( 125941 ) 2024/01/06 13:28:40 2 00 彼氏の手取りが「18万円」と聞いてショック!「公務員」だから付き合ったのに、これくらいが普通なのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 1/6(土) 11:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8d1cbeb64bcf684a1788348ff6bbdacfdaeb99b |
( 125944 ) 2024/01/06 13:28:40 0 00 彼氏の手取りが「18万円」と聞いてショック!「公務員」だから付き合ったのに、これくらいが普通なのでしょうか?
公務員と聞くと「安定していて収入が良い」というイメージを持つ人も少なくないでしょう。しかし、公務員ならば本当に皆が高収入なのでしょうか。そう思い込んでいると、想定していたよりも収入が多くなくて驚くことがあるかもしれません。
本記事では公務員の給与の平均について解説します。
公務員と一言でいっても、国家公務員なのか地方公務員なのか、技能職なのか、役職は何か、最終学歴などによって収入は大きく異なります。本記事では、最も身近な都道府県や市町村で働く「地方公務員」を例に挙げてみましょう。
地方公務員には次のようにさまざまな職種があり、給与もそれぞれ異なります。
●一般行政職 ●薬剤師・歯科医師職 ●看護・保健職 ●福祉職 ●教育職 ●技能労務職・消防職 ●警察職
総務省の統計「令和4年 地方公務員給与の実態」によれば、初任給の平均は県職員の一般行政職の大卒で18万7686円、高卒で15万4142円となっています。
一方、市の一般行政職の場合、初任給の平均は大卒で18万4582円、高卒で15万2887円となっています。そこまで大きな差はないものの、県職員の方がやや高いことが分かります。
仮に手取りを収入の8割だとすると、新卒であれば大卒は約15万円、高卒は約12万円になります。決して収入が多いとはいえないのではないでしょうか。
結婚を考えている相手がいるのであれば、収入は大事な決め手の1つですよね。令和3年の平均初婚年齢は男性で31.0歳、女性で29.5歳ですので、30歳での地方公務員の給与がどれくらいなのかを見てみましょう。
県の一般行政職の場合、28~31歳の平均給与月額は大卒で32万1049円、高卒で29万4741円です。同じく市の一般行政職の場合、平均給与月額は大卒で30万5130円、高卒で28万3455円です。
このように公務員は一般的に若いうちは給料が高くありませんが、年功序列の制度も根強く残っているため年数を重ねるごとに昇給していく傾向にあります。
ちなみに定年前の50代後半には、平均給与月額は50万円程度になります。
|
( 125945 ) 2024/01/06 13:28:40 0 00 ・公務員は給料は高くない。自衛官の友人がいるけど、18で働き始めて生活に余裕が出るのは30過ぎたあたりからだと言っていた。公務員の良さは、潰れない所と悪いことをしない限りクビにならない所。後は福利厚生。 話を聞いていると仕事ができてもそうでなくても給料は変わらない=頑張りが目に見えにくいから仕事が出来すぎる公務員ってのも考えものなのかなと思うようになって来た。
・地方公務員の者です。 ハッキリ言って公務員は給料は高くないです。 唯一の利点は信用力があるのでお金を借りれることです。 年収500万に達するまでは我慢してひたすら貯蓄と金融投資で軍資金を貯めてください。 年収500万になれば、融資を受けて不動産投資を始めるのです。公務員なら貸してくれます。 30歳で始めて15年も経てばかなりの資産を築いており、場合によっては退職も可能でしょう。 肝心なことは、しっかり勉強して自分で投資の判断ができる水準に達していることです。 安易に始めてしまい、不動産業者にダメ物件を掴まされては儲かるものも儲かりません。
・公務員でもいろいろあるし、そもそも年齢も出ていないならわからない。例えば大卒2年目で所謂税金を払うようになれば、普通の市役所職員なら全然普通だけどね。手取りって言っても支払うべき税金や社会保険料、任意加入の積立や保険もあるからわからないんだよな。 年齢がわからないのでなんとも言えないが手取り18万くらいで愚痴言っているような女性には逆に聞きたい。自分がどれだけのものなのか?
