( 125902 ) 2024/01/06 12:53:25 2 00 田崎史郎氏、「ウェークアップ」で衆院解散を解説…「岸田さんの下では非常に難しい…新しい総理総裁が解散するパターン」スポーツ報知 1/6(土) 9:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59d6ba0584806279ccf04b7eeb9a908e9213f5c7 |
( 125905 ) 2024/01/06 12:53:25 0 00 田崎史郎氏
日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜・午前8時)は6日、岸田文雄首相が4日の年頭記者会見で自民党派閥の政治資金パーティー裏金問題を受け、総裁直属の「政治刷新本部」を来週発足させると表明したことを報じた。
スタジオでは今年の主な政治日程を紹介。司会の野村修也氏の「衆議院の解散はどうなりますか?」の問いにリモート出演した政治ジャーナリストの田崎史郎氏は「岸田さんの下での衆院解散は非常に難しい。できないんじゃないかと思ってます」と指摘した。
続けて「自民党内の空気は、内閣支持率低迷している、これは我慢しましょう、と。しかし、岸田さんが解散するのはやめてください、と。私たちが落ちてしまいますっていうことなんです」とし「だから、岸田さんが交代して新しい人になって新しい総理総裁が解散するパターンだと見ています」と解説していた。
報知新聞社
|
( 125906 ) 2024/01/06 12:53:25 0 00 ・ここで自民党に続投させたら自民政治を容認したことになる。 それだけは避けるべきだ。 公明と決別する一部自民の勢力と保守系野党・新党で連立政権を組むのが良かろう。 もちろん、外交・防衛、憲法改正、政治改革、経済等の基本政策の一致が大前提である。 基本政策の一致無く、数合わせだけなら、単なる野合に過ぎない。 次の選挙、有権者は慎重に判断する必要がある。
・何を言ってんだか?総理が岸田さんであろうがなかろうが自民党は相当数議席を減らすのは火を見るより明らか。そうじゃなければ日本国民の民度が問われる。ところで、兵庫はぜひとも泉さんが出馬して西村氏を蹴落としてもらいたい。坂本龍馬ではないですが、一度日本国を洗濯しないとね。それが出来るのは誰か分かりませんが、自民党政権下では絶対無理ということだけは確実に言える。
・新しい総理総裁とは言え、岸田首相の後継者として候補に挙げられている方々は何方も新鮮味に欠ける。つまり、衆院選に勝てるタマは居ないと言う事だ。そうかと言え、野党も同様に現在の連立与党に勝利出来そうな雰囲気は無い。だから、解散若しくは任期満了による衆院選では、どの政党も過半数を獲得するのは難儀だろう。おそらく立候補者が最も多い自民が比較第一党になり、連立政権の組み換えがあると思われる。
・といっても、岸田おろしに下手に動いたら、それなら解散権を行使させてもらおう、と岸田首相が決断するかもしれないわけで。岸田首相が自ら辞めるといいだせばともかく、続投する意志の総裁を引きずり下ろすのは難しいでしょう。選挙が近いならまだしも、解散しない限りしばらく選挙もないわけで、それなら低支持率だろうが岸田首相がやり続けても問題ないよな、ということになってしまいます。つまり、秋の総裁選まで岸田政権で続き、総裁選にも出馬する可能性は現状十分に高いかと。
・某地方自治体の首長が奇しくも仰ってた。責任は我々国民にある…今必要なのは危機感の共有…国民に(政治を変えていく)覚悟はあるか?…まさにそのとおりだと思う。仮に野党に政権が移ってしまって、かつての民主党政権で国がバラバラになりかけた経験はありつつも、少なくとも今の自民党では今の国民の生活が持たない…と思って、次期総選挙では政権交代を選択するか…政治に関心がない、投票しても意味がない…では済まされない事態になっていることへの危機感の共有と、政権交代で新しい日本を作り上げるための変革を求めることへの覚悟、真剣に考えていきたい。
・政権や党の支持率が低くても自民党にとって解散すべきは今だと思います。 震災があったことを考慮しても次年度予算成立直後でしょう。 今は野党がまとまってない。そもそも政権を取る気も準備もない。
