( 126049 )  2024/01/06 22:32:46  
00

・全身を潰された状態なので衝撃の瞬間に何が起こったか分からずに即死でしょう。とても痛ましいが他コメにもあるように焼かれて、、、と比べたら、、、 

考えるだけでも恐ろしいです。二度とこのような惨事にならないように徹底してほしい。 

 

 

・5人の亡くなり方もお気の毒すぎる。 

 

そして生存した機長さんも今後大変だなと思う。 

火傷の痛さもあるけど、メンタルが特に心配です。自分だけ助かって…とか自責の念に悩まされないといいなと思う。 

 

 

・機械化、自動化が進み、空港の安全管理体制、滑走路の離発着管理もできるようになっていたはずだろうと思います。 

それでも人意的ミスが重なるとこのような悲惨な事故が起きてしまいます。JALと海保機の双方のパイロット、羽田の管制側の三者とも本当に不運だったと思います。全員が安全システムを信頼しきっていて、目視という基本的なことをしなかったのか、しなくても大丈夫という習慣ができていたのでしょうか。誰か一人でもあの状況に気づいていたらと思うと残念でたまりません。 

能登地震の救援に向かうはずだった、亡くなった海保の方の御冥福をお祈りするとともに、このような事故が二度と起きないように、対策をお願いしたいと思います。 

 

 

・ちょうどテレビを見ていて、速報が入り余震の速報かな?と思ったら、羽田空港で火災発生と出ていた。火災発生時の映像は着陸のために降りてきたと同時に、火が上がっていてあの瞬間に亡くなられたのならほんとにあっけなさすぎる。今世のことを振り返ることもなく、誰かを思うこともない、事故死の無慈悲さ。再発防止の対策は大切だけど、この事故は震災がなかったら起こらなかったことを思うと今回の地震が心から憎い。 

 

 

・機長が生還したのは奇跡的だね。彼が「滑走路に入る許可が出ていた」と語ったのは、聞き間違えの貴重なデータになるだろう。相当優秀な人でないともともとなれない職業だから、それほどの人が勘違いするような状況とはどのようなものだったのかということを分析し、事故防止に役立てるべき。この滑走路では2分から3分ごとに飛行機の離発着が行われていたと言うから、まさに山手線並み。この密度が果たして妥当なのかどうかも見直す方が良いのでは。 

 

 

・なんと悲惨な、、、 

爆発のような形で亡くなられたのであれば、おそらく火傷が原因の方もいらしたのでしょうけど、日航機に押しつぶされるような形で衝突したのでしょうか、、、 

一人だけ生還された機長さんも心配ですし、原因究明が待たれます。 

 

 

・滑走路にセンサーアラームとかなかったのかな 

あまりにも人頼りすぎる過密ダイヤなのに…こんなアナログじゃぁ起きるべくして起こるでしょ… 

今回を機にシステム的にヒューマンエラーを回避する仕組みを至急お願いします。 

自動車より大きく事故率が低いとはいえ 

やはり飛行機怖いな通ってしまう 

 

 

・機体重量差の大きさと、JAL機の衝突時の速度を考えると、 

海保側は、墜落したのと同じレベルの衝撃になったと思う。 

機長だけなぜ助かったか、という声があるが、 

奇跡的にぶつかり方の僅かな違いで、機長側だけ空間ができていた 

なんてことは十分に考えられる。 

 

例えば海保側の飛行機が、数センチだけ違った位置に停止していれば 

結果も変わってくることもありえる。 

 

 

・ご冥福をお祈り申し上げます。海上保安庁機側は、被災地にいち早く支援を届けたいという熱い責任感もあったと思われ、優先的に滑走路進入許可が出たものと管制指示を誤解して捉えてしまったとしても海上保安庁機を責められないと思う。人間は誰しもが多かれ少なかれミスをする生き物。仕組みとして、人類で知恵を出し合い、エラーをカバー出来るようにしていきたい。犠牲になられたかたの命を絶対に無駄にしてはいけない。 

 

 

・ご冥福をお祈りします(涙) 

全身挫滅(涙) 

この様な結果にご遺族もどんなにお辛い事か… 

それなのに、ペット権利主張してる有名人が続々と。情け無い。 

ご遺族が聞かれたらどんなに傷つくでしょうか 

 

今の時代、可笑しな意見に賛同する風潮に危機感覚えます。 

どうか今は、人命優先を。 

 

 

 

