( 126138 ) 2024/01/07 12:31:01 2 00 顕著な隆起、港湾内が陸に 専門家「予想以上」共同通信 1/6(土) 20:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5b5a4a8f9f3add825ac75f8c78af254387b886 |
( 126141 ) 2024/01/07 12:31:01 0 00 石川県輪島市門前町鹿磯の海岸。隆起によって消波ブロックが水中から出ている=6日午後1時31分(共同通信社機から)
最大震度7を観測した能登半島の状況を6日、共同通信社機で上空から取材した。石川県輪島市沿岸部の約15キロにわたる範囲で港湾内が陸地になるほど顕著に地盤が隆起した様子を確認できた。同乗した名古屋大の山岡耕春教授(地震学)は「予想以上に大きく隆起していて非常に驚いた。2007年の能登半島地震による隆起より大きい」と話した。
【写真】トトロ岩、左耳崩落か 石川県・輪島の海岸
隆起の痕跡が顕著に見られたのは、輪島市北西部の大沢漁港周辺から同市門前町鹿磯周辺にかけての沿岸約15キロ。隆起によって海中から地上に現れたとみられる白っぽい岩肌が複数の場所で確認できた。山岡氏によると、元々地上だった場所が黒っぽいのに対し、海面下だった場所は貝殻や砂で白っぽい色をしているため、色の違いで区別できるという。
大沢漁港で海底だった場所が見えていたほか、鹿磯では消波ブロックより沖側の海だった場所も隆起によって砂浜のようになり、ブロックが完全に姿を現していた。鹿磯では、人工衛星「だいち2号」の観測によって最大4メートルの隆起が確認されている。
|
( 126140 ) 2024/01/07 12:31:01 1 00 港湾や漁業施設の再建は地盤状況が確定するまで具体的な対応が難しいとの懸念や、周辺部の復旧が数年単位での時間を要しそうだとの予想、さらに対空ミサイルや防空施設の存在、その間の地域復興や住民の生活支援が厳しい状況であるとの心配が寄せられています。
また、地形や地殻変動に関しては、地球の歴史や地形の変化に対する驚きや興味、自然の力に対する畏敬の念が表現されています。
最後に、多くのコメントで災害復旧や地震による被害に対するお見舞いや支援を表明する声があります。 | ( 126142 ) 2024/01/07 12:31:01 0 00 ・港湾施設や漁業施設の再建は地盤の状況が確定するまで,具体的な対応を図るのは困難でしょう。 周辺部の道路や電気・水道設備の復旧の必要性を考えると数年単位での時間を要しそうです。 対空ミサイル・防空レーダー等の防衛施設もここにはひしめいていますし。 その間の地域復興や住民への生活支援を考えると・・・厳しいと思いますよ。 やることに意味があるという,一部の人間の自己満足で終わりそうなイベントに数千億単位の国費を今投じるのは・・。
・能登半島には圧縮力が加わっており、能登群発地震で刺激されて逆断層型の地震が発生したとの見方があるようです。 逆断層型の地震は隆起を伴うので、それとも整合します。
・能登半島の断層で、貯まった力が解放された、ということなら、その力は、日本列島の他の場所でも貯まってる、ということかな。今まで、列島内陸地震の後に、太平洋側沿岸で大地震が発生してるので、この後、東南海地震とかの発生も注意ですね。まずは、能登半島への早い災害復旧を望みます。
・なかなか難しいね。 揺り戻しとかで戻るのか、このまま防潮堤とか使って活用できるのか?とかね。
地下の水で一時的に起きたのか?もはや水は放出されて、この隆起が確定したのか?とかは気になるところ。
震源域の分布とかのプロットもして確認したいところだけれども、今二箇所で大きいのが起きている感じかな? その辺で岩盤がちぎれてて下から水が出てきてたりするのかな。
