( 126124 )  2024/01/07 12:13:33  
00

「近く挙式の予定だった」 知人らが早すぎる死を悼む 羽田空港衝突事故で犠牲の27歳海保通信士

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/7(日) 6:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e3e99fb3791c3779bc3eac374cbcf97d33e5b9

 

( 126125 )  2024/01/07 12:13:33  
00

日本航空と海上保安庁の航空機が衝突し、5人が亡くなる事故から4日後、警視庁は司法解剖の結果を公表。

5人全員が外部からの強い圧力や衝撃で亡くなったことが判明した。

犠牲者の一人である27歳の石田貴紀さんは、結婚を控えた新婚で、家族を大切にする人柄や、野球に打ち込む姿が知人によって振り返られている。

彼を知る人々は、早すぎる死を悼んでいる。

(要約)

( 126127 )  2024/01/07 12:13:33  
00

FNNプライムオンライン 

 

日本航空の旅客機と海上保安庁の航空機が衝突し、海保機に乗った5人が亡くなった事故から4日。警視庁は1月6日、司法解剖の結果、5人全員が外部から強い圧力や衝撃を受けたことによる「全身挫滅」だったと公表した。 

 

【画像】一方、救えなかったペット2匹めぐっては「機内持ち込み」議論も 

 

5人のうち最も若かったのが、通信士の石田貴紀さん(27)。 

 

石田さんのふるさと、栃木県の友人によると、石田さんは2023年に入籍したばかりで、近く結婚式を挙げることを計画していたという。 

 

また別の知人らは、栃木県内の高校を卒業したのち、海上保安庁で勤務するようになってからは家族の誕生日に合わせ、東京近郊のホテルに招待をするなど親孝行な息子だったと振り返る。 

 

さらに、小学生時代は野球に打ち込む姿が印象的だったという。 

 

石田さんの小学校時代を知る人「一生懸命、学童の野球をやっていた。真面目にいろんなことに取り組んで、ボール拾いをやっていた」 

 

石田さんのことを語る知人らは一様に表情を曇らせ、早すぎる死を悼んだ。 

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 126126 )  2024/01/07 12:13:33  
00

海保機と航空機の衝突事故に対する反応として、多くの人が犠牲者やその家族に深い哀悼の意を表しており、事故の悲劇に共感しています。

一方で、事故原因に対する意見や予防策についての発言も多く見られます。

特に、海保機の乗組員や管制官のミスに対して厳しい意見や改善を求める声もあります。

また、記事の報道姿勢や被害者のプライバシーに対する配慮に対する批判的な意見も見受けられます。

全体的には事故への悲しみや不安に対する意見が多く、未来への改善への希望を含む声もあります。

(まとめ)

( 126128 )  2024/01/07 12:13:33  
00

・海保の乗組員、管制官の見落とし、航空機の着陸タイミング全て不幸が重なってこんな悲惨な事故になり悔やんでも悔やみきれないですよね。 

犠牲になった27歳の通信士の方も新婚さんでこれから家族も増え幸せな生活になるはずが… 

残された家族や新婚の奥様の気持ちを考えると悲しくて辛くてやりきれない気持ちです。 

亡くなられた海保の方達のご冥福をお祈りします。 

 

 

・今回の事故は、ヒューマンエラーの可能性が高い。 

折角誤侵入を知らせるシステムがあるにも関わらず、管制官はそれを見逃していたし、パイロットは勘違いして滑走路に侵入した。 

まさに起こるべくして起きた事故だったと思う。 

誤侵入防止画面を監視する人を配置したようだが、警告音が鳴るだけでも相当違ったのではないか? 

誘導道路から滑走路に侵入する時は、管制官からの許可が出て、侵入可能のランプが点灯するまで待機など、 

基本の行動は厳守しつつ、ヒューマンエラー前提の対策をもっと充実させるべきだと思う。 

 

 

・お仕事でもプライベートでも人のために立ち、ご結婚もされて。どれだけ一生懸命に真面目に生きても、いつどうなるかわからない。当たり前のように来る朝を迎えられることに感謝しないといけない。ご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・ペットを機内に持ち込み許可して欲しいなどで声をあげてる芸能人の方々はこれ見てどう思うのでしょうか…ペットも大切な家族ですが犠牲になった海保の方々やその家族の方々がこの論争を見たらどう思うのでしょうか…そういうところまで考えてポストしてるのか、してないと思いますが、発言力や影響力がある人は特にその先にいる人たちの思いを巡らせてから発言してほしいです。 