・原型を留めないような悲惨な状態でありながら早々に身元が判明したのはやはりドッグタグのおかげだろうか。 

機長は前日には公海警備で飛んでたらしいし、危険な職業の合間を縫って被災地支援にあたっておられた彼らには敬意を表するしかない。そして、仲間を失いながら、今も支援にあたっている他の隊員達にも。 

 

 

・脳挫滅は聞いたことあるけど全身挫滅というのは初めて聞いたかも。 

時速200kmで数百トンの物体に追突されたら人間なんか原型を 

留めないくらいに粉砕されてしまう。 

亡くなった隊員さん達は恐らく痛みを感じる間もなく、秒で即死だった 

と思う。苦しんで亡くなるよりは良かったと言えるかもしれないが、 

自分が死んだことすら全く理解できずに亡くなるのは、なんとも胸が 

痛いです。 

 

 

・あらためて、今回の痛ましい事故で亡くなられた、被災地を助けるために行動されていた海保隊員の方々のご冥福をお祈り申し上げます。 

 

全員、苦しむことなく亡くなられたことが、せめてもの救いです。 

ただただ、遺族の方の心情を思うとやるせない気持ちです。 

 

事故原因の究明と再発防止を徹底いただくことを願います。 

 

 

・飛行機から衝突される衝撃は相当なものだろうし、全身挫滅だなんて我々には計り知れない苦痛だったと思う。脱出した機長だって同じ機体に乗っていたのだから相当の衝撃を受けただろうし、やっとの思いで脱出したのだと思う。 

元日から大地震が発生し、翌日にはその被災地を支援しようとしていた方々が悲惨な出来事に巻き込まれたというのは本当に痛ましい。大地震と飛行機事故というに数年に一度あるかないかのようなことが、2日連続で発生するという事態は切ない。 

最後まで被災地のために行動し、被災地の皆さんを助けるという信念と使命を持っていた隊員の皆様にご冥福をお祈りするとともに一刻も早い原因究明を願います。 

 

 

・この状況でわざわざ解剖の必要あるのかな。安らかに早急に家族の元に返してあげれば良いのになぁって私は思ってしまう。どうして亡くなったのか分からないようなご遺体は解剖の必要があるけれど、今回のように全身挫滅や全身火傷によるものであれば、どちらかなのだから解剖しなくても良い気がするのですが。外側が焼かれてしまって亡くなった、気管支が焼かれてしまって亡くなった、どちらにしても火傷なのだから、家族にしてはもうどちらでも良いと思う。今回の件も、直ぐに5名死亡と分かったということは、誰がみても全身挫滅なのだから、解剖の必要があるのかと思ってしまう。鑑定処分許可状でやったのかどうかは分かりませんが。 

 

 

・「全身挫滅」 

 

分かりやすく言うと「ぺしゃんこ」状態なのだろうと思います。 

とても痛ましいですが、亡くなられた皆さんには痛みなどの意識も無く瞬間的に他界されたことが救いなのかなと思わずにはいられません。 

 

どんな事情であったにしても二度とこのような痛ましい事故をなくために、空港内での危険通知システムなどを刷新してヒューマンエラーを無くすのは喫緊の課題だと感じます。 

それが亡くなられた皆さんへのせめてもの報いになると思いました。 

 

 

・これだと、海保の飛行機は、相当まともに日航機にぶつけられているように思えます。 

よく日航機は車輪なども出ていてはずれもせず、滑走路に止まれたものです。 

普通に考えれば、時速200km以上の速度でぶつかっているのでしょうから、日航機も相当壊れても不思議ではない。 

とりあえず形だけでも保てて、さらにブレーキを効いて、滑走路に止まれたのですから、そうでなければとても乗客乗員の全員など助からないでしょうが、これは不幸中の幸いと言って良いのですかね。 

 

 

・死亡事故になってしまったが、このキャプテンの事後の行動はパイロットとしての義務を果たしている。保身を考えず、正確に行動操作の供述をすることは当たり前のことだか、同時に本能に反するとても難しいこと。この先厳しいことや不条理なことが多いだろうが、正しい行動をとることは未来の航空機事故を未然に防ぐ礎となる。そのために頑張って頂きたい。 

 

 

・亡くなられた方々は皆一瞬の衝撃で、全く訳が分からない状況で亡くなられたんでしょうね。多分極限の痛みや苦しさすら感じる間もなく。 

被災地の北陸への支援物資を少しでも早く輸送しようという使命感の場面だけに、本当にお気の毒としか言葉が見付かりません。彼らの為にも早急に事故原因を究明し、再発の防止に努めるのがせめてもの供養となる筈です。彼らの壮絶な事故死を絶対に無駄にしてはならない。 

