( 126395 )  2024/01/08 00:07:10  
00

Google マップ、日本語の荒らし行為相次ぐ 「これはダメでしょ」「想像以上にひどい」と波紋

ねとらぼ 1/6(土) 20:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9441525ac81ec049c1a6710725ba2f60f7de094

 

( 126396 )  2024/01/08 00:07:10  
00

Googleマップのアフリカ大陸の一部地域で、日本語による荒らし行為が多数確認されており、SNS上で議論が広がっている。

特に標的となっているのはビクトリア湖にあるミギンゴ島で、多くのスポットに日本国内で物議を醸した企業名や団体名が記載され、荒らしコメントも見られる。

Googleはこのような変更や悪ふざけを禁止しており、ユーザーの不適切な行動に対しては様々な措置を講じることを明らかにしている。

(要約)

( 126398 )  2024/01/08 00:07:10  
00

画像出典:Google マップ 

 

 Google マップでアフリカ大陸の一部地域に対して、日本語による荒らし行為が多数確認され、SNS上で「これはダメでしょ」「想像以上にひどい」など波紋が広がっています。 

 

【画像】荒らし行為が相次いでいる地域 

 

 主に標的になっているのは、アフリカ大陸のビクトリア湖にある「ミギンゴ島」。島にはトタン屋根の民家が建ち並び、2018年のAFPBB Newsの報道によると、ほかにはバーや小さな港などがあるだけだといいます。 

 

 Google マップのミギンゴ島には記事執筆時点で、「ビッグモーター」「ダイハツ」「宝塚歌劇団」といった、日本国内で昨今物議を醸した企業名や団体名などが記載されたスポットが多数点在しています。また、それぞれのスポットには評価が付けられ、荒らしコメントも多数見られました。 

 

 Google マップの改ざんはこれまでにも繰り返されており、過去には「日本大学フェニックス反則タックル問題」の後には日本大学の名称が「日本タックル大学」に、元従業員による告発が物議を醸した後には「大阪王将 仙台中田店」(2022年8月26日付けで閉店)が「大阪王将 仙台中田ナメクジ店」などと変えられる、といった問題が起きていました。 

 

 公式サイトによると、Google マップでは「不適切なコンテンツ」「暴力的または残虐なコンテンツ」などと並んで「改変、悪ふざけ」も禁止・制限されています。Googleは「なんらかの機能のデジタル プレゼンスを損なったり、傷つけたりすることを目的としたコンテンツは許可されません」として、ユーザーによる行動が他のユーザーなどに損害を与える場合、「Google はアカウントの権限の一時停止からアカウントの停止まで、さまざまな措置を講じることがあります」と呼びかけています。 

 

 また、Googleのポリシーに違反するコンテンツはマップのリスティングから削除できます。不適切なコンテンツの報告・修正については該当ページや「マップの情報が荒らされてます」「クチコミの荒らし投稿について」などをご覧ください。 

 

ねとらぼ 

 

 

( 126397 )  2024/01/08 00:07:10  
00

Googleマップを巡る問題を取り巻く指摘や懸念が、さまざまな角度から提起されています。

主な観点は以下のとおりです。

 

 

1. Googleマップの信頼性に対する懸念:ユーザーはGoogleマップの情報を信頼し、それをもとに行動していますが、不正な情報が表示されたり、正確な情報が修正されないことに疑問や不満が示されています。

 

 

2. ネット上の不適切な行動:特定の店舗や場所に対して悪意を持って情報を書き換えるなどの不適切な行動が続いていることに対する不安や憤りが表明されています。

また、このような行為に対して制裁が欲しいとの声もあります。

 

 

3. 匿名性と責任の問題:特に日本人のネット上での行動について、不適切な投稿や行為が問題となっているとの指摘があります。

匿名性が問題行動に拍車をかけているとの懸念が表明されています。

 

 

4. Googleの対応に対する不満:Googleが不正な情報や悪ふざけに対する適切な対応を行っていないと感じる声があります。

また、ユーザーアカウントの制限や情報の精査が強化されるべきだとの意見も見られます。

 

 

5. ユーザー参加型サービスへの疑念:多くの声から、ユーザー参加型のサービスには悪意ある行動が発生しやすいことに疑問が投げかけられています。

 

 

(まとめ)

( 126399 )  2024/01/08 00:07:10  
00

・コロナ禍真っ只中の数年前、何となく実家を検索したら、聞いた事もない病院にされていた事があった。どう見てもド田舎の民家なのに、正攻法で何度通報しても「確認できなかったため変更できません」の一点張りで、腹が立ってSNSアカウントでぼやいたら向こうから寄ってきて即削除された。「確認できなかったから変更できないというのなら、そこに病院があると確認したんだからマップに情報をのせたんですよね?どうやって確認したんですか?」と聞いてみたが、無視されている。 

ユーザー投稿の情報に頼るなら、管理も一貫してしっかりしてもらわないと困るんだが? 