 

 

・挙式間近だったとのこと、新年早々日本のためにと仕事に向かうご主人をいってらっしゃいと見送り帰りを待っていたであろう奥様の気持ちを考えると居た堪れません。周りの方がご遺族を支えてくれていますようにご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・海保のなくなった方のことを記事にしなくて良いと思います。 

ご遺族も急に家族が亡くなられて気持ちの整理もつかないでしょうし。 

 

震災でなくなった方も今回の事故でなくなった方もそうですが、記者もよく取材できますよね。 

テレビでインタビューとか見ててこちらが悲しくなるのにその方々を知ってる方がみたらもっと悲しいと思います。 

 

 

・海保の仕事に胸を張って生きておられた事でしょう。被災地に飛んで沢山の方々を助ける志しをお持ちなのに、残念で悲しく思います。 

彼の死を無駄には出来ません。 

何故これからの若い命を落とさなければならなかったかを深く考えて2度とこんな辛い事故を起こしてはいけないと感じます。 

これからの人生の続きを想い、ご冥府をお祈りします。 

 

 

・なぜ高校時代の写真を掲載する必要があるのでしょうか。 

ご家族にとっては、承諾もなくプライベートな事柄を記事にされ、故人の写真まで晒されて完全に二次的被害です。 

マスコミの皆さんは、自分が遺族の立場だったらどう感じるかを考えないのでしょうか。 

このような配慮を欠いた報道はやめるべき。 

 

 

・飛行機の衝突は初めて聞きました 

新婚27歳、仕事に一生懸命でプライベートでも 満たされていた筈が 悲惨な事になり 

奥様、ご家族があまりにも気の毒です  

未来を打ち消された海保通信士の方 

改めてお悔やみ申し上げます。 

 

 

・旅客機の乗客が奇跡的に全員無事で乗務員方の対応に大いに賞賛したものの、スッキリしないとすれば海保機に犠牲者がいた事。 

こちらは被災地への支援のためだけに犠牲者の方には残念としか言いようが無い。 

 

 

 

・本当に辛いニュースです。復興支援という素晴らしい任務に向かう途中の事故… 

奥様には今は無理かもしれませんが素晴らしい男性と巡り会えた事を誇りに思って欲しいです。 

 

 

・ご遺族に伝える言葉も見つけられないです 

 

新年を祝う日に、災害救援に行くために出動された海保隊員の方々 

 

それぞれ楽しい休暇を過ごして、今年も頑張ろうと思っている多くの乗客の尊い命を預かって運航していたJALの乗務員の方々 

 

お正月から空の安全を守る管制塔の方々 

 

誰も悪くないのに《些細な何か》で事故が起き、5人の尊い命を失ってしまった 

 

いたたまれない思いしかありません。 

 

 

・聞き違いによるヒューマンエラーが事故原因であることは明らか。 

やはりそれを防止するには、他の空港が使っている信号機を取り入れるべきである。 

そうすれば、聞き違い、認識違いがあっても、赤信号により防止することができる。 

 

 

・私も経験したことあるけど、どこから嗅ぎつけるのか翌日には遺族の家族にインタビューしにくるんだよね。 

家の前でずっと待っていて「どんなお気持ちですか?」「相手に言いたいことは?」「ご遺体ご覧になりましたか?」って。 

答えなかったら近所の人に聞く始末。 

記事を書きたいだけの無神経なマスコミを殴りたくなったよ。 

お願いだからそっとしておいて。 

今は全力で故人を想い、悲しませて欲しい。 

 

 

・なぜ高校時代の写真を掲載する必要があるのでしょうか。 

ご家族にとっては、承諾もなくプライベートな事柄を記事にされ、故人の写真まで晒されて完全に二次的被害です。 

マスコミの皆さんは、自分が遺族の立場だったらどう感じるかを考えないのでしょうか。 

このような配慮を欠いた報道はやめるべき。 

 

 

・この方だけでなく、亡くなられた方々には素敵な将来が待ち受けていたにも関わらず、なんとも悲しい事故に遭遇してしまい残念でなりません。 

自分達の職務を遂行するため被災地へ向かう彼ら勇敢さに敬意を表します。 

二度とこのような事故が発生しないことを心より願っております。 

 

 

