( 126089 )  2024/01/06 23:10:43  
00

<独自>郵政民営化方針撤回、金融2社の株式保有継続 自民、通常国会に改正法案提出検討

産経新聞 1/6(土) 16:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b34be1f10605bb46ad834393d5e4b0c9b1d15a63

 

( 126090 )  2024/01/06 23:10:43  
00

東京都千代田区にある日本郵政グループのビルについての情報と、政府が進める郵政民営化法改正に関する議論が報じられました。

改正案では、日本郵政の保有するゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の金融2社の株式について、一部を保有し続けられるよう完全分離の規定をなくし、日本郵政が郵便事業を支える金融2社との構図を明確にすることが明らかになっています。

改正法案には郵便局業務の代行を強化するなどの規定も含まれており、内閣法制局も含めた会合を開き、条文の本格作成に着手する方針です。

(要約)

( 126092 )  2024/01/06 23:10:43  
00

日本郵政グループが入るビルの看板=東京都千代田区(鴨川一也撮影) 

 

政府の郵政民営化方針の撤回に向けて、自民党内で郵政民営化法を改正する議論が進められていることが6日、分かった。日本郵政が保有するゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の金融2社の株式について、一部を保有し続けられるよう完全分離の規定をなくす。日本郵政が日本郵便を吸収統合し、赤字体質の郵便事業を金融2社が支える構図を明確にする。郵便物の減少など郵便事業の業績悪化が背景にある。 

 

【表でみる】郵政民営化改正法案(仮)のポイント 

 

改正法案は、自民党の山口俊一衆院議院運営委員長を中心とする有志衆参議員8人ほどでつくるプロジェクトチームが昨年初めから議論を進めてきた。近く内閣法制局も含めた会合を開き条文の本格作成に着手する。公明党や野党との調整も進め、1月下旬召集の通常国会会期中に議員立法として提出することを目指す。郵政民営化法が改正されれば12年ぶり。前回平成24年の改正も議員立法だった。 

 

小泉純一郎政権下の17年に成立した郵政民営化法は、29年9月までに金融2社の株を完全に売却して両社を民間企業とすることが義務付けられていた。24年の法改正では売却時期を「できる限り早期に」として明確にしない形に修正されたが、今回の法改正では売却規定を外す。郵便事業を担う日本郵政については、政府が3分の1超の株式を保有することが当初から義務付けられており、今回も見直しの対象となっていない。 

 

郵便事業は昨年12月に郵便料金の値上げを発表したが、手紙利用の減少などで今後も収益悪化が避けられない状況にある。一方で全国約2万4千局の郵便局には自治体業務の代行など公的基盤としての期待が高まっている。郵便局網と郵便事業を維持するためには、当初の民営化方針を撤回してでも金融2社との資本関係を維持させる必要があると判断した。 

 

改正法案ではこのほか、自治体業務も含めた多様な公的サービスの代行を、郵便局の基本業務に新たに位置付ける。公的業務の増加に備え、外国人投資家による経営介入を防ぐため、日本郵便との統合後には日本郵政に対する外資規制を導入することも明記する方針だ。(大坪玲央) 

 

【郵政民営化】 

 

国営だった郵便、郵便貯金、簡易生命保険の郵政3事業を民営化することで、民間の活力を取り入れて経営の自由度を高め、良質なサービスを低価格で提供可能にすることや公務員数削減などを目的に行われた。平成17年には郵政民営化法が成立して19年には民間企業として郵政グループが発足。27年には日本郵政とゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の3社が上場を果たした。 

 

 

( 126091 )  2024/01/06 23:10:43  
00

多くの意見では、郵政民営化には批判的な意見が多く見られます。

民営化後もサービス低下、局長会の阻止などが指摘され、効率化や合理化を図るべきという指摘もあります。

その一方で、民営化を支持する意見も一部でありますが、これには批判的な反応が多いです。

民営化が国民に幸せをもたらしたのかという問いには否定的な見解が見られます。

また、小泉政権が推進したことに対する批判も見受けられます。

結論としては、郵政民営化には多くの懸念や反対意見が示されています。

(まとめ)

( 126093 )  2024/01/06 23:10:43  
00

・民営化が全て正しい事の様に小泉政権の時にマスコミを含めて言われていましたが、結局国民は幸せになったのだろうか?民営化による統廃合の結果、利益率の低い公共のサービスのサービス低下を招いて、鉄道、郵便が地方から無くなる事で、さらに地方の力が無くなっていく悪循環の様な気がします。 