ご冥福をお祈り致します。 

 

 

・私の父も単独事故ですが「脳挫滅」で死亡しました。 

見た目では打撲痕ぐらいで分かりませんが 

圧が加わった頭蓋骨が脳の一部を圧迫、破壊し即死だったのではと検死で言われました。 

検死中、4時間遺族は待合室で牢獄の様な薄暗い部屋で待機しなければいけません。 

実際の経験です。久々に挫滅を聞いて父の事を思い出した。 

 

 

 

・亡くなられた海保隊員の方々は、 

事故にあった認識すらなく、 

何が起きたか分からない状態で 

突然命の火が消えてしまったのですね… 

脱出出来ず苦しむよりかは… 

と、思ってしまいますが、 

5名の、それぞれの人生の幕が 

突然閉じられてしまった事、 

ご遺族やご友人の無念さは 

計り知れなく、悲しい事故となりました。 

ただただ、ご冥福をお祈りします。 

二度とこのような事故が起こりませんように。 

 

 

・海保の亡くなられた隊員はもちろんだけど奇跡的に助かった機長も心が痛む 

この先どうなるんだろう、メンタルが耐えられるのだろうか 

空港もこんな繁忙期に離発着を同じ滑走路にするのはどうだろうか 

悪い条件が重なった事故、これからの対策が必要だと思う 

 

 

・今回の航空機事故で、亡くなられた方の死因が全身挫滅…。 

航空機墜落事故などで起こりえる悲惨な状況だと推察します。 

被災地の支援活動を担うために派遣されようとした矢先の隊員の方々の不慮の事故と伺いました。 

元旦早々の大地震の発生、それをきっかけに支援を担う方々が不慮の航空機事故に遭遇してしまった不運の連鎖としか言いようが有りません。 

亡くなった本人の無念はもとより、その背景を知る遺族の方々の無念、悲しみは計り知れないと思うばかりです。 

 

 

・現場で死亡が確認されたと別の報道で見たけど、そう言う事だったのか。 

停車中の自動車に新幹線が突っ込むくらいの感じなのかなぁ、、想像できないくらいの衝撃だったんだろうなぁ、、2度と同じ様な事故が起こらないようにしてほしい。 

国のために仕事をされていて亡くなられた隊員達にご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・刑事責任の追及は後でもいいと思うんだけどな〜。 

まずは、運輸省の航空事故調査委員会に最大限の権限を与えて原因を特定した上で対策の提言をまとめる。 

刑事責任はその結論を踏まえてからでも遅くないと思うけど。もちろん、その間の時効は停止。 

 

医療など他の事故などでもそうなんだが、警察が出しゃばることによって原因の究明や対策が疎かになっている側面はないかと反省することも必要。 

 

 

・5人とも全身挫滅やったんや。そりゃ、あれだけの巨大物体が何百キロってスピードで接触すると海保機側の衝撃は計り知れへんやろうと思うわ。亡くなった5人ともあっとゆうまの出来事で、多分ほぼ即死やったんやろうなって状況が頭の中に思い浮かんでまう。みんな支援のために動いてたのにな。 

でも幸いにも機長だけは何とか生き残ることが出来たんや。5人の運命は機長に託されたとゆっても過言ではない。回復したら、5人の方々の分まで生きて任務を果たしてもらえればとは思う。 

 

 

・一瞬の出来事で、痛がること苦しむこと無く亡くなったのであれば、せめてもの救い。ご冥福をお祈りします。 

と同時に、そのような状況下でお一人だけでも生き残り、少しでも状況の説明を行うことが出来る状態にあるのは良かった。状況説明とともに、心身の回復に努めてください。 

 

 

・瞬時にお亡くなりになったのですね。ご冥福を祈ります。 

機長が重傷で助かったので他の方々も逃げる間はあったのかなと思いましたが、これではムリでしょう。今後事故調査ではJAL機と海保機がどう衝突したのか明らかになると思われます。その事が何故海保機の方々が亡くなったのか、JAL機では怪我人だけで済んだのか後々の教訓になるでしょう。 

 

 

・誰が、どこが悪かったのか、個人や組織を責めるのではなく、何が問題なのかをシャープに突き詰めて今後このような惨事が起きないような仕組みを作ってほしいと思う。 

 

尊い任務のさなか、亡くなられた海保、想像を絶する経験をされた乗客、冷静な判断をされたクルー、全ての方々を尊敬します。 

 

 