・飛行機の衝突は初めて聞きました 

新婚27歳、仕事に一生懸命でプライベートでも 満たされていた筈が 悲惨な事になり 

奥様、ご家族があまりにも気の毒です  

未来を打ち消された海保通信士の方 

改めてお悔やみ申し上げます。 

 

 

・やはりカメラや暗視カメラによる目視で滑走路がクリアになっていることをパイロットと管制官が各々で確認するべきだと思う。暗闇の中で何もないことを前提として離着陸するのは危険だと思います。もちろん手間はかかりますがテクノロジーを駆使してシステムを作れば解決すると思います。 

 

 

・海保のなくなった方のことを記事にしなくて良いと思います。 

ご遺族も急に家族が亡くなられて気持ちの整理もつかないでしょうし。 

 

震災でなくなった方も今回の事故でなくなった方もそうですが、記者もよく取材できますよね。 

テレビでインタビューとか見ててこちらが悲しくなるのにその方々を知ってる方がみたらもっと悲しいと思います。 

 

 

・事故は多角度的、多面的に分析する必要がある。海保機側、管制塔側、日航機側、それ以外などだ。海保機の誤侵入が第一の原因だ。これが無ければ事故は無かった。では管制塔側で防ぐ事は出来なかったのか。管制官の証言で海保機の誤侵入も警告モニターにも気づいていなかった。では事故を回避するための最後の砦である日航機はどうか。残念ながら衝突直前まで海保機に気づいていなかった。しかしもしもう少し早く海保機気が付いていれば、事故は避けられなかったとしても海保機の5人の命を奪わずに済む衝突形態になっていたはずだ。誤侵入という状況が発生している事に、ここに登場する三者とも気づいていなかった。それ以外はどうか。誰かが滑走路の危険を察知して管制塔に連絡したり、日航機に信号を送ることは出来なかったのか。いずれにせよ、滑走路の安全運用に関して人的、金銭的に出し惜しみしてはならない。その上で古い習慣やシステムを改めるべきだ。 

 

 

 

・環境要因のように思う。 

今回の能登地震、前から前兆があったみたいだし、いくらでも町づくりするチャンスはあった。 

テレビ観ていても正直この震災時代、震災大国に生きる民としては耐震がなさすぎでは?と思ってしまった。あそこに普段勉強して訓練してる救急隊や医療従事者や消防隊を投入して『早く助けろ!!』は可哀想ですよ。いじわるゲームじゃないんだから。 

滑走路事故にしてもそういうことがないよう緊急時は別々の滑走路を使うというのが常識ですよね。 

 

 

・そういう非常事態用の別に滑走路ってないのか···と思いました。 

自衛隊とか、海保とかが使える用の。 

伝達がうまく伝わっていなかった事故。専門用語を使ったりしているのかもしれないが、普通に 

旅客機が今から着陸するので、その後でと聞き間違えることのない言葉で伝えるのが間違えないのかな?御冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・海保や管制官のミスという言葉が飛び交う。これは止めてほしい。人的エラーは低確率で存在するということを理解すべき。何度確認し復唱しても生じる。その確率をさらに低くするため機械を含めた総合のシステムが必要となる。 

 

 

・大変お気の毒なニュースで、亡くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。 

 

どうして、こういうプライベートなことを公のニュースとして報道するのか、いつも疑問に感じるのは私だけでしょうか? 

ご家族など、関係者の方がどう感じるか、もっと気を遣った報道をしてほしいと思うことが多々あります。 

 

 

・ただただお亡くなりになった方のご家族の皆様におかれてはお慰め申し上げます。 

私も羽田空港を利用してる、離発着の場面も車の中や近隣から見ることが多い。ターミナルも3か所滑走路も4つとなって以降、これだけ多く発着する空港でありながら大きな事故がなかったのが不思議なくらいだった。東京の中心的飛行場、当然旅客機以外の機体も結構離発着も多いわけなので管制側も相当慎重にはしていたはず。それでも事故が起きるのだから、空も一極集中してないかと改めて感じた。いくら成田や茨城、ヘリなら新木場の東京ヘリポート、さらには調布飛行場もあっても、まだまだ羽田依存があることが否めない。都心や横浜から近いから便利なのはわかるが、今こそ首都圏の空の分散利用を考えてほしいもの。 

 

 

・この海保の機長はプライオリティ意識が高い状態だったのでは無いかと思う。 

それに管制塔の指示を聞けなかった、或いは聞けていなかったと言うのは航空業界では完全な言い訳だろう。同乗していた副機長も機長のミスを指摘出来なかったのだろうか? 