定数1の小選挙区で維新・立憲が共倒れになれば勝つのは自民党。 自民党は政権維持には十分な議席を確保できるでしょう。 トータルで自公絶対安定多数を維持できるかはさすがにわかりませんが 小選挙区で議席を増やすまであると思います。
いやそれでもやっぱり岸田政権でだめだと言うなら 新しい総理総裁候補は今名乗りを上げるべきでしょうね。
・その通りだと思います。自民党からすれば選挙は遅ければ遅いほど良い。あまりに不利な要素が多いです。いままで選挙民はその怒りを半年持たすことができませんでした。怒りが薄れた時にならないと選挙はできないでしょう。でもこれからもっと怒りが大きくなったりして。
・…「岸田さんが解散するのはやめてください、と。私たちが落ちてしまいます」… 落とせるときに落とす人を落とすべきでしょう。でないと、民主国家でありながらも、民意が反映するときがないでしょう。総裁が代われば、落ちるべき人達も比例代表で拾われるというわけでしょう。 現総理は、派閥に代わる新たな組織や政治刷新本部の立ち上げを謡っておられますが、歳費・議員数の大幅削減、国民投票制度、直接選挙制度、リコ-ル制度など、国民側が国政に対抗できる抜本制度を含むことが望まれます。 支持率が危険水域を割って低迷しても現職でおられることが異常であって、辞任を求める民意が反映しない民主主義はありえないと思います。 新たな組織や政治刷新本部も、新しい資本主義になぞられて付けられたのでしょうが、上述の抜本制度の有無が、単に裏金不祥事などのガス抜き対策に過ぎないか否かの本気度を試すリトマス試験紙となると思います。
・誰でも思っている事だと思うが、田崎史郎氏は政治ジャーナリストとは到底思えない。どうしてテレビはこの人をコメンテーターとして出演させるのか?私はワイドショーなんか阿保らしくて見ないが、ネットにもこの人の話題は出して欲しくない。先日大島新のドキュメンタリー映画"どうして君は総理大臣になれないのか”と"高松3区”を見たがどちらにも田崎が出てきて、一番違和感を感じたのは"高松3区”で小川議員が田崎史郎とのやり取りで口喧嘩をした後、大島が車の中で小川議員にやはり田崎に謝った方がいいのではと言い、小川もそれに同意してわざわざ田崎に謝りに行ったというシーンでした。どうして大島と小川がああいう行動を取ったのか今でも不愉快だし分からない。あれが大人の・国会議員の大事な態度とでも考えているのかと思うととても空しく思います。
・どっちにしても今年からは大変な日本に突入になる確率が高くなる、次の総理は増税路線をまっしぐらの総理大臣になるのがほぼ確定路線、今のままでもこんな調子の総理なので、やばい日本は確定、安倍総理くらいの力、権力、行動力、アメリカを説得する力、行動を持っている政治家は居ないかな、どうなるのか心配です、もし選挙があればその時の笑顔に騙されず、この立候補者が本当にこの日本にとって良い政治家になるかを 選択して選挙を行って欲しいと願うしか無いですね
・政権側からすると、非常に難しいというより、する必要がないパターンですよね?どんなに世論が苦しくても、政治が変わらないアピールになるから。 選挙を国民のガス抜き扱いされている現状を国民はもっと嘆かないとならないが、正直、選択肢はないところを無理やり選ばされる話になるので、選ばない自由を選挙結果として認めてほしい。(それが今国民の絶対的多数であることを投票率という数字が言っているのだから)
・まぁ流れは完全に悪い事は全て岸田在任中に被せて選挙直前で看板変えて乗り切ろうパターンでしょうね。あとはそれに有権者がどういう反応をするかどうか。すべては結局有権者次第。ちゃんと投票に行きましょう。
・田崎さんの読み通りになるだろうか。もはや国民は岸田君への不信と言うより自民党への不信に移っていると思う。岸田君の後任が出て総選挙して勝てるかな?組織票は得られるだろうけど自民党に不信を抱いている国民や無党派層まで取り込めるだろうか。 選挙に行かない人は政治に文句を言う資格はないと思う。バラマキなどでよかったではないと思うし自分の将来など考え一言二言言いたいのであれば選挙に行くしかない。選挙に行かないで文句を言う資格はないと思う。欧米などではほとんどみな選挙に行くようですね。政治的無関心(ポリティカルアパシー)は決して格好いいことではないと思う。ある意味ダサいと思う。