 

 

・そもそもユーザーに地図の内容を書き換えさせるのがどうかしている。 

間違いなどを指摘できるフォームを準備するだけでいいと思う。 

 

 

・昔都内のラーメン屋さんでその店長が従業員に対し暴行を加えていたことがニュースになった際に、Googleマップ上のその店の分類が飲食店でなくボクシングジムに変えられていた時は驚きました。あれもGoogleでなく悪意ある誰かの修正だったのでしょうか 

 

 

・記事の最後に申請先は書いてありますがすぐ対処してくれるかは不明ですね。もっと分かりやすいフォームを用意してくれたらいいのにね。 

うちも所有の建物に勝手に個人情報が書き入れられたので、事業のオーナー権限で削除依頼したらしばらくして消えていました。1週間くらいかかったかな。そのうちAI処理でもっと早くやってくれるようになると期待します。 

対処がなかったら「弁護士に相談すると文言を入れてみる」などもんもんとしてたので、無料で済んだのは良かったんですが。 

 

 

・今年特別なスポーツカーを売るのに店のチェックにグーグルマップを使用した。 

この店は高い評価が多いなと思ったのだが、文面に違和感を感じて投稿している人をチェックしたら、投稿がこの1件だけのいかにも捨て垢のような人しかいなかった。実際どうかはわからないが記載内容は鵜呑みにしないほうがいい。 

国をあげて不正投票をやっているような国や、世論工作をする国もあるからネットの情報の鵜呑みは危険。 

 

 

・なんかの問題が起きた学校などの名前がその問題が起きた事件の名前に書き換えられたりもしますね。 

 

Googleマップの評価で色々決めることも多くなってきた昨今、仕様の変更は必要かと思いますね。 

 

 

・数多くの者が最新情報を随時更新できることに意義がある。悪ふざけが確認を取れたアカウントは警告を出し複数アカウントを持っていても同一メールアドレスからのアカウントが作れないよう罰則を強化すればいい。常識がない行動をするものは社会への参加が制限される世の中に変えていけばいい。 

 

 

・Xもそうだが、プラットフォーマーが規制をかけろという声が多いようだが、プラットフォーマーはあくまでもプラットフォームを提供するのが仕事であり、情報を精査したり規制をかけるのは大きな違和感がある。どの情報が正しくてどの情報が間違っているか判断するのはあくまでもユーザーに委ねるべきだ。そうでなければ権力者の都合がいいように言論を自由にコントロールすることに繋がりかねない、非常に危険なツールになる。 

 

 

・ユーザー参加型の情報サイトでは大なり小なり必ず付きまとう話。 

学生地代バイトしてたコンビニでも店側に全く覚えの無いねつ造と思われるコメントと低評価付けている人がいてオーナーが怒ってた記憶ある。こういうのは荒らされている側がグーグルマップのコメントに気付いてすらおはずに被害だけ出ていると言う可能性もあったりもある。 

問題はそんな事実無根の名誉毀損や誹謗中傷による営業妨害が行われていても、サービス提供側のグーグルには真偽の判断なんか出来るわけでもなく、それで被害があっても何の責任も負わないということ。異議申し立てしてそういったコメントの削除を求めても中々対応してくれないし、一件消したって同じようなことはその後も起きていたちごっこで業務妨害。 

そもそも相手側に何の許可もとらずに勝手に評価やコメントを付けるサービスが横行しているのがおかしいのでは?最低限コメントを拒否出来る機能は必要でしょ。 

 

 

・googleマップに対してよく口コミなどを投稿するローカルガイドです 

 

パソコン版の場合はGOOGLEMAPを開けてから 

 

1 修正対象ポイントをクリック 

2 情報の修正を提案をクリック 

3 名前またはその他の情報を変更をクリック 

4 日本語での場所の名前欄に新しい名称を書き込む 

 

これで完了です。 

Googleから1~2分で書き換えが認められる場合の方が多いですが1~2か月経っても認めてくれない場合もあります。 

 

こちらの審査をgoogle社員がチェックしてるわけではなく恐らくはAIがやってるんだろうと思いますが精度がかなり杜撰なようです。例えば2023年現在決して存在してるはずのないコンビニチェーンのひとつサークルKが建物名として地図上に見つかったためファミリーマートへの修正を申し入れをしたのですが2~3か月して認められないとの回答がありいまだに直ってないようですから。 