・海保の機長さんの生還も奇跡だと思う。 

でもこの方の証言があって解明され改善されていくことがたくさんあるはず。 

そういう使命で生還した機長さん、ミスがあったとしても素人考えで責めるのは間違ってる。 

 

この方の回復と、メンタル面への支援が届きますように。 

 

 

 

・初めて聞く言葉ですが、あの事故の衝撃がわかります。ご冥福をお祈りします。でも重傷とはいえ機長の方と状況との違いが気になります。ボイスレコーダーも回収されたと言うことでこれから事故原因含めいろいろ解明が進むことを祈ります。 

 

 

・これは現場の人にしかわからないことなのでしょうが、管制が滑走路に進入許可を出していないのに海保機誤進入して、管制の画面にアラートが表示されているのに見落として、着陸許可を継続してしまうなんてことあるんでしょうか?偶然が偶然重なった結果でしょうか?一部報道では管制がアラートに気付いた時点で滑走路を赤点灯に切り替えていたら防げた事故かもとありましたが、実際のところはどうなのでしょうか? 

 

 

・こんなに様々な技術が発達したこの世界で、こんなに大事なところが人間同士の会話だけで成立していたことに驚いた。 

そりゃ聞き間違いも勘違いもあり得るよ…どんな人だって、人間である以上。機械も不具合とか故障だってあるけどさ… 

にしてもこんなの残酷すぎる。早急な改善を願います。 

 

 

・壊れて焼けた機体の写真を見ると、コックピットは潰されてはいるものの塗装が残っており、コックピットよりも後部は完全に潰れており、JAL機の前輪による衝撃を全て吸収することで機長は助かったのかもしれない。 

 

 

・飛行機の過密離着陸を対処する管制官の人数が足らないのが事故原因だろう。ある意味犠牲者だよ。 

社会貢献しているのに命を落とすとは遺族もやりきれないと思う。遺族のケアもしっかりやってあげて欲しいね。 

 

 

・旅客機側の避難誘導ばかりが取り上げられ、「賞賛」「奇跡」「功績」とセンセーショナルに報じられる度に、誰も犠牲者がいなかったかのような錯覚を起こしそうでした。亡くなられた5名の遺族の気持ちを思うと、とても複雑な気持ちで報道を見ていました。まだ20代の方もおられましたね。機長も含め、使命感を持って職務を遂行されていた中での悲劇であり、あまりにも残酷です。 

 

 

・まず改めて亡くなられた5名の海保職員の方々に心からのご冥福をお祈りいたします。 

死因も大変痛ましいものですが、ほぼ即死だっただろうと推察されるのがせめてもの、、、といった感じでしょうか。 

また、そのような状況でも機長が脱出できたのは何故なのか。ここを突き詰めることで今後の安全対策へのヒントになればと願っています。 

 

最後に、警察が色々と事情聴取をしているとの情報も載っていますが、日乗連や航空安全推進連絡会議から緊急声明が出されている通り、国際民間航空条約で「事故調査は司法行政上の手続きとは分離されなければならない」とされています。今回の事故は文字通り「事故」であり、誰かが故意に起こしたものではありません。変なバイアスがかかることなく、原因究明と今後の対策が検討されることを望みます。 

 

 

・恐らく、接触直後の爆発により一瞬で体がぐしゃぐしゃでほぼ即死状態で座席に座っていたのでしょうか?煙や熱風で苦しむことなく恐怖を感じることもなく、お亡くなりになったのでしょう。一人ひとりご遺体が残っていたということが不幸中の幸いでしょう。機長も爆発で座席ごと機外に弾き飛ばされたのでしょうか?爆発に耐える筋力があったのでしょうか?いずれにせよ、これが本物の奇跡の生還でしょう。機長が生還できたメカニズムが解析できれば、今後の参考になる貴重な体験である。航空従事者等関係者に講演して頂きたいものです。機会があれば、拝聴したいと思います。個人的には、生還しただけで称賛に値すると思うし、航空安全対策の貴重な教訓が得られると思う。 

 

 

・仕事に対する思いや使命感、これからやりたかった事、やろうとしてた事、家族や友人とのふれあい、希望も未来も輝かしいものがあっただろうに。 

 

なんて辛い亡くなり方だろうか。 

 

ご家族もいたたまれないだろう。 

 

何より、亡くなられた5人の方の無念が気の毒すぎて。 

 

心よりご冥福をお祈りします。 

安らかにお眠りください 

 

 

・事故が起こるということは管制指示に問題が有ると思う。(1番)と指示しただけでは分からにと思う。災害派遣という緊急事態において(1番)と指示されれば(1番の離陸)と考えるのが当たり前でしょう。海上保安庁のお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。 