目先の利益や数字にとらわれると木を見て森を見ずの様な事になってしまうと思います。政治家に求める事は、選んでくれた国民の生活を守る事です。 

 

 

・批判覚悟で言うけど、郵政民営化は不成功だったし、社会保険庁解体についても疑問点が数多くあります。 

 

多くの先進国がそうであるように、郵政郵貯簡保や年金健保のような公共性の極めて高い事業は国の事業として運営するのがより効率的で現場で働く人の人権を守り高い質のサービスを維持していく上でもより良いとずっと思っています。 

 

 

・民営化する際に局長会を解散させていれば、もっと効率化した会社として成り立っていたと思う。 

会社として効率化や合理化するためには、少なからずある程度の特定局を閉める必要があるが、局長会が政治的圧力により阻止してる。 

いち管理者達の団体の活動を認めてる会社も会社だし、本業より局長会の活動に力を入れてる局長たちも局長たちなんだけど・・・。 

一般企業でも、管理者達の団体を認めてるところはあるのかな?と思う。 

 

 

・郵便局網維持するのは良いけど局長数は減らしましょうよ。人件費を削減しましょう。そして過疎地も含めバスを含む交通インフラ整備を日本郵政主体で国から委託される形で地域創生として取り組みましょう。過疎地で必要なのは行政の書類ではなく地域住民が生きていく物流インフラの維持が今後は必要だと考えます。 

 

 

・そもそも赤字でも続けなきゃいけないユニバーサル事業は国しか出来ないんだからそのへんは郵政に限らず交通インフラ、通信、エネルギー、農業等見直さないといかんやろなあ。医療に関しても国立病院減らした事でコロナに対応出来なかった。無駄を削って財源確保みたいな言葉に騙されがちやけどそんな事言ったら消防や警察も民営化とか言い出しかねない。 

 

 

・「国鉄や郵便局は国民生活のインフラである。民営化は大失敗だったと思う。地方のローカル線が民で維持できるわけがない。全国一律の郵便料金が民で出来る訳がない。国がやってこそ事業が出来る。こう言うと税が財源であると騙されている人はそんな金がどこにあると言うだろう。しかし国は必要な事業には国債発行で極度のインフレになるまでは金を供給すればよいのだ」 

 

田母神俊雄さんはこう述べているが一理ある気がする。 

 

そして全国の郵便局を、日本側から米保険大手のがん保険の販売窓口としてそっくり差し出す形となってしまった。 

結局、一番いい思いをしたのはアメリカだった。 

私も日本側からすれば民営化は失敗だったと思う。 

 

 

・民営化後に当時の経営陣が行ったペリカン便、トール社、楽天などなどの大失敗がなければもっと違ったでしょう。そして誰も責任をとってないですし。責任の所在がわからないことも問題です。失敗であればちゃんと認めて次へ進んでほしいですね 

 

 

・すごいニュースですね。 

独自ルートでしょうが裏付けは明確でしょう。 

民営化のスキームに無理がありましたね。記事通りに、金融2社株式保有と外国人投資家の規制が明確化されたら、これを上場企業と呼べるのかという議論になりそう。こんな政府のご都合主義の民間企業は存在感がなくなり、株式の流動性もなくなり上場廃止→再国有化まっしぐらな感じがします。 

 

 

・本当に旧特定局はあれだけの数が必要なのか? 

ゆうちょ銀行とかんぽ生命が国営に近い状態で必要なのか? 

ましてや、赤字の穴埋めに使うというのは、ゆうちょ銀行とかんぽ生命の社員にとっては辛い話… 

ゆうちょ銀行とかんぽ生命は完全民営化し、郵便事業を公社なりに戻せば良いのではないでしょうか? 

 

 

・日本はこれから人口が減少していくのだから、コンパクトシティ化を目指す必要があり、全国一律にあまねく公共サービスを税金投入して提供、維持する体制は、JRの廃線化と同じようにして解消していかなければならない。なのに金融2社の利益で郵便を支えるという。実際は、金融2社では支えきれず、さらなる税金投入が必要になることは目に見えている。 

 

 

 

・未だに期間雇用社員と呼ばれる非正規雇用へのパワハラが存在しています。一度でも目をつけられたら、陰湿な役職者から不利益な取り扱いを受け続けます。支社や現場の管理者などの高給取りは大した仕事はしてません。まずはそこから手を付けるべきですが、この会社の体質が変わることは考えられないので、外部からの圧力が必要です。 

 

 

・民営化は全て失敗とは思わない。 

元郵便局員だが、私は郵便局局員になる前は民間企業で働いてました。 

試験を受けて郵便局局員になったのですが、郵便局の仕事(当時は集配業務)を見て感じたのは「これで金が貰えたら楽な商売だな、ぬるま湯に浸かり過ぎ」と感じた! 

