( 125996 ) 2024/01/06 14:18:33 2 00 ヒカキンの1000万募金受け“寄付金”が激増「1日で4億円も増え、寄付人数も20万人も増えました」スポニチアネックス 1/5(金) 20:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc541ff4f08027dbd34b73f29188843cdaeccf75 |
( 125999 ) 2024/01/06 14:18:33 0 00 ユーチューバーのHIKAKIN(ヒカキン)
チャンネル登録者数1230万人を超えるユーチューバー・HIKAKIN(ヒカキン、34)が5日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、寄付活動に協力してくれた人々への感謝をつづった。
【写真】えっヒカキン!?K-POPメークの“変身”ショットに「BTSかと思ったわ」の声
ヒカキンは能登半島地震に際し「動画を出して1日ちょっとで寄付総額が4億円も増え、寄付人数も20万人も増えました。僕の動画を見て、寄付に協力してくださった皆様、本当にありがとうございます」と報告。
「Yahoo!基金」を通じての募金額が約9億円から、13億円を超えたことへの感謝をつづった。
ヒカキンは3日に1000万円を募金する動画を投稿。また「今できること」として「①募金 ②フェイクニュースを拡散しない ③被災者に言葉をかけてあげること」と示し、「絶対にいつか平穏な暮らしが戻ってくると信じて、諦めずに一緒に乗り越えていきましょう!」と呼びかけていた。
|
( 126000 ) 2024/01/06 14:18:33 0 00 ・募金ですが、全額被災地のために使ってもらうために、面倒でも自治体が集めている募金に入れるべき。 中には、募金額の25%を自分の団体の運営費に回していたり、支援団体を精査せずに渡していたり、一部を懐に収めたりするような団体がいるので気をつけてほしい。
・中学生の息子が「ヒカキンと大谷が寄付したらしいよ!」と嬉しそうに言ってました。 2人とも大好きだから、「おれも将来そんな風に寄付できる大人になりたい!」と言っていて嬉しかった。 自分も災害があると必ず少ないですができる範囲で寄付しているので、若い人がそういう気持ちになるように人気のある方が促してくださる事に感謝の気持ちを持ちました。
災害が多い時代。寄付も保険と同じだと感じています。なんとも無い人が大変な人を助けられるのだから。
・著名人が募金や寄付を表明すると「偽善」「売名」と批判する人がいますが、著名人の募金宣言はやはりプラスの影響力があるのだなと思います。これで増えた金額は偽物でも幻でもないしっかりした現実の寄付金なので、募金を呼び掛けて現実に募金効果を上げようとしている著名人みんな立派だな、社会の役に立っているなと思う。
・募金は素晴らしいと思います。が、フェイクニュースを拡散しない、ってのが2番目ってのが感覚の違いかな。YouTuberの世界って独特なのだろうけど、今回現地でも問題になっているので、普通なのかな。自分の感覚では、被災地の人は警察、自治体などからの情報を信じるのが一番だと思います。SNSやネット情報は無視で良いかと思います。
・Yahoo基金の運営手数料は5%との記載がありました。100万円程度の寄付であれば5万円なので相応ないかなと思いますが10億円ともなれば5千万円にもなります。性質上過剰な利益を出すべきではないためYahooそのものからも一定額を上回った分の寄付を上乗せするか手数料の上限を決めるなどして運営して欲しいなと思います。
・こういった金額を目にすると改めて政府が支出する40億円が安っぽく感じてしまいます。政府はもっと真剣に被災地・被災者支援に取り組むべきと思います。
