( 125917 ) 2024/01/06 13:07:16 2 00 岸田首相、大川興業総裁の質問に具体策示さず 能登半島地震被災地での知的障がい者への支援方法日刊スポーツ 1/4(木) 21:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ff3797e5e0e49efe7bcd8bf669ae9cee8728f74 |
( 125920 ) 2024/01/06 13:07:16 0 00 大川興業・大川豊総裁(2010年7月3日撮影)
大川興業の大川豊総裁(61)が4日、首相官邸で行われた岸田文雄首相の年頭記者会見に出席し、質問者として指名された。大川総裁は、能登半島地震で被災した知的障がい者への支援方法について岸田首相に質問したが、首相は障がい者や高齢者を念頭に置いた全般的な支援に触れただけで、質問に沿った具体的な内容には触れなかった。
【写真】賛否両論の山本太郎の被災地での炊き出し食事シーン
大川総裁は「今回の地震で、知的障がいの方が石川県においては9520名の方がいらっしゃる」とした上で、東日本大震災や熊本地震の現場を訪れた際の地震の経験だとして「どうしても状況が分からないので声を発してしまう、ルーティンが変わってしまうので暴れてしまうことが起きている」と述べた。今回の地震での支援方法を「教えていただければありがたい」と問うた。
これに対し、岸田首相は「ご指摘のように障がい者の方、高齢者の方が厳しい状況に置かれている。命の危機につながる厳しい状況にあるという指摘を受けて、政府としても真剣に取り組まないといけないと考え、対応を行っている」と述べた。プッシュ型の物資支援、災害派遣医療チーム(DMAT)の活動による医療提供体制の確保、物流の改善などに取り組んでいることに言及しながら「関係者とも連携しながら被災者に寄り添い、できることは何でもするという覚悟で対策を検討していきたい」と述べた。その後、最後に「知的障がい者の方々についても、今言った、障がい者や高齢者の方々への対応の中で、しっかりと対応を考えていきたい」と触れるにとどまった。
|
( 125921 ) 2024/01/06 13:07:16 0 00 ・いい質問だったと思います。 知的障害者さんが普段と違う様子を感じて 普段に無い行動したりする事を考えた上で 周りの健常者の人達が理解してくれる人ばかりでは無い事。また非常時であるが故つい気が回らなくなったりして、お互い精神的にキツくなっては お互いの為にならない事を危惧しての発言だと思います。 こういう事は対策も大事ですし対策には ある程度時間がかかるでしょう。 なので周りの人達の周知も大事だと思います。 今から考えなきゃならない問題だと思います。
・知的障害の子供がいるので分かりますが大きな声で奇声で騒ぐので静かな場所では周りの目がとても気になります。 回答は得られなかったのは残念ですが、こういう事を政府にしっかり投げかけてくれる事をとても感謝します。 その時にならないと分かりませんが、状況によっては車も使えるはずなので私は周りを気にせず過ごせるように車中泊出来る車両にしています。
・外部からの支援で見落とされがちな知的障がい者の存在や問題点を認識してもらう為には、この場で発言する意義は大きかったと思います。 ただ、遣り込めてマウントをとるのではなく特性をよく理解している側が「こうして貰えると助かる」等の要望や具体案を提示する方が有意義だったのでは?
・知的障害者対応は難しいでしょう。 避難訓練でも思い通りにならないこと、ルールが守れなかったら避難場所での生活ができないと伝えています。 支援学級ならどうにかなりそうですが、支援学校レベルなら別枠での避難場所の設定が有難い。 支援できる人がたくさんいる事が前提であるが。
・現地現場に入れない状況なので明確な発言は無理でしょう。きめ細かな支援が必要ならば対応方法を熟知する団体団体や協会が障害者専用の救護班を編成して協力をもうしでるようにするのが一番良いと思うのですが。今の段階では一般救護で臨むしかないよね!
