( 125814 ) 2024/01/05 23:23:58 2 00 周囲の30代が平均年収「600万円」なのですが、さすがに多すぎますよね?30代の平均年収っていくらですか?ファイナンシャルフィールド 2023/12/29(金) 15:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/332231017788e487c6f5ecf4f3aa909da2a028e3 |
( 125817 ) 2024/01/05 23:23:58 0 00 周囲の30代が平均年収「600万円」なのですが、さすがに多すぎますよね?30代の平均年収っていくらですか?
自分の年収は30代では低くないほうだと思っていたが、周りの年収を聞くと意外に高くて不安になったという方もいるでしょう。
勤務先や職種、働き方などにもよりますが、特に30代あたりからは出世コースに乗って役職者となるかどうかによっても、年収の差は如実に出てくるようになります。
なかには年収600万円前後という方もいるかと思いますが、30代の年収としては多すぎるといえるのでしょうか。
そこで、30代の平均年収についてチェックしていきます。
厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査の結果を基にすると、企業規模10人以上の企業での平均的な年収は724万5600円と計算できます(男女・学歴・役職計で決まって支給する現金給与額の12ヶ月分に、年間賞与その他特別給与額を加えて計算)。
この金額だけを見ると、30代で年収600万円というのはさほど高くはないと思われるかもしれません。しかし、上記の統計における平均年齢は47.8歳です。年齢の区分を30歳から34歳、および35歳から39歳の30代に限定して計算すると、平均は611万2150円となります。
統計を基にした計算からは、30代で年収600万円は達成可能な金額であると考えられます。また、課長や部長など役職者であれば多すぎる年収とはいえないかもしれません。
次に30代で非役職者である場合の平均的な年収を確認します。前述の統計では、非役職者における平均年収は30歳から34歳が454万5300円、35歳から39歳が482万7500円となり、30代の平均は468万6400円と計算できます。なお、全年齢区分での平均は451万2000円です。
企業規模1000人以上の大企業で、かつ30代でも収入が高めの35歳から39歳に絞っても、非役職者の平均年収は573万3500円となります。統計を基にする限りは、30代の非役職者で年収600万円は平均より多い金額といえます。
|
( 125818 ) 2024/01/05 23:23:58 0 00 ・製薬系だから周りの同僚は6-700万円台、自分は事務職で300万円台……着てる服や休日食べてるものや何にお金をかけるかが違いすぎてたまに話聞いてて白目向きそうになる。 「旦那が残業増えると年収100万上がるらしいけど、子育て手伝えないなら今更100万増えたところで変わらなく無い!?」みたいな……変わるよ、こちらは100万もあれば……。でも旦那に定時に帰ってきてもらってツーオペして欲しい気持ちは分かる。学生時代の頑張りや真面目さがここにきて大きな差になってるんだなって痛感する。
・30代で年収600万円の、この記事でいう平均的な人間だけど、今の会社だとどうやってもこの金額で頭打ちになるから、これ以上稼ぎたければ転職するしかなく、その方向で動いてる。 年収と実力をイコールで捉える人は多いけど、年収なんてのは勤め先の環境次第だから、年収と実力は必ずイコールになる訳じゃない。 年収300万円の人が転職したとたんに400万円貰えるようになる場合もあれば、逆に年収600万円の人が転職して300万円になるケースもあるのは就職先の業界とか会社の規模とかその人の市場価値によるものなので、年収が低いからといって卑下する必要はない。
・例えば学生時代の全国共通テストで結果が偏差値55だったとして 進学校ではバカ扱いされるし、底辺校では秀才扱いされる。 狭い範囲の平均600万なんてそんなものです。 でも今後も付き合っていくのは結局その狭い範囲の人々だろうし 追いつけ追い越せと頑張るか、全国平均よりは上と自分を慰めるかはその人次第です。
