( 126408 ) 2024/01/08 00:19:21 0 00 ・返礼品目当て、節税対策なんて、それを言ったら、ふるさと納税の全てが批判の対象となる。流石にこれに批判をつける意味が分からない。
逆に「ふるさと納税」は私達にもできる寄付の一つ。著名人が率先して行うのは、私達への呼びかけになる。
少なくとも100万以上の寄付をしていない人は批判する資格すらないと思う。
・もともと制度としては税ではなく、寄付ですから寄付金控除は普通に受けていいんです。 お世話になった、好きな、応援する自治体に心を込めて寄付する制度。だから被災地にふるさと納税、素晴らしいことです。 で、本来はそれで済めばとても崇高な制度なんですが、それだと寄付が集まらないからと、自治体が競争に巻き込まれ、返礼品が当たり前のように蔓延・横行し、寄付する側も、返礼品で普段買わないようなブランド牛肉や日用品の米やティッシュに群がりはじめ、この上なくさもしい中間層以上の人が1番得するしょうもなーい制度に成り下がってるんですわ。
・別にふるさと納税でもいいし、ふるさと納税で品物100万円分注文して受け取ってもいいと思うよ その人ができる範囲でできることをやる それが大事だと思います 金額の大小ではないし、方法でもない 募金できなくても無事を祈る、心を寄せるだっていい それぞれが考えてやれることをやる それが1番大事だと思います
・じゅうぶん多額の寄付(納税)だと思うんだけど。 「少ない」って言ってる人は果たしていくら募金したのでしょうか。著名人に多額の寄付をしてもらって、賄ってもらおうとでも思っているのか?
各個人の生活と収入のバランスを見て、各々が金額を決めて寄付すればいい。 私は恥ずかしながら不安定な収入なので、まずは数千円~2万円程度の寄付をして、次の給料でまた同様の寄付をしようと思っています。
・東日本大震災でもある団体に寄付したお金が、最終的によくわかない会社に流れていたって話を聞くから、直接自治体に届くふるさと納税を選択する気持ちはとてもよくわかります。 他人がふるさと納税を使って寄付することに文句があるなら、この仕組みを作った国に文句を言えばいいのに。 金額も言う必要ないっていう人もいるけど、逆になぜ言ってはいけないんだろう。隠したい人は隠せばいいし、言いたい人は言えばいいと思うけど。 いちいち寄付した人にケチつける暇があるなら、何か自分ができることで被災地に貢献すればいいのにと思ってしまう。
・自分は今回初めてふるさと納税ってやってみた。
理由はヤフーの義援金がややこしくて面倒に思い、さとふるだと手数料結構引かれると思ってたら返礼品を希望しないを選択したら全額自治体に送られると記載があったから。
まだ銀行による義援金受付を開始してなかったから同じ感覚でふるさと納税を使ってみた。
そのお金分の税金対策とかって考えてなかったから、そのままペイペイで払って終わったけど。
・希川崎さんはきちんと働いて稼いで、納税した上で100万の寄付 高額納税者は所得の半分税金で持っていかれます。 節税だと、海外に移住するケースが多いのですが…
悪くとる人は、病気の精神状態の人 悪いことしていないので、堂々と、 忙しい中、凄い勉強熱心で努力しているのを 以前テレビで見ました。
才能を活かし益々のご活躍を応援しています!