民営化して失敗なのは顧客の事を考えずに机上で物事を決めてきたこと。 

逆に成功したのは社員の意識がほんの少し変わった事 

ただ、管理者のパワハラ、セクハラ意識の改革は程遠い! 

かんぽ生命・ゆうちょ銀行を本当に立て直そうと思ったら、かんぽ生命とゆうちょ銀行の株式は全部売却したほうが良いと思う。 

その方が郵便局社員も金融の提案でかんぽ生命とゆうちょ銀行に縛られる事は一切無いのだから。 

特にかんぽ生命自体のぬるま湯体質を変える為にも株式は売却すべき。という 

 

 

・結局民営化という言葉に踊らされただけで終わったと。 

 

小泉政権は長く高い支持率だったが、小泉さんの世論へのアピールがうまいだけの政権だったということだ。 

それにはまった世論もアホだったと。 

 

小泉さんの存命中に撤回するとは思わんかったがね。 

 

看板政策がなくなったということは、小泉政権が行った他の数々の政策も 

見直したら。 

そして安倍政権もしかり。 

 

 

・郵政の場合、労組の力があることも踏まえないといけません。本来なら郵政事業の赤字増だけは仕方ない現状だが、金融2社に属する社員も労組を頼ったのでしょう。 

私はちなみに男女同権の局でバイク配達しているが、内務がコスト削減・早朝重視の対象であるため現場の待遇改善しやすいです。正社員採用に関しては、男女平等の局が熱心です。郵便局で勤務する際には、労組が男女同権or男女平等or配達員の待遇イマイチな女逆差別の職場を決めておくべきですね。 

 

 

・結局民営化を全ての問題が解決する魔法の言葉として扱ってたのが間違いだったってこと 

公的サービスと民的サービスの違いも理解しないでコストカットの理由付けに民間の活力云々手法云々と抜かしていただけ 

そしてそういうやつらは今度はデジタルだのAIだのほざいてる 

 

 

・郵便事業は社会インフラだから国営に戻して良いと思う。他国も黒字は難しので国営にしているようだ。 

 

ただし金融2社は違う。銀行に保険は成熟した産業だから民業圧迫になる。なにより財政投融資で皆さんの貯金や保険掛金が好き勝手に使われる。 

お金(権力)が大好きな政治家たちは、郵便事業の赤字なんてどうでも良くて、本命は金融2社でしょう。 

 

 

・都市部と過疎地の局長と職員1名だけの特定局へらして、普通局にシフトさせたら? 

ゆうゆう窓口はいつも混んでいる。 

郵便局の配達物がコンビニで受け取れるようになれば便利なんだが。 

 

 

・郵便事業は全国展開しなくてはならず、不採算な場所でも経費をかけなくてはならない。完全民営化と云うならば過疎地は撤退しなきゃいけない。 

この事業は国で経営しないと無理です。 

 

 

・国際郵便法に加盟してるんだから民営化自体が間違い。 

こちらの責務を外してなら民営化もOK.。 

国際郵便での赤字部分が足を引っ張る。 

NTTも同じように法で足枷をはめて民営化は無いだろう。 

 

 

・何でも民間がいい、民間はすばらしい。 

 民間がやることに間違いがないなら、なぜ、某中古車販売会社のような、関係監督官庁に調査を受ける企業が出て来るのか。 

 国鉄、電電、専売の三公社の民営化は理解できる部分もあるが、郵政を民営化する必要あったのか、疑問。 

 アメリカには郵便の公社がまだあるし、日本の郵政省を無くして株式会社にすることで、民営化によるすばらしい果実というものを一般国民が味わうことはできたのか。 

 小泉政権の頃からコンプライアンスこだわりの人間が増加した実感がある。 

 他人のことが気になってしょうがない、というのは、自分の今の状態に満足していない人が増えたからだろう。 

 そんな人たちからすれば、公務員の身分を失わせて、民間企業の社員にしてしまう郵政民営化を支持するのは、心のパズルに足りないピースを国の側が勝手にはめ込んでくれるような気分がしたのではないか。 