・国民も学習しないとね。 「菅さんでは戦えない」からと、岸田さんに交代して選挙を行い自民が勝った。その後の岸田さんの政権運営は現状の通りだ。 誰が総理総裁をやろうとも、自民党が政権を担っている以上、大差はない。 自民党に体質改善は無理だろう。
といっても、自民党と癒着関係にありすでに権益を得ている人たちにしてみれば、自民党支援は変えられないからね・・・ 投票に行って、自民党にNOを突き付けるしかないのだろうね。
・自民党で岸田の後に立つ政治家は自民党をぶっ壊してでも改革するくらいのアピールができないと政権を取り続けることはできないだろう。 野党も自民党を倒すには、単に政治改革法案の改定ぐらいでは政権は取れない。これまでの自民、公明寄りの政治か、企業・団体に頼らない政治か、圧倒的マジョリティの無党派層を取り込める枠組みと政治姿勢をどちらが示せるかに掛かっていると思います。
・森喜朗→小泉純一郎の時のイメージなのだろう。 しかし、今の自民党に小泉純一郎のような「変人」はいない。 つまり、主流派に盾突きながら、党内対立を煽ることで民心を都合の良い切り口に注目させる、劇場型の政治をやれる人はいない。
なぜなら、現行の小選挙区制は1政党で1人しか立候補できないのだから、政党の公認を得るために主流派におもねらざるを得ない。
小選挙区制の導入は1994年で、小泉政権の発足は2001年。つまり、いわゆる小泉チルドレンはみんな小選挙区制で当選している。 萩生田も初当選は2003年、河野太郎も2006年、菅義偉でさえ初当選は1996年なのだ。 要するに、小泉純一郎は、自民党の中にいて反主流派をしっかりやれた最後の世代だと言える。
だから、今の自民党で党内議論は起きない。 自浄作用も働かない。 自民党がダメなら政権交代をさせるしか方法はない。
・結局国民のためでなく自分たちのためなんですよ。 国民のために身を粉にして働いてればおのずと支持は得られるから再選は容易い。 国民をないがしろにして自分たちの利益しか考えず働かないから支持が得られない。 総選挙が怖いのは何の志もなく国民のために働いてない証拠。
・この人は勢いのあるほうにつく評論家だ。いったい他の誰に任せればこの難局を乗り切れるのだろうか?元々は立憲民主が支持政党だったが、国会での質疑などを聞いているともういいなという感じがしている。自民党は支持政党ではないが岸田さんは支持できる。自分に似たような人は他に結構いるだろう。 評論家としてこねくり回しているだけが仕事ではないでしょう。検察に対する安倍派議員の挑戦的な物言いなどに発言の対象を向ければもっと評価できるが? 黙っていたって自民党が勝つでしょう。内閣支持率が問題ではなく、野党の力量と現内閣の力量の比較から結果はもたらされる。岸田さん、いつだって解散できると考えているはず。ただ、今はやらないで安倍派の裏金問題、統一教会がらみの問題等々に取り組んでほしい。 岸田批判の裏には、この辺あたりの生臭い動きがあるのだろうと思う。
・もう岸田氏交代とかそんな話とちがうやろ。変わったところで好転していくとは思えん。日本で起こりうることすら考えられなかった首相暗殺という事件が実際に起きた。それからどんどん自民党の膿が明るみに出るようになり岸田氏の不甲斐ない政治のせいもあるが確実に時代は変化を求めている。 この田崎氏も与党自民党にべったりの記者生活を送っているうちに頭の中が完全におかしくなっとる。新しい総理総裁って次も自民ってことやろう? 政権を一回変わって次の政党は頼りなくても迷走してもいいからとにかく今の世襲有利の選挙制度や文通費などの闇の金のあり方さえぶっ壊してくれたらいい。
・田崎さんって、裏金事件について 「安倍が生きていれば、法務省と落としどころをみつけて(秘書の在宅起訴程度)、こんなに大きな問題にならなかった」と、言っていた。
言いたかったことは、これはその程度でたいしたことではないと、擁護したいんだと思う。
しかし、待ってほしい。確かにこれまではそうだったかもしれないけど、 法の下で平等の原点からすると、 安倍が生きてる生きていないで、法律が変わる方がおかしくないか?