 

 

 

・今、海外では、日本人を貶めるために日本人のフリして書き込む人が増えてると 

SNS上でも米国のredditでも話題になってます。 

携帯や住所の登録だけでなく、完全に個人を特定できる形でないと、 

悪質な書き込みやイタズラを防ぐことは難しいのでは、と思います。 

匿名だとやりたい放題になってしまうからね。 

 

 

・今のグーグルマップって、送信した情報はグーグル側がきちんと検証・把握をしないと反映されないはずだが 

道路表記の間違いなど結構フィードバックしてるけど、修正されるまでに早くても2週間は掛かってるし、修正されると確認メールが自動的にGmailに届くんだよな 

 

 

・不謹慎だけど、記事読んで声出して笑った。 

でも公に提供されている、世界中の人たちが利用するものに対して、こういう悪戯をするのは良識違反なのでやめるべきだと思う。 

他にもっと「誰もが共感して笑える」センスある事をやってほしい。 

 

 

・Googleマップに投稿する身です。 

感情論抜きにして評価を自分で確定した上で、有利にも不利にもならない投稿を心がけてます。私が投稿したから客が増えたんだろうなぁ…もぽつぽつあるレビューアです。 

意外と付き合いある所に、自分のレビューはバレてて、その話になることがあります。 

…悪意はまだしも良く書いてあげますって提案多いって謝礼を要求してくる人もいるらしい。ちゃんと私と信頼関係ある所は断ってるみたい(なんならサクラレビューがある所ですと加筆修正する)。 

その上で、残念というかあぁ駄目だねここ、という所でサクラレビューをポツポツ目にします。どんな背景だろ?と思ってみると、近所と書いてあってもいやどこ住んでるのよ?とかロックされてるとか、内容見るとそれっぽく見えて 

周辺しかなぞってないなってのザラ。医者とか保育園でもやるよそれ。 

何言いたいかというと、レビューは結構あてにならんという事です。 

 

 

・イタズラ用に仮のアカウントを作って行っても、Googleのビッグデータから、かなりの確率で普段使っている別のアカウントも特定されそう。 

 

万が一、Googleのサービスの利用を(たとえ一部でも)一生制限されるようなことになったら、仕事を含む社会生活で、大きなダメージになると思う。 

 

 

・WikipediaとGoogleMAPは根拠や信用性のない情報でも個人アカウントからでも更新が出来てしまう。 

 

時に情報の速さは必要だが、個人や店舗が荒らしによって直接攻撃をされてしまうものについては編集者を絞るとかした方が良いように思える。 

 

 

・グーグルの書き込みにはアカウントが必須なんだから、イタチごっこかもだが見つけ次第、 

アカウント凍結や削除などしかないかな。 

しかしYouTubeと一緒で、 

新たに簡単にアカウントが作れてしまう以上、 

中々解決はしないだろうね。 

とりあえず同じ日本人として恥ずかしい限り。 

但し他国(特にアジア二か国) 

のなりすましのパターンも多そうですが! 

 

 

・そもそもGoogleマップはGoogleの資産ですからね。 

それを荒らすというのはGoogleの資産を毀損すること。 

しばらく前に靖国神社が片仮名表記の「ヤスクニジンジャ」と書き換えられるという悪戯がありましたが、一度荒らされると正規の方法で修正するのはかなり困難です。 

 

 

・陰湿で笑えない、ひねりもなく知性も感じられない。 

 

問題やスキャンダルを起こした会社や団体を非難したい気持ちは分かるが、やり方がせこくて残念な気持ちになるよ。なんでこんな下らない事するようになるか、書き込んだ本人の人生見てみたいね。書き込んだアカウントを編集者として足跡残るようにすれば良いのに。 

 

 

・グーグルマップのみではなくグーグルが出して居る他の情報に関しても、明らかな悪戯或いは嫌がらせも時折目にする。 

 

此れはグーグル自体か悪戯を行う犯人で無ければ除外不可能であり、グーグル自体が積極的に排除する必要が有る。 

 

 

 

・YouTubeの不謹慎コメとか不謹慎チャットもそうだが、きちんと運営は対応しているのか? 

