( 126285 ) 2024/01/07 22:33:12 2 00 ひろゆき氏、能登半島地震「自粛しない所が良い絵を撮れる」矛盾指摘 海外メディアのスタンス紹介よろず~ニュース 1/7(日) 16:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fe6619154670e26438ffc2edfc1017609c3061b5 |
( 126288 ) 2024/01/07 22:33:12 0 00 2ちゃんねる創設者で実業家のひろゆき(西村博之)氏
実業家のひろゆき氏が5日、災害時の取材での「矛盾」について自身のXでコメントした。
【写真】地震で倒壊した建物 石川県珠洲市
米の気象予報企業「Accu Weather」が「令和6年能登半島地震」の被災地をドローンで撮影した映像を引用。「ドローンやヘリでの能登半島の撮影は、救助の妨げになるので自粛要請中。ただ、海外メディアはぶっちぎって能登半島の映像を抑える。結果として、自粛をしない所が良い絵を撮れる。」とつづった。
国土交通省は2日に「令和5年度緊急用務空域公示第5号」を出し、石川県の能登半島全域で、ドローンやラジコンなど無人航空機の飛行を原則禁止にした。5日には「-公示第6号」を出し、禁止空域を北緯37度線以北の能登半島全域の陸地に指定。下限高度は「輪島市、珠洲市、穴水町及び能登町は地上から」「七尾市、志賀町及び中能登町は地上から30m」、上限高度は地上から600mとしている。
「Accu Weather」の動画は3日の午前4時に公開されたもの。「ドローンの映像は、日本の西海岸で発生したマグニチュード7・6の致命的な地震後の被害を示しています。少なくとも55人が死亡した。」とコメントが添えられている。
(よろず~ニュース編集部)
よろず~ニュース
|
( 126289 ) 2024/01/07 22:33:12 0 00 ・結局そのドローンも関係者に周知して、管理や訓練できてないと 今回の日本航空機と海上保安庁機の衝突事故のような大惨事になる。
ヘリと衝突して墜落の可能性、ありえないと言われるような 事故が起きてるし絶対に大丈夫なんて無いと、改めて思いましたから。
それに国土交通省は、申請した報道機関のドローンと 外国メディアや一般人が無断で飛ばしたドローンと見分けられるか? 取り決めや運用方法が曖昧で危険に感じてしまうよ。
・現地の道路は寸断されています。海岸沿いや山中に道路を作っていますが、波うったり隆起にひび割れ、土砂崩れに電線が垂れて、大量輸送はムリです。橋も幾つか崩れています。避難所に行けない人も結構いそうです。
中、大型のドローン数百機で自動運転で物資を配達すれば、避難所の困窮対策に有効そうです。自宅の屋根もドローンでの点検は安全で効率的です。ドローンでブルーシートを掛けたいところ。 今回の災害でも、食料、水、トイレ、オムツ、生理用品等々の物資不足を繰り返しています。結局、個人の車で道路は大渋滞。2時間で行けるところが、7時間…これまでと同じ。 ラジオも入りにくい。中継基地の自家発電設備の燃料が供給できないそうです。 過疎地域こそ、ドローン自動運転での物資救援が必要だと思います。 見たいくない映像もありますが、「自粛」より「公開」、 更に、ドローンの撮影以外の活用を望みます。
・過去には、泣いている被災者にマイクを向けるような取材があった。
しかし近年は、テレビ放送中に避難者がレポーターを怒鳴るシーンもあり、行き過ぎた取材は減ってきている。
しかし海外メディアは、日本人の心情など関係ないからね。
実際、逆に日本人も海外で発生した災害は、どこか映像の向こう側の出来事、映像の向こう側の人々との感覚はぬぐえない。
なので、遠くからやって来た海外メディアが「良い絵を撮影する」事に集中するのは分からなくはない。
・この時期、海外国内関わらず観光客が多かったかと思うのですが、どうなったのでしょうか 海外旅行客も多いでしょうに言葉も通じず携帯も使えず困っていないのでしょうか 風評被害にならないよう報道自粛があるのでしょうか 自分たちが観光中災害に巻き込まれた時のためにどう行動すべきか、どうなるのか知りたいです