圧力と忖度で、安倍派議員が、これまで許されてきた方が問題だと思う。 田崎さんが、自民党擁護派なのは結構なんだが、 安倍が過去にそうやって犯罪を握りつぶしてきたことを、 暴露したことになるぞ。
・立憲や共産、公明党などの、いわゆる護憲派の政党の党首の方が、代わらざるを得ないと思う。 最大の理由は能登地震。もう「憲法9条を変えない、自衛隊は合憲だから」だけでは限界だと思う。 被災地も戦場みたいなものだから。戦場では命を落とす危険性があるように、被災地では自衛隊員もある意味命がけだろうから。 今の与野党の大半が「自衛隊が合憲だ」と言うのは、政治的には比較的新しいことだが、日本の憲法では、それだけではダメだと書いてある。 憲法は、「国会が合憲だ」と言う場合、プラス国民の同意が必要だとなっている。 最高裁は「自衛隊を合憲」と言ったことが無い。やはり「あれが軍隊ではない」と言う事自体に、無理があるのだと思う。 最高裁もこの矛盾解消には国民の同意が必要だと考えているのだと思う。 岸田首相が、この政治課題解決を訴えるなら、災い転じて福となす可能性があると思う。
・こんな状況では大敗覚悟でないと解散なんかできる訳がない。もう自民党自体が悪評だから、程度の差はあれ、誰が総裁になっても大敗は免れないだろう。有力なポスト岸田もいないし、なんだかんだで岸田総裁再選、来年秋任期満了になる感じがしないでもない。
・>岸田さんが解散するのはやめてください、と。私たちが落ちてしまいますっていうことなんです」とし「だから、岸田さんが交代して新しい人になって新しい総理総裁が解散するパターン
菅政権末期の自民党内の動きとまったく同じですね。 政権支持率が低迷すると総理をひきずるおろし、新しい総理の就任直後の「何かやってくれるかもしれない」という期待感がある支持率がもっとも高いうちに衆議院解散総選挙をしてしまうという戦略です。
前回の衆議院解散総選挙では、その戦略にまんまと国民がだまされ、支持率の高い岸田政権のもとで自民党を圧勝させてしまった。しかしながら、岸田政権は国民の期待感を裏切り、派閥重視、利権団体重視のいつもの自民党政治をしただけです。
自民党政権では誰が総理になっても同じだということを国民は学ぶ必要があります。
・一般常識がその様に思っても評論の皆さんがそうすべきと言っても、権限のある総理大臣にその意思が無ければ外野の騒動で終わります。支持率が一桁になったら、5%を割ったら解散と言うハッキリした文章でもあれば物事も少しスムーズに進むのでしょうが、現総理大臣には羞恥心も、一般常識も無くただ厚顔無恥だけ。二度とこの椅子に座れない。甘い汁を吸えないと分かってるから最低限今春の米国訪問までは絶対に手放さないよ!国民の事など露程にも思ってないし、今回の能登半島地震も面倒を掛けて鬱陶しいくらいにしか考えて無いだろうね。外国には良い顔をしたいから手厚い支援をするけど国内の被災地には40億円って言ってのが良い証拠ですよ。国民を窮地に追い込んだ指導者の罪を新設しないといけませんね。
・支持するところがない、棄権するしかない、は絶対やめよう。投票率が低ければ、支持母体が固まっている自民党と公明党の思うつぼとなる。ではどうするか? ここでは言えない。悩ましいところだがよりましな所や人物を自分で考え選択するしかない。
・看板を空気が読める総理に掛け替えないと、悪夢の政権交代が起きてしまう可能性が高まる
マスコミが煽り自民に逆風が吹き過ぎても困るし、自民党の圧勝も困る
自民、維新、国民の連立くらいに落ち着いて、自民に反省させないと日本の政治が良くならない
・田崎さんは、日本のマスコミでは珍しい、政権擁護の発言をどの局でもする人。 毎日も朝日も出演している。 多くの番組は、タレントも含め全員が政権批判のコメントしかしないので、貴重な存在。
・岸田さんを辞任させて、他の総裁で選挙しても、結果は変わらないと思うけど、与党の分断ばら撒き政策は、それなりの効果があると思うので、隠れトランプじゃないけど、岸田さんの悪口を言っている人間も、いざ選挙になれば、自民に入れるんじゃないの。 むしろ、看板を変える方があざとく国民を馬鹿にしている感じがするので、獲得票を落とすかもしれない。 ばら撒きしない。小さい政府で、規制を緩和して民間に任せる。社会保障も最低限なんて、主張をする政党じゃ勝てないでしょ。 結局、野党も、ばら撒きの規模とばら撒き先で、選挙するしかないから、ばら撒きの実績のある自民が勝つのは必然だよね。 ばら撒いた金は、将来、税金かインフレで回収される事になるけど、将来のない人間、今が最低の人間には、どうでもいいこと。
・新しい顔で自民党は生まれ変わった印象操作をして選挙に挑むのが常套手段だろう。政権の為には若手や女性総理も充分現実味が有る。世界から日本だけ成長せず取り残された自民党政治では亡国の道しかないが、有権者は再び自民党政治を選択するのだろうな。
・今回は内閣の問題ではなく、自民党の問題。誰が首相になろうと自民党に対するイメージは変わらない…田崎って人は常に自民党寄りの発言が多く、誰もが思う様な事でも自分の手柄の様に言う…国民が望むのは今解散総選挙を行って、罪人、タレント議員、世襲議員を一掃する事。無駄を省く事。石川、富山の人達には申し訳ないが国全体を考えれば仕方がありません。
・さすが田崎スシローさん。いろんな情報網を駆使しての解説ですね。永田町の情勢をよくお分かりで。あとはこれをきちんと国民が判断して選挙で対応しましょう。
・衆議院議員の任期満了は2025年10月30日。ま、焦って衆議院解散やらなくてもよい。つまり時が岸田総理に味方している。今年9月の総裁選に勝てばいいだけ。で衆議院解散まで岸田総理支持率低調なら新総裁選んで衆議院選挙突入すると。まあ自公で過半数はいくな。自民やらかしあれども若葉マークの立憲や維新が権力握ったら自民より酷くなる予感するわ。自民の権力の具現化は今も過去も実証済み。非自民の民主党と細川多党連立政権ありしが、短期間で潰えた。つまり日本統治の実力無し。おっと、内政もだが、外交と安全保障を失念したらダメ。立憲や維新に真面な外交やれるかな?安全保障は?