・この人のことは知らないけど、やってる事は素晴らしいと思います。 ふるさと納税でも何でも、寄付してる人に対して、 文句を言う人の心理が理解出来ない。 被害にあった自治体が確実に利用出来るので良いことだと思います。
・災害支援のためのふるさと納税は非常に良いです。返礼品はありませんが、被災地に直接届きますし、ふるさとチョイスなどのポータルサイトも自治体から利用手数料をとらないそうです。そして、応援メッセージも添えることができます。現に、今回被災した市町村がふるさと納税による災害支援を受け付けています。また、注目してほしいのは、今回被災した自治体でない他の自治体による代理寄付システムです。被災していない自治体が代理で寄付を受け付けることにより、被災自治体の事務作業の負担を軽減することができます。被災自治体の職員の方々はどうしても現場作業に追われてしまいます、そんな中で代理寄付のシステムは事務負担を代わりの自治体が負ってくれるわけなので非常に良いと思っています。神奈川県鎌倉市をはじめ、茨城県・千葉県・長野県・岐阜県・宮崎県内の市町が現在実施していますがさらに増えるものと思われます。
・ふるさと納税の1番良い面が出たと思ってるんだけど。 支援したい都市に直接納税という形で、復興に税を使って欲しいという気持ちを届けられる。 私もたった100分の1の1万円ですが、ふるさと納税で募金させてもらいました。被災された方々からするとわずかなわずかな支援ですが、どなたかの1日の食事や衛生管理に役立てば幸いです。
・高額を寄付している、それの何がいけないのか?批判する人の気持ちがわからないです。お金を持っていても寄付しない人もいる中こうして寄付しようと思い行動を起こした人に対して失礼だと思う。気にせず頑張って欲しい。
・寄付することに関して、わざわざ部外者が口出しする必要性がないと思います 他人の金の使い方に何故口出しするのか理解できないです 節税のためだろうが理由はさておき、被災地のために寄付しているのが事実ですし、他人のためにお金を使えるのは立派なことだと思います
・なぜいちいち寄付した人のこと細かく寄付の方法や金額にイチャモンつけるのだろう。 そう人はもっと大金を寄付したのだろうか。 勝手に想像すると何もせずに、Yahooニュースに批判投稿だけ一生懸命してる気がする。 新年早々可哀想な人たち。良いことは理屈だけこねくり回して何もしない人より、やった方が世の中のためになる。 直接の寄付、ふるさと納税大いに結構だと思います。立派です。
・自分も返礼品無しのふるさと納税で3つの市に募金してきました。 こういう災害時に市民生活を立て直すためには電気ガス水道や道路・鉄道といったインフラ復旧が急務なんですが、その工事は誰が発注するんですか?という話で、それはとりもなおさず県や市町村といった自治体なんですよ。 ということは自治体に直接金がいくふるさと納税であればインフラを復旧させやすいので、災害時のふるさと納税は非常に有効だと思います。 しかも返礼品無しなら寄付額の30%以内の額面の返礼品というのも当然無くなるので少額や端数でも受け付けやすくなります。
そしてふるさと納税はその年の限度額を超えればその分は控除されず単純な寄付扱いとなります。まだ2024年は始まったばかりなので限度額を超えることも十分あり得ます。そしたら節税でもなんでも無くなるのに節税だなんてひどい言い方ですよね。
・なんでもいいから困っている地域にお金がいくのはいいことだと思います。稼いでいる方はこういうお金の使い方をしてくれるととてもいいなと思います。
私もその10分の一にも満たないけどふるさと納税全額能登に使おうと思っています。返礼品目当てなら物見て地域関係なくどこでも納税するけど、寄付の気持ちで返礼品にフォーカスせず納税するという、ふるさと納税のいい面が出ていると思います。
批判している人は何か動いてるんでしょうか。ただ言いたいだけなら黙っておいた方がいいと思います。 川崎さん素晴らしい動きだと思います。 まだ余震が続き、現地が混乱している中、個人の判断で行くボランティアが逆に邪魔になったり、物資も勝手に送ると迷惑になったりするので、それ以外のきちんとした方法の最短はふるさと納税ではないでしょうか。
・芸能人の場合なにをしても批判をするひとは出てくるので大変だなと見ておりますが、寄付や寄付場所を強要することや金額の多い少ないという指摘も見ていて悲しくなりますね。 みんながみんな出来ることをすればいいだけ。 ふるさと納税であれ寄付であれ、被災地へ支援をしたいという気持ちが素晴らしいです。私も返礼品ナシでふるさと納税を利用しました。微々たる額ですが被災地の復興にお役に立てれば幸いです