 

まあ、海保機側も対中監視任務で疲労も有ったのだろう。羽田空港の過密なダイヤを解消するために滑走路の官民共用は避けた方が良いのでは無いかと思う。 

 

 

・海保の乗組員は着陸機があるとは認識していなかったとか、管制官がモニターを見ていなかったとか、この記事のように「事故の被害者」であるとか、海保の乗組員を庇うような記事が出始めているが、勘違いしてもらっては困る。亡くなったからといって免責はされない。 

 

事故の一義的責任は間違いなく管制官の指示に従わなかった海保機側にある。通信士もその責任の一端にある。 

 

そもそも繁忙期の混雑時間帯に着陸機か無いとか、最大の滑走路に長時間居座るとか常識が無さすぎる。管制官の指示を無視するような民間航空機は希だから、現在は管制官がディスプレイで常時モニターするのは義務ではない。今後は警報が鳴るような機能を追加すべきだろうが、これをもって海保の責任が薄まるわけではない。 

 

 

・過密な羽田空港が要因の一つと言われている。なぜ、滑走路側で待機する必要があったのか。それとペットを客室に同伴(手荷物)でも脱出時には持ち出せないだろうから、旅行計画時に考えないと。多くの方は、ペットが居るから遠方旅行を計画しないと思う。 

 

 

・こういう特殊な仕事って、公務員は安定してるから〜だとか、かっこいいから〜だとかで長年務まる仕事じゃない。 

並々ならぬ強い志や覚悟、目的を持って普段から働かれていたと思う。 

病気で大体の余命が分かっていて亡くなるのならまだしも、このような事故で亡くなられたのは本当に残念でならない。 

ご自身も自分が亡くなったとさえ分からずこの世を去られたのかもしれないね。 

誰にもお別れの言葉も言えずに、何の準備もなしに亡くなられた。 

亡くなられた方たちのためにも自分たちは一生懸命生きなきゃね。 

何か人のためになることを日頃から心がけて過ごそうと思う。 

人を貶したり、意地悪を言ったり、そんな暇なんてない。 

 

 

・とても悲惨で残されたご家族の事を思うと胸が痛みます。 

これだけ技術が発達し、羽田空港は混み合っている中で、人による目視は限界だと思う。 

停止線まで進んで良い。という言葉だけでなく、ダメな事も明確に伝え復唱すべき 

滑走路への進入は支持あるまで禁止。とやり取りに加えてほしかった 

 

 

 

・若い海上保保安官が亡くなった事に、非常に残念に思う。 

残された若妻の悲しみ、親御さんの悲しみを思うとやり切れない。 

なぜこんな事故が起きたのか。 

未だに納得が行かない気持ちです。 

機長にも落度があったかもしれないが、 

やっぱり、管制システムのやり方に問題がなかったか、徹底的に検証し、複雑化する羽田管制の改善を望むのみ。 

 

 

・東日本大震災「地震、津波、放射能」とは全く比にならないが耐震性能だったり倒壊した古民家が多いので今後の課題は多いと思う。関連死だけは絶対に避けたいし減らしたい、心のケアも大事。 

 

 

・ヒューマンエラーもそうですが、機械の故障で修理が間に合わないって場合もあるし、昨今は、修理する為の技術を持った人の不足で、生産する為の機械の修理が出来ずに、やむえず工場を閉鎖せざるを得なかった経営者の話も耳にします。 

その辺りも改善していかないとならないのでしょうね。 

そして、一部の職に人が集中しすぎる事も何とかしないとならないのでしょう。 

それらの事も、突き詰めれば、仕事内容に反して、安すぎる給料が根底にあるのでしょうけどね。 

 

 

・ペットの扱いで大騒ぎで海保の扱いが悪いと思う人もいるだろうけど、そりゃそうだよ、一人助かった機長もそうだけど、海保のやらかしで一つ間違えば能登地震と同じ規模の死亡者が出ても不思議じゃなかった。 

内心海保には怒り浸透の国民が多いと思うよ、赤信号で突っ込んで来た車みたいなもんでしょ、巻き込まれたペットかわいそうとなるよ。 

 

 

・事故後、JALやANAのYouTubeチャンネルを拝見しました。 

とある動画でパイロットの方が、羽田や成田は海外の空港と比べて複雑だ、というようなことを仰っていました。 

空港の安全性向上を切に願っています。 

 