・ひろゆきさんは、良い絵、というところに違和感を感じていないのかなと思う。 放送や番組に携わっているから気づかないかもしれなかいけど、ひろゆきさんが言う良い絵、とは大切な街がめちゃくちゃになっている映像であり、瓦礫の下で苦しんでいる人がいるかも知れない悲惨な映像のことを言っていると自身で認識していないのではないか。 分かって言ってるなら無神経だと思う。
・警察、消防、自衛隊もドローン持ってるのに使ってないということは、今は必要ないということなんじゃないの? ただ、今から大雪が降ってしまうと、降雪で道路の被害状況とか分からず事故になるのでそうなる前に全ての道路の被害状況を今のうちにドローンで記録しておくのは有意義かと思いますが。もうやってるでしょうね。
・必要な報道は行われているし これ以上細かく報道したところで 私たちが更に何かやれるわけでもない
マスコミに過剰な取材を求めると 結果的に取材競争でプライバシーの侵害や 捜索や復興の邪魔になる
マスコミの暴走は 私たちの欲望が引き金になる事も多い
・ある避難所でトルコ人団体が炊き出しをやってました。 トルコも地震が多い国、とてもありがたいことです。 その様子をロイター通信の記者が配信していました。 行動について批判される方が多いですが やれることをやらずに批判するのは行動委縮につながる 恐れがあることを知るべきだ。
・この状況で、良い絵という表現は好ましいとは思えないし配慮に欠けていると思うが、実際の所、海外、国内共にどれだけ悲惨な現状であったとしても、スクープとした捉え方をしている事は否定出来ないと思う。 スクープ大賞などと、その悲惨な場面を大賞として表彰しているマスコミ界は異常だと思うし、取り扱う事自体不愉快で止めてほしい。 もちろん、現地のテレビ局や地元新聞にとって、スクープだとかそんなものは頭の片隅にも無いんだが。
・1月2日の12時00分公示で指定された無人航空機の飛行禁止区域「令和5年度緊急用務空域 公示第5号」なので、それ以前に飛行の許可・承認されている場合は撮影可能であったという事ですね。
・災害の取材ってそもそもいりますか? 自治体や政府の公式発表のみで十分と思います。 映像が必要と言うなら、現地に入ってる職員に撮ってもらうようにして方が良いと思います。 その方が報道被害は生まないですし、現地の避難されてる方に報道が迷惑をかけることもないと思います。 災害時に大切なのは正しい情報ですよね。 今のマスコミの実態は数字や被害状況などの事実確認は自治体や政府の公式発表を利用し、独自の取材は被災者の物語だけです。 被災者の物語、迷惑かけてまで必要ですか?
・トラックでボランティアを装って現地着いたら即無駄で他人の崩れた家ばかりを撮影してXに投稿。営利目的とはいえ、Xで拡散された家の持ち主はXの画像見て泣き崩れるでしょうね。その責任はとって頂きたいです。人として!!
・よく知らないのだが、神戸の大地震の時はヘリコプターの音で瓦礫下からの声が聞こえず、大問題になった。今のドローンはそれほど音は無いし遠距離から望遠で撮る事が出来るから、厳格なルールを作って運営すればかえってプラスな事も増えるのでは無いのだろうか?詳しい方、その辺を教えて欲しい。
・能登半島のドローン飛行は「自粛要請」ではなく「原則禁止」です。 「原則禁止」なので許可があれば飛行させる事が可能。 災害救助やインフラ復旧、また災害報道等でも許可は下ります。 海外メディアだけでなく地元新聞社(北國新聞)もドローン撮影しています。
・それはだから、現地にいる人や被災者がXやインスタでより緊迫な状況アップしてるから情報や絵面は十分だよ 災害大国で慣れた民族たちの最善の判断が自粛して欲しい。なわけだから、流石ににわかな声に聞こえるよ
・記事の内容はいいとして・・・。
この矛はなんでも貫ける この盾はなんでも防げる じゃあ、この矛で盾ついたらどうなるの?
