( 125798 ) 2024/01/05 23:10:20 0 00 ・5000円ずつどころか100円からでも今すぐ始めましょう。始まらなければ始まりません。 もし、100円が120円に増えたら、それはもし5000円でやってたら6000円になっていた、という事です。 もし100万円でやっていたら120万円に増えていた、という事なのです。
投資ですから当然逆のパターンもありますが、多少予想が外れても、競馬みたいに外れたら0円というわけではありません。 万が一、大暴落してもそこで大きく買い増して大逆転!なんて事もできますし、涙目になって塩漬けする事も可能です。 ギブアップして利益を確定しない限り、勝敗が決する事はありません。
・100円からでも投資ができると目にしてどんなものなのだろうと思ってましたが、昨年ようやく5000円からつみたてNISAを始めました。 初めての投資です。 現在確認したら投資額60000円が64000円に。 いくつか選んで買って利率がまちまちだったので上手に選べる人はもっと増やせるのだと思います。
毎月5000円を銀行で貯金してもこのように増えることはまずないので、やってみるのがいいと思います。
・投資はやったほうがいいです。やりもしないで批判する人もいます。私も持ち株は170万しか持っていませんが配当が出ます。小さな楽しみです。ニーサという制度があるならなおかつ使ってみる価値はあります。
・サラリーマンですが、30代前半から月5.5万円の外国株インデックス投信の積立を20年続けて来ました。今、残高3990万です。毎月同じ金額を、自動引き落として買い続けただけ。それでも20年間の平均利回り10%超です。現金の預貯金併せて昨年金融資産5000万に届きました。定年まであと10年ちょいあるので、退職金合わせたら「億」も現実味を帯びてきた。
若い人に言いたい。間違っても円で貯金なんかしちゃダメだ。10年後、1ドル200円は凄く現実的な話だと思うよ。
・得られるリターンの価値観を定義しないと意味があるのかないのか判断できないのではないでしょうか?
5000円ずつ投資というのはともかく、100万円プラスにならないと意味がないとか言われるとどうなんでしょう?
200か月(16年8か月)でようやく元本が100万円ですから得られるリターンが100万円になるのはいつのことやら、です。
5000円ずつの投資することをきっかけにいろいろと投資について肌感覚で知識がついたということで満足するケースもあるだろうし、本格的な投資のきっかけとして大きなリターンにつながるケース、大損失を出すケースもあるでしょう。
・100円でも意味があります 為替や株価など経済指標に対する興味が高まります リスク資産の上下動を体感でき、本格的な運用時の耐性がつきます
SBI、楽天、マネックス、auカブコム、他にもあると思うが、ポイントだけ使った投資も可能
ちなみにわたしの場合、本日スーパーのクーポンで節約できた100円とTポイント残高で300ほど国内投信買い足しました PayPayポイントが100ちょっとあるので、明日の早朝に米国ETF買う予定です
・意味があるかないかは結局自分次第だと思いますよ。とりあえず月5千円でも毎月20年続ければ120万。それを無駄遣いしないで済むというだけでもメリットじゃないかな(もっともこのメリットは預貯金でも同じだけど)。ただあくまで投資なので額が少ないからといってある程度の勉強は必要だと思います。「少額だからいいや」という発想に陥りやすいというのは少額投資のデメリットかもしれませんね。
・自身のリスク許容度に合った金額から始めれば良いと思う。初心者なら少額でもオッケー。値動きなんて実感してみないとわからないんだし、慣れてきて金銭的に余裕が出てきたのなら、入金力をあげていけばいい。
・20代とか若い世代ならそれでもいいかも知れない。 けど始める年齢が40代以降なら、最低でも月5万円はぶっ込みたいところかな。月々数千円程度でチンタラやっていたら大した資産形成にも成らず、あっという間に還暦を迎えてしまうよ。
・今世論は投資にしか話が向いてないけど一馬力で少額やるくらいなら二馬力にできるような人見つけた方が将来豊かに生活出来るよ。二馬力なら投資額もグンと上げられるし。これから始めるなら含み損期間も長いだろうからキャッシュ比率は30%位はあったほうが良いし。
・若い人は、時間が最大の武器になる。 5,000円だろうと3,000円だろうと、やらないよりは遥かにいいはず。 少し余裕が出たら多めに入れるなどして。 ジャックとジルの話を見ると、やらない選択肢はない。
・ボクなんか100円から始めたよ 年末に NISA 枠が100円余ったんで じゃあこれで始めてみるかと 珍しく投資信託 なんて買ってみた NASDAQのインデックス型をね そのうち 円安が進んじゃったんで 100円の投資も今はやめたけど ずいぶん増えましたよ
・最初は5000円でもやることが大事です 投資をするクセをつけていれば収入が増えてくれば投資額を増やせばいいですからね。
やらないくせに少額なんて意味がないって批判するよりもよっぽどいいですよ。
・ここを税金なしにしてるのだから、将来的に消費税なりなんなりどこかで他のところで増税される。 やらない人は搾取されるだけ。
・意味が有るかどうかなんて自分で考えろよ。 自分がやろうとしていることの意味もわからずにやろうとしているのか? 聞かれた方がやりきれなくなります。
・利回り3%はかなり控えめな感じがします。 オルカンならまだ高いと思います。
・預金してもカスみたいな利息なんだし、それなら少額でも配当ある株の方が遥かに良い。
・上がるか分からない以上は慎重になって当然 いきなり貯金全部ツッコむよりはマシ
・自分を信じろ。 若い事はそれだけで財産だよ
グッド・ラックを!
・意味があるか?ないか?は、売却タイミングにならないと解らんでしょ?
・株式の運用で想定利回り3%なんて、こんなセールストークが許されるのかね。
・表で 政府が進める事は やめた方がいいと思う
・30年後までニイサがあればの話さ
|
![]() |