もはや湾ではなくなってるのだけれども、こういう平地のできかたもあるのかって勉強になる。
地質的な状況の変化で、今後どうなってゆきそうかの情報があると嬉しいな。
・こうやって見ると、地球自体に生命があり、生きているんだろうなって思う。 この惑星に、日本人として生まれ生きている以上、生きている間は地震と隣り合わせの様に思っているけど、辛い時でも常に笑っていられる様に強い人間になりたいと思った。 今回の地震で、被災された全ての方々に改めてお見舞い申し上げると共に、亡くなられた方々にお悔やみ致します。
・隆起したという事は、どこか沈降した場所があると思いますが。
秋田県に象潟という場所がありますが、元々は宮城県の松島のような景色だったのが、江戸時代の地震で地面が隆起し、現在の姿になったわけです。
逆に沈降が起きて海没して人が住めなくなるなどの深刻な被害が発生しなかったのは、そういう意味では不幸中の幸いかもと思います。
・やはり、災害救援の観点からホバークラフトが必要ではないかと考えます。 地震やそれに伴う津波で港湾施設が破壊されると大型船舶が接岸できなくなるので、小型船舶やヘリコプターに移し替えての輸送になる。
選択肢としてホバークラフトにトラックを直接搭乗して輸送が有益な場合も想定されるので、現在よりは増強して予備機も確保して欲しい。 (現状、20年以上経過で予備機無しらしい)
・こんな大規模な地殻変動見るのは69年人生初めて。自然エネルギーの凄さに改めて驚く。 今の状態が安定なのか、またこの先逆に沈むのか、誰にも分からないだろう。 住民の方々には大変でせいぜい寄附するくらいしかないが、明日は我が身かも知れない。 出来る限りの支援をしたい。
・ここまで隆起になるとは。自然の力には驚きしかありませんね。これにより港湾施設が使用不能になっている訳ですね。これは完全に施設場所も変更する所から取り組まないと無理なので 復旧には相当な年月を費やしますね。
・写真を拡大してみたら、家が瓦が地面を覆うように見てて、これは潰れている。 なんというか、一気に写真のようになる地形変わる衝撃があった。恐ろしさを感じる。住民が無事でありますように。
・能登半島が侵食に打ち勝って、陸地を維持している地形であることと整合してます。数10万年単位の長い時間の話です。数千年に1回の割合で地震が起きて、数メートル隆起することを繰り返しているのでしょう。
・このままだとすれば、冬の荒れる日本海の荒波が防波堤を超える事が低減されそうですが、陸になった漁港は沖に新たに作らなければならない。しかし、地殻変動が落ち着くまで工事はできないでしょう。
・大雑把に書くとユーラシア大陸から後に日本列島となる部分が引き放され、その間が沈降して日本海となり周囲が隆起しました。 その隆起した一部が能登半島や佐渡で褶曲や断層(その元になる地層も)が多数存在しています。
・半年以上前に、予報士が今の日本列島の地殻動きを紹介した際、能登付近がそれなりの動きをしている事が分かった。13年前の東日本大震災の時に、岩手県付近から太平洋側にかなりの地殻移動があった事も紹介。ここ13年間で、能登付近の地震回数が少ないようでした。その為なのか分かりませんけど、一回の地震震度やマグニチュードも大きく数値が現れるようにも思えました。今回の地震は、東日本大震災の時のように、一気に地形が変わるほど大きなエネルギーが放出されたよう。そうすると何となく予測すると、次は東京辺りから広島にかけて注意が必要かも知れませんね。
・こうやって見ると、自然の力に人は抗えないと痛感させられる。人工地震と言ってた人も居たし、金正恩が年明けに大きな厄災を受けるだろうと日米に警告を出した年末だった。だが、人が作った兵器では、この質量を動かすことはできない。地球が決めた事は、人類は受け入れるしか出来ない。この先、数千年後に人類は生き延びているのだろうか?