・公務員は民間給与を調査した水準だから高いわけない。給料も職階に応じた職能給だから、定期昇給はあっても勤務年数に基づく牛歩の上昇。若いうちから高級とりになりたいなら歩合制の会社にいって、落ち着きたいときに社会人採用で公務員になれば。福利厚生はいい。
・民間の平均的な企業に比べれば 犯罪でも犯さない限りクビはない、倒産はない、有休・産休・育休もとりやすい、給料の減額はない、業績(税収)が悪くてものボーナスは満額、厚生年金、社会的地位も高い、住宅ローンも組みやすい、福利厚生制度も充実、この上に最近は副業を認めようという雰囲気すらある。
これでも若い時の給料が低いことが不満だというなら、民間企業に転職するか起業した方がいい。
・長く仕事を続けたい、特にやりたいことがない女性には公務員はオススメできます。 民間では女性では子どもができたりして長く続けられない、また続けても昇進が難しいところがまだまだ多いのではないかなと思います。 公務員なら制度が整っているため子育てのため退職する方はあまり居ませんし、年収も長く続ければ女性としてはかなりいいところまでいけます。
・公務員の良さは安定と福利厚生。 それに退職金と共済年金ですね。 現役中は一般の大企業社員に比べて低いかも 知れないが、定年後が安心出来る事。
男性側の意見なら妻が公務員は最高。 産休、育休、時短勤務が確実に取れる。
・公務員53歳。出世をしなかった係長です。 手取りは、保険等の天引きをしなければ 残業しなければ、手取り33万。 ボーナスは年間手取り160万 年間556万が基本手取りになります (専業主婦と子供16歳1名) 高いかどうかはみなさんが判断してください ちなみに退職手当は60歳まで分が今のところ 1900万、65歳までの分が100万程度です。 65歳からの年金は、二人で年間300万行くかいかないかです
・人を見て付き合うのではなく、お金を見て付き合うのなら、別業界のほうがいいと思う。浮き沈みは当然あるのでいきなり生活苦もありえますが。そもそも相手をそういう基準で選ぶ人は人間としてどうかと思うけど。
・公務員はバブルの頃はそんなに上がらなかった。バブルはじけてもそんなに下がらずすごく叩かれたけど、元々上がってないんだからそんなに責めるなよと思った。景気への影響は、直ではないのは確かだけど、結局今くらい悪くなれば下がる。倒産や不当解雇はないけど。 福利厚生も、大企業ほどではない。今は男性にも育児休業とかあるが。 でも公務員はほぼカスタマー業務。メンタルやられる人多い。それを理由に辞める人も多いよ。
・手取り18万でも額面に考えたら25万とか貰えてるような気するけどね 40万額面あっても手取りにしちゃ25万前後だしいいとは言い切れない 税金を下げてもらえたらもっと手取り増えるのに 政府は額面重視で結果税金だけ収入が増えることばかり
・公務員だから付き合った、彼がその事を知った時点で「この人ないわ・・・」って事になるでしょうね、そう思われてた側の彼からするとスペックや収入、お金で彼女は自分と付き合っていたのかと思っても仕方ない。お金も重要なのは否定しません、だから彼女は現実的と言えば現実的なんでしょうけど、この手の女性は結婚出来ないか結婚してもあまり上手くいきそうにない気がします。
・私は大企業じゃないですが(めちゃくちゃ田舎の中小企業) 26歳で月の平均は総支給ベースで32万で税金は6万くらいですよ 手取にすると年相応くらいで 初任給は21万の手取17万ちょいくらい…。 ボーナスがいいですから公務員は 私は100万くらいしかでませんのであとは福利厚生の差が積み重なるくらいでしょうか…。 公務員はいいなあと思います…。
・公務員と一口に言っても、市町村はもう4割が会計任用などの非正規ですよ 給料は常勤職員の初任給が基本と定められている
まずそこから確認する方が良いでしょう
・手取りでしょ? 高くはないけどショック受ける方が変かと
どうも平成初期の給与を考えてる人は多いが今は引かれるものが多いから 30万あっても手取りにしたら23万ちょいくらい この記事見てて思うけど政府は本気で少子化対策やろうとしてるのか? これが現実なんだよ 給与低ければ子供は育てられない、結婚も考えられない人は多い 少子化対策と経済対策はセットだと思います 大企業からなんて呑気な事言ってるうちは良くなる気が全くしない
・自分の給料はいくらなんだか書いていないのと、専業主婦になる気満々なのが透けて見える。ま、ショックなら別れればいいし、彼氏もそのほうが幸せになれると思う。