 

 

 

・報道ではオブラートで包んだ表現が限界ですが、要するに田舎道で見かける動物の轢死体の様に潰れて原型が無い様な状態って事ですよね。全身を強く打って、と言う表現でも見るに堪えない悲惨さなのに、その上の表現を使ったと言う事は、もう素人では想像さえ出来ないレベルだったのでしょう。 

日本の国益の為に人生をかけていた人達なのに、なんでこんな事になるんだろう。物見遊山で被災地の炊き出しカレーを食いに行く様な愚かな政治家がいる事を考えると、世の中の無常を感じます。 

 

 

・おそらく機体の重量差が大きかったために衝突と同時にぺちゃんこになったものと思われます。軽自動車に大型トレーラーが激突したようなものです。 

しかし、この重量差こそがJAL機の損傷を最小限にとどめ、全員脱出を成功させたのだと思います。海保の方々の犠牲は無駄ではありませんよ。 

 

もしぶつかったのが大型のエアバスA350ではなく、ボーイング737やエアバスA320のようが小型旅客機だったら、海保機との重量差が少ないためにぶつかった737や320側もただでは済まなかったのではないでしょうか?全員脱出とはいかなかった可能性があります。 

ぶつかった飛行機が516便ではなく別の便だったらそうなっていたのかもしれないのです。本当に紙一重でした。 

 

 

・全身挫滅なら少なくとも苦しまなかったと思うが貴重な人材、命が失われたことは残念ですね。 

正月早々でもありご家族の心労も計り知れません。 

二度とこの様な事故は起こさないようしっかりした対策をお願いするとともに海保の機長さんにも責任はあるだろうが御大な措置をお願いしたい。 

 

 

・そもそもが何故、滑走路てぶつかる事態になったのかが理解出来ない。管制塔の指示が悪いのかパイロットがミスしたのか分からないが、原因次第では航空会社の過失致死と言う事もあり得る。原因の究明と対策は我々国民に説明する義務が空港側と政府にはあるはず。隠し事無しで公表してくれないと飛行機には乗れない。今回は現場スタッフの迅速な行動で九死に一生を得たが一歩間違えば全員爆発に巻き込まれ死んでいたかも知れず未曾有の大惨事になった可能性もあった。だから迅速な発表をする義務がある。くれぐれも隠し事は無しでお願いしたいものだ。 

 

 

・あれから毎日、奇跡だ感動だと言われていますが、亡くなられた隊員の年齢は、もしお子さんがいらっしゃるならまだ育ち盛りの年齢でしょうか。お子さんの成長を見られない悔しさ、また、お父さんが突然いなくなった悲しみと辛さを考えると、本当に心が痛みます。 

 

 

・挫滅を調べて後悔するほど、全身ともなればかなり悲惨な状態だったのでは。ご冥福をお祈りします。 

機長と管制の会話とか少しずつ報道もあり、ニュースは誰が悪いとかそんなこと想像させたいのかもしれません。私としては今後同じことが起きないようにしていくためにも報道は控えた方がいいのかなとも思ったり。 

 

 

・ご冥福をお祈りします。 

お亡くなりになられた隊員の犠牲が無駄にならないように、今後このような事故が起きないように、事故原因の解明・そして万全の対策を講じられますように、国土交通省をはじめ関係各位の努力をお願いします。 

 

 

・挫滅という事は ご遺体の損傷がかなり酷いでしょうから ご遺族もまともにご対面できないかもしれませんね。 

突然のお別れに加え その様な状態でのご遺族の感情を察する事は簡単ではないと思います。 

故人のご冥福をお祈りすると共に ご遺族にはお悔やみ申し上げます。 

 

 

・あと数分海保の機体が遅かったら、5名の隊員の方達が元気だったかもしれないと思うといたたまれない気持ちになります。恐らく大抵の事故があと数分いや数秒違っていればということが、沢山あると思いますが…。尊い命が喪われたことに、御冥福をお祈りいたします。 

 

 

・5人が即死状態の中、機長が生き残ったのは奇跡としか言いようがない。 

ただ、自責の念に駆られて生き地獄を味わく可能性が高いので、 

法的責任は当然負ってもらうとしても、それ以外の面ではしっかり支えてあげてほしい。 

 

 

 

・あと数分海保の機体が遅かったら、5名の隊員の方達が元気だったかもしれないと思うといたたまれない気持ちになります。恐らく大抵の事故があと数分いや数秒違っていればということが、沢山あると思いますが…。尊い命が喪われたことに、御冥福をお祈りいたします。 