・少なくとも大川氏の方が岸田総理をはじめ政府関係者よりこの分野については長けていそうだから、会見で在り来りの受けごたえでなく、是非ともお知恵をお借りしたいので会見後に教えてくださいと一言申し添えれば、良かったと思う。
・72時間までは生存者の救助を優先して 二次災害の恐れの少ないところの救助が一巡してから被災者への支援へと移っていくのだとするとまさにこれからの施策の中に指摘の事項が盛り込まれれば大変有意義な質問であったと思うしマスコミ含めて世論も見落としがちだったはず
・まずその人数が一堂に会しているわけではない。不明者もまだおり、支援のルートを確立している最中なのだから、分けて考える事は後回しで助けられる命を助ける事が最優先事項となる。現時点での質問としては不適切で、長期に避難所生活になる場合にするべき話だと思う。現時点では国民を救う話に焦点があたるべきで、その中に障碍者も当たり前に含まれている。
・首相を責めるような見出しはお門違いだとは思う。 ただこういう時だからこそ、対外儀礼みたいな言葉じゃなくて気持ちが伝わる言葉で、障がい者の方をどう支援していきたいのかを伝えてほしい。 具体的になんて今言えないのもわかる。 でも熱量を持ってやって行きたいというのが伝わらない。 リーダーならこういう時こそ熱を出して導いてほしいと思ってしまう会見だったのは同感。
・気持ちは分かるが、自衛隊の災害派遣がいつまで必要なのかも見通せない今、各自の勝手な活動は現場の混乱にもなりかねません。民間の救護やサポートは必要不可欠なものだと思うので、それまでは待つことも大事だと思います。
・難しいよね。 人としてまもらければならないのはわかるけど、平穏と秩序を壊す存在でもある。 子供と比べて力もある。
本当は体育館の雑魚寝ではない避難所があればいいんだけど、場所は確保できてもルーティンの維持はできないだろうし。
・生活の変化に対応が難しいと言うのは、今の状況としては、健常者が障害者の行動に対して理解してあげる事しか出来ないと思う
直ぐに具体的な事を答えるのは難しいと思う
・ここで思いついたこと言われても困るわけで 現状では漠然としたことしか答えられんでしょ。 多岐にわたる支援の方針を総理大臣が正しく答えられればそりゃいいけど。 そんなの人いないでしょ。問題意識あるのは結構だけど。
現状まだ人命救助と初期の物資輸送がメインなのに。 今はスペースと水・食品・エネルギーすら満足に用意できてる状態でもないし。
・大川総裁の質問は重要で当たり前のことである。しかし、今の岸田氏にはそのような質問を投げかけられても、岸田氏の育ちのからしたら、切り捨てられる弱者としか映らないのだろう。首相として、全く知力、経験のない世襲議員の典型。こんな人を支持する人もいると思うと日本の将来は危ない。
・知的障害者への支援とか個別具体的な細かい問題を首相に質問するのが間違い。担当の大臣や省庁に質問すべきレベルの話。知的障害者への支援方法の質問に首相が具体策を示さなかった、といって批判されるのであれば、じゃぁ身体障害者への支援方法、精神障害者への支援方法、発達障害者への支援方法も、それぞれ訊かれたらそれぞれに対応した具体策を首相が答えなければならないのか? と言うか、そもそも、昨年から支持率ダダ下がり中の岸田首相が、今回の大地震を奇貨として、先頭に立って対応する行動力とリーダーシップのある首相というイメージを演出して支持率挽回を図りたいのかと勘繰ってしまうほど前面に出てくるのが間違いだと思う。
・なんも難しくない。支援学校の先生に特別手当出して、支援学校を知的障害児者専用の避難所にすれば良いよ。 東日本の時には避難所に居られずに、車の中で過ごすようなASDの子どももいた。苦しいのはみんな一緒。だからこそ障害をもつ人たちにも災害時のしっかりとした支援のガイドラインが作成されるべきだ。
・プッシュ型支援とか聞き慣れない言葉を使い出したが、つまり被災自治体に支援物資を送りつけているだけ。送ってやったんだから後は地元で何とかしろ。という発想。被災者一人一人に届けることが一番大変だと気づかないのかな。
・朝日系の日刊らしい、ダメな記事だね。否定があるから批判するが、災害という極限状態に解決策と予算は示さない。