今回の能登半島地震の時も県外の安全な場所にいるくせに津波は大したことないとか、揺れを感じなかったから大したことないなどの不謹慎なチャット、コメや、こんなものに税金使うなよや、人が︎んで嬉しいなどの暴言、その他デマやら沢山あった。 

被災者の人達傷つきますよ。ただでさえ不安に怯えているのに。 

きちんと運営は仕事をしてくれ、不謹慎チャット、コメントした人間は垢BANでいい。 

奴らは目立つためにやっている。目立つ道具を消せば、諦める。 

もちろんリテラシーを守らない利用者が悪いが、運営は厳罰化すべきだと思う。 

民度が下がる一方だ。 

 

 

・私は昨年手術を繰り返し、結果本格的にヤフコメ利用者になりました。なにせ少し前まではここは荒らし多くて、それがバカバカしく距離を置きましたから 

 

ですけど電話登録制度になって、結構大人しくなりましたね。社会不適格な人もそれなりに自重しているし、私もそれなりに気を付けております。しかしツイッターは酷すぎます。まるで犯罪者みたいな書き込みは、探せばボロボロでてくる 

 

発言の自由はとても素晴らしいのだけど、その代わりに他者への発言には責任も伴う事をもう少し規約化したらいいのにな~と思います 

 

冗談抜きで援助交際やドラッグとか、暴行事件とかを自慢げに投稿する輩とか、風評被害まき散らす輩とか、またはそれらを糾弾する為に毎日50,100と異常なまでツイートし叩いてる輩とか、どちらもベクトルあり過ぎですが、私も人のなり見てわが身を自戒したいです 

 

それなので最近、ツイより紳士的と聞いてインスタ開始しました 

 

 

・ちょっと記事と外れるけど、以前、自分の勤務先の外観写真がどうみても近くの廃屋になっていて、Googleに変更するよう依頼したことがある。結局、こちらが正しい写真(写メ撮ったやつ)を添付して個人のGoogleアカウントから訂正の手続きしたりで面倒だった。自社ホームページが無いような小さい会社だからか知らないけれど、住所(番地)も違うのに何でだろうと不思議だった。今回の記事のは誰かが最初にふざけてやったら他の人が真似したのか、それとも全て同一人物の仕業なのかわからないけど、こういう悪ふざけはどうかと思う。 

 

 

・そもそもGoogleマップが、一般人に勝手に書き換えられる状態にある事を 

知りませんでした、広く情報を募る目的があるんでしょうけど・・・ 

だとしたらチェック体制をきちんとしないと間違った(荒らされた)状態のまま 

放置される事になって、信憑性が著しく低下すると思うんですけどね 

 

 

・”G”AFAだなんていってもこの体たらくだ。 

改ざんしたユーザーは悪質だが、 

改ざんされているという報告も多々あっただろう。そこを確認して修正する人員がとれないとでもいうのか? 

細かいところに配慮してこそサービス業といえるだろう。 

技術はあっても人の心を失ってはいけないと思う。 

 

 

・記事とは関係ないのですが、グーグルマップビューと言えばよいのか分かりませんが、家や敷地を写真で撮影し載せていますが、あれ許可とっていませんよね。 

 

たまに、死んだ親父が写っていた!と、ほっこりする内容もありますが、うちの実家の母に実家をマップで見せたら、洗濯物が干されており「丸見えで、恥ずかしい」と言っておりました。 

 

また、その家がどのような車に乗っているか、家の見栄え、あばら家など、ひいては金持ちかどうかも直ぐに分かります。 

 

個人情報であり、最近では闇バイトの一番初めの物色先になりそうです。グーグルマップ載せてもよいかを一度も聞かれたことはありません。なぜ、いつのまにか当たり前のように写真で掲載されているのでしょう。 

 

 

・自分は自宅を本店に法人登記して会社を経営していているが、気が付いたら会社の表記が消えていた。 

代わりに近所で月に一度だけ物販販売する個人の家に店の屋号が表示されてた。 

実害は無いから放置してるけど、誰が変更に手を加えてるんだろうね? 

 

 

・Google mapのコンプライアンスがめちゃくちゃ 

恣意的で、客観性がないのは今に始まった話じゃない。情報の反映のシステムそのものを見直さないと、永遠にイタチごっこを繰り返すんだろうね。 

AIのせいかわからないが、地理学的データのみ 

捏造せずに公開して、コンペにかけた方が 

もっとマシなアプリが開発されるんじゃないかなとは思う。 

 

 

・何が面白くてこんなことをやるのかが全く理解できない… 

Google側の機能を叱責する声もあるようだが、そもそもこんな馬鹿な行為をすることを前提としてなかったと思う。性善説で行ってきた事が段々と通用しなくなってきましたね。悲しい事です。 

 

 

・消防団の指令用アプリにはGoogleマップを利用しているものがあります。 

出動場所の位置情報が表示されるのですが、そこにありもしないものが表示されるとちょっと問題かと思います。 

 

 

 

・書き換えの後にチェックしてから反映されるようにすればいいんじゃないですかね? 