 

・正月から国民の為に命をかけて勤務されていた。 

 

不幸な事故によって命を落とされた海上保安官の方々のご冥福をお祈りいたします。 

 

ただ、今回の航空機衝突事故の後に芸能人達は「犬を貨物扱いしないで欲しい」や「ペット同伴で航空機に乗れるようにして欲しい」だの訳の分からない事を言っている。 

 

人が亡くなったのに、どうして動物の話が先行するんだろう。 

 

 

・ペットを機内に持ち込み許可して欲しいなどで声をあげてる芸能人の方々はこれ見てどう思うのでしょうか…ペットも大切な家族ですが犠牲になった海保の方々やその家族の方々がこの論争を見たらどう思うのでしょうか…そういうところまで考えてポストしてるのか、してないと思いますが、発言力や影響力がある人は特にその先にいる人たちの思いを巡らせてから発言してほしいです。 

 

 

・ミスはあっても、少し遅くにJALが入っていたら、遅れず札幌を出発できていたら、海保が送れず予定時刻に離陸してたら、40秒停止せずさっと離陸まで動いていたら、昼だったら、管制官がもう数人で対応していたら、画面の異常を気づけたら、お正月で混んでなければ、羽田で無ければ、地震がなければ 

 

何か1つ違えば、重大インシデントでも事故にはならなかったよな、、、全部揃ってしまうなんて 

 

 

・海上保安庁の職員の青年は、既に婚姻届けを済ませ、仕事が一段落したら、結婚式を挙げる予定だった。ところが、仕事で乗務していた、海上保安庁の航空機が激突し、彼は若くして亡くなってしまった。彼の両親、親族にとってとても悲しい出来事になった。入籍して妻になったばかりの女性も、彼の死をとても悲しんでいた。 

 

 

・Yahooは、記事の主旨とは関係ないリンクを記事中に挟まないで欲しい。 

 

「【画像】一方、救えなかったペット2匹めぐっては「機内持ち込み」議論も」は要らないでしょう。 

 

リンク先は90秒ルールのことで、逆にこの訓練を徹底したからわずか18分で全員脱出させることができたのだから。リンク先のまとめたタイトルとしてもおかしい。 

 

その12分後のトータル30分後には機内全てが燃え上がっている写真があり、本当に数分も余裕がない状態だった事実を踏まえて、Yahooもマスメディアをささえるプラットフォームなら、良く考えて記事構成をして欲しいと思う。 

 

 

 

・これまでのニュースや記事では「乗客全員無事」ばかりが強調されていて、世間も「誰も死ななくてよかった」という声一色だけど、海保の隊員5人が無くなってるんだよね。 

そういう仕事だからとはいえ、海上保安官や警察官が亡くなってもほとんど同情されないというのは辛いものがあるね。 

彼らも人間なんだけどね。 

 

 

・災害支援のため、自分のためではなく人様のために活動をしていた海保の方が亡くなった。本当にご冥福をお祈りします。 

JALの乗客が全員助かったのは確かに良かったけど、あんなに称賛されて、もとJAL職員もテレビに出て来て自画自賛みたいな感じなのが、なんとなく違和感。 

 

 

・海保機も能登半島地震救援のためとか。 

 

今回の大地震で、直接、間接多くの方が犠牲になられた。 

その犠牲者の方々にもいろいろな人生があった、これから期待されていること、希望もあったはず。 

 

その1人というつもりはないが、報道されない多くの人の無念さは同じだろう。 

 

・・・・哀悼の意を捧げます(合掌) 

 

 

・管制側の失態もあるの? 

この件に関しては機長の判断ミスって思ってたけど…JAL機側からも海保機の灯火が見えたはずとかかなり海保よりの意見が投下されてるのが気になるね。 

結局誰も悪くないって有耶無耶に終わりそうだけど、今後の事故を防ぐためにもミスした側はきちんと罰してほしい。 

 

 

・ご冥福をお祈りします 

 

事故の解明については 

イギリスの事故調査官チームが日本に派遣され、ボイスレコーダーの解析はアメリカに任せている。自国で解決できないやるせなさ 

 

ネットでは動物を機内に乗せるかどうかで言い争いしてますね 

 

遺族の方々は複雑な心中でしょう 

 

 

