( 125824 )  2024/01/05 23:29:33  
00

日経平均株価一時700円以上急落で波乱のスタート 「大発会」では打鐘なし アメリカの金利と株価の上昇が主要因

FNNプライムオンライン 1/5(金) 20:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cba8bab462abd20b649af7b17991d47000d5940e

 

( 125825 )  2024/01/05 23:29:33  
00

2024年の東京証券取引所の初取引では、日経平均株価が700円以上下落し、波乱のスタートとなった。

アメリカの10年債金利上昇や主要テクノロジー企業の株価調整が主な原因であり、専門家は客観的なデータや信頼できる情報の重要性を強調している。

日経平均株価は下落後に持ち直し、3万3000円台で取引を終えた。

2024年の焦点は、日銀の金融緩和からの方向転換や春闘の結果にあるとされる。

災害発生時には円高に振れる傾向があるが、今回は円安の傾向が見られる。

(要約)

( 125827 )  2024/01/05 23:29:33  
00

FNNプライムオンライン 

 

2024年の東京証券取引所の初取引は、日経平均株価が一時700円以上下落し、波乱の始まりとなった。 

主な要因は、アメリカの10年債金利上昇と主要テクノロジー企業の株価調整だが、災害など発生した際には冷静な経済判断のために、客観的なデータや信頼できる情報が何よりも大切だと専門家は強調する。 

 

【画像】会見を行う日銀・植田和男総裁 

 

東京証券取引所では2024年最初の取引が行われ、日経平均株価は一時700円以上下落し、波乱含みのスタートとなった。 

 

東京証券取引所では、2024年最初の取引となる大発会を迎えたが、鐘を打ち鳴らす「打鐘」は行われず、能登半島地震の被害者などへの黙とうが行われた。 

 

市場では、地震による企業活動への影響を見極めたいとする動きがあった中で、前日のアメリカ市場での株価下落を受け、取引開始後の平均株価は一時700円以上値下がりした。 

 

その後は日本経済が堅調だとの見方が広がって下げ幅は縮小し、平均株価は3万3000円台に戻して取引を終えた。 

 

2024年の日本経済の最大の焦点は、日銀がこれまで続けてきた金融緩和から方向転換して、マイナス金利政策を解除し、超低金利の時代から金利のある世界へと移っていくかだ。 

 

日銀は、物価高に負けない持続的な賃金上昇が実現しているかを見極めて判断したい考えで、2024年の春闘の結果が大きく影響を与えそうだ。 

 

「Live News α」では、市場の分析や企業経営にくわしい経済アナリストの馬渕磨理子(まぶちまりこ)さんに話を聞いた。 

 

堤 礼実 キャスター: 

―― 2024年の株式市場は下落からのスタートとなりましたが、馬渕さんは、どう受け止めていますか? 

 

経済アナリスト・馬渕磨理子さん: 

年明けから痛ましい報道が続いています。今も不明者の懸命な捜索などが続いていますが、無事を祈るばかりです。 

 

ただ、大きな災害や事故などが起きると、必要以上に悲観論がまん延してしまう傾向があります。株価の軟調の原因を、災害などに求めるのは、少し勇み足かもしれません。 

 

堤 礼実 キャスター: 

―― 具体的には、1月4日の株安は何が影響したのでしょうか? 

 

経済アナリスト・馬渕磨理子さん: 

アメリカの10年債の金利が、再び4%台まで上昇したことが一番の要因です。加えて、アメリカの株式市場の影響を色濃く受けていることに注目すべきです。 

 

具体的には、アメリカの主要テクノロジー企業7社の株価上昇が行き過ぎたこともあり、いったん年明けに下落した流れがあります。 

 

堤 礼実 キャスター: 

―― もう1つ気になる為替に関してはいかがですか? 

 

経済アナリスト・馬渕磨理子さん: 

まず国内に目を向けると、災害が起きると、円高に振れる傾向があります。例えば、東日本大震災の時は、1ドル=76円まで円高が進みました。 

 

これは、保険会社が被災者への保険金支払のために日本円が必要となり、円を買う動きが予想されたためです。しかし、今回は141円から143円への円安に推移しています。 

 

これを、国力が弱まったと理解するのも勇み足で、先ほどお伝えした、アメリカの金利の再浮上によって、ドル高・円安が進んだにすぎません。今回の事情を受けて、マイナス金利解除の時期は後ズレしそうだ、であるならば、円安継続との判断です。 

 

 

( 125826 )  2024/01/05 23:29:33  
00

この文章は、株式市場や経済に関する意見や感想が含まれています。

多くのコメントは、株式市場の動向についての懐疑的な見方や批判的な意見が含まれており、一部の人々は市場の変動についての情報に疑問を持っています。

また、マスメディアや政府に対する批判も見られます。

 

 

(まとめ)

( 125828 )  2024/01/05 23:29:33  
00

・すげーどうでもいいんだけど、大発会という一年に一回のほんの一部の時間帯の経過を、"次の日の20時過ぎに再発信"する意味がどれだけあるだろうかw 

 

さて、今年も頑張って相場を乗り切って行きますかねぇ 

 

 

・金利が上がるってことは戦争で儲けて日本の製鉄の会社で兵器でも作らせてない限りありえないし、偽札すってないと破綻してるはず 

 

 

・そんなに自国の経済をこき下ろして何がしたいのだか。結果的に150円程度の下げでしかなかった。そして翌日80円程戻した。ニュースにするほどのことじゃない。 

 

 

・根拠が無い情報…?この記事自体、どれ程の根拠があったのでしょうか?経済アナリストの妄想にも感じてしまうのですが。 

 

 

・その後値をある程度戻したんだから 

それをちゃんと伝えないとね 

題名で、日本経済はダメってうったえたいんでしょうね 

ほんとマスコミの質の低さは政治家並ですね 

 

 

・タイトルおかしくね? 

米金利の上昇と株価の下落だよね。 

 

 

・これで波乱?ないない。 

 

 

・株は損するだけ 

政府に騙されて株なんかをやるからこうなる 

 

 

・堤さん綺麗だなぁ 

 

 

 

 
 

IMAGE