細かいのとかわかりにくいのは気づかずに反映されちゃうかもしれないけど、今回のような明らかにおかしいのはそこで直せると思うのですが… 

地元の人などの情報量は大事ですから、もしかしたら難しいのかもしれないけど二重チェックする体制を取ればいいと思います。 

 

 

・これはひどい! 

けど、通常の新規地点登録でも、なぜか勝手にとんでもないところに場所が飛ばされてしまっている事があります。 

大体は大西洋のどこかです。 

自分が一番最初の地点登録者になりたいのか、何らかのクレームがあったからなのか… 

 

 

・まあビッグテックは良くも悪くも規模がでか過ぎるから、対応も雑になりがちなんだろうなあ。 

何億単位でユーザーがいるから。 

AIとかで何とかするしかないだろうね。 

 

 

・グーグルマップ書き換え問題は今に始まったものではないとはいえ、これは・・・ 

 

記事にもあるように、何か不祥事やトラブルを起こした団体や店舗が、 

その不祥事の内容にちなんだ名称に書き換えらえる、勝手に閉業扱いにされる、などは過去にも幾度となくあったこと 

それも褒められたことではないが、相手側も問題を起こした以上強く言えない部分はあった 

 

だけど今回はひどいね 

この島の人が何か問題を起こしたわけでもないし、この国が日本に対して何か挑発的な言動を取ったわけでもないのにこれって・・・ 

 

悪ふざけにしても度が過ぎてるし、今回ばかりはグーグルも本腰入れて調査して、 

該当ユーザーに何らかのペナルティを課すべきだと思うよ 

 

 

・これが古き悪しきネットの姿というか、オモチャがあれば壊れるまで遊び倒す文化は変わっていないというか… 

ちばけんまの頃、いやそのもっと前からそうなんだから、両親なんて求めず対策することは必須だと思う。思いつかないけど。 

 

 

・近くのただの家が牡蠣処理場とか名前にされてたから、正規の場所に修正かけたらちゃんと処理してくれた事がある。 

 

様々な処置をちゃんと講じて欲しいですね。 

営業妨害の類だから、Googleの営業妨害となると莫大な損害賠償とか請求して欲しいですね! 

 

 

・ちょっと前に、海外のゲームメーカーが日本語版のサイトだけユーザーのコメント欄を設けなかったという話があって、日本人ってどれだけ信用されていないんだ?と思ったが、ホント、日本人のネットリテラシーとか低下しまくってないか? 

 

能登の地震や羽田の事故でのXの混乱がまさしくそうで、自分の思想と違ったり、気に入らない奴がいたら、ノートまでフル活用して罵り合う。終いに被災者を装ってカネをだまし取ろうとしたり、救助の邪魔だから来るなという要請を無視して、売名目当てに現地に乗り込むユーチューバーが続発する。こんなの海外ではあり得ないんじゃないの? 

 

もう政府が法律作って、いまの子供たちからスマホとかSNSを取り上げて、道徳教育をイチからやり直さないとホントにダメ。それ以外に解決の方法が見当たらない。 

 

 

・日本語の荒らしが相次いだとして日本人が実行したか?はまた別に有りそうだが。。。 

 

 最終ではこういう行動で匿名性は無くなりマイナンバー等の個人認証済アカウントか否かで権限の有無が分かれて、更に認証アカウントでそういう行為をすれば権限無しか凍結と言う形になるのでは?と。 

 更に凍結に関してもAIが自動でwみたいになって行って、、、最終では 

「お前の投稿面白くないから凍結なw」 ってAIに採点されちゃう時代が来るかなあと思う。 

 

 荒らしはそういう流れに向かわせようとしている行動?と言う風にも見えなくもない。 

 

 

・アカウントの凍結及び紐づけられている携帯番号で別アカウントは作れないようにするといった規則にして、それを周知することで予防してほしい 

 

 

・単純に疑問なんですが、 

 

GoogleMapの情報改ざんは悪い事だと思いますが、 

その対象の多くは不祥事のあった店など施設の名前の書き換えなどかと思います。 

 

何故関係のないミギンゴ島がこういういたずらをされる対象になってしまっているのでしょうか? 

 

 

 

・日本人のみレビュー禁止されているサービスが海外では増えてます。本当に恥ずかしい。 

日本人の各リテラシー低さは(中国や韓国よりはるかに低い)先進国ワースト1である事、加えてコミュニケーション能力の低さ、この悪口文化がどれだけ世界に認知され始めているか各人想像して欲しい。国を挙げて皆で止めてくれ。 

 

 

・これって簡単に変えられるようになってるのもおかしいとも言えるのでは…? 