・乗客を無事に生還させた乗務員が賞賛がされるのは間違いではないけど、誰かの大切な5人が亡くなったことは絶対忘れてはならない。しかも全身挫滅という姿、形ない死に方して、ご遺族はどれだけ打ちひしがれているだろうか… 

 

 

・死因を聞くと衝撃的ですが、勝手な想像ですが痛みを感じる時間さえなかったのでは無いでしょうか。これが機内に閉じ込められて生きたまま焼死とかですともっとお辛いと思うので、体の痛みが出来るだけ少なかった事を祈りたいです。 

 

 

・これ知人談しか出てこないけれど、家族の許可を得て掲載してるんだろうか… 

マスコミやこういう記事がウケる層からしたら若い職員に起きたドラマチックな悲劇かもしれないけれど、遺された家族にとっては目を背けたくても背けられない一生ついて回る辛い現実だというのに 

 

 

・心よりご冥福をお祈りいたします 

奥様やご両親のお気持ちを考えるととても辛いですね。 

今回もですが警察 自衛隊など自分たちの為でなく 

国民の為働く方に改めて感謝です 

せめて 今後こういったことが起きませんように 

 

 

・海保機長と、貴重に昇格させた人の責任ですよね。 

こんな甘いオペレーションで操縦されたら、国民の命がどれだけあっても足りない。 

民間機は安全の確認を確実に行っています。だからエラーがあっても次の確認でカバーできるのです。 

それすらしないのは、怠慢以外の何物でもない。 

その結果、このような大切な命を奪いました。 

悔しい限りです。 

 

 

 

・もう少し機械的にミスをお互いに気づけるシステムが欲しいですね。本数を多少減らしてでも行ってでもやるべきだと思います。 

海保隊員の御冥福をお祈りいたします。 

 

 

・災害時にジャーナリストがするべきことはドキュメンタリー小説、ドキュメンタリー映画の制作ごっこじゃないでしょう。 

こんなんで騒ぐ受け手がいるからメディアが勘違いする。 

恋空だのセカチューだののレビューじゃあるまいし。 

メディアも受け手も感覚が麻痺していて、あらゆる分野でヤフーニュースじゃまともな情報が得られなくなってきている。 

 

 

・今更だが、羽田の夜間滑走路は他の空港と比べても暗すぎないか。 

誘導路も暗すぎる。 

離発着数からするとハブ空港だと思うが、その割には空港ビルばかりが豪華になり、滑走路の方はおざなりになってなかったのだろうか。 

 

 

・航空機同士の追突事故なんて、おそらく数十年に一度レベルの非常に稀な事故だと思う。海上保安庁の航空機も、もう数分早くまたは別の空港から飛び立っていればね。海上保安庁の航空機と日航機も、お互いに同じ滑走路にいるとは思わないからね。 

 

 

・管制室のモニターには誤進入時には警告灯とともに表示される、約1分表示されながら何をやっていたのか、近くにいて気づかない警告灯など意味ないではないのか、警報音が鳴らないなら他の作業している人も気づかないではないか、機長を業務上過失致死罪で捜査?全く理解できない。 

 

 

・防げる事故だったと思う。 

まだまだこれからだったのに。 

 

ご家族、ご友人もあまりにも突然過ぎて大変だと思います。 

特に、ご家族に対しては、精神面での対応もお願いします。 

 

 

・いつもの事ながら、テレビ局や週刊誌が収益狙いで亡くなられた方の関係者を取材する事に憤りを覚える。 

そしてこのような事を伝えるにしても、今すべきではない。 

 

遺族は今、心に深い傷を負っている。 

絶望の中でやっと命をつないでいるような状況だと思う。 

 

このように騒ぎ立てる事で悪い事が起きたら、メディアはその責任がとれますか。 

 

 

・結局、海保機の過失と管制塔の怠慢であるという結果です、モニターでわかっているのにただぼうぜんと、ゴーアラウンドの指示をせず、衝突するのを傍観してた、40秒間は貴重な時間でした!重大なインシデントだ、NTSBもここのところが焦点でしょう!ÑTSBも注目されています、なんせ泣く子も黙る航空事故調査精鋭チーム、管制交信記録は航空機のボイスレコーダーほうが正確、エラーを隠すための上書きされてないから、,! 