・ふるさと納税に対する批判というと、この「納税」は悪いことでしょうか?しかも指定した自治体に直接渡るのはこの制度の趣旨に合った合理的なシステムだと思います。 納税であれ、寄付であれ、どんな形でも石川県民として心からお礼を言いたいと思います。まず行動してくれたことに本当に感謝しています。
・これに対して批判をしてる方は普段からふるさと納税すらした事がなく仕組みに関しても無知な方だと思います。
ふるさと納税だろうが返礼品を受け取ろうが節税だろうが100万円という大金を寄付することが素晴らしいし一般庶民の自分には出来ない額なので素直に素晴らしいと思います。
・とある有名な団体を通しての寄付というのが一般的でしたが、中抜きと配分基準が不透明で10000円寄付しても、どれだけの額が被災地に配分されるかは不透明です。 またリアルタイムで被災地に届かないという性格もあります。 ふるさと納税だと機動性があって自治体も動きやすくなりますね。
これからは昭和の産物である巨大団体を通しての寄付は見直したほうがいいですね。 あくまでも個人的なもので、今まで通りの寄付をされる方はそちらを選択すればいいでしょう。
・ふるさと納税のプラットフォームを使うのは、直接自治体に寄付できるので良いと思います。ふるさと納税のサイトを見れば、災害支援で、多くの自治体に返礼品なしの寄付ができます。 自分も、被災地に入ってるNPOに加えて、複数の自治体に寄付しました。 節税でも何でも、寄付は寄付。そんなこと批判するほうがおかしい。
・ふるさと納税は、ダイレクトに被災地の自治体に届く、素晴らしく明確な支援なんだよ。 果たして、ホントに被災地に、被災者のところに届くんだろうか?って思う募金が多いじゃない。 たくさん募金の種類もあるし。 そんな判りづらいとこに募金や寄付するくらいなら、お金の行きどころが明確なふるさと納税は、ある意味安心して支援出来る手段だと思う。 返礼品だって、1年後とかに届くようにしても良いし、辞退とかも出来るんだったかな? まぁ、川崎さんは、返礼品に期待してのふるさと納税ではないのは、額見たら理解しなきゃ。 なにより、行動出来る事を尊敬しなきゃ。
・フィナンシャルプランナーです。ちょっとは勉強してからコメントするべきですね。 ふるさと納税は、どうあろうと自治体への直接的な寄付です。民間募金だと間接寄付となり、募金集めにかかる経費が募金から差し引かれることが多く、そのこと自体、違法ではないですが、直接寄付では全てが寄付され、かつ確実に届く、最も安心できる寄付方法の一つです。 また節税対策と言われてますが、国や地方自治体への寄付は、手段はどうあれ寄付をすれば、寄付金控除の対象です。(もちろん申告をすればですが。) また川崎さんがされたふるさと納税は、被災自治体への寄付の代行業務をする茨城県の自治体宛のものであり、当然ながら返礼品などありません。 川崎さんという方を全く存じ上げませんが、褒められることはあれど、非難されることは一切ありません。 100万円という寄付額は、年収が多くとも決して小さい額ではなく、個人的に尊敬します。
・インスタでフォローしているインフルエンサーさん達皆様迅速にふるさと納税や募金サイトでの支援されていて行動力に感服していたところ、それを売名行為だとか金額が少ない!と少数では無い人数に批判されたと言っておられましたが(そしてほとんど捨て垢)、じゃあ批判する人ってその人たち以上に何かしらの支援をしているのか?と聞きたいし、聞いたところでただの妬み僻みの気持ちだけできっと何もせず自分には震災含めて関係ないと高みの見物なんだろうなぁと思うと残念な気持ちになります。
・批判している人ってふるさと納税のことよく知らない無知な人と、低所得な人が多いんじゃないですか?
以前前澤さんもかなりの額をふるさと納税してほしい自治体募集してましたよ。 それと、100万納税額があるってかなりの高所得者です。 年収1千万でも15万程度ですからまとまった額どーんと納税されるって被災地からしたらメリットあります。
それとご本人もしっかり言及してますが、返礼品なしってのはよくあります。 今回の被災地だけでなく、過去の被災地も復興支援で返礼品なしのふるさと納税を設定しているところは多数あります。
そもそもだけど寄付って課税控除設定のある場合も多くあり、高額所得者はこれを駆使している人多数います。
何が悪いの?支援してお金が集まればそれでいいじゃない。
・被災地のためにできる支援をするのはとても良い行いだと思います。 その前提でなぜ批判的な意見があるかというと、多分だけど「寄付」というワードに引っかかりがあるからだと思う。 ふるさと納税は、納税だから、寄付じゃないよね?本来所得税や住民税として納めるお金を、地方自治体に納めてる訳だから、納税先を変えただけでしょ?と。 つまり「身銭を切ってないのに寄付したと表現している」ところが、引っかかる人には引っかかるんじゃないかな? この制度、一般人はお得に返礼品をGETする目的で使ってる人が大半だろうし、もし善意でふるさと納税してる人が多かったのなら、イメージもちょっと違うと思うんだけどね。