・周囲が大体600万円以上というなら、この方の属性ではそれが普通ということです。国の制度設計のための調査等ではなく、個人的にどのくらいが普通か知り、金銭感覚や転職の指標にするには全国平均を見ても意味がないと感じます。 30代といっても30歳と39歳では結構違うし、首都圏と地方とでも違います。女性は正社員でも育休中や時短勤務が多く平均値は低く出る年代といえます。600万円は大卒男性、大手都内正社員なら遅くても30代のうちに超える額かと思います。30代のうちに1000万円を超える業界もわりとあります。 都内大卒男性の収入モデルは身内や友人でだいたい想像できるけど、子持ち正社員女性の「普通」はあまり情報がないと感じます。実は安く使われているのか、優良企業なのか分かりません。どのくらいが普通なのでしょうか。
・まあデータ上仕方がないけど、平均で表すのは不適切です。 都市部と地方部でも違いがあるし、高い給与の企業では3000万や2000万、1500万などあるので平均給与を引き上げてます。 確か35歳くらいの給与の中央値が450万くらいで、更に言えば都市部と地方部では差があります。 なので600万は給与としては貰っている方で、平均としての基準になってしまうから若者とかがギャップに苦しんでしまう。
・30代における年収600万が高いか安いかについては、ご自身がどのような階層に属しているのかで変わってきますからね、難しい話です。
非常に雑な分け方ではありますが、中の上くらいの階層であれば年収600万というのは珍しい金額ではありませんし、一般的な金額といえるでしょう。 しかし、下層に属する人から見れば高額な金額であるのは当然の話であります。
現代の日本は、見た目では分からない階級社会といえそうです。 中世のような身分制度ではない(露骨に差別されることはない)だけマシなのかもしれません。
・会社員の年収はその人の能力よりも、座っている椅子によるものが大きいです。記事にあるように大企業なのか?どの業界なのか?どんな職種なのか?そしてそこに入社したルート(新卒か中途か)など。 これらが8割と言っても良いでしょう。 もちろんそこに至るまでの努力もありますが、運もあります。 つまり会社員の中での年収の多い少ないはその人の人間としての力量は殆ど関係ないのです。
・都内在住で大手企業勤めの方が周りに多ければいたって平均的な収入であると感じます。おそらく30代であれば、主任クラスの役割を担っている方が平均的だと思いますので、感覚的には600万円台が一番近いです。
・アメリカに親会社があって、戦前からニッポン現地法人を設立していたコンピューターメーカーにSE、CEとして長く在籍しましたが、学歴、中途採用ハンデは有りませんでした、経営幹部の一本釣りで高卒中途採用で30歳そこそこで部長になって、年収1500万から2000万になった人も結構いました
主任の一つ上の役職が部長で、バブル崩壊直前に課長職廃止、担当課長名義で実質的に平社員扱いで普段は営業をするのが役目になっていました
業界や年齢、役職、担当職務にもよりますが30代役職なしで、残業代が月50時間くらいで万円は普通だと思われます
・他人やら平均年収を気にしてなんになるんでしょうか。周囲より自分が少ないから多いですよね?って聞いているんだと思いますが、仮に周りが年収300万だったら納得するんですかね。 結局、600万という数字がただあっても、人それぞれ自分の稼ぎや家族構成やら色々な事情によって「多い」「普通」「少ない」に分かれるだけですし。
・もっと大切な事を忘れています。 年収の高低は各企業の収益 業績の 差であるけど、肝心なのは、その企業が存続出来るか?に成る。また企業が存続しても、ある程度の給与層に成ると社員を能力選別して無駄飯喰いはグループ内傍系の小会社に移籍させる体制の企業も多い。狩猟が終れば弓矢は倉に放り込み猟犬は 煮て食われる。
・会社に利益を上げているのなら給料の文句を言えます。 社員を雇用すると給料以外にも沢山の経費が掛かってます、給料と同額の経費を残す事が出来たらトントンだと考えて、その先が自分の給料の妥当性を判断出来ると思います
・最近よく、運輸業界は給与が低いから人が集まらないという話を聞きます。確かに業界の平均年収が低いのは事実です。当然のことながら、低い業界があれば逆に高い業界もあります。統計上、最も高い業界は、電気・ガス・水道業で、それに続くのが金融・保険業のようです。