・岸田氏の元では厳しい結果となるでしょう。 安倍氏・菅氏・岸田氏で日本の賃金はほとんど変わらず。 非正規雇用を打ち出し、正規の方と同じ仕事をしているにも関わらず収入の格差。 税金ばかり高くなり、まして今や物価高。 バラマキがあった後は増税。 釣り合わない政策ばかり。 そんな中パーティー裏金疑惑の自民。 公明党も2022年に1人の議員の疑惑が上がっていた。 何してんの?っ思う。
まず、一つ言われてる事が自公連立を組んだ事によって、支持母体の確実な票がもらえ自民は他の宗教団体も合わせ確実な票の路線をひいた。 その中で公明党支持母体の票はかなり大きい。 推薦をもらう事で言わば安泰に近い安心感がうまれる。 その為、勉強する機会が減ったのではないか?とも言われている。
自公連立を解消し、変わらなきゃいけない時じゃないでしょうか。
・岸田政権は、自民党議員でもサジを投げているのに誰も解散総選挙と言わない。 何なんだんだ、この政権と自民党。そして情けない野党議員。 早々に解散して、内政・外交問題を論破してほしい。国民に見えるように… それと、議員定数を大幅に減らしてほしい。衆参とも百人単位で減らせよ。 給与をアップすることは賛成としても、中小企業の社員も。勿論、年金生活者もだ。それでないとまた、物価だけが上昇して一般国民の生活は厳しくなるばかりだ。国会議員とその家族よ!! 一言いいたい。能登半島地震の現地に行ってボランティア活動を2・3か月やってよ。国会が開いても何の役にもたたない議員だらけなのだから。
・だから、最初から総理にすべきではなかったのだ。総理になる、人格も風貌もないのだから。自民党は、分裂して二大政党にした方がいい。自民党に任せておいたら、多数決で良いも悪いもみんな決めてしまう。政治改革などと言っても、自分たちの都合のいい法律改正にしてしまうのだから。
・いい提案がある。 岸田がやがて作ると言いながら、越年先送りした「政治刷新本部」。麻生や菅など、これまでの行動から全く当てにならない顧問ではなく、総裁選出馬を睨んで支持集めに余念がない候補者たちに、事前テストの意味も含めて、この会議を運営させるのだ。
期限を切って、議論の内容は常にオープンにする。改革案のコンペで優劣を決める。
・質問が愚問だろう。田崎の解説だと、自民がさも正しい戦略で対応していると聞こえる。田崎の歪曲発言は解説ではなく、国民をシラケさせる重要な戦術である。このとき田崎は「解散権を持たない総理」の居座りに批判をのべてこその政治評論家なのだが、安倍の飲食接待と出演需要に溺れてしまっている。
・>「だから、岸田さんが交代して新しい人になって新しい総理総裁が解散するパターンだと見ています」
たぶんそうでしょうね。 そうなると次の総裁が誰になるかが、様々な憶測を呼ぶことになるんでしょうね。 注目したいと思いますが、今の自民党内に「これ」といった人もいないんですよねぇ・・。 名前が挙がっている方々を見ると、比較的無難と思われるのは河野氏となるのかも知れませんがマイナ保険証の件で人気を落としたし、小泉氏は若すぎる感があります。「後ろから鉄砲」の石破氏はどちらかというと左寄りの無党派には受けるでしょうけど保守層からは総スカンですし、逆に高市氏は保守層には絶対的な人気がありますが、それ以外は総スカンですからねぇ・・。かといって上川氏では有権者への浸透度が少なすぎるし・・。 難しいところと思います。
・岸田氏はやる事なす事失敗続きで、自民党としても手が無いね。 支持率回復なんて夢のまた夢で、遅くなればなるほど支持率は落ちる。 当然、現職議員は次の選挙で無職になる者が多くなる。 こんなにも次の選挙が楽しみになった事はない。 一日も早く解散して楽になればいい。 自民党現職議員が全員無職になる事を期待しています。
・消費税廃止できないようでは、自民党自体も先細りでしょうね。まあ、消費税増税・維持派と消費税減税・廃止派に分裂して、新生自民党(もちろん消費税減税・廃止派勝利)として生まれ変われないと生き残りは難しいでしょうね。
・今回の自民の不正も、検察は小物の立件に留まる気がするので、政治改革は期待できない。結局のところ、有権者が選挙に行って、本気で自民党を下野させるしか真の政治改革は出来ないのではと思う。とにかく、悪徳政治家には引導を突きつけたい。