・今回は他県の市町村が代理収納に名乗りを上げてくれて返礼品も当然なしです。私もふるさと納税しました。返礼さえ無ければ赤十字や他の団体よりも中間搾取がないのでふるさと納税が一番良い寄付方法だと思います。
・素晴らしい取り組みだと思います。
まぁ、なんやかんや難癖つけてる方々の多くは何もしてないでしょうから
川崎さんのこういった誰の迷惑にもならない寄付、支援は素晴らしい取り組みだと思います
・確かになー、直接その自治体に届くというのは良いかもしれない。 自分は知識が乏しいのか、このような方法は思いつかなかったので、有名人が発信してくれると、方法も知れるし、自分もやろうかな、 と思えるのですごく良いことだと思う。
・ふるさと納税では、返礼品の希望の有無をチェックする欄があるので、希望しないを選べば、単にその自治体に税金を納めただけになる
それが寄付なのか?との疑問は確かにあるよね 納めた税金の自治体が異なるだけなので、税金が移動しただけとも言える (中抜き業者にも手数料が入るけど)
自分はあまりお勧めできないかな? これが全国でかなり多額の税金が移動したら、元の自治体の税収が減るので、それはそれで後々問題になる可能性は秘めている (あくまでもtotalでとんでもない多額の額になった場合)
でも制度としてあるしね なにも悪い事はしてないのは確か
・たとえ節税や返礼品目的であっても被災地へ寄付することの何が悪いか意味不明。 ふるさと納税を通じた寄付は、被災地への直接的な支援になるだろうし、どこかのやらせボランティア、障がい者ハラスメント番組よりはよっぽど立派は行為だと思う。 文句、注文だけ付けて結局自分は何も動かない、そんな人間も多いが、どんな形にせよ直ぐ行動できる人は立派です。
・地震直後のコメントに、返礼品なんていらないから。
ふるさと納税、復興に役立つといーな。ってのを見た。
確かに、国からの支援やいろいろな義援金、寄付もよいかもしれないけど。 ふるさと納税もありかも。と思った。
石川県の返礼品がどんなものかは、知らないけど。
名産品や特産品、復興して返礼品としてみなさんにお届けしたい。 なんて、気持ちにもなるかも。
本来のふるさと納税。って、返礼品目的や節税より、地域盛り上げる為に、自分が応援したいとこに、するもんだと思ってだけど。
自治体が采配できるのもメリットですね。
他人の善行にケチつける人。ってどんな奴なんだか
・返礼品受け取ってもいいと思う。その土地の産業を続けるための需要を作る事に繋がるし、必要とすることが支援になる事もある。輪島塗の食器なんかも素敵だし私もふるさと納税での支援にしようかな。
・寄付したお金が有効的に使われるのは直接自治体に寄付するのが一番!それは自治体への口座振込か、ふるさと納税経由で返礼品なしの寄付しか無い。よくわからない団体へ寄付して運営費で中抜きされたりするよりもよっぽど賢明な判断だと思います!
・必ずしも、ふるさと納税=返礼品ではありません。 数年前に前澤友作さんも、返礼品なしで巨額のふるさと納税をされてたと思います。 寄付は直接手渡しでもしない限り、何らかの手数料が引かれますので、 どこからされても同じことでしょう。
・100万をポンと出せる財力がすごい 石川県かわいそうかわいそうと思っても 気持ちは助けたくても やはり我が身と家族かわいさに 私が募金できた額は数千円でした 無理しても出せない…申し訳ない…
返礼品がついたとしても 節税になったとしても 100万出せる力がない私には 素直にかっこいい!としか思いません 売名だって節税だって返礼品があったって いいじゃない 出せる人は売名していいと思う
・どんな形でも被災地のためにお金を落とそうっていう気持ちは、他人に批判されることじゃないと思う。 返礼品貰うとしてもそれはそれ、そもそもその土地を盛り上がるための施策だし、何もしないよりはずっといいですよね。
・素晴らしいことだと思います。金額だって私には無理な金額だし、色々考えて決めたことだし。だけど、芸能人の方の寄付ってこんなに公表が必要なのかと思いますし、批判へのコメントもいちいち癇に障るというか。。きつい女上司の下で働いていたときのような感覚で読みました。こんなコメントもしなくていいのかもしれませんが、結果、あまりいい気分の文章では無かったです。
