( 125976 )  2024/01/06 13:54:32  
00

実家の解体で壁から「1000万円」が出てきた! 脱税の「隠し預金」かも? 黙っていても大丈夫? 対応についても解説

ファイナンシャルフィールド 1/6(土) 11:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4de68a4b22bb2e1bebf40beae8aef4e933dcaa43

 

( 125977 )  2024/01/06 13:54:32  
00

親が亡くなり実家を解体中、壁から大量の現金が出てきたら、無条件に喜ぶのは危険です。

親が脱税のために隠していた可能性が高いため、対処が必要です。

まず親の過去の申告内容を確認し、脱税の可能性を調査します。

発覚した場合は修正申告が必要で、これには税理士の協力が重要です。

覚悟を決めて税務署に調査を依頼することも検討すべきです。

(要約)

( 125979 )  2024/01/06 13:54:32  
00

実家の解体で壁から「1000万円」が出てきた! 脱税の「隠し預金」かも? 黙っていても大丈夫? 対応についても解説 

 

親が亡くなり実家を解体中、壁から大量の現金が出てきたらどうしますか? 無条件に「ラッキー!」と喜ぶのはリスキーかもしれません。「壁の中」に現金があるという時点でまともな状況ではありませんよね。実は親がタンス預金をして脱税していた可能性が高いとも考えられます。 

 

本記事では、隠し預金を発見したときの対応について解説します。 

 

▼祖父の部屋から「大量の小銭」を発見! 申告は必要? 勝手に使うのはNGなの? 

 

壁の中に隠してあった現金も含めて、自宅に保管している現金のことを総じて「タンス預金」といいます。タンス預金は一般的に、銀行やATMに行く手間を省く、銀行が潰れた場合に備えてなどの目的で行われますが、今回のタンス預金は明らかに意図的に隠してあったと推測されます。つまり、親の脱税行為を疑ったほうがよいでしょう。 

 

例えば親が事業をしていた場合や副業収入があった場合、その収入を確定申告せずに自宅で保管していた可能性があります。収入を預金口座へ振り込まれては取引の事実がすぐにわかってしまうので、証拠が残りにくい現金取引をしていたのかもしれません。 

 

その他には、親の親(祖父母)からの相続財産を隠しているケースも考えられます。相続財産を少なく申告して、相続税を脱税した可能性もあるかもしれないのです。 

 

まずすべきことは、親の過去の申告内容を調べましょう。相続税の申告書には相続財産の内訳が詳しく記載されているので、1000万円もの現金の記載が漏れていればすぐにわかるはずです。 

確定申告での過少申告や、そもそも申告自体していない場合には、複数年にわたって行われている可能性が高いので、申告書を精査するだけではあぶり出せないかもしれません。その場合は税理士に協力してもらう、親の交友関係などから聞き込みを行うなどしてみましょう。覚悟を決めて税務署に調査を依頼するのも方法の1つです。 

 

親の脱税の事実が発覚した場合、本来の税金との差額を納めなければならないので修正申告を行います。親の確定申告や相続税申告の修正申告を行うのは相続人(子ども)です。1000万円にもなると複雑な修正内容になることが予想されるので、税理士に依頼することをおすすめします。 

 

 

( 125978 )  2024/01/06 13:54:32  
00

これらのコメントをまとめると、相続税の時効や相続時の現金に関する懸念、脱税の可能性、金銭の隠し方に関する議論が含まれています。

特に、現金の隠し方や脱税の問題に対して様々な意見があり、時効や相続税についての情報も含まれています。

コメントによっては皮肉やジョークが含まれているものもありますが、一般的には、脱税や法に違反する行為には懸念が示されています。

 

 

(まとめ)

( 125980 )  2024/01/06 13:54:32  
00

・まず、この件で最初に言及するべきは、親の死後何年経ってから実家の解体を始めたか、ではないかと思います。 

 

相続税の時効は、法定申告期限(死亡日の10ヶ月後)から原則5年です。悪意がある場合(不正がある場合)は7年に延長されますが、少なくとも7年より前に親が亡くなっているのであれば、時効成立後のため告の必要もないはずです。 

 

 

・壁に隠すって、どうやって出し入れする予定だったのか、それに興味がわく。 

 

それから、会社員夫婦で年末調整をしていた人達もタンス預金者がいるだろうが、それは既に納税した後の余りだから、財布にあろうが、壁に入れようが、銀行に置こうが好きでよいと思うが、、相続時に問題かな? 