そんな頻繁にGoogleマップの名前変更ってされるもんじゃないなら、ちゃんと審査するべきでは 

 

 

・自分が投稿した正しい情報の投稿は掲載されなかったのに、間違った情報は掲載されるてるとか自動でチェックしてるんだろうけど何をチェックしてるのかな? 

 

 

・ゴルフ場と記載されている民家があります。 

かなり前からですが、未だにゴルフ場のままです。 

民家の佇まいからして以前ゴルフ場だったとも思えません。 

こういうのって結構あるんですかね。 

 

 

・荒らしではないが、自分が住んでるところも数年前までコンビニだったらしくずっと当時のコンビニ名が表示されてる。何度かMAPの報告欄から連絡を入れてみたけど全く変更されません。いつになったら変更されるのやら… 

 

 

・仕方ないので誰でも簡単に書き換えれる機能はやめたほうがいい。 

こうして迷惑な人達によってどんどんやれることが少なくなっていくんだろうな。 

その人達って自分で自分の首を絞めていることに気がついてない。 

 

 

・変な場所に施設が表示されていることはしばしばあって、見つけたら報告していましたが削除されたことが無いです。 

仕事柄、Googleマップを重宝しており気に入ってはいますが管理体制に疑問を持っています。 

 

 

・近所のスーパーの閉店時間が変更になったのでGoogleに表示される時間の修正を出したら拒否されました。 

なのに、こういったものは許容するのは、Googleが知っててやってるのかもとしか言いようがない。 

 

 

・日本人って騙される方が悪いを地で行く奴らが蔓延ってるし、何故か世間から許されるから、こういうのも平気で許されてしまう。受験シーズンに架空の大学のホームページを作って受験生を騙して遊んでた奴らが良い例。騙される方が悪いだの良く調べないからだだの、ネット民の大半は面白いと思うんだろう。モラル無いんだよな。 

 

 

・やってる事のレベルを見る限り、小学校の冬休みが明けたらある程度収まりそうな気がするが… 

 

いずれにしても、もう性善説頼みのものは成り立つと思わない方がいい。どこの国もその点はやばいけど、日本の場合はひたすらレベルが低くて情けなくなるね。 

 

 

 

・突然同じ市内にある店舗の電話番号登録が逆になっていて予約の電話受けても来ない、予約ない人が来ると面倒なことになってたな 

Googleマップじゃなくて公式サイト見て電話してくれと思った 

 

 

・クチコミを書いてる人のクチコミ件数が少ない人が多いのでBANされても困らんだろう。 

 

おそらく、地図に登録したアカウントも作りたてだろうね。 

 

となると、目的は「さらし」以外にありそうだね。 

 

 

・なんの責任もない有象無象の輩に善意の行動が期待できるほど、人類は進化していない。 

こういった一般人が更新できるようなシステムは改めるべきだと思うよ。 

 

 

・日本は湿気が多い国だからか、基本的に人間は陰湿なタイプがほとんどです。 

 

ネット上の匿名のコメントではその様な性質が顕になる場合が多く、罵詈雑言や、何故かいきなり喧嘩腰なコメント、悪意のコメント他、人を叩くことが多く見受けられます。 

おそらく叩いて叩いて潰す姿を見たいのでしょう。 

潰れた様子を見て自己と比較して安堵したがるのか? 

 

そんなこんなで海外のサイトでは日本人のコメントはお断りされていたりもします。 

 

日本人は謙虚であると言われてますが、それは謙虚にしなければ人から叩かれる恐れがあるための自衛手段であり、謙虚にしなければ他者から妬まれ集団になって潰しにかかられる可能性があるからです。 

 

日本人は恥ずかしがり屋の一面もあるため謙虚を演じる場合もあるのですが、ほとんどの場合は日本人は謙虚なのではなく、謙虚を演じなければ潰されるからそうせざるを得ない、というのが正しいところだと思います。 

 

 

・グーグルマップで場所を探す人にとってその情報は正確であることが必要。間違った情報があれば正しく修正依頼するのは当たり前ですが面白半分に改編するのは持ってのほか。まあ修正依頼するときにグーグルのアカウントが必要となるので、そういう輩はアカウントを凍結して2度とネット参加できないようにすべき。回転ずし、迷惑系ユーチューバ―などただ目立ちたい輩の多いやな世の中になった。 

能登地震で石川・金沢のアスリートを応援する相手校の選手がいるという若者がいる反面、下らんことをして目立とうとするアホども。 

日本はどうなる? 

