|
![]() |