・日本列島を中心に地殻変動が激しくなっている。 島が大きく動いて生きている。 これからも島が動いて地形を変えて行くと思う。 自然の力は恐ろしく強い事を実感させる。
・世界地図でみると、日本列島は、大陸の大きな塊が動くことによりできたシワだなと見える 日本列島を地図で見ると、本州は東北地方は南北なのに、中国地方は東西に横たわっている その境界線のシワが日本アルプスの山脈であり、その付近で日本海側に唯一大きな半島として突き出ているのが能登半島 本州をへし折る内側にできたシワが隆起して飛び出てきたんだろうなあと想像する 専門的な解釈はもちろんもっとちゃんとしているんだろうけど、能登半島は地震が多いというのは素人考えでも驚く事実ではない
そういう地域特性もふまえ、人口減少していくこの国で、国民の生活拠点やインフラをどうしていくかを抜本的に見直す時期に来ているのだろうなあとは思う
・港としては、絶望やね 新たな海岸線が確定するまで、港の新設も出来ない
漁村なら致命的 生活の糧を失うのだから しかも、田舎の漁村は高齢者が多いから廃業の選択も視野に多くなる
・能登半島は非常に豊富な海産物漁場ですので、カニやブリなど今まで大変ごちそうになっていました。漁業の皆さまが一日も早い平穏な暮らしが出来るようになります様お祈りするとともに少額ですが義援金を致しました。
・この地域では、常に隆起する断層構造のようです。2007年3月の能登半島地震(M6.9,最大震度6強)で、輪島市門前町赤神地区の海岸では、海藻を採取するための「藻場」が、30cmほど隆起して使えなくなりました。
・隆起と沈降では経験的に沈降している方が地震エネルギーがたまっている場合が多い それで大地震の場合はエネルギーが解放されてドカッと隆起する 三陸海岸でもそうだった そうなると三重県や静岡県や神奈川県あたりはエネルギー自体はたまっていると想像できる もちろんあと50年は余裕で大丈夫という考え方も有る
・母が伊勢志摩で海女をしていますが、昨年10月くらいから海の様子がおかしいと何度も言ってました 一番おかしいのは秋から年末にかけて、足の届かないはずの場所の水深が膝下くらいになってしまったらしいです その他にも普段隠れていて採取困難な生物が岩陰からすごい数が出てきているとかで、何もないと良いけどと年末に言ってました 南海トラフを抱えている場所だけに、能登の地震は他人ごとではなく、不安です
・こういう状況を何千回、何万回と繰り返し、大陸が 移動してゆくんだろうね。
この原動力であるマントル対流がなくなれば、地震は少なく なるだろうが、地磁気もなくなり、バンアレン帯もなくなり、 太陽風が直接、地表に到達するらしい。 海水も鍋の底が抜けたように、地球内部に落ち込み、荒野ばかりに なり、雨はなくなり、 火星のような【死んだ】惑星になるようだ。
・どれだけコストと最新技術を駆使した安全装置を使ってもこれだけ地盤変化をすれば無意味だと思う しかもこれが最大パワーとは思えない! こんな国で原発って危険すぎるのではないのか? 福井や島根で事があれば日本海側はゆうに及ばず関西も終わる!リスクが高すぎると思うんだけどな?大地震や颱風など自然災害で多くの個人資産や命が失われるが人間は必ず立ち上がる 人災で立ち上がれなくなっちゃ救われない
・輪島の潮位が2mプラスで止まっていて、解説者が長時間の津波もあり得る事をおっしゃってましたが、実際には地盤が隆起した事が影響したのかもしれません
・11月に能登旅行をしました。その折に訪ねて興味深かったのが塩田(道の駅)。海岸線が遠くなると塩田も維持困難になるかも知れません。どうなってしまうのか心配です。
・地図が少しずつ書き変わっていって、いつしか地球儀のデザインも変わってくのかな。 地形の変化って何千年何万年とかってレベルで気が遠くなるほど長い時間がかかるものだと思ってたよ。
・何百万年にもわたって、何万回何百万回、こんな事が繰り返し、今の能登半島が形成された。 それでも、人は住み続けた。それだけ魅力的な地なんですね。
・昔、教科書に地殻変動で隆起して海底が陸になり…みたいな記述があったのをなんとなく読み流してきたけど、目の前で起こるとその規模の大きさに愕然とする。 生業の基盤そのものが変わってしまうって、どれだけの影響なのか、考えただけで震えてくるわ…
・地球ができてかなりの年月経ってるけど地盤が隆起すれけど逆に沈降?することはあるんだろうか?