 

 

 

・経費超過の郵便事業を郵貯、簡保事業の利益でカバーする事で一銭の税金も使わず、国民のベーシックインフラサービスを成立させていた郵政を三分割し民営化、どんどん拡大し金融事業は利益を上げ続け、郵便はサービスの縮小と度重なる値上げと民業分野に踏み込み続ける。その上で今度は利益事業だけを保持し続けるという。こんな国家権力の詐欺をやるのは中国とロシアくらいじゃないか? 

 

 

・小泉が郵政民営化を公約に掲げ結果自民圧勝となった。この背景には”公務員叩き”が国民感情として働いたのは否定できない。国鉄民営化後次から次へと民営化の波が及んだ。しかし民営化が成功したのはNTTだけだろう。これには 

業務の本質がまるで異なることにある。郵政にしろ国鉄にしろ要は物流である。ここを採算だけを考え効率化すれば必ず犠牲が出る。それが今の状況であり、今後水道を始めややもすると警察まで民営化になりかねない。 

郵政民営化に賛成した国民の無責任さが今ブーメランとして返っているだけ 

何でもかんでも民営化すればどうなるか 国民自身の私利私欲をむき出しにしていれば首が絞まるのは国民であることを今度こそは学習するべきである。 

 

 

・そうなるわな 

小泉が旧田中派を解体しようとした 

ところから始まり 

地元の選挙区で当時局長会が小泉を 

応援することをやめた為 

小泉は田中派に近い郵政を吊し上げた 

小泉の逆恨みから始まった郵政民営化 

だから元に戻るのは当然 

 

 

・郵政民営化の本丸は、郵便事業云々ではなく、ゆうちょとかんぽってほんまにまともに運営してるの?ってことだと思う 

郵便貯金やかんぽって、地方自治体の大型施設やイベントの財布として使われてきた過去があるが、あれってきれいに清算できてんのかな 

 

 

・改正法案は反対ではないが、今の無駄に多い特定局並びに局長はもっと合理化して良いと思う。 

局数は地方のインフラとして減らせない事情ならば都市部の無駄に多い局数は減らしても良いと思う。 

局が減らせないのなら局長は兼務でいいだろ。 

 

 

・これはやばいね 

議員立法だから微妙だけど郵政は赤字の解消が見込めない事業で一番赤字のでかい郵便事業と見込みがまだある金融を切り離すという話だったはず 

これがそのまんま通るといよいよ当初から言われていた日本郵便の破綻が見えてくる 

 

 

・小泉政権下と現下とでは日本の状況が変わってきている。 

国民生活を守るために、法律を変えて社会構造を変えるのは当然。 

 

 

・民営化して良くなったことは何も無い。 

特定局は相変わらず土日休み。大きな局の24時間営業は無くなる。再配達も当日希望受付は17時まで。そして土曜配達無くなる。サービスダウンばかり。 

 

 

・小泉総理大臣は、郵政民営化したり、非正規雇用労働法案通したり、ろくな事してないね。日本経済30年間も悪化させた張本人だ。小泉のど息子も人気だけで投票されて総理大臣になったら、日本はとんでもないことになる。 

 

 

・小泉とマスコミに騙された国民が馬鹿だったということ。 

民営化してお客はサービス低下、郵便局の社員はノルマ史上主義にさらされ(今は大分緩くなったが)なおかつ待遇悪化もして選挙に大勝した自民党以外誰も幸せになってない。 

当時から民営化したらサービス低下すると言われていたのにこの期に及んで郵便や両替手数料の値上げ、送達日数が遅れたことに文句言ってる人は当時の選挙できちんと投票に「行き」、自民党に「反対」したのかな?  

それ以外の人には文句言う権利無し! 

 

 

 

・「郵政民営化」は失敗、民営化する前は郵政三事業で利益を上げて国庫に入れていたが、郵政三事業を分割採算性にした為に、郵便事業は赤字の為にどんどんサービスを削られる始末、日本ぐらいです「郵便事業民営化」している国は、小泉純一郎元総理に完全に騙された! 

