( 126383 ) 2024/01/07 23:51:53 0 00 液状化現象
今回の地震では各地で液状化現象が見られました。特に新潟市西区では道路の陥没や家が傾くなどの被害が出ています。なぜこの地域で被害が多かったのか、また液状化のメカニズムとは。あらためて検証します。
【動画】地震 新潟市西区で広がる液状化現象 なぜこの地域で広がった?
歩道がデコボコ
大きく変形した歩道。でこぼこした道を注意しながら歩く住民。新潟市西区では1月5日も朝から補修作業が進められていました。住宅街の道路には液状化現象により今も大量の泥が。取り除いていた住民は。
Qお仕事はまだ?
住民 「いや休みをもらっています。大変ですけど、やらなきゃなんで」
50センチ隆起
住民が心配していたのは大きくゆがんだ道路。地震の影響で50センチほど隆起したといいます。
住民 「ここが私道だから、直すのがどうなるのかなというのが一番心配ですね。どれぐらいの費用がかかるのか」
新潟市西区善久
これは地震の発生後、新潟市西区善久で撮影された映像。
「すごいね」
至るところから泥水が噴き出していました。
郵便局の駐車場が液状化被害
新潟市西区の郵便局では。
リポート 「新潟市西区寺尾にある新潟西郵便局です。液状化現象なんでしょうか、地面が崩れておりまして普段アスファルトの駐車場の部分が水たまりの状態になっています」
陥没した駐車場にたまった水。液状化現象が原因とみられます。
「駐車場が動き始め、陥没」
車の持ち主 「目の錯覚かと思ったんですよ、駐車場がだんだん動き始めた、陥没。そうこうしているうちに水があがってきたもんですから」
県道16号で被害多発
住宅街では片側が沈み込みんだ車も。西区を走る県道16号沿いでは液状化の被害が多く見られました。
住民 「これもう車が出せないですね、レッカーを頼んだんですけれど、いつくるのか。ショックですよね、今までこんなことなかったので」
この住民は、玄関前が沈み込み家が傾いてしまったといいます。
住民 「家の中でビー玉を転がしたら、やっぱり転がっていく」 「液状化の土の水がね、わっと出て、大変だと思って。これからまた家を直したり大きな仕事が待ってるなと思って、ちょっと不安ですよね」
|
![]() |