・国民一人一人が今できることをいろいろ考えながら今現在の避難所生活の改善の為、被災地の復興支援の為に募金や物資の寄付をしています。(個人からの物資についてはまだかもしれませんが) それを政治家の皆さん一人一人も個々にできることを考えみてはどうでしょうか? 政治家だから政府が決めた事に準ずるのではなく、政治家だからこそ個々にできる事を率先して国民にわかるように示してみてはいかがですか? 特に領収書のいらないお金や各派閥で申告せずに着服したお金を率先して寄付すべきではないでしょうか? もちろん国民からは叩かれる部分もあるとは思います。それでもこのままにしておくよりとても有意義なお金の使い方となり、政治家の信頼回復の一部に繋がるのではないですか? ほんの少しだけの信頼回復。 あくまでも目的は被災された人々や復興に向けての善意ですのでその心を持っての行動となりますが…。 長文ですみませんでした。
・こういう発信力の強力な信頼ある人だと凄まじい勢いで募金されるんだなと思った。 1日で四億ってどれだけの人がどのくらい寄付して集まったのかも気になるけど、ちゃんと被災してる所に使われる事を祈りたい。
・Yahoo!基金のいいところはTポイントでも寄付ができるので、東日本大震災をきっかけにコツコツとTポイントをためて大きな災害が起きた時にポイントをすべて使うというのを行っています。 買い物する時もTポイント使えるお店に行ったりしていると意外と1年で数千ポイント溜まっています。 現金5000円を募金するのは躊躇うけど、ポイントなら最初からなかったと思えばいいだけなので現金より気軽に多くの募金ができると思います。
・ごめんなさい。あまり動画は見ていませんが、こういう素早い行動が出来る人を私は尊敬します。 間違いなくきちんと寄付の手続きしてくれる所へ気持ちを届けてください。HIKAKINさんならきっと出来ます! 今必要なのは、歌でもなく千羽鶴でもない。避難者・被災者の方々の声を聞きいま何を必要としてるのか。一旦冷静になって必要なものが届きますように。
・東日本の時も著名人の寄付が凄かったなとまとめ記事を何となく漁っていたら、氷室京介が8億8000万円という柳井さんや三木谷さんのような著名起業家並みのずば抜けた寄付をされていたんですね
こういうことは額の多寡ではないし、チャリティーライブのスタッフもボランティア参加ということで厳密には彼一人の力ではないとはいえヒムロック偉大すぎて今更ながら尊敬しました
・Yahoo募金、初めてやりましたが思った以上に簡単に出来ました。もっと早くやればよかったです。
本当に本当に極小額ですが災害救助犬派遣の団体さんと、子供の支援団体さんに募金させていただきました。
私が好きなJリーグも募金活動をするようなのでそちらでも協力させていただきます。
1人でも多くの人が1秒でも早くゆっくり休める日が来ますように。
・私も今回のヒカキンさんの動画を見て、同じとこに募金しました。 詐欺が多い中、信頼できる募金先はどこだろうと思ってたのでヒカキンさんが速やかに紹介してくださって助かりました。 ネットの募金は初めてだったのですが、動画で募金のやり方も教えてくださったので私でもできました。 微力ながら、被災地復興の力になりますようにと強く願います。
・今私達に出来ることは 関係者以外被災地には行かない ボランティア開始の゙為に体力作り 仕事してお金を稼ぎ経済活動を゙止めない ボランティアの゙為に資金を貯める ボランティアの勉強 あとは募金して みんなの元気や勇気 希望などを まとめて届けてもらう事 そしてこれ以上被害が出ないよう祈る事 復興に取り組みはじむたら ボランティアや さらなる募金や支援 などに取り組みましょう でも今は二次災害の危険もあるし 渋滞や泊まるところトイレの確保出来ないから行っては迷惑や妨げになる
・手数料を取られない場所に募金するというのは意外と大事なことです。 募金をした人は皆同じ考えで募金をしているはずです、「ほんの少しでも力になれたら」と。 手数料のお金で本来ならば食料が1つでも買えたかもしれない、毛布が1つでも買えたかもしれない。 手数料が取られるならば募金の本来の意義に沿っていない使われ方をされたように思えます。
・良いこと。
ただ、既出だけれど、影響力がそれなりにあるので、寄付先は「自治体直轄」「赤十字」など、全額寄付に回るところにしてほしかった。
他は、幾らか中抜きにしてるんですよ。金になるから立ち上げるのも早い。 直轄は、普段そんなこと想定されないから、準備してない分、立ち上げるのに時間がかかる。