・地震直後、支援体制、無駄人員でも陸から駄目なら海上自衛隊と陸上自衛隊を駆使して5000人投与したら良いのに、1000人しか出さない。様子見てかんばしくなく倍増2000人。人の命助けるのにケチくさい事やるよ。 海上自衛隊の船舶に消防車乗せてもいい。政治家は、一種の交渉人みたいな調整する人なのに岸田さん官僚から出された金額人員アイデアも聞くだけで岸田の考えがない。首相の意味ない。岸田総理大臣では、日本の30年不景気は、抜け出せない。
・ここまで支持率を下げている岸田政権。それでも 政権交代まではどこのマスコミでも話題にあがらず。政党支持率は自民が約36次は立民の9.これは 国民は野党には政権わたさず。という意味だろう。かつて民主が政権に就いたが国家運営ができなかった。この記憶がマザマザと残っており やはりイザとなると自民が台頭してくる。
・田崎氏は肩書を自民幹事長広報担当に変えた方がわかりやすい。大物議員から気軽に情報を貰える立場なので、中国報道官並みの権力と実力がある
・スシローは何とか安倍派を強力派閥にしておきたいんです。彼は、アベが死んだあと「次の安倍派のリーダーは?」と聞かれて即「萩生田さん」と答えていた。これって、森喜朗の意向ですよ。スシローの一番の情報源+パトロンは森喜朗なんです。これからも<安倍派、森喜朗・萩生田ライン>をことあるたびにプッシュするはずです。
・自民党を延命? 今の主要閣僚連中も再選して即にパクられますからね。 解散するんなら政治資金の未記載者は選挙に出れない仕組みにすべきです。 自業自得じゃないんですか? じゃないと補選でやり直しでは税金の無駄ですからね。 くだらない政治家のために税金使うのもったいないです。 そんな金が有るんなら震災被害者の義援金に廻した方がよっぽど良いです。
それに問題だらけの自民党に新しい顔がいるんですか? 政治家のための選挙なんて意味ないですよ。 国民のための政治に視点を変えて語って下さい。 じゃないと国民の清き1票の価値が下がります。
・結局 選挙のための政治 岸田じゃ勝てないとか やる事しっかりやって 悪い事してないなら 胸張って 立候補すればいい
俺が自民党変えるとか言ってさ。
票の取りまとめとか 聞くけど それが 違反なんじゃないのかな。 民主主義であって そうじゃない 不思議な感じだな
・何度でもいう。田崎は駄目。こいつは自民党の宣伝部長。自民党寄りのコメントしかしない。はっきり言って、自民党が与党である限りこの日本の悲惨な状況は変わらない。総理大臣が自民党から出てくる以上は所詮金太郎あめ。自分たちの懐を温めることしか考えない金権政治だ。断言してもいい。この日本が経済的弱くなり且つ今回の自然災害による能登半島の悲惨な状況なら、だらしない今の野党が政権取って運営したところで大差ないだろう。それだったら、次の選挙で今の野党が自民党に勝って少しでも日本が良くなるような運営に期待したい。 皆さん選挙に行きましょう。私は選挙で投票を欠かしたことがありません。小さな1票でも必ず投票しましょう。
・この場に至ってまだ生き残ろうとする裏金議員はきちんと選挙で落選させる 当事者の選挙区有権者はそれを実行するのが義務です 対抗馬がいないなら他選挙区に議席譲って下さい その程度の人達が住んでる地域から議員出されても国政運営の邪魔なんで
・たぶん 解散ないとなれば総裁選も岸田が望めばほぼ再選すると思うというのは有力対抗馬がいない 非主流派になった 安倍 非主流派の菅 二階連合ゴタゴタで解散総選挙はこわいので、岸田にさからえない。こんな感じで2024年は 劇的な年にはならないと思う 野党も選挙は及び腰なので まあある意味でツキをもっている首相なのかなとおもいますけど 国民不在ですけどね
・戦後、瓦礫の山から先進国の模倣で高度経済成長を実現して、自民党、業界団体からの献金、先進国の真似という正解がないと機能しない先例主義の霞が関、国民一人当たりドイツの半分の医師しかいないのに、新規医学部を作らせない日本医師会、厚生省、自民党、新陳代謝をしなければならない既得権益企業や業界団体。