ではなぜこうした業界の平均年収が高いのか。これは単純にそれらの業界は大企業が占める割合が高いからです。であれば、全ての業界で中小零細を減らし、大企業に集約すればそれら低年収の業界も待遇が改善されるのではないでしょうか。
しかしながら、大企業化の行きつく先として、1業界1企業になったとします。これはユートピアでしょうか。違いますよね。では、なぜそれは理想の姿ではないのか。教科書的には公正な競争が起こらないからという答えになるでしょう。とすると、経済学的に適正な均衡点があるのでしょうか。有識者の方のご意見が知りたいところです。
・こう言うサラリーマンの年収の記事を見るたびに、本当に頭の良い人、先を見つめている人と凡人は違うなと痛感します。 我々は勉学に勤しんでより良い大学、より良い会社に入ったり、公務員を目指したりすることで安定を得ます。 でも本当に頭の良い人は自分の頭で考えます。 私の高校時代の友人は国立大や早慶にも行ける学力が有りながら、資格を取り開業出来る専門学校に行きました。 裕福では無い家庭事情があったとは言え、皆が驚きました。 が、今では起業し会社の社長。 人伝で年収は1億円超えと聞きました。 サラリーマンで幾ら稼ごうがさすがにここまでは少ないですね。
・自動車関連メーカーで上場企業の50代中盤ですが、私も30歳前後で約500万、30代後半で600万、40半ばで700万、50歳で800万、現在約900万、59歳まで昇給は続き60歳時点で年収はその時点の基本給が3割下がり600万程度になります。 そこから65歳定年まで昇給する仕組みです。 専門卒の現在は営業職の係長です。 平社員に毛が生えた程度の役職者です
・景気が悪い、低収入で結婚出来ない等々が言われてる割に 大多数?がそれなりの収入を得てる様な・・・ 街では外車、国産高級車、最近の車(新車購入)が 普通に溢れてますよね。 車って、それぞれの経済状態、余裕を映し出してると思うんです。 (皆が皆、車を好んで所有している訳ではないと思いますが) 残クレ派もそれなりに居るのでしょうが、 普通に見掛ける車がバブルの頃よりもかなり高額な車種が殆んどで、 実際には経済的余裕を持てる、それなりの年収を得られてる様に感じます。 何だか国やマスコミ総動員で見せ掛けの貧困社会を作り出そうとしてる様にしか見えません。
・周りがドコかわからないけど、同じ会社の同僚でもないなら、地域とか業界とか職種とかでも結構違う。 同期の同僚と比べてかなり低いなら、自分の働き方をイロイロ見直した方がイイかもしれない。
・自分は30代後半で非役職者ですが今年の年収は700万にギリギリ届かないくらいでした。 大手企業なら決して珍しくない額だとは思いますが、自分自身は確実に恵まれてる方だとは思います。
・派遣で時給2500円とか、普通に計算して480万これにボーナス付けば600万超えるので。それほど違和感がないかと。逆に年収240万とか時給1250円と変わらないので、場合によって最低賃金割ることもあるのでたまにか計算した方が良いですね。
・大企業であれば、30で600万は頑張れば超える感覚です。30代の平均と考えたらやや低めかなあと思います。 車の有無や特別な暖房設備などで体感的な可処分所得は変わるので、生活コストのキツさで考える必要があります。 もっと欲しいから転職当選択肢が普通に取れる年齢であれば、ライフプランニングして見るとよいです。
・いや別に、そういう階層、そういう人達の中で生活してれば、不思議では無いし、普通でしょう。
人は平等ですが、能力は平等ではありません。 そして、人は同じ環境、階級の人たちで群れます。 それぐらい稼ぐのが普通の階級の社会に生まれて育てば、あり得る話です。
もちろん、平均的日本人の集団では無いです。アッパークラスの人達です。 そんな集団と比べてたり、妬んだりしても、なんの得もない。
分相応の階級の中で過ごせば 気持ちも平穏に過ごせます。 変に背伸びしすぎて、身を持ち崩す前に その集団から離れましょう。