すぐに行動したい気持ちはわかるけど、それが本当に被災地のためになるのか、これに限らず、今回の学びや課題だと思います。
・きちんとした機関に寄付してその証明書があれば、確定申告をすることで、社会人なら所得税から寄附金控除を受けることができる。住宅ローンなど他の控除で限度まで還付されている人以外なら、実質負担2000円程度で寄付ができるはずなので、調べてみてはいかがだろうか
・全額、でなくても寄付するために生じる経費と呼べるものは当然使ってくれていいと思う。 人のやる事なので、普通に色々時間も取られるしもし移動するなら交通費はかかる。 それを正直に適正にしてくれるなら全額そのまま全てってよりなんか安心するかも。 長期の支援になるかもしれない大きな災害なので、寄付に関わる人が負担無く活動して欲しいと思う。
・このような募金活動が進むのは嬉しい事だと思うんですが、企業なんかがやる募金は割合で経費抜かれますからね。某24時間なんとかみたいに、金儲けが目的で募金活動を利用されるのは興醒めになります。 理想としては直接地方自治体に寄付した方がいいんでしょうが、ふるさと納税系のサイトなら、2000円以上の寄付で税金の控除も受けられるので、そっちを利用するのもいいかも知れません。
・募金も他のところでしましたが、たまたま石川県の温泉地にかなり前から予約していたので、迷いましたが明日から行くことにしました。 観光協会や宿のホームページで確認したところ、その辺りや周辺は大きな被害は出ていないそうです。 全域で被害が大きかった和倉温泉の老舗旅館の女将さんがテレビでお願いされていたのが、県内で被害の少ない観光地でもキャンセルが相次いでいるが、できればキャンセルしないで応援してあげてほしいと涙ながらに語られていて胸を打ちました。
・募金も被災者の為になるけど普通に消費して経済を回す事も、ひいては被災地を助ける事になると思う。 災害が起こると自粛ムードになるけど、今迄通りに買物や遊びにお金を使った方が良いような。買物も石川県産の物があれば積極的に購入するとか。 被災者の為に出来る事は募金、寄付、ボランティアそして消費じゃないかな?
・こういう、声が遠くまで届く人が呼びかけてくれる効果は大きい。 影響力の大きいHIKAKINさんがこういった動画を出して多くの方を動かしてくれるのはとても素晴らしいことだと思います。 一つ一つは小さくても、集まれば大きな力になって被災地にも届きますね。 私も微力ながら力に加わろうと思います。
・寄付金だと使途が不明瞭で、もちろん物資や輸送など役にたつ使途もあるのですが、寄付者の意向に沿わない不明瞭な使われ方をされかねません。 おすすめは、義援金と銘打って募集している場合です。義援金であれば、必ず被災者に現金で分配されますし、その分配方法は行政主導のもと被災の判定度合いに応じて極めて公平に分配されます。 寄付金よりは、確実に被災者や遺族に届く義援金として募金することを強くおすすめします。
・サンドイッチマンさんの様に、移動式仮設トイレとか、お金ではなく自分で買って現物を渡した方がいいと思います。手数料とか中抜きの心配があるから、ヒカキンさんが直接皆んなから集めたお金を使って仮設住宅や仮設お風呂、仮設トイレなどを買ってその動画を上げて欲しかった。ヒカキンさんなら一円も残らず全て寄付として使ってもらえると思います。募金って結局何に使われたがわからないから、使った詳細を出してほしいですね。
・素晴らしいですね。インフルエンサーならではの成果です。テレビの義援金よりも、確実に賛同する人たちに届くところがいいですね。 24時間テレビの使い込みなど、募金詐欺の懸念があるなか新しい募金のあり方が示されたと思います。
・ヒカキンさんの動画を待ってました。募金詐欺が怖いから、正確な情報をくれるヒカキンさんなら安心なので。微力ながら募金させてもらいました。動画出た後からすごく募金がふえましたね!皆様の助けになりますように。