・公務員はここ30年給与が上がっていません。 退職金も30%以上下がりました。理由は、基準とすべき給与算出の企業を一桁下げたからです。 ですからいわゆる大企業の人と比べれば、マスコミ新聞社等の1/3.自動車や電機の大手の1/2くらいです。 他国の公務員と比べても大体半分くらいですね。 政治家は国民の不満のガス抜きに公務員いじめをしますが、それは例えると、殿様が家来をいじめるのと同じで、それこそ国が乱れる元になって100害あって一利なしです。 日本の失われた30年は、案外公務員いじめが原因かもしれませんね。 そんなことしてないでキチンと問題の本質を掴んで改善すべきなのにしてこなかった。視野が狭く、歴史的視点で思考ができなかった、ということだと思います。
・同じ出自 (例えば高卒か大卒か等) の大企業正社員弱くらいでしょう。大企業より待遇は悪い代わりに、日本国が潰れなければクビにならないのが利点です。ヤバい場合には、日本国より先に日本国所属の大企業が潰れるでしょうから、リスクとリターンの関係によく合っています。
・年数が経てば、まあまあの年収になりますが、最初の5年くらいまでは1馬力(専業主婦)で暮らすのはちょっと厳しいかな。 実家暮らし、無駄遣いせず、5年で400万貯まる感じ。 実家出てたら、貯金はできなかっただろうなぁ。
・公務員は安定してる って、良い意味だけじゃないんだよね。
良い意味 どんなに能力が低くても環境が悪化しても 一定額もらえる
悪い意味 どんなに能力が高くても環境がさらに悪化 または好転しても 一定額しかもらえない
後者を分かってない人が多い
・公務員だから付き合ったなら彼氏が好きな訳ではないので、別の公務員と付き合えば?と思う。
知人に警察官、保健師、自衛隊、公園管理、教師がいるけど全然楽じゃないよ。辞めたいって言ってる人もちらほら聞く。
・安定を求めて公務員と付き合う、結婚するなら兎も角、年収を求めるなら違う職業の人を探さないと…。 公務員の職種にもよるけど、給料はそんなに高くないよ思うよ。 景気の良いときは公務員なんか…と馬鹿にされ、悪くなったら叩かれまくる。アホな公務員も多いけど、微妙な位置よ。
・ボーナスも、その4.4ケ月分を夏冬2回に分けてもらうから、実際の支給は2.2ケ月と思った方が良い。地方基準ではもらっているかもしれないが、大手と比べると薄給。
・公務員でも民間でもいいけど、年齢×1万円の手取りがないと普通に暮らせないよ。所帯を持つなら+20万の手取りが必要。ここで重要なのは「手取り」ということ。搾取される税金分なんかどうでもいい数字。
・日本は官尊民卑の国ですから、会社員と比べ公務員の身分は極めて高いです。大企業の社長より許認可権のあるヒラの公務員が偉いのが日本の掟ですから、年収は後からついてきます。なんの心配もありません。
・安定はしてるけど高くはないが公務員の給料だと思いますが 小中高大とちゃんとやってきたのなら民間に行ったほうが給料は多いですよ
・公務員は民間と違い家族手当が充実している。 独身のときは少なくても家族が増えて年功や役職が上がればそれなりに。
・本人に公務員だから付き合ったのに手取りが18万円でショックなんだけど、って直接言ったほうがいい。彼氏の方がショックでその先はないでしょう。
・このファイナンシャルフィールドの記事って嫌いです。 ほとんどが架空話と思われる極端すぎる設定。
わかりやすく、とっつきやすくを心がけているのだろうけど、はっきり言って不愉快。 最初に『この話は創作です』と断り入れておくべきだろう。
・お金だけで相手を決めるのも選択肢の一つかも分かりませんが優しさ・思いやり等の人柄の方が大切だと思うけど。
・公務員は公務員同士で結婚すると、地方では勝組。五十代で世帯収入は1500万円超える。住宅ローン•教育費はなんとかなります。
・給料の額の話になれば、手取り手取りって言う人多いけどバイトや学生じゃないんだから。たまに30代とか40代でもそういう人が居て驚く。
・>>年数を重ねるごとに昇給していく傾向にあります。ちなみに定年前の50代後半には、平均給与月額は50万円程度になります 今現在のベテランがもらえてるだけで、今の若い人が30年後同額もらえるわけじゃないよ。
・公務員にはもっとインセンティブを上げたほうが良い。 その代わり副業禁止として高い意識で公務に励んで欲しい。
・給料天引きの内訳、ないし額面見ないと。天引きの中に「積立貯蓄」とかあったら、それ、実質は手取りだからね。
・公務員だから付き合ったんじゃなくて、収入をみて付き合ったんでしょ そのくせしっかり収入の事実を確認してないンだから、違ったならさっさと分かれればいいのに
・FP2級の筆者って、つまり素人だよな?