・こういう賃金関係の政府系の統計データーはからくりもあるし、正確ではないと思っているが、そもそもこの記事の、30代というくくりが問題だろう。普通、30歳と39歳では役職も変わり、賃金も大きな違いがある。それにこの記事自体が、実質賃金が何年も継続して低下している日本の現状を隠すために、あなたの賃金は世間水準と大きくは乖離してませんよ、と言いたいだけではないか。それに、年功序列型でない非正規とか現業で働く人はそんなには上がらないわけでこういう質問は成り立ちそうだが、業種・業態・雇用形態などによって収入レベルは変わるから、自分の給料を世間水準と比較するのは空しい作業になる可能性が高い。そもそも普通の頭脳の持ち主なら自分で詳しく調べて、こんな質問はしないだろう。
・大手総合商社だったら30代の総合職で1800万未満を探すのが難しいくらいだし、今年は40歳で年収2400万とかが相場の年だった。 外銀のフロント・外コンだったら30代で3000万貰えない社員は殆どいない(ボーナスが500万未満の計算なので、クビが自主的に辞める) 「そんなの一部」というけど、東京オフィスの外銀・外コンだけで30代でこの属性の人は全社で1000人以上、総合商社なら一社で30代の総合職は1000人いる。要するに東大理三の全学生数より1桁多い。 上には上がいるというのはあるけど、周りみて安心するより少しでも自分が上に行けるように努力するほうが建設的だと思いよ。
・「周囲の30代が平均年収「600万円」なのですが、さすがに多すぎますよね?30代の平均年収っていくらですか?」
30代でも30歳と39歳ではだいぶ違うし職業、業種、能力、技能、資格、環境、体力、健康状態、気合でもかなり変わる。
大企業だと学歴でも変わるだろうし高卒でもなんなら中卒でも条件が整えば20代で8桁稼ぐ人もいる。
高卒でも税理士、潜水士、船員、エンジニア、経営者で20代のうちに年収8桁に届いた同級生も居るし、ぶっちゃけた話、資格を取り実務ができれば中卒でも不可能ではない。例えば世間ではトラックドライバーや建設業だと収入が少ないみたいな論調もあるが600万円以上本業で稼ぎ財テクや不動産で8桁稼いでる人もいるのでそんなに稼ぎたかったら手に職をつけ頑張ればいいだろう。
・そんなもん業種や地域で全然違うしな 誰でも知ってる大手でも30歳で600万貰えるかというともっと貰えるところもあるし無理なとろもあるし 将来的に1000万が現実的に可能かどうかという話でも可能なところもあるし出世出来ればというところもある
・従業員たったの80人しかいないちいさな会社なので年収230万、とりあえず50代になれば300万超えるので辛抱しよう。社長は給与が挙げられる会社にするのが目標といい、毎年基本給月2000から4000円あがっているので良いとおもう。
・まあ今の日本全体で考えたならば自分の年齢×10万円貰えていれば普通程度ではないでしょうか。 例えば今35歳なら総支給で350万円以上貰えていればまあそれなりだと思います。 逆に350万以下であれば少ないかなって感じですね。
・30代とぼかしてるけど、30歳と39歳じゃ全然違うでしょ。30歳で600万円は大手企業でも基本給と賞与だけだと意外と達成できないけど、39歳で600万円は正社員なら難易度はそんなに高くない。
・30代前半だと厳しいかもしれないけど、独身で30代後半まで勤めてる女友達は大体それぐらいありそうな気がする。子持ち組は時短勤務もあるし、昇進も遅れて年収300万〜450万くらい。 男友達は大手総合職だから、家賃補助が独身なら10万ついて、それもあって新卒から年収600万くらい。 女性で子持ちで年収600はあまりいないかな。製薬会社勤務や大学助教授してる子はありそう。
・年収600万円の場合、手取り額はおよそ457万円です。 ボーナスがない人であれば、毎月の手取り額は約38.1万円です。
イオンの年代別 30-34 468万 35-39 492万 だって。 総平均は856万 らしい。
拾った数字だけど、どの辺の職業が「平均」と言えるのかってこと。 金融勤務と運送業、農業とITでは比べるべくもないからねえ。
・30代で年収1000万を超えています。 大手企業でも大卒エリートでもないです。 私は正社員から会社役員になりましたが、正直当人の努力次第です。お金のことを全く気にせず、がむしゃらに働いてたら気付いたらこの年収でした。 貰える給与でピーピー言ってるうちはきっと上がらないでしょう。
・昔のように総中流だったらボリュームゾーンがあったかもしれないが、今は格差社会だから平均算出の意味がない。