・この人は、ほんと若い人たちのオピニオンリーダーだと思うわ。 若くしてここまでのことが出来て、牽引力のある人をあまり知らない。 ユーチューバーや稼いでいる人って、他にも沢山いると思うけど、 この人はやることのスケールが大きい。 売名が1%も入っていないかと言ったらそれは分からないけど、仮に入っていてもいいと思うし、元々こう言う利他思考のマインドの方なのだろうなと思う。 優しくて、懐の深い新潟県人らしい。 こう言う若い人がいるなら、この先の日本の未来も存外捨てたものじゃないとも思える。 この方には、ずっと、若い人たちのお手本のような存在でいて欲しい。 個人的には野球の大谷選手とか、愛子さまなどと通ずる神々しさや、人間性を勝手に感じてます。
・自らの知名度と信用をもって素晴らしいリーダーシップを発揮して下さいました 募金先に対する不信感というのは思った以上に皆さん感じているようで、そんな中皆さんに一歩踏み出すきっかけを作った行動は本当に素晴らしいと思う
・私もこのニュースを知って、興味本位ながらYahooの募金ページを開いてわずかばかりの金額ですがやってみました。私のようにこれをきっかけにチリも積もればということで募金した人も少なくないと思うので、このような活動にも意味があったのだと実感しました。
・募金がどう使われていないのか把握できておらず、各家庭へしっかり届いているのか…募金活動は素晴らしい行動ではありますが、自治体や、市、県に届けられている?募金の流れをモヤモヤさせずに明らかにして欲しいですね。一昨日台風被害において、募金活動が行われましたが、その募金が何に利用されているのか問題でした。
・ヒカキンや大谷翔平選手などが寄付を申し出てくれて、参加しなければと思いました。取り急ぎ、JR東日本とTポイントに保有していたポイント全額を義援金に寄付しました。家で寝転んで出来る支援です。こうしたニュースを通じて、多くの人々が助け合う国にして行きたいです。
・なんか、手数料云々のコメントもありますが、 出掛ける事もなく、スマホ一つで 簡単に募金が可能なシステムを使えるメリットの方が大きいと思います。 いずれにしても、それぞれが、どこかで、何らかの方法で、出来る範囲での募金をするのは素晴らしいです。
・「今その場で直ぐに私が出来る事」として、自分が使ってるd払いから募金が出来るようになっていたので、ほんの数百円ですが残っていた残金を全て募金させて頂きました。自己満足かもしれませんが、一円でも多く大変な方への力になることを願っております。信じてますよ、DOCOMOさん!よろしくお願いします!
・被災地はまだ個人のボランティアや支援物資を受け入れられる体制になっておらず、やみくもに物を送りつけたり現地に乗り込んだりしてもありがた迷惑になります。これは有名人や政治家であっても同じことです。
被災地のために何かをしたい、でも何をしたらいいかわからないという人は素直に寄付するのが一番でしょうね。もちろん、怪しげな団体などではなく公的な窓口を通じて行うことが大切です。
・こうした寄付がインフルエンサーのおかげですぐに集まるのは素晴らしい。 ただ心配なのはこうした善意の気持ちを運営費などと言って抜かれてしまわれないことだ。 ヒカキンならそんな事はしないと思うが。
あと赤い羽根募金みたいにバッジや赤い羽根など余計なものは作らないでほしい。 そんな金があるなら困っている人へ回してあげてくれ。 政治家など募金しましたってドヤ顔で付ける証明書であり団体経費で落とす理由づけにしかならない。
そして支援はそのお金でトイレや水を中心に考えてほしい。過去の震災でも食べ物はたくさん集まるがトイレや水、あとプライバシーを守るついたてなどが必要だと言われている。
善意のお金が有効に使われることを祈ります。
・誤解してる人が多いけどふるさと納税で返礼品なしの寄付もできる 例えば楽天ふるさと納税は手数料一切取らずに全額を寄付先の市町村を選んで行なえます。 また控除対象にもなるし、何より自治体に負担かけたくないなら書類送付も断ればいいだけです。 注意しなくてはいけないのは詐欺やよくわからない団体などに騙されないように。名のあるちゃんとした窓口のみを選んでください。 そもそも寄付自体無償の行為、返礼品も不要だし自治体も何もしなくていい。 楽天でもYahooでも直接自治体に送金可能です。 子供のお小遣い程度から寄付可能なんだからできる範囲で皆やったらいい。 金は天下の回りものだし、被災者を救うことがいつか必ず自分の人生に還ってくる。