 

 

・挫滅という言い方になるんでしょうけど、実態はもうバラバラということだと思います。 

 

結果的に日航機を巻き込んでしまったとはいえ、被災者救援のために任務に殉じられた方々です。ご遺族の方々に最大限の支援と名誉の回復を政府にお願いしたいです。 

 

 

・被災地対応の途上で尊い命を失われた5名の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。ご家族のご心痛はいかばかりか…。このような事故が二度と起きないようソフトとハードの両面からフェールセーフの達成をお願いしたい。 

 

 

・ほとんど一瞬で絶命したにせよ、その前に異常を察したであろうことを思うと居た堪れなくなる。去年のアメリカの潜水艇の事故もだぶってくる。真相はわからないが、ともかく機長はこの先大変な余生が待っている。被災地への使命感に燃えて出立しようとしていたのに悲劇だ。 

 

 

・挫滅とはなんとも悲惨且つ、一瞬の出来事だったんでしょう。本人が意識する間も無くお亡くなりになった可能性が高いですね。ご冥福と遺されたご家族に加護あれと祈る事しかできない。 

 

 

・機長だけでも助かったことは奇跡。本当に良かった。この先色々辛い事あるかもしれませんが亡くなられたお仲間たちは、あなたがこの先も強く前を向いて歩くことを望んでいるはずです。 

生かされた命、大事にして下さい。 

 

亡くなった5名の方のご冥福をお祈り致します。 

 

 

・ただただ、ご冥福をお祈りするしかない。 

悲惨であり、なんとも痛ましい事故だ。 

海保安機側は、副機長が復唱する管制塔とのやりとりを機内の全員が聞いた上で滑走路に入った。 

その行動に機内の誰も違和感持たなかったなら、ブラックボックスの解析を待つしかない。 

いずれにしろ、海保機が40秒以上滑走路にいたが、JAL機は「滑走路に異常無し」と管制塔から連絡受けている。 

アナログな通信を基本とするのなら、ヒューマンエラーをいかにテクノロジーで補てんするかだろうな。 

 

 

・地震、この事故に直接関わる仕事をしている人たちは 

すごい人だなと思う。 

機長、管制官、今回のご遺体を調べる人、瓦礫から人を助け出す人、他にも。 

多数の人命を常に預かったり目の当たりにしたり。 

その衝撃や負担みたいなものは 

脳内でどう処理されるのか。 

日本はメンタルを労る事が遅れているから気になる。 

 

 

・奇跡だの、いろいろ書かれていますが、一歩間違えれば300人超が生命を落とすかもしれなかった大惨事ということを、忘れてはいけないと思います。 

 

元日の地震の二次災害で、生命を落とした海自の方々には、かける言葉が見あたりません。 

 

 

・改めて、無線交信(しかも英語)だけで 

毎日飛行機の離発着が行われているとか思うと 

勘違いや判断ミスでこのような事故が 

起こる可能性がゼロでは無いと思う 

着陸機にセンサーをつけて着陸やり直し装置とか 

滑走路移動中は信号機を付けるとか 

AIなども駆使して100%事故が無いようして 

もらいたいです。 

 

 

 

・一部報道では機長も重体と速報出てたのに、その一方で他の報道では事故から間もないのに機長は意識あり離陸許可をもらったと当時の状況を説明していると出てましたが、一体どうなってるの。 

亡くなられた他の隊員は全身挫滅なら即死、一瞬で炎があがってたから少なくとも機長も大火傷を負って緊急搬送されててもおかしく無いのに。そもそもあの狭いコックピットからどうやって脱出したのか。戦闘機でもないのに緊急脱出装置があるとは思えないし。 

少なくともあの場に居合わせたのは双方の乗員乗客とANAのスタッフだけでありマスコミが即座に情報を得ることは不可能なんだが。救出活動してたANAの地上スタッフがマスコミに速報したのか。ちょっと疑問しかない。 

 

 

・苦しむことなく、であったのは不幸中の幸いなのかもしれません。 

比べるのは不謹慎ですが被災地で倒壊家屋の下敷きになり、救助が来ず、寒さや痛み、飢えの中で命が途絶えてしまうよりも余程良いと思います。 

どちらも最悪な状況に変わりなく、一刻も早い対応を祈ります。 

 

 

・5人の隊員さんはそのような状態でお亡くなりになり、機長さんは火傷を負っているものの命には別状のない状態なんですね。少し逸れて機体から放り出されたような感じだったのでしょうか。 

火傷も心配ですが精神面が一番心配ですね。どうか心無い誹謗中傷など、必要以上に責められる事がありませんように。 

 

 

・この後着陸機が来ます。その後1番目の離陸です.... 