人事院かなんかの資料を書き写しただけで金がもらえるなら、公務員やサラリーマンより最強だよな。
・地方公務員は財政状況のよい自治体は給料良いところもあるよ。貧乏な自治体はめちゃ安い。
・真偽は別にして男の給料なんだと思ってるの?今時性別で露骨に差があるわけねーだろ。こんなやっす!やっす!とか言ってて結婚して子供作ろうとかなるわけねー。誰も得しないよ。
・公務員給与は20代のうちは低空飛行で30代に入るか入らないか頃にそこそこな感じになり始める
・政令市公務員37歳です。
残業月200時間、残業代30時間(サービス残業170時間)、手取り41万くらいです。
絶対オススメしません。
・職で彼氏を決めるな 金でしか見てへんやん みんな、そこを指摘してないけど なんか、悲しくない? 金が人の価値になってるなんて
・せめて、公務員の世帯が子ども2人を大学に入れて奨学金も使わず普通に暮らせるくらいでないと、国家として終わってる。
・手取り18ならかなり良いと思う。少なくとも15年トラック運転手やってる自分よりは貰ってる。
・基本頼るな 相手の給料はバッファくらいに思って 人生設計した方が良い
・彼氏の手取りがなんでショックなの? 別に結婚じゃないんだからいいんじゃない? 何か当てにしてるのかな
・〉高卒は約12万円になります
まあ今後収入アップは見込めるだろうが、相当な倍率で勝ち残った職業なのに、この手取り額は萎えるな
・30代前半大卒地方上級だけど、家賃手当27000円抜いたら手取り20万よ
・公務員勝ち組みたいな意識がおかしい。 お嬢さん、よく世の中を見たほうがいいですね。
・公務員が良いと希望殺到する世の中なら社会主義でいいんじゃないの。皮肉を込めてそう思う。
・公務員が良いと希望殺到する世の中なら社会主義でいいんじゃないの。皮肉を込めてそう思う。
・『公務員だから付き合ったのに』 なんだそりゃ(笑) 己はどれ程のもんなんだ。
・彼氏が18万でショックなら自分で30万稼げばいいじゃない
・この見出しだけでは、彼氏の年齢とか公務員でも、どんな職業か分からへんから、何とも言えん。
・そもそも公務員は地方の零細企業よりはマシって程度だからな ド田舎ならアリじゃねえの
・お金目当てで付き合うならもっと違う職種の人探した方がいい
・手取18だと家賃光熱費でほぼ消えるよな… 日本の給与水準が低すぎ。
・50後半は昇給停止もあるし全員が上の役職につけるわけでもないし
・普通だと言っても納得いかないだろうから今すぐ別れた方がいい
・金で判断するなら人と付き合うのヤメろ。
言って奴がどれほど稼いでるか知らんけど。
・彼氏がいくら稼いでるのか? 自分はいくら稼いでるの? 世帯年収で考えなくてはね!
・公務員だから付き合った。 その程度なら別れれば良い。
・まだ職業見て付き合う人がいるのに驚いた
・それやったら別れたらええやん 金しか見てない時点で結婚は出来んやろ
・若いうちは安いよね 安定はしている。
・公務員だなら付き合った。 職と結婚するんですか?
・残業単価は高いよ? 民間辞めて公務員になりたい
・え?お金と付き合うなら、公務員なんて全くだめよ。
・公務員だから付き合ったのにっていう標題が既に不快
・それ 彼氏に言ってみたら?
・18なら多いほうですよw w
・退職金結構貰えるんちゃう?
・>「公務員」だから付き合ったのに
ふざけてんな。
・じゃあ、お前はいくらなんや?って話だね。
・底辺から見たら公務員の待遇は良いのだろうが、まともな人から見たら公務員の待遇はたいして良くない。
・「公務員」だからの特に後ろ3文字の「だから」にこの女性の本性が物語ってますよ。
相手を職業だけで選んでるのならじゃあ高い年俸のプロ野球選手でも見つけて結婚しろや。まぁー相手の職業だけで選ぶような女性は相手にはされないと思うけど(笑)
・どれだけ頭が花畑なんだこの女性は? 社会を知らな過ぎる。公務員はがそんなに高い訳がない。複利が手厚いが、給与は安い。 アホなマスゴミを信用して、高いと思うような女性は、逆に願い下げ。
・愛があれば問題ない。愛があ.れ.ば.ね。働いて彼氏を支えてやんなよ。
・お金目当てなので、相手の男の方には即別れることをお勧めします。
・男がかわいそうだから自由にしてあげた方がいい
・男がかわいそうだから自由にしてあげた方がいい
・付き合う前提が間違ってるのに気付けない可哀想な人。
・公務員だから付き合ったwww お前はそれよりも価値あんの?? 低収入同士文句言わずに働けよな笑
・こんなことを言うしょーもない女がいるなら見てみたい
・金目当て
・彼氏の金に惚れる女なんですね。残念だ。
・この彼は早く別れて公務員二馬力を目指した方がいいね笑
・彼氏さん、逃げてー チャンスは今
・自分の彼女がこんな頭緩かったらショックだわw
・> 「公務員」だから付き合った
頭悪いな、、
|
![]() |