・募金はしません。歳末助け合い運動とかも全く賛同できない。だって運営費なんかの名目でいくら抜かれてるか。ものすごくブラックボックスだと思うんですよ募金って。 でも今回はHIKAKINの動画を見て、やってみた。Yahoo!じゃないけど(サザエさん募金) あとはちゃんと被災者に届けばいいなあと思う。
・色々と批判に晒されるけど、これだけ影響力があるのは人柄が良いんだろうね。嫌味なところもないし。 娘がファンでたまに動画を一緒に見るけど、面白いから好感が持てる。
・こう言う言い方は善意てされている方々に失礼だと思いますが、自分はこう言う時の災害時の募金をする窓口を一つにした方が良いと思います。個人や各メディアや企業もやっていますがそれに紛れて悪意があってやってる人もいるからです。街頭で子供達がされているのも見掛けますが具体的にどんな団体かも分かりません!子供を使った金集めのパフォーマンスかもしれないからです。とりあえずは政府と地方公共団体の口座宛のみにした方が良いと思います。
・鳥取のテレビ局の寄付金横領の件も然り、Yahooの寄付金も透明性に欠ける面があり、二の足を踏んでしまう。 震災の寄付金に限らず、各種支援が必要な団体にも、なるべくなら物資にしたいと思ってしまう。 自分がもらうなら不必要な物資より、何にでも使えるお金がいいと思うので、現金が1番いいのは分かるんだけど、悲しいかな私腹を肥やそうとする輩が多く信頼できかねる。 勿論、多額の寄付をする人は金銭の寄付しか出来ないから仕方ないし、寄付金を横領するなんてバチ当たりなことをする人間はロクなことにならないだろうけど、どこに寄付すれば本当に必要な人の元に届くのか知りたい。
・現地に行くのは今はプロにお任せするとして、コンビニに募金箱あったのでお釣り全部箱に入れてきました。 ヒカキンさんとかに比べたら本当、言うのも恥ずかしいような額ですけど… 1日でも早く皆さんが落ち着けますように
・確かに募金が増える事は喜ばしい事だけど、募金先によっては中抜きがあるから気をつけてほしい 募金だけでなく、物を買っても経済を回して貢献できる事も忘れてはならない
・こう言った発言力の強い人が良識ある文言を持って募金活動を募るのは素晴らしいことだと思う。 救助活動や専門的なことはできずとも募金なら何処にいても年齢も関係なく協力できる。
・我々国民も、10円、100円でも、1万円でも、寄付すべきだと思う判断をすれば払う事が今回の件で明らかになった。 必要な資金を集めやすくなった。 無駄に多いアナログな政治家はもはや不用。 政治もデジタルにスリム化を願う。 まずは、パーティー資金のクレジット化と政治家の資産開示ではなく、国民が納税した使い道の公開を願う。
・たくさんのインフルエンサーの方が寄付をしています。 やらぬ善よりやる偽善。こういう時はお互い様精が大事ですよね。 石川県のホームページで確認したところ、企業や団体からの必要物資は受け入れるとの事でしたので、地元の支援団体を通じてわずかながらトイレットペーパーやオムツなど、車に積める分だけですが寄付させていただきました。 寄付先も、千葉の台風の時に楽天市場のふるさと納税から寄付できたことを思い出し、楽天市場から直接自治体へと寄付させていただきました。 他になにかできることがないか?と模索中です。
・阪神大震災や東日本大震災の時もそうでしたが、私達が各自できる範囲で支援できることをしたいですね。 影響力の大きい人々が率先してやっていただけるので、すごく心強いです。
・社会に影響力ある人は皆んなの社会貢献力を更に高めれる。善意を育成できる人材だと感じる。 寄付金が有効に被災地に届き活用されるまでの道筋を見守ることが重要だ。
・某有名お笑いタレントは日頃から番組内で高額な稼ぎを自慢していますが、この様な時には出てきませんね、大谷選手と比較するつもりは毛頭ありませんが、災害募金等は率先して発信して生きたお金を使ってほしいものです。大御所なのですから。
・こういう募金ありがたいのですが、3.11経験者としては支援金、マスク1枚、ペットボトル1本もらってません。家が全壊したり、津波で流されたところは補償を受けてますが、それ以外の地域でもかなりの損害がでています。あの時芸能人や世界各国からものすごい額の支援金が集まりましたが、国民には一切還元されていません。その代わり市役所はやたら立派になってましたね。それから私は募金は一切しないことにしました。本当に困っている人には行き渡らないことが分かったから。