ずっと隆起が続くと地球は山のみの針山みたいにならんか?
まぁ、その前に地球はなくなるか
・場所は違いますが、自衛隊も海岸が浅くなっているから船が接岸できず、ボートで上陸を試みようとしていました。
海底にも影響が出ていますね。
・日本の国土が大きくなったって事だよね。
思うんだけど、日本って山だらけだから、山を削って海に埋め立てれば国土が広がるし、平地も広がって宅地も広がって、一石二鳥だと思うんだけどね。
地道に地道に山を削り続ければ、良い結果になるとは思うけどね。 まあ欧米のやる事の真似しか出来ない日本人には「馬の耳に念仏」だろうけどね。
・海だった時は、わかりにくかった離岸流の痕跡や消波ブロックの下に海底の川が流れていた痕跡が見えていて、海だった時の危険箇所がよくわかる写真でもある
・隆起ということは、東北沖地震と連動しているのか?
東日本で歪みが解消されることは南海トラフ地震の引き金になり得る。
・世界的に噴火、地震がおきてるから 地域だけではなく地球全体を広く見ないと予測も正確にできないんだろうね
・福島地震(原発崩壊したが)と比べるとこの地震の方が複雑で、道路や住宅復旧作業も厄介だな?何処から手を着ける、兎に角道路復旧作業して輸送路確保と仮設住宅。情報は確かな市役所からです。爺さんは間違った、例の自販機を壊した件持ち主の了解を得て飲み水確保した、申し訳ない。
・こんな時に不謹慎ですが再度訪れたい。 能登半島、50年前バイクで一巡り、あの時の海岸が隆起、道路が通行止め 早い復興をお祈りします。
・これだけ隆起したのであれば、 倒壊しなかった家も かなり傾いているのでは? 傾いた家に住み続けると 精神を病んでしまうそうなので、 ほとんどの家が建て替えなければならなくなりそう・・・
・こういう地震とその隆起が500年に一度起こり、一回1メートル隆起するとしたら、1万年で20メートル、10万年で200メートル、100万年で2000メートル、、、か。 地球はでかいと思うか、人生は短いと思うか。
・とんでもない災害で物資も足りずみんな大変だが、そんな中でもドローンを飛ばして事実を伝えようとするアイデアと努力は素晴らしい。 ぜひ志賀原発の周りも空撮してください。
・今の陸地はそうやって隆起した土地だと考えると 山になるほどの隆起って一体どんな大きな地震が発生してたんだろうか。
・地形が変化してしまうと、これまでの地形を元に作られた防災施設等の構造物、潮位計等の観測機器類が役に立たないことになる。
・元日に日経とTBSが、決して通説でもないが目立つ「流体説」を取り上げましたが、半島の地下だけでは「阪神淡路の8倍」と言われるエネルギーはありません。
全体像として、下記動画で過去25年の地殻変動を見ておくべきです。 ●国土地理院:動画で見る地殻変動(mp4形式) 1997年4月~2022年4月の地殻変動(水平)18.3MB
石川県は本来安定したユーラシアプレート上です。 しかし能登半島北部だけが大きな地震の都度、西へ東へ振り子のように動き、北米プレートの新潟県と連動する様子が確認できます。
その上で今回地震です。 ●国土地理院:令和6年能登半島地震(1月1日M7.6(暫定値)) 前後の観測データ(暫定)[PDF形式:989KB]
新潟県の弓なりの沿岸100kmほどから最大14cmほど押し込まれ、海底を通じて能登半島北部東岸に集中し、西へ最大120cmの移動となったものです。
・太古の昔から、ブラタモリを見たりして、地形というのは変化しているのは知っていましたが、一回の地震で、こんなになるとは思いませんでした。
・そういえば西島の噴火もそうだけど、これって国土が広くなったのかな 地震多発国であるのは紛れもない事実 日本という国自体が休眠から覚めて活動し始めたのか
・なんとも言えないですけど ある意味これほどまで隆起した結果、津波の被害が軽微で済んだ地域もあるでしょうね。