みたいに、同時成立しない事実がある場合に「矛盾」なわけだけど 何が「矛盾」しているのかわからない・・・。
自粛しないといい絵がとれる 自粛すると救助がしやすくなる どっちも同時成立しない?
・業界用語というより今は普通の人でも「良い絵」という表現をするけど、多くの人が辛い状況を「良い絵」などとは言って欲しくない。頭の良い人なのだから他にいくらでも表現あるだろうに…
・こんな状況にもかかわらず、石川への旅行をキャンセルしようとしたら、JTBから規定通りのキャンセル料が発生すると言われています。 JTBは旅行代理店なのに、客が楽しめない旅行を強制するんですかね。
・矛盾は、してないよ。 ルールを守って救助を優先させなさいって話が理解できるか出来ないかの違い。海外のメディアにすれば他人事だろうけど、被災者のかたにしてみれば迷惑どころじゃない。いい絵が撮れたからいい仕事ってことでもない。
・記録も残さないといけないのでメディアゼロはあり得ないのですが、線引きとしては まだTVインフラとしての影響力が強いのでBBC含めた キー局と関連新聞社、北陸3県のメディア、地元新聞社、北國、中日等で良いと思う。 ユーチューバーに関してはゼロで良いと思います。津田はじめ迷惑でしか無い。
・災害時にドローンなら寸断された道路でも物資を届けれるとかいって自治体が採用を検討していたけど、いざ災害が起こると全く役に立たない事が分かった。
・良い悪い関係なく 誰も見たことがないもの=良い絵となってしまいますからね
どんな写真でも100年後には過去にこんなことがあったのだと 歴史となってしまいますからね
関東大震災だって被災者が大変な思いしているところに 突っ立って写真撮ってるやつの写真が マスコミや自治体で使用されているわけだし
・BBCが地震発生から間もなく現地入りしてリポートしているのを称賛して、日本のメディアにダメ出ししている人が多かったけど、私はそんな気にはならなかったけどね。正直、欧米メディアの傲慢さが感じられて、気分が悪かった。
・あくまで自粛要請で、禁止するまでの権限がないのでそこが限界。なので当然、やったもん勝ちで罰則もなし。海外メディアならなおさら。 でも律儀に自粛した人がバカを見たとは思いませんね。こういうときに一線を越えちゃう人は、やはり信用されませんから。少なくとも日本人の間では。
・同じニュース内容でも ネットにのると 日本のマスコミだと叩かれて 海外のマスコミだと称賛される 傾向があるように感じる この記事の主旨は大事だと思う
・矛盾と言うかどの問題でも大体そうだよね 結局口で何を言おうがモラルの無い相手に対しては何の効力も無い、それに見合う罰が無ければ結局やったもん勝ちだよ
トラブルでも事件でも何でも
・海外でもドローンを飛ばしていい場所といけない場所があって 軍事施設なんかがある場所だと飛ばしたらスパイ容疑で逮捕されるぞ 震災じゃない通常時でも旅行者がカメラを構えたら逮捕される場所がある 中国なんかは特にひどく「反スパイ法」でさらに厳しくなった
海外マスコミは好き勝手してるように見えて実はすごく気を使ってる スパイ防止法のない日本は撮影禁止の場所がないから やりたい放題できるけど海外に行って真似したら終わり 日本でも在日米軍なんかでこれやったら終わり
・某山本なにがしとか迷惑系Youtuberとかも同じだけど、自粛に応じないものはSNS運営側がネット非表示にするとか、収益対象から外すとか、なにがしかで対応してほしいよね。
・良くも悪くも海外メディアは自由ってことですな。 真面目に守る日本メディアがバカを見るってことが言いたいのかな? 救助優先だからそれで良いと個人的には思います。
・記事を読む限り「映像を引用」って書いてるけど? この言い回しだと、アメリカの気象企業の映像ではない可能性もあるよ。 日本のどこぞの者が撮ったドローンの映像を引用したのでないのかい。
・>「自粛をしない所が良い絵を撮れる」
地震で倒壊した家屋を見て「良い絵」だとは思いません。 建物の下敷きになっている人もいるのに空から空撮して「良い絵」は失礼です。 少なくても自分はそんな動画を見たくないし全然「良い絵」だとは思いません。
・自粛要請と禁止は違うとまだ分かっていない日本 禁止されているのに行動したら処分の対象になるのでは もうマスクするしないの時を忘れてしまったのかしら
・相変わらずのお役人の事なかれメンタリティ。
国交省が独占してドローンを飛ばすくらいして全体像を確認するのが国益。
機転が利かせて、活用する。 カオスな状況にこそ、キレの良い発想と行動が出来るリーダーが必要なんだが、今の平和ボケした日本の政治屋や官僚にはムリだわ。
・この人はこれを今、指摘することで何を言いたいんだろう。現状を良くしたい、正したいわけではなく、ただ騒がせたいだけにしか見えない。指摘した本人は、高みの見物と対立を面白くみてるだけ。結末がどうなろうと構わない。やってることは、週刊誌と同じ。
・マスコミってのは二面性があるのよ プライバシーの問題が指摘される一方で 「配慮」した映像が結果的になにかを見落とす可能性もある 難しい問題
・言い方は悪いけど、外野からはエンタメでしかないんだよ。根本に善悪なんてありゃしない、ただの欲を満たしたいって人間が大部分よ。 被災する絶望感は、その絶望感を知る人間にしか分からない。
・もちろん飛行申請も許可も取らずに勝手に飛ばしてるんだろうな。 それって日本国内だと違法だからね。 海外メディアだからって何でもやっていい訳では無い。
・撮影ではなく、物資届けるのにドローンこそ有効だと思う こう言う時こそ実証実験したら良いのに
・「自粛しない所が良い絵を撮れる」 という持論があるのなら 「メディア批判をすれば、注目される」 が成立していると思う。
・そうか単なる自粛要請だから違法侵入にはならないし海外企業ならその後に批判されても影響なさそうだしね
・たまたま2チャンネルで儲けたひろゆきさん、ホリエモンとか前澤さんとか、たまたま有名になったけど、何一つ世のために良いことしないよね、なんでこんな人達ばかりなんだろう
・自粛要請で強制じゃないから、やったもん勝ちな所はある 抗議を受けても、謝罪すれば済むと思ってるんでしょうね
・結果を見てあとからどうこう言うなら誰にでも言える。 海外メディアがろくな映像を出していなかったらいなかったで、「やはり〜」としたり顔で皮肉を言うだけやろ。 ホントこういう不毛なコメントを記事に取り上げんなよ。
・救助隊が室内の音に耳を澄ましている、上空にヘリやドローンを飛ばす常識のない、報道機関は日本には無いと信じたい。
・まあ、カメラ回す余裕があるなら、泥や瓦礫の1つでも片付けな! だから海外でも、マスコミの執拗な良い絵撮りは、鬱陶しがられる訳だ。
・メディアってやったもん勝ちの世界。指摘を受けたら、あーすんまへんって、頭ボリボリかいてたら良い。後にも先にも他人の事なんか知ったこっちゃないよ。
・「良い絵」=他が報じない悲惨な実情という意味でしょうかね。
いやいや、この方だけじゃなくて日本のマスコミでは良く使われる表現でしょ。
・日本のメディアが同じ様に海外で撮影する時は律儀にルールを守るのか、守らないのか気になるね。
・報道規制、行動規制、官製機関優先・・・どこまでも、全体主義国家化してゆく政権とメディアたち・・・ この国の民主主義が遠のいてゆく・・・
・報道が入っているおかげで下敷きになった人が救出された時にブルーシートで被害者を隠すという余計な仕事を増やしていることをアホなメディアは気付いてない。
・良い絵と言う表現が、極めて不快だし不謹慎。 被災者が苦しみ悲しんでいる惨状が、良い絵? 少しは、言葉遣いに気を付けろ
・良い絵を撮れるのは、自粛してる人のおかげやで! 感謝して税金たくさん納めてくれれば良いけど、こう言う奴は守銭奴や!
・「良い絵が撮れる」この良い絵とは被災現場です。 倫理観もデリカシーもない方ですね。
・アメリカでも災害時には飛んではいけませんと規制があります。 ない日本で好き勝手やってるだけです
・良い絵って知り合いや身内ががれきの下にいた場合でもそんなこと言えるのかな。
・2chも「投稿に制限をかけなかったり、削除しないほうが人気がでる」で大きくしたという矛盾
・自粛をしない所が良い絵を撮れる
良い絵とはなんでしょう より悲惨な映像のことですか?
・緊急用務空域 なかなかないことなので、国土交通省のサイト見に行ってみて。
・フリーライダーの問題。 相応の罰則がなければただ乗りした方がお得。
・まさにご自身も普段からそういう考え方でやってるんだと思います
・いろいろあるんだろうけど、なんか救助が遅れてるのに情報統制してるみたいでイメージ悪いよね…
・「良い絵を取れる」。。。 被害を受けた人や地域に対して全く思いやりの無い言い方だな 「良い絵」って。。。
・ドローンによる支援物資輸送のニュースを全く見ないのだがどうなっているのか!?
・ひろゆきは海外メディアが自粛せずにドローン飛ばしたと思ってるの…? もちろん許可取ってるだろ。
・だから? 事実を言っているだけだけど 自粛している日本の報道がバカだとでも言いたいように感じる。 何がしたいの?
・こういう惨状を良い絵っていう時点で どうかしてると思うけど
・震災の津波の時、流された犠牲者が映っていた。良い絵だと思うのか?
・「ずるい奴が儲かる」という都合の悪い事実はひろゆき自身が体現しています
・ドローンの落下とか接触事故が無ければいいけど。
・自粛で効力ないなら、強制力を持つ省令かなんか出さんなんじ
・この方からすれば異国の他人事なんでしょうね。
・マスコミ国会議員芸能人渋滞発生中ー!自己満足発生中ー!東大出ても理解できず。
・良い絵ってなに? 被災者に対して失礼すぎる
・原則禁止=必要なら許可 です。
何言ってんの?
・何言ってるのこの人。
・法で規制すべき!
・被害を受けているのに 「良い絵」とは?
・ん~~で・・・だから・・・なんなん? 記事にするなら、そこまで書いてください。
・ごちゃごちゃ言わんと 寄付せぇーや
・普通に飛ばしてる民放あるぞ...。
・普通に飛ばしてる民放あるぞ...。
・何の話やねん?
・絵はないだろ。
・良い絵、、、
・許可ドローンのみにしよう
・救助するのに見えない場所があるから そこを見るために消防や自衛隊にドローンが必要 というのは理解できるけど、
今この事態で「いい絵」を求めてどうするのか?
ピューリツアー賞取りたいとか、 ナショナルジオグラフィックに掲載されたいとか、 野心で撮りにこられても迷惑だろ。
今、報道に求められてるのは、 どういう支援が必要で、どう進捗しているかということであって、 キモい遺体を無駄に写して報道することじゃないです。
・インスタで海外メディアがドローンで撮影した映像を引用して、「ドローン自粛要請の理由はこれ。自然災害でないのは明らか」とか意味不明な事を言っているア◯がいる。こういうのを信じるア◯も大勢いて騒ぐからたちが悪い。
・大変な場所はまだまだ有るのに、やはりマスゴミは被害の酷い撮れ高の良い場所ばかりを絵で撮っている。 石川県は輪島と珠洲だけじゃ無いですけどね。
・少なくとも自分が被災者の立場なら山本太郎がカレー食べてて腹立つ帰れという感情は起きない。これは断言する。
・この人にしろ、山本何某氏、迷惑系YouTuber、海外メディアにしろ、周りの迷惑を考えず、「やったもん勝ち」という考え方であれば、犯罪者の思考と同じでは?
|
![]() |