・大谷選手とドジャースが一億円の寄付を表明したと報道されていました、寄付が有効な形で被災地と被災された人に届いていくといいなと思います。
・今までヒカキンさんのYouTubeは見たことがなかったのですが今回の募金の動画を見てYahooの募金サイトから少額ですが募金しました。1箇所だけだと偏りが出るかと思い3箇所に募金しましたがとても簡単に出来ました。
・自分は少額(1円玉、5円玉とか)ですが、常に貯めてるのをコンビニやスーパーのレジ横の募金箱へ入れました。あとヤフー募金、ドラえもん募金、ドコモ募金、県(自治体)募金にオンライン募金しました。お互い持ちつ持たれつだと思うので1国民がちょっとずつ募金してもたくさんの方が募金すると莫大な額になるのでいいと思います。
・【寄附金の範囲と損金不算入額の計算】(国税庁ホームページより抜粋) 寄附金とは、寄附金、拠出金、見舞金その他いずれの名義をもってするかを問わず、法人が行った金銭その他の資産または経済的利益の贈与または無償の供与をいいます。そして、法人が寄附金を支出したときは、原則として一定額を超える部分の金額は損金の額に算入されないこととなっています。
つまり、法人は一定額を寄付すると損金として扱われて節税効果があるということですね。 課税されている法人に個人が寄付(募金箱に投入等)しても、その法人名義で寄付されてしまうと、その法人の損金として扱われて節税効果を与えてしまいます。実質、その法人が中抜きしているのと同じことかなと。 善意が利得に利用されてしまうので、私は寄付先は日本赤十字とか地方自治体等に限定しています。
でも、今さら売名なんか必要がない著名人が率先して寄付することは大歓迎です。
・寄付する団体はしっかり確認した方が良いと思います。大きなお金が動く時は必ずと言っていいほど利権が絡んできます。国は少ないですが40億支援するとのことですが、ここぞとばかりに半分くらいは自分達が持って行くんでしょ、としか思ってません。何故なら決めている人たちがみんな高齢者で先が短いので、今後の日本がどうなっても知ったこっちゃないんです。
・中抜きって… そもそも自治体の職員は税金から給与もらっているだけでボランティアしているわけでもない。人が動けばお金がかかるのは当たり前。ヒカキンが寄付しているのは自分が動けない分、動いてくれる人にお金を払っていると言うこと。 自治体だって東日本大震災の時に散々、関係ないことに震災を名目に徴収された税金を使っていた。
大切なのは頭を使うこと、考えること、自分で寄付先を選ぶこと。正解なんてない。
・Yahoo基金を参考に見てるけど日本人は募金額が少ないですね。コロナの時に全国民が一人10万円もの金を受け取ったのに今回なら一人1万円くらい募金すべきかと。クリスチャンの多い国なら貧しい人が更に貧しい人に寄付する文化がある。ここぞという時の身を切る事ができない国民性なのかもです。
・地方は、都会に比べて国の予算も少なくて、環境整備したくても予算不足で、追いついて行ってないと思うので、有志の寄附金ってとてもありがたいと思います。
・強制するものでもなんでもないが、彼のように選ばれし著名人の大金持ちはある意味では売名にもなるし皆のためにもなるしでwinwinの関係ができるし我々は素直に賞賛もできる。ありがとう!
・うちの子供はまさにこの動画を見て「お年玉から募金する」と言った1人です。 子供にそういう気持ちにさせるHIKAKINさんもすごいし、素直に募金したいと思う子供をエライと思う。(手前味噌ですみません) HIKAKINさんと同じYahoo!募金で手続きしたよと言ったら喜んでました。
・どこかの商業的な24時間放送しっぱなしのチャリティー番組よりは余程いいと思います。 たった一人のユーチューバーに大企業が総力を上げてするより効果があるというところがやはりすごいなと感じます。