ならば日刊は、予算があれば知的障害者に合った救護が可能だから、直ぐに1兆円を増税か国債で賄うとか主張すれば良い。また首相に非常事態に大権を与える改憲を求めるべき(朝日系は改憲反対、つまり思想上できないことを首相に求めている)。今は金があっても、人もモノもない状況で、法律の不備もあります。
個人的には大川総裁のファンだけど、現時点で建設的な記事に思えませんね。
・被災後には後処理や被災地での日常が始まるし、この指摘で障害者のサポート団体で情報の共有が促進されるし、国や自治体側も気がつかされたと思う。 エガちゃんもそうだけど大川興業は総裁がしっかりしてるからすごいな。
・今回の会見もそうだが、首相の答弁の語尾は決まって 『検討する』『考えている』『思っている』『予定です』 等々、濁した言葉で締め括られる。 その時点で決断も出来ず覚悟も持てずハッキリと言い切る事が出来ない。 常に自分の言葉に逃げ道を残している。 総裁選以前から、相も変わらず一切信用に値しない人物だ。
・確かに必要な視点だと思います。 この意見に頷いた関係者も多くいるでしょう。 でも、今は指摘するだけじゃなく、アドバイスしてほしいと思いました。
・今すぐにでも、とはいかないかもしれないけれど、この質問を通して、支援を必要とする方々の避難生活にも目を向けてもらえるといいなと思った。 見た目では分からない困難さを抱えている人もいる。
・今まで災害派遣で経験したことが役立ってないのが鮮明にわかる 何が視察? 何を見てきたの? 見てきてこれはやらなければならないもの これを最優先って 専門家と話したどころで手遅れなこと沢山あるでしょう これからこの地域は更に寒くなる 自分が被災した立場でもの考えれば光見つかる 相手の立場で物事しないから支援でも政治でも後手後手で何もできない やれよとにかく ガムシャラにやれよ
・この質問ばかりは的確な回答が首相から伺えるとは正直おもわないな、、、。 言ってみれば、首相地震だってその道のプロではない訳だし。 意見を拾った上で対策を指示するにとどまるのが普通じゃないか?
・配られた資料を読んでるだけだから、岸田に答えられるわけない。岸田は金儲けしか考えてないから、福祉については何もわからない。更に言えば国民の生活についてすら答えられない。何もしらないから。
・これめちゃくちゃ答えにくい質問だよね マジョリティ向けの支援すら上手くいかないときに、マイノリティの支援を求めるんだもん
正論で答えたら目茶苦茶炎上するのは目に見えてるし、答えることができない質問
・だってこういうのは質問の形をした 一種のロビー活動的な行動ですから。 自分の関心事を持ち出して配慮よろしく と言ってるわけです。 その場で回答を貰う気はそもそもないよ。
・逆に聞きたい。 今の老若男女入り乱れて被災している現状で障害者の事をどのように扱えばいいの? 質問者にはある程度の考えがあるのだろうから。 修羅場では誰も彼も平等じゃないかと思うんだが。 石川県民より
・わからないとか、考えがいたらなかったなら、素直に言えばいいと思う。 全部が全部検討されているとか思ってないから。
・首相にもそうだが、管轄は厚生労働省。ここが意識して日頃から対策しているかだ。既にその声は上がってるはず
・総理に質問した事でこの件への認識が高まり、 現場が動くやすくなるという事はあるかもしれませんね。
・このような専門的な事柄に関してまで、首相が完璧に応えなくてはならないのだろうか。 例えば大川総裁が何か案を示して、それに対しての意見とかならわかるが。 知識のマウント取りに見えてしまう。
・今、この国の未曾有の大地震で陣頭指揮をとっている総理大臣に対して適切な質問とは思えない。 障害者であろうがなかろうが支援をしていく、ということでこういう質問は終わりにしたらいいんじゃないのか?
・質問の意図は分からんでもないが、専門家でも一律には答えられない内容だし、ToDoレベルの話を首相に聞いても仕方ないと思う。
・急に言われてすぐ返事できることではないけどすぐ持ち帰って検討して欲しい まあ岸田さんだから期待はできないけど
・大事なことだけど、総理に聞いても当然知らないだろうから、一般的な回答になるのは仕方ないんじゃないの?