もう役割は終わりました。
まずはルールを決める与党が政権交代できる議会は必須です。
日本は資源がないので、他の先進国のライバルに勝つには技術開発を見直すことが必須です。
まあ自民党の党首を変えて、メディアもスポンサーマネーに忖度して総裁選を盛り上げるでしょう。
これ自体が既得権益層で、庶民のことは誰も真剣に考えていません。
・田崎は政治評論家でも何でも無い。 ただの安倍友を自認していただけ。 何かあれば必死で安倍を応援して自分の立ち位置をアピールしていただけ。 もっと賢い人にコメンテーターとして出席して頂きたい。
・議員達が、自分達の議員延命のために岸田を退陣させない、または総選挙をしないというのは本末転倒も良いところだ。 議員としての本質は、国民の生活を考える事が基本で、自分らの懐を太らせる事では無い。 ハッキリ言って、この様な自民党にはうんざりだし、次期選挙で大敗してほしい。
・追い込まれ解散もありうるのでは? 万博開催がネックになりそう。また、インボイスや電子帳簿、健康保険証廃止など火種はたくさんありますね。
・自身は落選するからって、もう就職先が自民党と言っているに等しい。一体なんの為に政治家になったんだろう?自民党に看板が無ければ当選できない人は代議士って名乗るのやめた方が良い。
・既に議員逮捕なしという発言が外れようとしている人の言うことを聞いても無意味。この爺さんもいつまで巣くっているんだか。自民からすれば、これだけの不祥事が起きているわけだから、選挙はできるだけ先ということでしょう。そんなの普通に分かる。
・保革伯仲は昔のことと思いますが、一度やってみてはどうかな。自民党一党独裁は国民は起こっているよ。公明党も自民党にすり寄るだけではダメ。だから若い人がどうせ選挙に行っても同じ変わらない政治に飽き飽きしてると思う。裏金は犯罪に等しい。自民党は猛省して出直せ。
・自民党が苦しむのは岸田総理のせいと思ってる所が滑稽。 いま自民党が苦しんでるのは自民党のせい。野党が情けない状況だから、延命出来てるだけ。野党がしっかりしてれば、政権は交代するレベルの悪事をやってること、それがバレてること、自民党所属議員は分かってんのかな? 自民党議員を、一掃したいと思ってる国民は結構いるかもね。
・衆議院の解散もだけど、とりあえず自民党の解散を先にしてほしい。球数揃える比例区より人をみて選挙で一票を投じたい。
・国会議員は自分たちの当選しか考えていないということだ。選挙前はヘコヘコして当選したら公約無視のやりたい放題。国会も居眠りし放題、原稿の棒読み、感情ゼロ、税金高給とり。議員の特権なくしてほしい。
・大臣も順番待ちだけど、、、総理の椅子も順番待ち、、、。総理の力量、器量に相応しいかということより、総理になりたい人の順番待ちみたいな感じ。 だから、新鮮味とか、期待感なんて湧くはずもないですよね。
・岸田さんでも、新しい総理総裁でも下野はギリギリでないだろうが政権交代した時に近い惨敗になるだろう、連立を組む党がどことどこになるのか。
・自民党に問題があるとはいえ、立憲民主党や共産党などに支持を変えられません。スキャンダルを抱えていない自民党議員が集まって、やり直してください
・先回も菅を交代で、自民が圧勝 今度も首のすげ替えで、自民が勝つ なんだかんだと言いながら、選挙では自民党に入れる国民 それだけ野党に期待していない 安定志向の国民は自民を方せるは、毎度のこと こんなもんだよ、世の中は
・当然でしょう。総裁選寸前まで再選を目指すふりをして、直前で身を引いて新総裁で総選挙を行えば一番良いパターン。 いかに自民が酷かろうが、立憲共産党などよりは何百倍もマシ。良い保守政党があればねえ。
・自民党が割れたら面白いのだが、2世3世のボンボン議員たちにはその度胸はないでしょう。寄らば大樹の陰意識が徹底してます。やってることは小銭稼ぎばかりですが、平和ボケ日本では大悪さをしなければそれでよい。ただ腹が座ってないから、強い国難時には役に立たず、憲法改正などに立ち向かう気力もないでしょう。
・政治刷新本部というのは簡単に言うと、自民党新互助会という意味でしょう!これからもお互い庇いあって国民を裏切り続けながら金儲けに励むんでしょうね!