・被災地に対し何か出来る事はないのかと考えた結果、私は募金をしようと調べたのですが何かの団体等に募金が良いのかと思いましたが私自身、何事にも疑いの目と言うフィルターを通す癖があり政治でも話題の中抜きが団体職員関係者などにされるのではと躊躇してましたが『ふるさと納税』と言う形で直接募金が出来ると分かりましたが調べてくうちに会社員などの給与として収入がある場合はふるさと納税と言う返礼品なしの募金に対し住民税が控除されると…。 私も控除と聞くと節税とかなんやら被災地に対して節税だなんて不謹慎かなと思ったりもしましたが今の政治家達の裏金問題などに比べたら犯罪では全くないし利用できる制度を堂々と利用しない愚者は理解に欠けると思い休み明け経理の事務方に聞いて見ようと思います。川崎希さん素敵です。こう言う行動がメディアに出て小生みたいな看過されて後に続いてそれが広がって助け合える世の中だと素敵ですね。
・色々な意見が出てますが寄付をしたことに批判はなんだかいい気持ちにはなりませんね。 私は本当コンビニ横にある募金に千円しか入れられなかったです。子供はお年玉から200円。 100万円とか寄付出来るのって凄いですよ。 でも寄付はその人の気持ちでもあると思います。
・ふつうに善意からなんじゃないかなあと思うけどね。 他にも寄付をしてると言ってるし。
ただ、ふるさと納税は特定の業者や納税者が一番得をする仕組みなので、税金の使われ方として間違ったものだと思う。 ふるさと納税自体、なくさないといけないもの。 分かってる人は分かってると思うけど。 結局ふるさと納税の100万円分の7割くらいしか税金として使われないからね。
・ふるさと納税を活用するの良いですよね。彼女は別でも寄付されていますが、寄付したいけどあまり家計に余裕がないという人でも被災地支援しやすいので、こういう方法もあるんだよという意味でも良いことだと思いました。 ただ、ふるさと納税を扱うサイトが結構儲かっていると聞いたことがあるので、1番中抜きされないのはどこだろう?とは思いました。
・支援の形は人それぞれで、他人がどうこう言うべきではないと思うけどなぁ。 被災者に寄り添う気持ちかまず大事。芸能人だからと金額や寄付の手段をつっこむのはおかしい風潮だと感じます。
・率先的に著名人が寄付し公表することは、支援の輪が広がる有効な方法だと思います。 立派なことをされているのに、外野の発言の意図がよくわからない。 被災地支援の輪が広がりますように。
・節税だろうが返礼品だろうが支援してるんだから いいのではないでしょうか? 某迷惑系ユーチューバーの様に、被災地に来るなと言うのに 勝手にボランティア?に行って「俺はいい事をしてる!」とイキってるより余程いいと思いますし
岸田総理の様に自衛隊に指揮を出して、自分は3日間連続で食べ歩いてるより 素晴らしい支援だと思います。
・ふるさと納税でって考えなかったけど、確かにそれだと自治体に直接寄付できるね。 100万寄付だから、返礼品も無い純粋な寄付をしたのだと思います。仮に返礼品を貰ったとしても批判されることじゃないと思うんだけど…。 東日本大震災の時、募金、寄付したけど、結局それらが本当に被災地のために使われたのかわからない。 だから、この考えは私にとっては「目から鱗が落ちる」です。
・いろいろな意見が全てのことに対してあるとは思いますが、素晴らしい行動だと私は思います。動いた。思っても動けない人の方が多いと思う。動いた、行動したことに対してただただ素晴らしいと思います
・少しでも助けに成る事をする人に対して、何もしないし、出来ない人が言う事をいちいち取り上げなければ善意の気持ちで行動した人が不快な気持ちにされるのはおかしいから、記事に迄成る。その事を理解すらして無い人を相手にしない、が一番手っ取り早いけど、放置すれば更に調子乗って法に触れる発言や行為にまで発展するから手に負えない。
・返礼品あり、を選ばないと、地元の農家や漁業者といった、被災した方々にお金が回らないじゃん。
返礼品無しにしたら、自治体の懐にしかお金が入らない、被災した地元の方々に返礼品の発注が為されず、お金が回らないし、復興が遠のく。 被災者が困る事になる。
根本的にふるさと納税の仕組みを理解していない人が多すぎる。 本当にどうなっているんだ。
別のスレでは自衛隊の展開が遅いだなんだと暴れている人も多いし、ここも被災地の足を引っ張るコメントが多くて、げんなりする。
こういう連中は、偉そうなこと言いながら、心の底では、他人の不幸は蜜の味、という事なんだろうな。
酷い話だ。
・ふるさと納税であろうと寄付であろうと募金であろうと被災地にお金が届くことに変わりはありません。 自分で寄付できない(しない)輩が芸能人の慈善活動に文句言いたいだけでしょう。 芸能人もわざわざ主張するなという意見もありますが、山本太郎のように被災地に出向いたわけではないですし、寄付したでって主張するのは別に悪くないと思います。
・本当に心に闇を抱えてる方が多いと思う。 例えそうだとしても、動いてる方とネットで批判しかせず、まるで他人事に思ってる方とでは大きな差があると思いますよ。 私も1万ヤフー基金に募金しましたが、これも偽善なのでしょうか? 阪神大震災経験して、ライフラインがしばらくストップして風呂も入れず電気も付かない状態とか被災された方しか本当に分からないですよ。 多分このコメントも批判されると思いますが。