・私は岸田総理を好きではないが、総理大臣だからといって被災地対応の全てを答えられる訳ないでしょう。まさに揚げ足取り。
・岸田の回答って誰でも想像つくような事のレベルの下を行くような 誰一人救わない答えばっかりだな・・ 励みにもならんな・・ 驚く発言は、海外にいくらばらまきますってときだけだな
・首相と言っても全知全能の神じゃないんだから、専門外のことをいきなり問われても答えられないでしょう。 とりあえず岸田を叩いておけ、みたいな風潮がほんとに気持ち悪い。
・日本の首相も随分堕ちたものですね。 誰もが面と向かって質問したり、自説をぶったりできるんですね。 岸田や自民党は嫌いだが、ここまで一般国民におもねらなくてもいいと思う。
・『岸田首相、大川興業総裁の質問に具体策示さず』 これに限らず具体策示して事なんてないですよ。
検討 熟慮 国民の利益…
これからも…
・そもそも普段からなにも考えてなくて、官僚などの作った文章読むことしかしてないんだから…何を聞いても出てくるわけない
・今更検討してんの? 今までなにやってたの? 災害が起きてから考えるの? 普段から災害シュミレーションして専門機関を置いてくれ 政府ではトラブルが増えるだけ
・まだ活動されてたんですね、テレビで見かけなくなったし、江頭独立したからもう引退したのかとおもってた。
・首相への質疑が終わったとたん、 自分が質問できなかったと、ずっとワメいていた記者がいたね。
・立派な指摘ですね。でも、それはこのタイミングで時の首相に当ててもと思います
・いい質問だと思うが、この時点でそこにスポットを当てた政策は考えてないでしょう。
・総裁とその後の人の質問もとても鋭かった。 対応は月並みやったけどね。
・よくぞ質問してくださいました。ありがとうございます。大川豊総裁様。
・同じ質問は厚労省や現地首長にもして欲しい。 首相一人に言っても回らない。
・首相の仕事は、現場対応をこと細かく理解することなのでしょうか?
・イソコの1億倍も良い質問じゃないか。ま、スッと答えが出ないことは明白だけど。
・わかんないことはわかんないって、参考にするって素直な言えば良いのにな。
・同調し、 それに対してはしっかりと対応していく。と言えば、とりあえず逃れられる。
・いま語る質問ではなく、総理の答えも決まってる。抹消の問題にこだわる時期ではない。愚かだ!
・現時点で明確は回答があったら、それは無責任という事です。 総裁ではわからないかな(苦笑)
・ちょっとな~ 最近あまりにも揚げ足取りと言うか とにかく叩かそうとしてる記事多いよね
・非常時なんだから、若い人や健常者優先でいいよ。
・寄り添いって言葉が嘘くさく聞こえる。
・岸田がそんなこと考えている訳がない。絶対に。
・考えてなかったんだな。何も。
・大川総裁、がんバレ!
・それは自治体でやります。
・発生して3日しか経っていないのに今聞く質問か?
・いちいち総理大臣がこんな人間の話にマトモに答える必要ない
なんなのこの記事。
・目に見える知的障害もそうだが、避難所で迷惑をかける発達障害にまで問題を落とし込まないと、トラブルの元は全部そういう連中。
マークを付けた腕章とかの装着を義務付けた方がいい。「@p@」こんなのとか。
トラブルを産まないためにも、普通の人だけの避難所がいる。 知的障害者、発達障がい、ペット可のカオス避難所を作って棲み分けを。
それならみんなが幸せ。
・奇声を発したり、暴れたりすれば、一時的に拘束して、隣県の施設に強制的に送るのが良いのでは?
きれい事はともかく、緊急時にソレで避難活動に支障が出たり、他者にストレスを生じさせてもダメだと思う。
・中継を見ていたが、大川総裁の質問に対しての答えに全くなっていない岸田のトンチンカンな答えだった。 要するに今は何も考えていないので、これから考えてみるってことだろうか? 政府の対応を見ているとわかるが、今回の災害での知的障がい者への特別な支援はされないだろう。
・これ良い質問だった はぐらかすしか対応できてなかったな 考えてなかったと思われる
役人に丸投げでも良いから 認知症高齢者や知的障害者の対応など 早くして欲しい
・質問内容、それに対する総理の答えは今まさに災害への対応中を鑑みれば何も問題は無いように感じる。
問題は記事の書き方。 「具体策示さず」とか「~と触れるにとどまった」等まるで政府が後手に回っているかの様な表現。 大川総裁は決して対応の不備等を指摘する意図で質問したのではないと思う。 更に言えば一般の記者には到底思いつかない目線のいい質問。
それを利用していかにも左的な書き方しか出来ない商業主義一辺倒のマスゴミは本当ゴミ。
|
![]() |