・自然の力は絶大で人間など為すすべもない。せめて日頃から緊急時に備えて出来る事はしておこうと思う。
・いま各地にある砂浜やビーチなども同じ現象を繰り返して出来たんだと思うと、地球の長い歴史を感じる。
・当初は素朴に海上から漁船で救援物資を輸送する方法もありじゃないかと思ったけれど、これでは難しいんだな。
・まあ現象としてはありえない事じゃないからねえ。もともと関東平野だってかなりの範囲が香取海と呼ばれる海だった。
・不謹慎を承知で書きますが、これって海水浴なんかにはもってこいな感じになったということでしょうか? ならそういうのを活用して復興費に当てられませんかね。
・これだけ隆起すると港も使えなくなりますね。海からの支援が困難なのはこのせいか。映像で見るとよくわかります。
・こう言うことが数万年単位で繰り返されて海が高い山になったり逆の事が起きているんですね。 大地は生きている。
・港湾施設の作り直しも必要となります。 万博なんてやってないで、被災地のインフラの整備に税金使ってほしい。
・すごいね、生物じゃないけど地球は生きているって感じる。 地球に住まわせてもらってると思って謙虚に生活しようっと。
・素人の当てずっぽうな考えがら、後々この隆起が南海トラフ地震で歪みが解放されたなら、海中に再び沈むのかと思うと、ゾッとする!
・「4mの隆起」って、どれだけの地震エネルギーだったのか?「地震兵器」とかデマ流してる人がいるけど、人間に作り出せるエネルギーじゃないわな。
・地震専門家の解説とか、もはや不要だと思う。テレビとかで予想外だとか言われたら正直いらないんじゃないかと思ってしまう。何も分からないなら解説するなよ。。。
・群発地震発生の理論に傾いてた学説はどうなんだ。この惨事を警告するのに十分だったのか。
・自然の凄まじい猛威。 自然相手である以上、こればっかりは人類が何か対策をとる他ない。
・砂浜を車で走行可能な千里浜もどうなっているんだろう 被害大きいのかな?
・時間かけてまた沈んでいき、地震と共に再度隆起するサイクル それから予想が出来たらいいのだけど
・きれいに砂地なんだな。 ヒラメとかけっこういたのかな。 こんなに隆起するのか。 ちょっと想像を絶する。
・たった数十分でこうなるんだから長い年月かかればホントにエベレストも出来んだな
・プラスに考えればビーチが広くなり集客アップ 台風等の高波でも安心
・ということは港は作り直さなければ船が入れないということか。 莫大なお金が必要でもう無理かもな
・人間にとっては最悪ですが干潟に住む生物にとってはラッキーだったのかも
・砂は建築材料のセメントに使用出来るし、海水浴場が増えて一石二鳥。
・港が浅くなって、大変じゃないのか? それにしても、自然の力は凄い。
・4m隆起で良かったよ。4m沈んでたらどれだけの土地が無くなっていたか
・海からの支援もできないですねこれだと。 漁にも関係するのでは
・やれ砂浜が消えると言われて久しいがこんな形で新たにできるとはな
・昭和新山が出来た時のような造山運動としか考えられなくなって来た。
・凄い光景… とんでもない地震エネルギーだな。
・防波堤や岸壁も作り直し。膨大な費用がかかりそう。国民欺いて貯めた裏金出せよ。
・ここ迄の地殻変動を生きてる内に目にするとは思わなかった
・後に山頂で見つかった貝の化石はこのときのものである
・隆起して陸地になっても土地としては使えないだろうな
・波消しブロックの隙間の魚たちはどうなったんでしょうかね。
・温暖化で陸地が減っているので、自然が元に戻そうとしているのか。なんて思った。
・これ衝撃映像・・・地形がこんなに変わるとは
・こんなに急に地形って変わるものなのか!
・これは凄いな…
・右手を挙げたトトロで、いいんじゃない。
・コレってしばらくしたら元に戻る可能性もあるんですか?
・凄い力
・すご。自然のパワーえぐすぎやろ。
・暫く漁に行けないね。こりゃ大変だわ。
・また掘り下げるのかね?
・土地所有権でもめるだろう
|
![]() |