なぜそれくらいの明確なやり取りが浸透していないのか? 

あまりの本数の多さのため極力シンプルにする必要等あるのでしょうが 

報道で聞いたやり取りは誤認しても不思議はないかな... 

亡くなられた方やそのご遺族には申しわけないしお悔やみ申し上げますが 

今回の管制官にも機長にも罪をおわせることはできないと思う 

しかし今後の改善はよくよく検証ののち検討して頂きたい 

ほんとう本当ににみなさんおつかれさまでした 

 

 

・あんな巨大な機体に猛スピードで突っ込まれたら 

当然そうなる。何がおきたがもわからんままだったろう、苦しむ間もなかったのは救いかな。 

 

一方、機長がなぜ助かったのかますます不思議だ。 

 

機体が爆発したという証言から日航機接近はわからなかったのだろうが、爆発したという認識がある=爆発(実際は衝突)寸前に脱出したか投げ出されたか。脱出ならなんでできたのか。 

 

複合要因とはいえ主因は海保機が滑走路にいたこと。謎は多い。 

 

 

・こういう事故の報道を見るときにいつも思うのがここまで詳しい死因の報道って必要でしょうか?普通に死亡でいいような気がします。 

 

きちんとした死因を知る権利はご遺族だけでいいと思います。 

 

 

・いわゆる「ペチャンコ」。JAL機が後部から直撃という事故の状況から見て、海保機側がどこまで進入する意思があったのかの証拠になりそうな感じ。 

報道によるとこの手のインシデントは事故にならないレベルで少なからず起こっているそうだ。根本的な解決が必要とされると思う。 

 

 

・機長以外全身挫滅となると、機長が脱出出来たのは本当に奇跡だったんでしょうね。 

原因究明や再発防止策を見つける上で機長が存命なのはとても大きい。 

 

 

・誰が悪いとか車の運転もろくにできない外野がごちゃごちゃ言っても仕方がなかろう。 

緊張張り詰める仕事でのケアレスミス。 

仕方無いと言ってあげるのが優しさだろう。 

勿論、二度と起きることが無いように対策を徹底してほしいがね。 

 

 

・これは決してあってはならない事故です。 

滑走路は実際そんなにお金がかからないと思う。 

どうか、どこの都道府県からも安全安心で、 

国内の救援ができる滑走路を作って頂きたい。それは戦争の為の滑走路では無い。 

安心して、キチンと物資を届ける為の滑走路である。日本はとても落ちぶれてしまった。 

先ずは同じ国民を救う事が先決。 

戦争の為の滑走路はこの先日本は作らないと思う。税金は喜んで払う。頼むから助けてあげて欲しい。海外じゃない。 

「海保」に関しては少し疑問が残るが。 

 

 

 

・車でもそうだけど、運転手が一番助かる可能性が高い。 

事故の瞬間無意識のうちに一瞬助かる行動を起こす。 

それはドライバーは常に周りを気にしているので事故を誰よりも先にいち早く察知できるからだと思う。 

 

 

・JALのパイロットも5人がこのような形で死亡する事故にが変わってしまったということでメンタルをやられないか心配です。逆に乗客を救ったと思ってこれからも空の安全に貢献し続けてほしい。 

 

 

・生存していたからこそ分かることも学びもたくさんある。どうか機長さんが自責の念に駆られて間違った選択をしないよう、報道も、一般のコメントも、今後のためのことを考えていけたらと心底思う。 

 

 

・もう二度と同じ事が無いように何らかの新しい飛ばし方を作らないといかんと思う。 

寝不足や体調不良で集中力落ちることも人間あるし、人間任せではなくてシステムでもエラーを見つけて操縦士に伝えるモノが必要。目と耳のダブルでわかるものが良いと思う。 

 

 

・夜間着陸時、着陸側パイロットも油断せず視覚的スキャン技術を用いて滑走路の物体の識別を行いながら着陸する必要性を再確認しましたね。  

今後に活かして欲しいです。 

 

 

・管制との通信インカム着けてる複数の乗員が全員聞き間違いしたなら音声でいくら叫んでも無駄だと言う事が判明した。滑走路入口に文字で『GO』とか『STAY』とか文字表示は絶対に必要だね。 

 

 