確か不明金には時効があった筈だ。 

 

葬儀用費用の200万円くはいは、銀行でも死亡届を出してもおろせるように制度改正されたと記憶している。銀行によるのかもしれないけど。 

 

 

・そりゃあ、こういう記事で「黙ってればバレないから、そのまま隠し持ってましょう」なんて書けないわな。 

銀行口座に入れてしまうから税務署にバレるんであって、現金のまま隠して持っていれば税務署にバレることはない。 

ただし、いきなり高級車を買ったり家を買うと、その資金の出所を追及されるから、高額なものを買っちゃダメ。 

じゃあどのようにして使えば良いかというと、日頃の生活費として隠し持ってる現金を使えば良い。 

収入はそのままで手をつけずに取っておいて、隠している現金を使うようにすれば税務署には捕捉されないよ。 

ただ、泥棒に狙われないように、隠す場所には気をつけてね。 

 

 

・災害や火災でいわゆる『タンス』そのものが消失してしまったら 

税金払うより、損失が大きいし、保険も効かない。 

このケースのように、死後迷惑をかける事になるかもしれない。 

やっぱり、金融機関に置いておくのが良いと思う。 

 

 

・相続人が多いので、相続税で引っかかるほどの財産は無いが、家に葬式費用として200万の現金は用意してある。 

死ぬと口座がロックされて引き出せなくなって、喪主が葬式費用を出すのに困らないようにね。 

 

 

・1,000万なら数年かけて現金を生活費として使ったら溶けるやんけ。その分本来なら銀行から引き出す分が貯金できるから そうするでしょ。 というかそもそも壁から1,000万出てくる可能性の方が無いけど。 

 

 

・よっぽど 特殊な例ですというか壁からよりも地面に埋めてあった そういう話の方が現実性があると思います 。そういう場合は黙って 自分の家の金庫に保管しておいて少しずつ買ったら何も問題ないと思います。 

 

 

・法律の専門家じゃ無いけど、相続税にも時効が有り確か5年だったかな? 

それに税務署も暇じゃ無いから、ソコまで調べるとは思わないね。申告しなければ良いだけでは? 

 

 

・脱税なんて脅すことかな。 

世知辛い。 

税理士って複雑な家庭なら分かるが、 

ボランティアじゃないんだぞ。 

自分は兄弟いるし嫌だから申告するけど。 

両親の仏壇に手を合わせ一部寄付かな。 

 

 

・なんだこの威みたいな悪記事。 

親が死んで5年買ってれば相続税は申告しなくていいし、預金に入れず手元に持ち続けてればまず調査なんて入らない(他に脱税の兆候があれば別だが) 

憎き税務署に腹を決めて相談?そんなの誰がするか。記事書いたやつの親の顔が見てみたい。 

 

 

 

・脱税の時効は確か意図した犯行でも7年だったと思う。いつからのお金かわれば 

非課税になるかもしれない。 

 

 

・空き巣対策で壁に隠すのも十分にアリと思うけど? 

すぐに脱税とか言葉を使って、ビビらせる必要あるのかね? 

 

 

・壁の内側に隠す意図は、むしろ犯罪の匂いがしますね。もし連番だったら強盗とか。 

 

 

・そりゃ泥棒に取られないように親族にも注意してのことかもよ? 

金庫だとすぐ見つかり取られるかも知れない! 

 

 

・政治家のやってる事を思えば、微罪でしょう(笑) 

時効を考えて、数年かけて溶かしましょう。 

 

 

・ちょっとずつ使えばバレないよ。そもそも親の金とは限らない 

 

 

・壁に現金隠さなあかんほど家族信頼出来ない悲しいね 

 

 

・これは競馬ロンダリングですね 

 

 

・皆さん本当に申告してるの?信じがたいけど。 

 

 

・時効もあるよ。 

 

 

 

・紙幣を隠すのは薦めない。隠すなら金塊だよ。 

 

 

・鼻で笑うしかないねw たかが1千万とかまたタンスに入れて言わなきゃいいだけそれだけwww 

 

 

・全国民に言いふらしてる時点で黙っていることにはなりませんがwアホやろw 

 

 

 

 
 

IMAGE