・節税だとおもうが、やってることは悪いことじゃないと思うし、とても良いと思います。 寄付にしたって、寄附金控除あるわけだし、、、、
ただ、このかたの場合、知名度上げるためにバズりが目的かな、と思うので、、 なんか違うよなぁ、と思ってしまうところですかね。 仕事がなんなのかよくわからないし、、、ですね。。
なので、ご本人も計算通りにいった、って感じであれば良かったんじゃないかなーと思います。
・被災地ふるさと納税は返礼品無し って何かで見た気がするけどそれとは違うのかな? 納税の仕組みはふるさと納税と一緒だけど返礼品が無いので被災地を応援出来るかたちになるとか
・特産品がない所なら返礼品なしでもいいが、特産品があるならなくなって食べるなり使ってももらったほうがいいだろ。震災発生直後なら返礼なし寄付が多く集まるが中長期の継続支援も念頭に考えるべきだろう
・確かにふるさと納税だと自治体が自由に使えるからそれはアリだなと感心してしまった。 大型の寄付サイトは実際にどれだけ届いているかわからないしな。その発想すごい良いね。
・なんでもかんでも批判するのはどうかと思うね。批判対象も極めて小さい。 川崎希の稼ぎからしたら、返礼品なんて普通に食べたいときに購入できるものだろうし、節税したいならわざわざ突っ込まれそうな被災地狙いでやらんだろ。 こんな事にいちいち批判する奴らは、何もしないやつや募金箱に1円や5円を数回入れただけで俺は募金しているとでかい声で騒ぎ立てるような奴らだろう。 様々な支援の形があり、ふるさと納税もその支援の対象として公にされている。選択肢としてありそれを選んだ彼女に何の批判を向けることはあってはならない。
・ふるさと納税って節税じゃなくて税金の前払いに返礼品というおまけも付けられる制度っていう認識です。寄附金控除もあるので、どこから支援しても批判されることではないと思います。
・何故これが批判対象になるのでしょうか?
誰が何をしようと、その方の自由ですよね?公表するから批判されるのですかね?!
返礼品があろうが、節税になろうが、100万円を寄付出来ますか?実際は返礼品、節税共に低めの上限があります。今、この行動を出来るだけで素晴らしいと単純に思います。
自分も含め、コメント考えてる位なら、今出来る事を考えれる人間で有りたいと思いました。
・別に返礼品ありであっても何にもしないより良くないか? それに節税って言ったって、川崎さんレベルであれば誤差の範囲。納める税率を調整するなんてできない。
人の粗探しばっかする人が多くないか? 人のいいところを探す努力をした方がいいと思う。 ついでに、有名人をあんまり叩くとイメージが悪くなるって思われて素直なサポート行動を抑制することになるかもしれないよ? それって叩いてる人は間接的に復興支援を邪魔することになりかねないんじゃないのかな?
・寄付は当たり前じゃないし、特に芸能人なのに少ないとか大金を払わなきゃいけないとか、納税だとダメだとかあーだこーだ、なんでいちいち批判するのかわからない。気持ちの問題でしょ。その人が出来る精一杯のことやってるだけなのに。 自分が、出来ない事を誰か出来る人がしてくれることに対して、素直にすごい、ありがとうとかになれないなんて。貧しい心の持ち主だなって毎回思う。売名だなんだ言う人も同じだと思う。 たとえ有名人の誰かが売名だったとしても お金を寄付したのは事実なんだから。
・できる人が被災地のためを思って行った寄付行為を批判するなんておかしいと思います。でもそれを何で公表する必要があるのかとも思います。それってやっぱり自分はこんなに「いいこと」をやっているんだと見せたいという思いがわずかでもあるのかなって思ってしまう。批判めいた意見ってそういうことなんじゃないですかね。
・ふるさと納税での寄付で返礼品受取も取扱う業者の利益も含まれていると思うので自治体にも業者の支援にもつながると思うのでいいと思う。
・ふるさと納税、いいと思うけどな。 制度のおかげで支援する側の負担は少なく、支援を受ける側のメリットは大きくなるわけだし。 返礼品は当該自治体の経済支援にもなるからもらってもいいと思う。
自粛ムードと同じ感じで、被災者のために支援する側も苦しまないといけないみたいなの嫌だな。
・寄付をしている人に、ああだこうだ言う者の気持ちが解らない。 豊かじゃない自分を憂い、泣き言でも言っているのでしょうか? こうして批判する者がいるから、声に出さない方が良いのかも知れませんが、有名人が寄付をする事で「私も寄付しよう」と思う人が増えるとも思います。
早く不明の方が見つかりますように。
・ふるさと納税いいじゃん!返礼品あったって別にいいんじゃないかな? 返礼品は地元の出品者から役所が買い取って送るから間接的に企業の応援にもなるんだけどね。発送のタイミングはある程度融通きくし。