 

 

・記事にするのは構わないけど、他の犠牲者も親族はいらっしゃいます。 

1人だけではなく、全員を記事に入れないと偽善的に思ってしまう。 

FNN系列は、そんなんだから改善されずに視聴率に反映されるのを自覚して報道をお願いします。 

 

 

・様々な見落としが重なっての事故の様だけど、海保機側の乗員にも羽田空港の離発着は多い事は十分に認識していたと思うので、急いでいても着陸する飛行機がいないか?の確認見落としが悔やまれる。 

 

 

 

・悲しいです。あれだけ混雑する空港だから、事故前から管制官増やすなどすべきでした。着陸待ちで旋回する伊丹空港とか他の空港は大丈夫なのか気になる。 

 

 

・毎回といっていい程、報道で被害者の事件当時の写真ではなく学生時代の写真をニュースで出す。私が被害者だったらとても嫌。見る度に被害者の写真は出さないであげてほしいと思う。 

 

 

・【海上保安庁で勤務するようになってからは家族の誕生日に合わせ、東京近郊のホテルに招待をするなど親孝行な息子だった】 

何て素敵な人なんでしょう。 

今どき普通の家庭に育ってもとことん甘やかしてもらえないと「親ガチャ失敗」などと言う子もいる中、こんなに優しい息子さんを無くしてご家族の無念がどれほどか考えると本当に辛いです。しかも入籍したばかりだったとは…。 

 

 

・こういう報道は、ご遺族が「世の中の多くの人に息子のことを知って欲しい。どんな人だったか知って欲しい」と希望していない限り、公表すべきではないと思います。普通にプライバシーの侵害です。 

 

 

・羽田空港のケチさ加減、管制側の不手際(羽田は国交省所有、運用は国交大臣)もあり、予算上の問題からなのか海保機にあってもいい警報装置が無かったり(海上保安庁の管轄は国交省)いくつもの国交省の未熟さが生んだ悲劇である。 

 

メディアは官僚批判出来ないから国交省が責任取ることもないだろうが、、、 

 

あの事故会見で笑ってた国交省官僚だけは絶対に許してはならない、と思う。 

身内が死んでるのに笑顔になるなんて気が触れてますよ。 

 

 

・被災者のために殉職された英雄の皆様に敬意を表します。生き残られた機長様も、生きていることを悔いることなく、再発防止のために尽力されたし。 

 

 

・新婚の奥様や 

ご両親にとっても 

やるせない思いでしょうね 

 

きっと亡くなった他の4人にも 

大切な家族がいて 

突然の事故で深い悲しみに 

陥っているんでしょうね 

 

ご冥福をお祈りします… 

 

 

・2023年に入籍されて最初のお正月。親戚まわりでもする予定が、震災を受けて急遽仕事になったのかもしれませんね。悲しい事故です。 

 

しかし、全員挫滅の中、機長は助かった…5人とどのくらい離れた場所にいたのでしょうね? 

 

 

・奥さんは気を付けて行ってきてねと声をかけられていたんでは無いかと思うといたたまれません。人の為にと動く方々が痛ましい事になってしまうのはほんとうに辛いです。 

 

 

・挫滅なんて聞いたことない亡くなり方になってしまって本当に気の毒だ。 

被災地にいち早く物資を届けようとしていたので1番ありがとうと言っていたのかと思った。 

最初に離陸させてくれると思ったのだろう。それで待っていたかと。 

 

 

 

・職務中に寝てても事足りるようなド素人の国会議員連中が大臣になって自衛隊や海保に命令できるようになるところが問題。 

 

それも 流通が限られ緊急性のある医薬品や医療機器ではなく。 被災地の近隣の県のスーパー、ホームセンター、スポーツ店、トライアルでも手配できるような荷物をわざわざ混雑している羽田空港から正月を返上させて運ばせようと命令する。 

 

寝袋52個、毛布100枚、ブランケット200枚、非常食850人分、2リットル飲料水156本、簡易トイレ700回分や防じんマスク140個などが積まれ、新潟空港へ出発しようとしていた。 

 

 

・事故で亡くなった…だけでも、ショックなのに。 

さらに追い打ち掛けるようなコトしなくても。 

 

新婚だから… 

もうすぐ結婚式する予定だったから… 

 

他の乗組員の家族も、 

急にこんなコトになったんだから… 

悲しいんですよ? 

1人だけ特別扱いのように記事にしなくても。 

 

ほっといてあげる優しさはないの? 