20代と60代以降の生活水準と30代〜50代の生活水準も差があるよな。
・「厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査の結果を基にすると、企業規模10人以上の企業での平均的な年収は724万5600円と計算できます」
違う違う。なんで厚生労働省の資料から算出してるの?国税庁の資料があるでしょ。それを参考にしないと。 ちなみに国税庁の民間会社の平均年収は、458万円ね。724万円なんて、有り得ないから。ウソだらけの記事は書かないで。 年収600万円以上は、労働人口の約10%。年収700万円以上は、5%。 ゆえに30代で年収600万円は有り得ない。高額すぎる。 余程、残業しまくってるか、医者などの特殊な業種か。そのどちらかだろう。
・30代後半ですが、やっと1000万を超えました。一つの目標にしていたので、嬉しいですが、ザラにいると思います。 振り返れば、30代前半は600万〜700万、中盤で700〜800万でしたね。 30代と一括りにしたら、平均値や中央値はバラつくかなと
・東京の公立中学教員の場合、日大卒新卒正規雇用で37歳で670万円らしいデス。 これは。、昨年に東江戸川区で強盗殺人やらちゅうがきゅ教員のギャラです。 4000万の戸建買って、FXで大損してバーストしたらしい。 順調な人生積めば4大卒だとそんなもんですよ。 多分警官、消防、自衛隊もそんなもんだと思います。ホワイトカラーの市役所職員はそれより30万ぐらい安い感じではないかと。 薬剤師、二種免許は免許があれば時給2000円以上はかたいらしいです。 だからバイト感覚で仕事しても500万ぐらい行くかもです。
・自分は上場企業の事務職でしたけど、30代の頃は既に執行役員で年俸制だったので年収は3000万を超えてました。 私の部下は30代で年俸1000万が普通でした。 でも他部署の30代は500万くらいだったので、30代で600万はまあまあですね。
・都内と地方では全く違うと思います。 都内の私は30代半ばで1,000万超えましたし、社外の周りもだいたいそんな感じです。都内で30代半ばで600万ではかなりきついと思います。
・正社員で職種にもよるし、都会と地方でも変わるし 農林水産業は600もいかないよ… 周りは関係ない。自分が決めて進んできた人生なんやから 羨ましく思うなら転職するか 独立したらいいと思う
・これ、本当に知りたいのは平均じゃなくて最頻っていう統計で良くあるパターンでは?
9人が400で1人が3,000だと、平均が660、最頻が400になるし、ありうる範囲だと思うけど……欲しいのは平均で良いのかな?
・業種によるでしょうね 自動車製造なら総合職だけでなくライン工でも余裕で超えるし 地方公務員なら年齢給上がっていくので30前半なら難しいけど37前後なら超える 飲食業でもファーストフード正社員は店長副店長になるので600万超えるけどそれ以降はエリアマーネジャーなど総合職じゃないと頭打ち
・都内で30代後半の時、派遣で270万くらいでした。お金がキツイので土日は別の場所で働き月プラス8万くらいで年収360万くらい。(ただし月の休みは1日~2日のみ) 80すぎの親を支えるのも時間もお金も余裕なく、とても世界が違うので驚きます。いいなあ。
・他人と比べて他人が「多すぎ」やら「もらいすぎ」っていう感覚が気持ち悪い。気に食わないのなら付き合わなければいいし、付き合い続けたいのなら微妙に違う世界の人と付き合える人脈に感謝して自慢に思っておけば良い。
・官公庁の係長クラス(30代後半から40代前半)で600万円だから、かなり高い部類になるのでは。 多いか少ないかは企業規模や職掌の責任によるのでは?
・30代で600万は平均ではないが普通です。
自分が低取得者だと周りも低所得者というケースが多く、自分は普通だと思いがちになりやすいですが、周りに本当の普通がいて幸運だと思った方が良いと思います。
・国民がこんなところに集まって600万円程度が平均だとか多いだとか議論をしている現状を政府は本気で憂いた方が良い。何十年も給料は大して増えずに可処分所得は減り続けている。
・残業時間による。 だから単純比較するのも難しいはずなんだけど、見栄で言及しないのが普通なのかな?