・こうやってこの人は投資回収している(再生回数稼ぎ)、そのほかの人はつられて募金しているが出すだけで回収は無い、そしてヤフー基金はクレジット会社が消費税抜いて(10%)赤十字に送るという中間マージンが発生する、赤十字でも運営費を引いた額から割り振られる(赤十字の匙加減で能登に回す額が決まる)、能登に行くと思いきや世界の貧困チャイルドや難民の食事や防疫に使われるという仕組み
・私がが思うのは自治体へのふるさと納税は即効性があるのか?ってとこ。今自治体はバタバタしててそれどころではないのではないんじゃないだろうかと。その懸念さえなければふるさと納税でも全然問題はないのですが今必要な人にできるだけ迅速に届いて欲しいなと思うので。
・例えば赤十字への寄付なんかも、全額が支援に回されるわけではなく、経費とか中抜きはあるらしい。 世界の赤十字ランキングで見ると、日本赤十字社の支援に回される率は、下位という記事を前に見たことがある。
ヒカキンなら中抜きしない(必要ない?)だろうし、寄付金全額を支援のために使ってくれるという安心感が高いのではないだろうか。
・人間の存在価値は「世のため人のために何ができるか」です。それが必ずしも金である必要はないですが彼は間違いなく価値あることをしましたし、影響を受けて募金する人が増えたのならその価値はそれ以上です。自分も初日に募金しました。
・ご結婚おめでとうございます。 寄付も素晴らしい。 ヤフー募金を勧めるあたりヒカキンさんらしい。 紗栄子さんみたくファンから集めたがるインフルエンサーより、自らヒカキンさんみたく支援金を出す人のほうが信頼できる。
・私もヒカキンさんの動画がおすすめに流れてきて、Tポイントも使えるとの事で少しですが貯まっていたポイント全部募金しました。 被災地の方が1日でも早く安心できる日が来る事を願っています。
・これを機にHIKAKINの登録者や動画再生数は増えていくだろう。
それで良いと思う。 彼が更なる影響力を持つ事が、正しい方向へ向いているのだから。 僕も彼の動画を観てみて募金しようと思う。
・こういうSNSの拡散は素晴らしいと思います。これぞインフルエンサーですね。 街頭の寄付は人件費に回るのだろうと寄付しませんが、今回は運営費になると考えず、少しでも被災地の助けになればと寄付しました
・熊本地震震源地の隣町に住む者です、8年前何百億円と全国から支援金があったと報道がありましたが、1円も支援金など届いておりません、支援金どこへ消えたのでしょうか? 支援物資もほとんどもらっておりません 当時は通常の仕事、自宅の片付け修理、地域へのボランティア、夜間の警備(泥棒が集まってきた為)夜は車中泊をせよとの指示で毎日毎日体ボロボロでした、 水や燃料は自転車で通れる道を通り(道が割れているので車は使えない)タンクをかかえて湧き水を調達し燃料は友人等からわけてもらい町から支援は無し、る食料も県の北部は福岡からの流通が生きていた為、北部より調達、停電が三週間ほど続いた為、トイレは流せない、風呂は入れない、で、水風呂、そして震災後2カ月がたち通常に戻ってしまってから町から連絡がありました、体育館に支援食が溢れている、腐るから取りに来いと、なぜ届いた時に出さずなぜ今頃?支援とは一体何でしょうか?
・私はヒカキンさん関係なく、別の方のInstagramから誘導されてYahoo!基金に募金しました。 同じ人も少なからずいると思うので、ヒカキンさんだけのおかげで1日で4億円増えたわけではないと思います。 もちろん、ヒカキンさんに少なからず貢献頂いたことは否定しません。石川県民として感謝申し上げます。
・誰がいくら募金したのかは明白に公表できる人はどんどん公表した方がいい 善意の募金を我が物みたいに何に使ったのかわからなくて有耶無耶で終わらせる前例はいくつもあるからね
・現地に今行くよりこっちのほうが間違いなく役に立つ。 現地ボランティア希望の人はもうしばらく待ったほうがいい。
職場にまさに今日明日大阪から二日間ボランティアに向かうという奴がいるが、今行っても移動時間の方が長なるし人命救助が先やろがって言うたらキレられた。 なんともなあ。
・募金は素晴らしい事だと思う、そのお金が正当に使われているのなら。被災したことありますが被災者に1万しかもらえませんでした。多額の金がどこにどのように使われているのか調査しているのだろうか?