・この状況で自民党が勝つようなことがあれば、日本は本当に腐っている。 おいしい思いをしている経団連対苦しめられている国民の対決。 絶対に負けたらダメ。 この状況で国民の受け皿に慣れない野党は存在する意味すらない。
・このおじいさんもそうだけど国会議員は与野党全員国民を舐めてるとしか思えないね、とりあえず自民がシュリンクしていく様子を拝見するとします。
・森喜朗内閣に散々ノーを突きつけたはいいが、同じ派閥から「自民党をぶっ壊ーす!」と出てきた小泉純一郎に乗っかったアホな茶番だけは繰り返さないようにしましょう。 ここまで自民党にノーを突きつけたんなら、頭すげ変えようと最後までノーを突きつけ続けましょう。
・岸田がではなく、自民が終わっているのだが いっそ政権交代まで岸田でいいよ 中途半端にイメージだけ変えるより、岸田のままの方が論点が定まる
・この事態に新年会をはしごしてる総理では終わってます。 本人は任期いっぱいまでこの座にいたいんでしょう。 財務省も何でもやってくれるので辞めさせる事はないんでしょうね。
・そんな小細工で乗り切れてしまう政治の仕組みが終わってる。 今国民から自民党への不信感が高まってる。 こんな時だからこそ国民の信を問うべき。 岸田で良いですか?自民党で良いですか?と。 当然答えはNOだけどね。
・有権者が国民が大きなリスクとってでも自民にNOとして、野党に託す覚悟があるかの問題。今の自民をつくって、認めているのは他ならない国民。
・田崎氏も年末のあの泉房穂氏の的確な指摘以来、随分と言うことも言い方も変わって来たのでは?自民党はまさに一から(いや、マイナスから)出直すべきではないのか?
・結局、与党も野党も関係なく 議員なんて者達は如何に長く 税金を貪れるか、の考えしかなく 日本が、国民がどうなろうと等 知ったことではなく、首相が悪だろうと バカだろうとどうでも良いんだ、と 言う事が分かりました。
もぅ何も期待出来ないです。
・普通に考えたらそうでしょう。
岸田さんにはギリギリまでやってもらう。
新しい顔で選挙をやれば自公は圧勝しますよ。
日本人は忘れやすいですから笑笑
女性初の総理を…なんてなれば、田嶋陽子さんも自民を応援するのでは?笑笑
・田崎さんが言ってる事が本当か与太話か分からないが、我々が落ちる…。ほらね、正に政治屋の発言だよ。 国民の生活どうこうじゃない、手前の当落しか興味がない。こんな政党に国民を救う力なんてないよ。
・自民党の国会議員は国民の事より自己保身しか頭にない。 次の総選挙が日本を変える最後のチャンス。 多くの国民の投票が絶対に必要。
・こういうのを見ると、任期途中の解散は内閣不信任案の可決時のみと改正した方がいいと思う。
・あり得ない 総裁の首をすげ替えて支持率上がって選挙で勝ちやすくなるなら保守与党はただの選挙互助会 こういうことを解説するジャーナリストもどうかしている、ジャーナリストじゃなくて官房機密費や裏金の恩恵にあずかったことがあるスポークスマン
・自民党を残すのか? 日本という国を残すのか? どっちを取るのかということだと思う
震災が起こっても新年会のはしごをしている総裁、それを止めることすらできない取り巻きは要らない
・何事も田崎さんの代弁が聞きたいのではない。国会議員自らが国民に丁寧に語りかけなければいけない。現状それは全く無い。
・田崎氏は 自民党が勝つことを前提にしている 現時点での自民党を 国民がどの様に判断するのかが重要だと思う
・岸田が解散できないのは素人でも記事のような理由は想像できる。 田崎の自民コバンザメ的な発言には見るに耐えないものがある。 先日も裏金について笑いながら『仕方ない』的なコメントをしていてあきれ果てた。
・解散するならもっと早い時期だったのかも? とにかくタイミングを計ることができない。 リーダーとしては適正がない。
・いつもの看板付け変えて選挙中だけの反省モードでまた年寄りをだます作戦ですね。 選挙にも行かないで世の中に対して白けたまま、若い人達も衰退日本でいる事が納得かどうかですね。
・岸田さんの下では非常に難しい]自民党のスポークスマンであるや故の発言ですね。こちらからすれば岸田さんの下では非常に面白いんだけどね。
・政治ジャーナリストの田崎史郎氏は「岸田さんの下での衆院解散は非常に難しい。できないんじゃないかと思ってます」と指摘した。・・・・・また自民党広報の田崎史郎が喋ってるのね。長年カネを受け取ってるから、自民党の為なら頑張り続けられるのね?ココでもやっぱりカネメ。
・次の選挙はまだまだ先 日本人は悪い意味で喉元過ぎれば熱さを忘れる国民性なので選挙前に総理を替えれば残念ながら創価自民の圧勝でしょうね
|
![]() |