例えば、 月60時間なら労働時間35%UP、収入45%UP だから年収600万でも、残業無し450万より時給が安くなる(ボーナス割合によるけど)
同じ考えすると、課長部長の時給が哀れになる。 定額使い放題。。。
・大手ばかりなら別に不思議ではというよりむしろ低い方かも
自分が業種、業界にもよるかな 中小で働いてて周りしも中小なら高いだろうけど IT系なら中小でも技術力高い会社なら結構良い給料もらえるしね
・我が市の正社員年収のボリュームゾーンは310~400万円だそうです。都内にお住まいの方々には信じられない額だと思われますが、20後半~30前半で家を建てたり、子供は2人以上、車も2台所有は普通です。都内と地方では全く違います。えっ!私の年収低すぎ!?と心配する事はありません。課長で600万円台です。
・多いほうだけど多すぎるってほどじゃない。 中小企業だと30歳で400万、40歳で500万、50歳で600万円が普通。
大手でも小売業ならそこらへんの中小企業と同水準の給料だし業界にもよるけどね。総合商社とかならむしろ少ないわな。
・平均を知るのは悪いことでは無いが下の金額ばかり気にさせるようなマスコミ記事を鵜呑みにするべきでは無い。 30年以上もデフレが続いているのはそう言うこと。良い加減給料を上げる圧力を大きくすべき。
・その周囲の仕事、そして会社によるでしょ 後は学歴くらい? 30代も前中後で違うのでは? 比べるなら会社の規模、役職、年齢を同じくらいで比べないと意味ないと思う
・年収よりも基本給(手当等を含め不変に近い部分)が大きいことが大事かな。残業が少なければなお良い。共働きありきな世の中だからなるべく時間の余裕がほしい。
・30代で600万は普通ですよ! 30代で300万も普通ですし900万も普通です。 それだけ格差が広がってきたってことだと思います。
・自分が勤めている会社は大手運送会社です。40歳手前の新人、途中入社一年半で年収600万ちょい。ちなみに自分は750万あります。役職もない大型トレーラー乗りです。
・周囲の人間が年収言うって凄い人間関係ですね。 私は誰1人の年収は知りませんわ。 だいたい職業、生活の仕方、車などで推測はしてますが正確な年収なんて知りません。 普通に周囲は言わないですよね?
・都内だったら当たり前にいる。 ただ、別に裕福でもない。 地方だったら、当たり前ではないし、それなりに良い生活はできる。
・昔は業界によっては30代で1000万とかもあったし、30代だから高い訳じゃない。もっと言えば昔のサラリーマンの平均年収は600万くらいです。
・単なる電話番のお仕事でしたら多すぎるかもしれません。 私はパソコン画面に表示されてる数字を数時間おきに記録するというお仕事してますが、30代で残業なしで450万しか貰えません。こんなくそ暇な仕事もっと貰わないと割に合わないです。
・日本は格差社会。平均年収は無意味です。 総合商社に入ったら30才で年収は最低1000万。メガバンクも近い。 今年は35才で夏のボーナス1000万で年収は3000万。これが普通。
一般高卒30代で600万は高い。でも普通の人が商社入れば仕事にならない。 能力に差がありすぎ。プロ野球と草野球の違い。
・30代で600万は多くはないけど普通だと思ってます。うちの会社も同年代は皆この位ですし、関連下請け会社の人でも前後するものの、概ねこの位の年収です。
・ビル設備(電気工事士、ボイラー技士資格が必要)に勤務しました 1年ごとの契約で、官公庁に派遣されます。役所に最安値で入札した企業が 受注しますので、その企業の元で働きます 年収260万円~300万円 NHKの大河ドラマのような、暴言を吐く者も珍しくなく いざこざが絶えません 収入が低いからと言って職場環境ラクではなく 無教養の同僚とうまくやっていくの大変 失業のない刑務所がマシか
・平均年収が多いとそれなりの生活をし始めるので額は多いにしても割合は実は変わらないのが面白い所。なので満足度や幸福度的には変化が無い。
・「平均値」じゃなくて世代ごとの「中央値」で見た方がいんじゃないかな。 それと、都市部か地方かでも基本給に差が出てくる。
・この思考はダメだと思います。 日本経済が低迷し過ぎているのに慣れてはいけない。 600万は少ない。 アメリカの平均所得は円安のせいもあるが2000万前後です。 日本人にありがちな、みんなで貧乏なら安心という思考、みんなが苦労してるからいいや。むしろ抜け駆けが悪。 こういう思考は日本が滅ぶ。