 

 

・本当にマジにひとつも良くなったところがないんだが。各種郵便代上がったり、配達日数かかったりサービス低下が著しい。 

ネットオークションとかやるから迷惑すぎる。当時の政権の嘘広告に怒りすら感じる。 

 

 

・そもそも民営化したことが失敗だった訳で、民営化した諸外国のように再び国営化すべきでは? 

 

 

・財務省の天下り先確保だろう。財務省のポチ 大宏池会(岸田派と麻生派)が安部派と二階堂派が弱っている今チャンスと見た。岸田派と麻生派に投票したら財務省のポチ派になって次は増税だ。投票してはいけない。自分の首こどもの首絞めるだけ。江戸時代の農民よりひどい。 

 

 

・郵便事業は郵便に限定して縮小国営化。 

ゆうパックはヤマトへ売却(過剰サービスで業界をぐちゃぐちゃにしたり、郵政に喧嘩打った挙句に不採算部門をなすりつけて逃げたヤマトへのお仕置き) 

 

 

・竹中平蔵氏が無理やり分離したような記憶がある。素人でも郵便は赤字になるのが見えてるのに。素人以下の学者だったのか?裏で私腹を肥やしたのか?たぶん肥やしたんだろうと思う。 

 

 

・結局、小泉・竹中が国民を扇動した郵政民営化は間違っていた。 

誰がみても儲からない郵便が民営化すること自体おかしいよ。それを信じた国民も馬鹿なんだけどね。 

 

 

・簡保生命は外資に売却した方がいいと思います。簡保生命を残すならネットのみにすべきですね。 

国民の判断は間違えましたね。 

 

 

・>自治体業務も含めた多様な公的サービスの代行を、郵便局の基本業務に新たに位置付ける 

 

これは都市部の窓口業務担当は死ぬでしょ 

 

 

・これは民主党政権期に考えられていたもののネジレ国会の為に実現されなかった「郵政改革法案の組織形態」では…? 

 

 

 

・何でも民営化って言うけど一部の人間だけが恩恵に預かって国民やその職員、誰も幸せにはなってない。 

そうでしょ…竹中平蔵くん。 

 

 

・マスコミが危惧する声も無視して絶賛した小泉郵政改革の失敗の部分が顕著になってきたことだけどそのことは無視するよね 

小泉家のやることは絶対だもんね朝日さんとかって 

 

 

・民営化の大失敗。 

郵便料金は、爆上がりし、過疎地は閉鎖。 

もう一度、国営に戻すべきです。 

 

 

・ついにきたー!って感じだね。国営時代にやってた三事業一体経営が一番良かったんだって、ようやく気づいたか 

 

 

・最悪の結末。 

税金で時代遅れの郵便事業を支えなければならなくなる。日本がいつまでたっても経済成長できない理由がわかりますね。 

 

 

・民営化したら便利になってサービス向上すると言った竹中、小泉に聞いてみたい! 

 

 

・民営化は間違いであった事を反省しない中で、新しい事に都合良く変更するんじゃねぇ。 

 

 

・身分を公務員に戻すか戻さないかでまた一悶着あるかな? 

 

 

・まずは自民党が明確に責任取ることから始めろよ 

国民にも謝罪しろよ 

 

 

・佐川、ヤマトの下請けする原因を理解すれば。現場は、わかってますよ。 

 

 

 

・中途半端な郵政民営化で、国民にはメリットは無い。 

 

 

・小泉竹中がやったことは全て撤回しろ。 

 

 

・そんで水道民営化も後で中止。原発も中止だ! 

 

 

・郵政国営化の始まりだな。 

 

 

・次はJRか……? 

 

 

・民営会社なんだからさっさと潰しなさいよ 

もっと効率的にやってくれる経営母体はいくらでもある 

散々中小を見殺しにしといてさぁ 

 

 

・小泉劇場に踊らされてしまった有権者が全ての害悪の根幹。 

 

何故、国が運営していたかを考えず、小泉氏を支援したツケが今だからね。この国をどんどん悪くしているのは自民と阿呆な有権者って事です。 

 

 

・ほ〜ら、小泉・父似非郵政分割民営化は大失敗!!!。小泉・父の姑息で口車の扇動で民営化賛成を入れた有権者も馬鹿(阿呆)で同罪です。所詮、こんな物だ。炎を見るよりも明らかだ。 

 

 

・政府が民営化は失敗でしたって言ってるようなもんじゃん。じゃあ小泉と竹中連れてきて謝罪させろよ。 

詐欺罪で刑務所ぶち込めよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE