( 126340 )  2024/01/07 23:16:57  
00

ガソリンは「半分・満タン」どっちが良い? タイミングはどうすべきなのか

くるまのニュース 1/7(日) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa67f579c97ecac88d0fc2cce0f1353e18f3099a

 

( 126341 )  2024/01/07 23:16:57  
00

ガソリン価格の高騰により、燃費を考える人が増えています。

ガソリンを給油する際、どのタイミングでどのくらい入れるのがベストか、意見が分かれています。

一般的には燃料タンクの半分以下や1/3程度での給油がおすすめされています。

ガソリンを満タンまで入れる派と半分程度で入れる派に意見が分かれており、満タンに入れることで災害時などに備えられる利点があるとされています。

ただし、量をどれくらい入れるのがよいかについては意見が分かれています。

(要約)

( 126343 )  2024/01/07 23:16:57  
00

 近年ガソリンの価格が高騰しており、少しでも燃費良く乗りたいと考える人も多いです。 

  

 実際にガソリンを給油する際、いつどれくらい入れるといいのでしょうか。 

  

 また、満タンに入れる派と半分だけ入れる派で別れていますが、実際どっちのほうがクルマにとってよいのでしょうか。 

 

【画像】えっ!…これが給油口の 「意外な構造」です(23枚) 

 

「半分・満タン」どっちが良い? 

 

 ガソリンを入れるとき、どのタイミングで入れればよいのか、どのくらいまでガソリンを入れればよいのか、人によって意見が分かれます。 

 

 ギリギリまでガソリンを消費して満タンに入れるという人もいれば、こまめにガソリンを補給しているという人もいるでしょう。どのくらいのタイミング、量がベストなのでしょうか。 

 

 まずは、量についてみてみましょう。ガソリンを入れるタイミングは状況で異なりますが、燃料タンクの容量のうち半分以下もしくは1/3程度での給油がおすすめとされています。 

 

 実際に、都内のガソリンスタンドのスタッフは次のように話しています。 

 

「ガソリンを入れるタイミングとしては、ランプが着く前くらいに入れるのが良いと思います。 

 

 ランプが着いてからも数キロは走れますが、事前に入れておいた方が安全でしょう」 

 

 燃料メーターは正確性が低く、針が残り20%を指していたとしても、実際の残量と異なる可能性が高いです。 

 

 そのためメーターをあてにし、ガソリンに余裕があると思い走行すると、ガソリン切れを起こす可能性があるため、早めに給油を行ったほうが安全です。 

 

 では、ガソリンを入れる量はどれくらいがよいのでしょうか。 

 

 世間の声では、満タンまで入れるべきだという意見と、半分程度の方がクルマによいという意見で二分しています。 

 

 満タンに入れることの利点としては、多めに入れておくことで長距離走行や有事の際に備えておくことができる、といったものがみられます。 

 

 近年では、地震など多くの災害が発生しています。 

 

 災害時は、ガソリンスタンドが営業していない場合やガソリンが売り切れてしまう可能性があります。 

 

 そのため、万が一の事態に備えてガソリンを満タンにしておくと、一時的に車内で電気や空調を使用して避難できるため、危機管理上は正しい選択といえるかもしれません。 

 

 

( 126342 )  2024/01/07 23:16:57  
00

・震災や災害経験者は満タン給油を心掛けており、その理由として災害時の予備電力としての利用や、ガソリンスタンドへの行列や燃料不足のリスクを避けるためという声が多くみられた。

また、個々の燃費重視や車両メーカーの推奨を考慮した意見もあったが、災害への備えを重視する声が強かった。

(まとめ)

( 126344 )  2024/01/07 23:16:57  
00

・震災経験者です。あの時も高速道路上で揺れを感じ行った先で停電、ガソリン空、すぐ探しても見つからず停電でも給油できるスタンドの情報得て行きました。直後、確か1時間後くらいだったので幸いにも行列も無く給油できて自宅まで下道でしたが帰宅できました。それ以来遠方へ出張したときは到着したらまず給油してます。車の中、狭いですが色々できます。ナビのテレビで情報収集もできました、寒くなく寝れました。エコノミー症候群も心配ですが冬の暖を取れないときは本当に助かりました。 

 

 

・よく乗るし基本的にほぼ決まったスタンドで給油する事もあり、ゲージが半分以下くらいになったら寄れるタイミングで寄って満タン給油する感じ。ギリギリまで粘ってどこで入れようか考えるのも面倒だし。まぁ少々重量が重くなるかも知れないけど、知ってる単価が2〜3円安いスタンドで入れる方が余程か燃費が掛からないし安心。 

あとはやはり今回の地震や身近なら大雪や大雨なんかの有事も考えられるので、なるべく半分以上入ってる状態を心掛けている。 

 

 

・今回の石川県の地震でもそうですし 

東日本大震災の時もそうでしたが 

皆が小まめに満タンにしておけば 

災害が起きた際にガソリンスタンドに 

長時間並ぶ事も少なくなりそうですけどね。 

マスク不足の時と同じで 

普段買わない人が急に買い出したから 

マスク不足になりましたよね。 

それと似たようなもので 

普段、半分位になっても入れないような人が 

不安になって急に入れようとするから 

燃料不足になるんですよね。 

 

 

・ガソリン計で半分になったら満タンにします。 

理由は皆さんの言うとおり、災害時の電力確保。 

 

マイカーの中古プリウスでは1500W給電付きを選びました。長時間停電となった場合、冷蔵庫維持できるかどうかで食料確保に差が出ます。 

 

V2Hなんてなくても、リールコード用意してあるので、数日間、冷蔵庫とスマホ維持くらいは可能。 

 

 

・PHEV車も所有していますが 

PHEV車の場合EV走行が多いのであまりエンジンを使わなすぎると、ガソリン古いと車から怒られます 

 

満タン60Lのタンク半分の30Lでも500キロ+バッテリーで90キロぐらい走るので普段はタンク半分にしています 

90キロ分の電池を繰り返し充電するので、それでもこの30Lがなかなか使いきれないです 

 

ただ、今回の地震で改めてどうしたものかと考えさせられます 

 

 

・これは環境によるのではないでしょうか? 

半分で燃費が良くなっても、私の場合は安いスタンドまで3キロあります。 

半分にして頻繁に入れに行くことになると、結果的に燃料を沢山消費すると思います。 

近隣にスタンドがある場合や、滅多に車に乗らない場合、それに通勤等で通る場合はいいかもしれませんが。 

 

 

・昔は給油ランプがついてから給油していました。 

東日本大震災後は、半分になる頃には給油しています。 

関東に住んでいますが、東日本大震災後は給油出来ずに困り果てました。 

その教訓で半分になる頃には給油してます。 

 

 

・車やバイクの航続距離を多くしておくのももちろんですが 

停電に備えて冷蔵庫の空きスペースを 

強冷タイプの保冷剤でしきつめる癖をつける事はあなどれない 

電気代も下がるし、停電時に食品がかなり保つ 

カセットボンベとカップ麺 

AC出力モバイルバッテリーなど 

あるに越した事は無いものは結構ある 

 

 

・クルマのタンク容量は確認しといた方がいいw 今のはコンパクトなので40 ランプが点いた時点で残10以下と考えて30入れてる 1番上のラインの前後で収まるパターン 正月は乗らないので年末に入れてたけど今回は怠った、やはり災害は怖いなと思った 

 

 

・最近の車の燃料計、すごく正確ですね。ガス欠は嫌なのでギリギリまで走った事はありませんが、計算上はほぼあってます。ちなみに、ランプついてから40キロくらい走れます。めちゃくちゃな記事だなと思いつつ、ガス欠でハラハラするくらいなら、さっさと入れた方が良いと思います。 

 

 

 

・今回の地震もそうだが、積雪による渋滞などで燃料が少ないと不安で仕方ないと思います。 

知り合いの消防士さんによると勤務先の消防車は、燃料計の1メモリくらい減ると燃料を満タンに補給するそうです。これは、災害現場で長時間働いてもガス欠にならないためだそうです。 

私は、燃料計の半分を基準に満タンにしています。 

 

 

・この話ってある程度の間隔で出てくるな 

どっちゃでもいいんじゃね? 

満タンが安心ならそれで良いし、燃費だー云々って言うなら半分でも良いだろうし 

入れるタイミングも好きにしたら良いんじゃね? 

ギリギリ過ぎてガス欠にさえならなけりゃ 

僕は満タンから1/4以上減ったら満タンに 

燃費悪なるって言ってもしれてるし、人乗せたら一緒だし 

運転でもカバー出来るし 

それより急な遠出があるから、何かあっても良いようにこまめに入れてるよ 

車って安全、安心が大事だと思ってるからね 

 

 

・車重量とか燃費を考慮するならば半分でいいかと思います。最近の車は燃料タンク強化ポリというのですか タンク内に空気が入っていても錆びることないから。 一昔前の軽トラなどは鉄製だから タンク内は錆びだらけになってるもんね。 

 

 

・地域差があると思います。 

毎日のように200km越える現場に行ってるので、出掛けには満タン、帰りも満タンにして帰ります。家は田舎なのでガソリンスタンドもなければ、最寄りでも朝は7時から、夕方も18時には閉まるので・・・ 

 

 

・半分になったら満タンに入れています。 

急な長距離移動もすぐに出来るし、クルマは空調が効きテレビもラジオも使えスマホの充電も出来る。万が一に備え、ガソリンが半分を切らないようにしている。 

 

 

・他コメにもありますが、震災を経験した人は満タン主義のようです。スタンドにガソリンがあるかわかりませんし、あってもすごい行列と思います。 

半分しか燃料を入れないようにしても節約量は限られています。それよりも経路上にスタンドがあるかどうかの方が大きいと思います。 

私は経路上にスタンドがあれば大体給油して満タンにしています。 

 

 

・残量表示が1/3位からそろそろ給油を意識する、入れる時はほぼ満タン 

最近は金額ベースで給油してる、完全満タンより計算しやすいから 

およそ6000円、これを3000円を2回いれると心理的に何回も給油してる気がする 

重量による燃費の増減はほぼ誤差だよ、走るコース、走り方で変わる誤差以下でしょ 

 

 

・結局、ほどほどにいれれば、良いとゆう事で、半分、満タン関係ないとの事。しかし、燃料半分ではタンクが結露し、オイルに影響します。 

満タンでほどほどが正解です。 

燃費はあまり影響ありません。 

車の構造上でエンジンに水はあまり良くありません。 

 

 

・前出のガソリンスタンドのスタッフは、次のように話します。 

「ガソリンを満タンに入れすぎてしまうと、エア抜きといって空気の勢いでガソリンが吹きこぼれてしまう可能性があります。 

なので、ギリギリまで満タンに入れるのはあまりおすすめできません。 

 

↑ 

 

ガソリンスタンドのスタッフの多くが、これでもかとういぐらいまでギリギリまで満タンにするけどな。 

 

 

・タイトルに対して「満タンすぎず、ほどほどに入れるくらいが 

ベストだと思います」って、最後まで読んで何なんだと思いました。 

東日本大震災の前は、週末「来週の週末まで間に合うくらい」という 

感じで給油していましたが、震災直後に後悔する事になりました。 

 

 

 

・北海道の道東だと一般道路に於いて都市間でGSが100km程離れている所が結構多いので、常に満タンに入れないと本当に不安でしょうがないものです。 

 

 

・私は、常に満タンです。 

ちまちま入れるのが面倒なのと、災害のときはスタンドも営業してないからです。 

あとは、何年も半分だとタンクの上部が錆びないか心配です笑 

錆びないだろうけど・・・ 

 

 

・日本に住んでいるなら、いつどこでどんな災害に会うか分からない。 

ガソリンが高騰しているのはわかるけど、いつでも満タンにしておくべきだと思う。 

 

 

・ガソリンメーターが半分に近づくと満タン給油します。 

311の時のGS行列を見てるからです。 

クレジットカード払いなので給油量は関心がないです。 

 

 

・東北大震災を見て、半分になったら満タンにしてますね。 

有事の際にスタンドへの大渋滞が目に見える。 

車が動かなくなるとほぼ鉄の塊ですからね。 

ただ、特売日に上手く重ならないときもありますが、、笑 

 

 

・サバイバルの専門家は常に半分以上にするそうな。 

まぁ何かあったときに車動かしたら空っぽだったらダメですから理にかなってるでしょうね。 

 

 

・燃費よりも常に有事を想定すべき。車は非難先の最後の砦。燃料計が半分以外になったら常に満タンにしています。 

 

 

・私の場合今は亡き夫は自動車整備士だったこともあり 

満タンにするとその重みで走る力が減って返って走行距離が悪くなるそうです。 

 

 

・常に満タンを意識しています。 

重量による燃費は微々たるもの(塵も積もればという人もいますが) 

何かあった時に安心です。 

 

 

・今日赤ランプが付いたので満タンにしてきた。今年初給油、高くなってた。 

みんなのコメント読んでたら、早めに入れる人が多くてびっくりした。 

 

 

 

・スタンドに寄り道する手間を考えると半分なんてありえん。燃費なんて人1人にも満たない差なら気にする方が無駄だよね。 

 

 

・ウエイト15kgの差で燃費の違いが出るぐらいのアクセルワークをしているドライバーがどれくらいいるのだろうか 

 

 

・現金派なもんで、残量と単価を見て、できるだけ満タンに近くなるところの、お金のキリのいい量にしてます。500円単位で。 

 

 

・東日本大震災の時に10㍑(制限があった)入れるのに並んで4時間待ちました。 

それ以来、有事に備えて半分になったら満タンにします。 

 

 

・震災の経験からできる限り車やバイクは満タンに心掛け、自宅には携行予備缶で保管している。 

 

 

・それくらいの節約にしかならないなら、 

ガソリンスタンドまでイチイチ給油しにいく走行でペイできますよ。 

 

 

・自分は、セコイかも知れないけど、3分の1減ったら、15リッター入れます、ボックステッシ1箱貰えます、ボックステッシを、買ったことありません、なんか恥ずかしい、ナー、 

 

 

・基本は半分まで減ったら満タン。 

チマチマ入れる為にスタンドに寄る時間と手間を考えたらそんな燃比の差がどうのこうの言う事すらバカらしくなる。 

 

 

・2011の震災でガソリンが手に入らず、苦労した経験をした事から、 

半分になったら必ず満タンにしています。 

 

 

・>実は半分だけ入れると、少しだけ燃費が良くなるといわれています。 

 

実はプラスチックは石油でできているのです。 

位有益な情報であった。 

 

 

 

・ガソリン価格上がり続けてる傾向なら満タンにして逆なら半分とか少しすぎるぐらいにしてるかな 

 

 

・値段が上がり気味の時は多めに、下がり気味の時は少なめに入れるかな。 

旅行の時は満タンで。 

 

 

・万一に備えて燃料タンクの半分以上を維持するように心がけてます 

 

 

・ここ最近の災害具合を見てると満タン一択になりますね。 

冬なんて特にね。 

 

 

・車の事を自動車メーカーでなく得体のしれないスタンドの職員に聴く意味はどこにあるのかしら。。。 

 

 

・自分にとって都合の良いタイミングならそれが正解だと思う。 

 

 

・この時代、いつ来るかわからない災害のため、常に満タンすることをお勧めします。 

 

 

・タイミングは自由で良いです。 

でもガス欠はいけません。 

そこんとこよろしく。 

 

 

・生活や使用状況に応じてそれぞれだな、、、、暇な時に入れるそれで良いかと、、、 

 

 

・非常事態に備えて常に満タンです。 

 

 

 

・普通に給油して止まったらそこまで入れるにしてるわ 

 

 

・半分しか給油しない人って変わり者だと思います。 

 

 

・満タンすぎず、ほどほどに入れる どうやって入れるの? 

 

 

・自営業なので5000円ずつですね。 

計算が楽 

 

 

・気持ち満タン。 

お財布的には半分以下w 

 

 

・しょーもない議論なんていいから 

好きな方にせい! 

 

 

・使ったらいつも満タン。 

 

 

・このご時世満タンに入れない人は危機管理の意識が足りないとしか言えない。有事にあわててガソリンスタンドに並び制限かけられて文句言うとか阿呆の極みだな。まあ、そんな人は少ないとはと思うけども。 

 

 

 

 
 

IMAGE