・俺は管理職ではあるけど部下を持たずに済むポジションなのでヒラみたいなもんだが、そういったポジションのサラリーマンとしては申し分ない給料もらってるので幸せもんだわ。
・都内前提だとすると、30代で600万円もらえてないと、家庭持てないと思う。 平均とか一般的にとかどうでも良くて、生活できるかどうかでしょう。
・このコメントで30代で1000万超えてる人の仕事がどんな仕事か気になる。 いわゆるインセンティブの割合が大きくない仕事ならぜひ属性を知りたい。
・世界第2位の格差社会である日本では平均年収よりも、中央値で見ると自分の価値が良く分かる。もはや何でこんな給料で働いているんだって悲しくなってくるよ。
・地域によるのでは? うちは100人中1人知ってたらいい程度の知名度ないプライム上場企業ですが、30中頃の非役職で800万は超えてます。 その代わり福利厚生は最悪ですけどね。
・そこそこの大学出てプライム上場の昔ながらのメーカー勤めとかなら30歳くらいで係長クラス600万円になるのでそんなもんかと。どこを基準にするかだな。
・頭動かして仕事してる人は体動かして仕事している人達のおかげで回ってる事を理解しなきゃ駄目。俺はそう思って指示出してる。 本来は体動かしてる方が給料多く貰うべき。 狂った世界だよまったく。
・30歳で月30万、賞与が夏70万で冬が90万だとすると年520万円。 残業代などで月はもう少し貰えたら年収600万はアリじゃないでしょうか。
・今の日本の現実は定年までに600万円貰える人も少ないです。 30代でしたら、300万円代位が現実的な数字だと思います。
・関東圏等の都市部の話かな。 関東圏ではそのくらいの年収がないと、マイホーム計画に余裕が持てない。
・国の統計調査の結果を解説するだけのこたつ記事を見るたびに、 記事の単価はいくらなのかと考えてしまう。 執筆者の方は600万円超えていますか?
・>30代で年収600万円は多すぎると感じてもおかしくはない
大手企業の総合職なら30歳で600万円は普通にもらえる給料で、多すぎるという水準ではないと思うけど?
・私は、20代で800万ぐらいでしたが、多いと思いませんでした。年間休日、60日ぐらいだったので、それぐらいでないとやってられんという感覚です。
・まわり見てどうこう言ってる暇があったら、 自己研鑽をして3年後給料が上がるように努力してみては如何でしょうか。
・ソルジャーみたいな働き方ができるタフマンであれば30才で1000万を超えると聞くけど。大手の半導体メーカーね。
・年収が多くても、出費(自腹)が多いようなケースだとしょうがないし 体を壊したり精神を壊したりすると、年収が多くてもきついなあ
・30代半ばまでなら普通、後半なら少ないかな?40前半で800〜1,000万くらいが中間層なイメージ。
・給料は多いに越した事はないと思います。国が企業を煽って給料やボーナスをどんどん上げざるを得ない状況を作れば良い!
・業種によるんではないでしょうか。 30代中盤で、大手営業職(上位)であれば1300万前後はいけるかと。
・学生時代に頑張って勉強していい会社に入って高給取りに→稼いだお金を子の教育に注ぎ込む→子がいい会社に入って稼いだ金を教育費に…と、代々これの繰り返し。 幸せって何だっけ
・年収三十代で六百万にこだわらなくて良い 激務で無い、堅実な仕事と収入であれば道を踏み外すリスクは低い。
・色々とマスコミに踊られすぎ。勝ち組負け組とか平均年収に平均貯蓄額とか自分が満足してればいいこと。何故に他人を気にするのか。事実は本人しか知らない。見栄の塊の奴もいるしね
・600万円で多すぎるなんて言っている時点で、この国は終わっている。 30歳中央値1000万円にならないといけない。
・600万円を超える人って少ないイメージだけど コメント見るとそうでもないのかな。月50万円は凄いことだよ!
・50代看護職の公務員で年収は500万程度と安い。国家資格を持つ専門職なのに安すぎる。
・中小企業に勤める平々凡々な30代女、平社員で650万円。女友達の中では少ない方。
都内なら20代の女の子でも500万円くらい普通に稼ぐ。
|
![]() |