・ふるさと納税の仕組みと義援金などの寄付とでは、全くの別物。ふるさと納税を寄付って言うのが適切ではない。自治体がふるさと納税で得たお金を復興や被災者支援に使えるかは微妙。
・有名人だからこんな叩かれ方をしているの?やり方は人それぞれで、ふるさと納税して何が悪いのかさっぱりわかりませんし、少なくともイチサラリーマンには100万円寄付なんてなかなかできることではないですよね。やれるだけすごいと思いますよ。
・制度的には、返礼品有りの寄付をしようがその市町村への寄付になることには変わりないのでむしろ少額でも多くの人に利用して欲しい制度だ そしてよくある誤解だが、ふるさと納税は節税ではなく住民税の前払いなので、その人が払う額面は全く変わらない
・どんな形でも被災地の支援になっている事なので良いと思います。 例え返礼品目当てでも。 文句言う人が沢山いますが 逆にふるさと納税の制度で 被災地の復興支援に役立てたいと思います。
・返礼品なしの寄付(100万円)、川崎希さんの節税にはならない、被災地へ寄付の気持ちはありがたい、と言うのは良しとして… でも川崎希さんの住む自治体へ本来納税すべき住民税(例えば300万円)から100万円控除され200万円で済む(翌年の住民税が)ことになるのです。だから"ちゃんと毎年納税している"とはならないのです。
「"ちゃんと毎年納税"した上で、被災地へ寄付したい」と言うなら、(例えば)石川県の災害義援金口座へ100万円を直接振込み、翌年の確定申告時に寄付の控除を申告しなければ控除されませんので、川崎希さんの意図に合うと思いますよ。 つまり、300万円の毎年納税した上で、プラスして被災地へ100万円寄付で、川崎希さんは400万円を負担される訳で、それならば有無を言わさず、あっぱれ!となるのです。
・私もふるさと納税という形で寄付するのは賛成です。 24時間テレビの募金を横領していた事件があってから、いろんなサイトや会社があっても、実際きちんと全額被災した自治体に寄付されてるのか信用できなくなりました。
・批判される意味が分からないんだけど何がダメなの? 募金ってすごい手数料取るとことかあって自治体にはいくらも届かないなんてとこもあるって聞いたからそれよりはふるさと納税がいいと思う。 100万で少ない? 私はそんな金額出せないからすごいと思う。 Tポイントの1,500円が精一杯です。 ごめんなさい。
・こういう災害支援関係は返礼品なしのものがほとんどだということすら知らないってことは、批判している当の本人は寄付なんかしたことないんでしょうね。被災自治体の方は間違いなく感謝しています。こんなの相手にしなくていいですよ。
・批判している方はそれ以上に 寄付されてる方ですか? 有名人が公表するのは 賛成です ファンが便乗してくれるから 善意の輪はどんどん広めるべき 私も少ないですが 走るのが好きなので ポイ活で歩数を稼いでTポイントなど ポイントで寄付してます 出来る人が出来る分だけ やれば良い。 批判する必要なし!
・ふるさと納税を節税と、言うが何処の自治体に税金を納めるかで、普通は返礼品以上の納税をしないのが通例 今回は返礼品希望無しで、納税されてる方は多数いらっしゃいます。さとふるだったか、一億近くになってたような、、 批判されてる方は、ふるさと納税の仕組みをご存知なのでしょうか? 大谷選手には誰も批判してないでしょ 個人を批判したいだけなんだろうと思うけど
・ふるさと納税は減税でもない、ただの前払い税 元々納めるべき税金の納め先を自分で決めているだけ だから減税対策でもなければ、身銭を削っての余剰寄付でもない 限度額以上は募金・寄付って形なんだろうが
ある意味自分の税金の使い道をある程度自分の意志で決めることができるのでこれはこれで良きシステムだと思うし この方はそれを利用しただけ
100万のふるさと納税額って・・・まぁ自分とは別次元の人だな~ ただ自分は高額納税自体を1ミリも肯定しないので 「寄付した額以上を毎年納税」しているという高額納税者発言は 当たり前田のクラッカー レベルの愚言ですね
・身銭切ってないのに寄付って言葉を使うから反感買うんだろうね。まぁそもそもふるさと納税を推進するために国が寄附って言葉を使ってるから間違いではないのだが。これが100万円募金しました、なら絶対に炎上しない。 そもそもふるさと納税の単純な仕組みを川崎希みたいな情報通があまり詳しくない訳がない。そう思うと、炎上の可能性も十分に理解した上での情報発信なんだろうけど、広告費を出さずにここまでの知名度を上げる事が出来たって事で川崎希の大勝ちなんだろう。
・いやいや、返礼品が貰えたっていいでしょう。節税対策でも良いでしょう。 返礼品を出してでもふるさと納税して貰ったら助かると思いますよ。 避難してる人は、自分のメリットになる事は否定して人のためにだけ尽くしてきた人なのでしょうか。