・日本は寄付指数が低いといつも世界から指摘されています。私も寄付に関しては少し考えてしまう。理由は「ホントにこの団体でいいの?騙されてない?」 「どうせ、寄付金はあんたらの飲み代だろ」 と思ってしまうので積極的になれない。 それなら、直接現地の人に手渡ししたほうがといいやんとなるんです。この考えじたいが貧しいと思われたら仕方ありません。
・ヒカキンさんたちみたいにやれる方中心にやってくれればいいだけ。お願いします。 自分の職場では実家が倒壊された方がいますが、今日社内で見舞金を出すと言われどうする?って上司に言われました。結局上司に言われれば3000円くらいでとかいいと言われても今日食う金のない自分からしたら強制だし上納金みたいなもの。 はっきり言って今日食う金でギリギリの自分にはきつい。なんで災害があったからと言ってプロミスで金借りてあったこともない被災者に金出さないといけないのか?そんなんなら被災した人たちのことなんて考えたくもないしどうでもいいよ。
・浜崎さんも一千万でしたね。 こうしてお金を持ってる方が高額の募金をしてくれるのは本当に素晴らしいことですね。 かなりお金を持っててもその皆ができる事じゃないです。
・楽天から返礼ナシのふるさと納税もできました。 信頼できる寄付先を考えれば、自治体への直接寄付や顔が見えるヒカキンさん経由の寄付は安心感あります。 どうか有効に活用していただけますように。
・こういう時にはとにかく募金が一番。 信用できるところを探すのは少し手間だけど当方も募金をした! 知名度UPのためにタレントにもなり切れなかった迷惑な連中が被災地に物資供給などを行っているけど、被災地で対応している人達からすると多くが邪魔な行動らしい。
・何処にどのように使われるのか全く分からない。24時間テレビのチャリティ募金も局長幹部が10年間に渡って保管してたお金1000万を自分の口座に着服してた。Yahoo募金も正しく1円単位で何に使われたか報告あるんか?何処な団体に渡してるの?もし着服が起きても気付かないのでは?
・ヒカキンおしいできれば赤十字やら自治体に直接寄付のほうが喜ばれます!Yahooだと5%とられるのでオススメしません。二億円目標にしてたからヒカキンが寄付した分が手数料にいってしまう。もったいない!ある1部の著名人もYahooで寄付してたけどさみんな気づいて欲しい!!大人注意してよ!!!
・ヒカキンおしいできれば赤十字やら自治体に直接寄付のほうが喜ばれます!Yahooだと5%とられるのでオススメしません。二億円目標にしてたからヒカキンが寄付した分が手数料にいってしまう。もったいない!ある1部の著名人もYahooで寄付してたけどさみんな気づいて欲しい!!大人注意してよ!!!
・募金ではなく自治体へ義援金を送りましょう。募金は中抜きされて被災者に全て届く訳ではない。義援金は被災者へ直接使われ、また渡されます。 募金業者の広告費や人件費に使われるのでは意味がない。
・岸田さんは海外に巨額をばらまいているのでその節は有り難うございました。と言って、ばらまいた国々から多くの寄付金が届いても良いと思います。そもそも自国のことに渋い岸田さんの経済観念はおかしいです。
・額も凄いけども、なかなかできることでもないですから。動画もみたことないアーティストですが、これは称賛します。影響力が大きいだけに凄いですね。
・ヒカキン大好きな小3息子が、お年玉から募金する!と自ら持って来たのを見て 子供にも良い影響を与えてくれるヒカキンはやっぱりすごいなと思いました。 少額ですが、親子で募金しました!
・募金をするお気持ちはとても大事で素晴らしい行為と思いますが、せっかくのお金を価値のある、本当に必要な人たちに届けるために、手数料なしで、団体等に中抜きされることのない、石川県の義援金(北國銀行 義援金口座)をお勧めします。
・少ないですが、私は貯まっても使ってないdocomoポイントを寄付しました。 どこを通せば安心か分からないけど、docomo、docomoが通してる赤十字は大丈夫と思います。
少しでも被災地の方々の助けになりますように。
・さすがヒカキンさんですね。因みに自分は募金はしない派です。行き先や用途が分からないので。その代わり、行けるようになったらその地を訪れ、なるべくお金を使うようにしてます。
・募金も寄付もやりたい人がやれば良い。募金したから立派とかしないからダメとかないので。 私は100%正しく使われる保証のないものにお金は出せないという考えなので募金や寄付はしない様にしてます。 お金の事は国や地方自治がやれば良いこと。税金が使われる=納税している人が募金や寄付をしたと一緒ですから。
・金もそうですが、血が欲しい。 今回の件で、また自転車操業になる。 慢性的に血が足りないせいでオペ延期のケースすらある。 被災地域は来週からオペが急増するでしょうし、いやはや、是非とも献血にご協力を。
健康でさえあれば、無料で出来ますよ。
|
![]() |