・機長だけが生存で不思議というコメントが多いですが、座席の位置とぶつかった角度が奇跡的だったというだけでしょう。 

なんだか機長さんだけ助かったのがおかしいみたいなコメントは、ただでさえ精神的に辛い機長さんを追い詰めてしまうのでは?1人でも「奇跡的に助かってよかった」でよいではないですか。 

 

 

・コメントの多くにある様に、何が起こったか分からないうちに亡くなったと言うのは分かります。でも、きっと、何度も航空機に携わる任務を遂行していた方なら後方に危機が迫っていた瞬間は気付いたかも知らませんね。もしそうだとすれば、、一瞬かもしれませんがとてつもない恐怖だったのかと 

 

 

・機長が生き残ったのはまさに奇跡だったのですね。想像も出来ないもの凄い重荷を背負って生きなければならない機長はきっと何か大きな運命を背負っているのでしょう。辛い時が続くでしょうけどどうか耐え抜いていただきたいと思います。 

 

 

・旅客機が衝突して大破した海保機。 

残念ながら搭乗してた5人が亡くなったが、司法解剖までする必要はあるのだろうか? 

また、速報としてそれを報道する必要はあるのだろうか? 

遺族の同意を得てるだろうが、当然の結果だけに警視庁も公表伏せればいいのに…って思う。 

 

 

 

・コメントの多くにある様に、何が起こったか分からないうちに亡くなったと言うのは分かります。でも、きっと、何度も航空機に携わる任務を遂行していた方なら後方に危機が迫っていた瞬間は気付いたかも知らませんね。もしそうだとすれば、、一瞬かもしれませんがとてつもない恐怖だったのかと 

 

 

・機長が生き残ったのはまさに奇跡だったのですね。想像も出来ないもの凄い重荷を背負って生きなければならない機長はきっと何か大きな運命を背負っているのでしょう。辛い時が続くでしょうけどどうか耐え抜いていただきたいと思います。 

 

 

・旅客機が衝突して大破した海保機。 

残念ながら搭乗してた5人が亡くなったが、司法解剖までする必要はあるのだろうか? 

また、速報としてそれを報道する必要はあるのだろうか? 

遺族の同意を得てるだろうが、当然の結果だけに警視庁も公表伏せればいいのに…って思う。 

 

 

・とすると5人を燃える機体から搬出したレスキューの方は、 

おそらく一目見て「これは・・・」とすぐ救命の見込みが極めて低いと 

判断できた可能性が高いかも。 

それでも爆発による二次災害の危険を冒して搬出してくださった。 

そちらの方(方々?)にも「お疲れ様でした。ありがとうございます」と伝えたいです。 

 

 

・犠牲者の方々ご愁傷さまです。 

 

挫滅なら一瞬で潰されたのだから、旅客機の車輪か機体が高速でのしかかったのでしょう。 

正に着陸地点での激突、凄まじい。 

 

機長が直撃を免れて奇跡的に命が有る、事故の解明に情報が得られるので活かして、前を向いて将来に備えて欲しい。 

 

 

・亡くなった方のご冥福をお祈りします。 

解剖出来たという事は、5名の隊員はご家族の元へ帰れるという事ですよね。 

死因が今後の調査や事故防止の大切な足がかりなって欲しいです。 

 

 

・聞き間違いや思い込みがあったらイコール大惨事じゃ駄目だからリカバリーシステムを作るんじゃないですかね人がやることだから絶対に間違いはあるはず。今回リカバリーシステム作動しなかったんですか?例えば警告灯が光るとか警告音が鳴るとかもしかして機械に不具合があって作動しなかったとか又は管制官が見落としたとか海保の機長に責任をおしつけようとしているけどそんな単純なことじゃないだろう! 

 

 

・「全身挫滅」…。 

日航123便の墜落事故で、乗員乗客の亡くなった原因の多くがこれでしたね。 

機長が幸いにも助かったのは本当に奇跡でした。 

 

改めて亡くなられた5人の方のご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・衝突瞬間爆発爆風で機外に放り投げだされた?押し出された?機長生還のイメージは、それ以外ないのでは?それとも衝突10秒前くらいに後方上空に違和感や旅客機確認したのでドア開けて脱出したとか?最初の報道では【自力脱出】って報道されてなかった?機長が助かった経緯の詳細報道はされてますか? 

 

 

・即死だったのでしょうかね… 

タラレバですが、地震が起きてなかったら、誰か一人でも進入してはいけないと気づいてればと思ってしまいます。御冥福をお祈り致します。 

機長さんの快復を祈るとともに、どうか自分を責めないで下さい。と伝えたい。 

 

 

 

 
 

IMAGE