 

 

・X(Twitter)で話題になっていた為、それらを「存在しない・見当たらない・スパムである」として報告・修正削除を申請した。実際に「ぴぎ内タソス」の変更が承認されたが、まだまだ荒らしによって作成された投稿の全てへの変更が承認されていないので、一刻も早く削除完了すべき。 

荒らした人もX(Twitter)で喜んで笑っていた人も許せない。 

 

 

・大熊町の小学校の前で親戚が雑貨屋をやっていた。 

東日本大震災に遭い、福一から直線距離4kmなので避難。そのまま閉業。 

Googleマップをみたら 

二人のレビューで星2 

こんなことをして、何が楽しいのかわからない。 

 

 

・ヒマな奴がいるもんだね。2chとかのムーブメントになってるわけでもなければ、少数の頭のアレな人が継続的に続けていると思われるので、運営がやろうと思えばやった奴の身元特定もそう難しくはないことだろう。 

 

しかし改めてミギンゴ島を調べてみたら行ってみたくなったw 

 

 

・日本人の国民性は海外からどう見られてるのであろうか 

 

親切、優しい、いい人、安全 

と思われてると思うのはもはや幻想ではないだろうか 

 

 

・醤油ペロペロ事件のときに、全く無関係のスシロー岐阜市橋店が低評価荒らしされてた 

岐阜市橋店、事件とは無関係なのに低評価荒らしするやつの気が知れない 

低評価荒らししたやつにも数億単位の損害賠償請求されればいいのに 

 

 

 

・こんなものでも日本人じゃない、成りすましだ!みたいな人間がいることに呆れてしまう。 

今どき小中学生でも使うものなのに誰でも編集できるようにしてあったらこうなるに決まってる。 

日本に限らずそこまで完璧な国なんて存在しないよ。 

 

 

・近所の小さな個人飲食店が勝手に閉店にされてた事あったな 

イタズラなのか私怨なのかは分からんが実際お客さんが減ってたようだし、荒らしは冗談じゃすまない場合もあると思う 

 

 

・電車の中で刃物を振り回したりホームから突き落としたりする人がいるのだから驚く事ではありませんよね。この国は性善説では成立しない社会に劣化してしまった。商品レビューも全く当てになりません。 

 

 

・googleマップはほとんどに人にとってインフラ同然になってきている 

Google社は公共財としての情報の自覚を持ってほしい 

 

 

・良心に委ねられてるものではあリますよね。 

ほとんどの人が他の人の参考になればと、情報の投稿をしているのだと思いますけど、そういうしょうもないことをする輩は一定数必ず現れるでしょうね。 

情報提供の反映が早いことは良し悪しありますね。 

 

 

・どうしても外国人のせいにしたい勢力もいるようですが、日本のネットミームを元ネタにしたような施設名が多数あることから、日本国籍のネット上にしか居場所がない人間によるものだと思いますがね。 

 

 

・日本語を使っているから日本人からの投稿とは限りません。日本を憎んでいる外国人だってできることです。しかし放っておけばこういうところから日本のイメージが悪くなって後々テロ行為につながるかもしれません。しかるべき機関が削除要請したほうが良い。 

 

 

・そもそも面白くないってのもあるが、それよりGoogle相手によくやるよ。世界最大の情報のプロだぜ? 向こうが本気出したらお前のことなんてどうにでも出来るってのに。 

 

まあGoogleがそんな小物は相手にせんだろうが、調子に乗るのも程々に。 

 

 

・一度やったら二度とそいつは変更できなくして欲しい 

身元の確認も自己申告だけでなくもっとシビアに頼む 

いい加減な認証だったら損害はgoogleが負うべき 

 

 

・かかりつけの病院も、ひどい名前になってる。 

でも、口コミって利用していなくても書けるでしょ。イタズラも本当に多い。不満を書きたい人ってすごく多いから。 

だから結局のところ、正式な名前にしたって良いこと無いんだから、まぁ放置かな。 

 

 

 

・うちの会社も質屋?かなんかとして登録されて、面白い電話がかかってきたことある。無料でやってるからテキトーなサービスなんだろね。 

 

 

・アカウントに「評価点」を付けるべきさぁ。 

最初100点満点。基本的に加点は無し。減点だけ。時間回復はあっても良いかな。 

一定点数以下でGoogleアカウントの機能制限。 

さらに点が下がると、そのアカウントからの投稿の全削除。 

んで。電話番号に紐付けした評価点データは、高く売れるよ(笑) 

 

 

・新しい金儲けや手間を減らすことには、DXやAIなどアホみたいに 

喧伝しているが、既存のサービスの品質向上、根本的に犯罪や 

こういう迷惑行為を減らす事を自動化すれば、安全性や利便性も向上するだろ。 順序が逆だろ。 

 

 

・書かれてるコメントを読んだ限り、一部の書き換え権限持ちしか書き換えることができないように読めるが、その権限者たちにインタビューはしたんだろうか? 