・いちいち批判のコメントする人の神経がわからない…。たとえ返礼品もらったって、節税だって、いいじゃないべつに。ふるさと納税なんてみんなやってることなんだし、芸能人がやったことでなんで粗探しのように悪い方へ考えるんだろう。一般人が100万円寄付する財力ないくせに、多額の寄付する芸能人は素晴らしいと思います。
・返礼なしのふるさと納税があるのは常識。 知らない人が叩いている。 善意に対しての非難をする人間がいること残念に思う。 例えば寄付が集まらなければどうなるか想像したのだろうか? 国が援助するしかないのだが、税金投入、更に増税、非難してる人はどう思うのか。
・なんでふるさと納税による寄付に批判をするのか、意味が分からない。返礼品よりも納税額の方が大きいに決まってる。 返礼品目的と批判する輩は仕組みを知らないのではないか。知らないのに余計なことを言うなんて、とても恥ずかしい。そういう人は、きっと今回、一銭も寄付なんてしてないはず。
・よくもまぁ人のお金の使い方に難癖つける奴らがいるもんだ。そういう奴らこそどこにいくら寄付してんだよ。 自分ができうる方法で金額で十分だし、この方はそんなクレーマーにも丁寧に応えてると思う。 どうか集まったお金を素早く有効に使って頂きたい。
・もし仮に節税や返礼品目当てだとしても批判する意味が分からないです。じゃあ批判したあなたは何をしたの?って質問されても答えられないんじゃないのでしょうか。。 その自治体で使えるお金なんだからいいじゃないかな?と普通に思いますし、100万もすごいなーというのが率直な感想です。
・今回の震災ではふるさと納税制度を利用して返礼品なしの「令和6年能登半島地震災害支援緊急寄付受付」を行っています。 被災自治体に確実に届くうえ、ネット等で簡単に寄付支援できる仕組みですが、非難している人は支援すらする気のない、こうした制度を知ろうともしない人なんでしょう。
・どんな形であれ寄付してくれた人にケチをつけたり批判を言う人が居ることに心底がっかりするし悲しくなる。ほんのわずかな人達だけだと思いたい。 批判してる人は100万以上寄付してるんですかね?これ以上善意の行いをしていただいた方に批判するようなみっともないことしないで欲しい。
・募金は、本当にお金が届くのか信用出来ないので、したことないです。 自然災害の場合は、ふるさと納税の返礼品なしで直接被災地に届くので、今回納税してみようと思います。
・知らなかったことばかりで勉強になった。返礼品なしとか選べるのね。
にしても別に返礼品目当てだったとしてもよくない?その土地の特産品が手に入れられて気に入れば「復興したら石川まで買いに行こう!!」「納税関係なくお取り寄せしよう!」ってなれば復興支援にもなるんじゃ?ブログでこの特産品が美味しかった!と書けばその特産品目当てでふるさと納税する人も増えるかもしれないしね!
私も正直この人(というか旦那)あまり好きではないけど、感情だけで叩きすぎじゃない?落ち着いて欲しい。誰かを叩いても自分に幸せは訪れないよ。100万円が安い?稼いでるだろうからこの人にとっては、って意味なんだろうけど確実に支援にはなるだろうし、この人より稼いでないのに1000万寄付してる人がいたとしてもそんなこと言う権利なんかない。1円でも誰かのためになるならそれでよくない?
・批判してるやつは寄付も何もせずに批判してる奴ばかりだろうな。 直接寄付できるからこれはこれでいいとは思いますけどね。 返礼品がもらえようが寄付する気持ちは素晴らしいことかなとも。
・そもそも節税対策自体別にいいじゃん、ルールの中でやってるんだから。 俺だってふるさと納税で2万だけだけど石川県の輪島市に寄付したぞ? ふるさと納税自体はいつもやってるんだよ。別に災害の時だけじゃなくて。 だったら、その枠を寄付に回すのは別いいだろ。そもそも国が公式に節税対策に使ってくださいね!って言ってるものを使って文句言うやつはおかしいだろ。
それに、お金を持っている人はそのお金をどうやって使うかを決める権利とともに責任もある。世の中の為に使うなら、自分にとって大切な何かを定めてお金を使う。大谷が野球布教の為にグローブを買ったり、本田圭佑がサッカースクールを作ったりね。
・情けないね。形はどうあれ、批判するのは間違い 寄付にしても、ふるさと納税という手段もある 落ち着いて復興に動いてる時に行って買い物したりするのも地域のためにもなる
そりゃあ、単純な寄付が見返りないから全額渡せるけどね 批判してる人は、批判なんかするより被災地に沢山の寄付してあげなよ
・気持ちは行動に表れます 節税だろうが、返礼品目当てだろうが、善意は善意 その善意で被災者が助けられるのは間違いないのだから、他人が批判することではないと思います
|
![]() |