 

 

・海上保安庁の若くて優秀な人材を亡くしてしまい残念です。加藤さんは何も悪くない、ご冥福をお祈りします。マスコミはどうか海保の飛行機だけに責任があるように言わないで欲しい、原因は1つじゃ無い。 

 

 

・ほんと人っていつどうなるかわからない。当たり前が続かないってことも、去年実感しました。私自身大切な人を急に亡くし何か心に穴があいたような感覚で日々を過ごしてます。 

 

 

・海保の方が5人も亡くなった重大事故だというのに、ペットの積み込み禁止を議論しようとする著名人の浅はかさに日本はここまで利己的になったのだと悲愴感を覚える。 

 

 

・とある情報番組で今回被災された方々が言っていた、、、 

 

『誰も助けに来ない』『救援物資はどうなっているのか』等、、、 

 

助ける為に犠牲になった人がいる事を忘れないでほしい、、、 

 

知らないとこや見えないとこで一生懸命に取り組んでいる人がいる、、、 

 

何でも当たり前と思わない事が自分を落ち着かせる、、、 

 

 

・何で良い人や何の落ち度もない人が事故に巻き込まれて亡くなるんだろう。 

人に迷惑かけたり、悪い事をしたりする人は長生きして世の中理不尽だと感じる時がある。 

 

 

・海上保安庁職員は殉職と頭に入れておかないといけない職業です。使命で仕事をしていますので、仕方ないと思います。ご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・一軒家買ってたらローンは免除になるし、公務員だから一生貰える遺族年金も高額そうだし死亡保障も受けられるだろう。一生安泰に暮らせると思えば奥さんにとっては慰めになる…。 

 

オレはこんなのはイヤだ。 

自分の時間を謳歌して生きていたい! 

 

 

・自分にもさほど歳の違わない息子がいます。涙がこぼれました。本人の無念さ親御さんの気持ちそして入籍したばかりだという奥様の心中…27歳まだまだ人生これからだったのに… 

 

 

 

・自分にもさほど歳の違わない息子がいます。涙がこぼれました。本人の無念さ親御さんの気持ちそして入籍したばかりだという奥様の心中…27歳まだまだ人生これからだったのに… 

 

 

・この様な人為的ミスによる事故は絶対に有ってはならない。 

伝わっていなかったでは済まされない過失が生まれると思います。 

 

 

・乗客全員無事を奇跡と称えることに違和感を覚える!被災地に救助に向かう同じ日本人である隊員が5人も犠牲になっているのだ!元旦に地震が無かったらこの事故は起こらなかった! 

 

 

・ミスチルさんが「何が起こっても変じゃないそんな時代さ覚悟はできてる」と歌ってるよね 

世の中は不条理なんです。 

地震がなきゃそもそも援助に飛ぶ必要はなかった 

でも自然に文句言ったって仕方ないよね 

衝突はヒューマンエラーだとしても普通の日常でも巻き込まれる事故はある 

まあ残された人も生きてりゃそれなりにいいことある 

所有を放棄しよう 

 

 

・友人の自衛官は20歳で結婚した。 

自衛官で通信士なら短大卒だと思うが、普通は25歳までに結婚する自衛隊が27歳で結婚する。 

おそらく、この方は大卒だった? 

これは辛い。 

奥さんになる人も自衛隊なら有事の覚悟はしてるが、これほど早いと何も言えない。 

 

 

・旅客機側は人は死なずに済んだけど…海保側は犠牲が出てしまった…。 

全員生き延びてほしかったな… 

やっぱり、生きていることは当たり前じゃないってことを実感させられる…。 

 

 

・卒業アルバムなのかわかりませんが、自分に何かあった時、過去の写真はやめて欲しいです。。。何か罪を犯した結果として晒されるのなら、そこも含めて罰なのだと受け入れますが、被害に遭われた方の過去写真いりますか? 

 

 

・この方はもちろん残念ですが、他にも犠牲者がいるのに、悲しみは何歳だろうが新婚であろうが皆同じでしょう。個人のプライベートまでは報道する必要ないと思う。 

 

 

・自分より若い人が亡くなるのは辛い。地震さえなかったら、事故だって起きてないだろうし、この人もペットも亡くなる事なかったのに、普通に結婚式できたのに、本当に辛い 

 

 

・彼のことは知らないけど、こんな若いごくごく真面目な少年が… と思うと胸が締め付けられる。本人も無念だが、家族、奥さんはどんな思いだろうか。 

想像もつかない。 

 

 

 

 
 

IMAGE