 

確認できないので変更できませんと返答されたというのが本当であれば、書き換えられた情報は書き換え権限を持った人達が確認をしたから書き換えられたはず。 

 

まずはその権限を持った人達から事情を聞くべきだと思う。ちゃんと取材してから記事にしてほしい。 

 

まさか天下のgoogleが誰が変更したかの確認もせずに書き換えできるようなショボい管理してないでしょ。 

 

 

・マップ見に行きましたが確かに酷い。 

便乗かと思いますが口コミで悪戯している人もいますね。 

口コミで便乗してる人は個人アカウントでやってる人もいらっしゃるようで生活圏や趣味が見えてしまってますが。。。 

 

 

・>ミギンゴ島には記事執筆時点で、....日本国内で昨今物議を醸した 

>企業名や団体名などが記載されたスポットが多数点在しています。 

 

やっちゃダメなんだけど国内のその場所が書き換えられるのは理解できるのだが 

なぜ日本と関係ない地域で?と思った 

 

 

・昔国会や皇居など、その周辺施設をオウム関連の施設に改ざんしてた連中がいましたよね。一時期ニュースでも見かけました。おそらく彼らのような連中がまた現れたのでしょう。 

 

 

・性善説に基づいてWEBサイトを公開している方が悪い 

インターネットなんてのはこんなものです 

それを理解していないスマホでインターネットを始めた新参の方々が、インターネットをドンドンつまらないモノにしていく 

 

面白ければ何でもいい、私の大好きだったインターネットは風前の灯火 

 

 

・まあよくいえば善意を信じるシステム、悪く言えばユーザー任せで管理をサボるための機能w 

日本人の民度が試される仕組みだと言える。 

 

 

・どこのどういう人間がやってるのか、 

想像出来ますね。書けば削除されるから 

書かないですが。本当に姑息で幼稚なことばかりやる。 

アメリカはtiktok使って某国から偽の情報流され 

印象操作されてたのが分かったと記事にもなってましたが。 

 

 

 

・よく分からないのですが 

日本人になりすましてとかは 

ないんですか? 

調べる方法もないものなのですか? 

と云うかこんな事をして 

何が面白いのか全く分からないし 

誰か得をする事でもあるのでしょうか? 

 

 

・誤情報や嫌がらせ等はすんなり変更出来て、正しい情報や指摘、通報には対応しないってGoogleは誤情報の拡散や嫌がらせ等を推奨しているって事なのか? 

 

 

・捕まったら終身刑で良いと思う、電子マネーや金銭につながる詐欺も世界混乱を防ぐ為に。 

 

 

・これが面白いと思える人達に言いたいそのギャグ寒いし普通に面白くない。一回受けたネタ何回も使う人多そう。 

 

 

・同じ日本人として恥ずかしいわ 

よくYouTubeなどで日本人の民度の高さを称賛している動画を見かけるけど、こんなことしている人がいるのも事実・・・ 

 

 

・間違った情報には割りと簡単に変更されるのに正しい情報に戻すのにはかなりの手間と時間がかかる 

 

 

・Googleの対応が遅いのも問題。 

書き込まれてから少なくとも1日以上経過してるけど削除されるどころかもっと増えてる。 

 

 

・もう、Googleはマップに自由に書き込めるのやめたら。 

 

俺の行きつけのお店が、勝手に書き込まれ電話が鳴って困ってると言ってた。 

 

小さなお店で、ご夫婦で経営されてる。 

満杯になった時は、二人でお客さんへの対応でいっぱいっぱいになってる。 

そんな時に、電話が鳴っても取ってられない。 

 

Googleがチェックした後で載せろよ。 

 

 

・勝手に会社名団体名を表示して好き勝手口コミが書けるのがおかしい。 

口コミ等も必要のある団体だけ申請して書き込みができるようにしてほしい。 

 

 

・ヤフコメだってニュースの内容に関係なく、悪口を書いたり、コメ主さんの人格を否定したり。 

荒らしが趣味の人は、周りが不愉快に感じることをするのが目的ですからね。 

 

 

 

 
 

IMAGE