( 126432 ) 2024/01/08 12:24:32 2 00 れいわ山本太郎氏「現場を見ろ。安心させろ」X長文投稿で能登地震の課題指摘、岸田首相らに提案日刊スポーツ 1/8(月) 9:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8c0ffdfb9423ed82b37a321f0d4fd34c7b4445d3 |
( 126435 ) 2024/01/08 12:24:32 0 00 れいわ新選組・山本太郎代表(2023年6月21日撮影)
5日に能登半島地震の被災地に入ったことを報告していた、れいわ新選組の山本太郎代表は8日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新し、現地の深刻な実態や、国や石川県に対する要望を4つの投稿に分けて長文で投稿した。
【写真】被災地で炊き出しのカレーを食べる山本太郎氏
与党や主要野党が、当面の間の所属国会議員の現地視察を見合わせる方針を示す中、山本氏は「現場を見ろ。安心させろ」という項目も記し、現地の現実を確認して支援体制を構築すべきとの認識を訴えた。
山本氏は、甚大な被害が報告されている能登町、珠洲市に入ったとし「当事者の声を約二日間に渡り、様々聞きとりした」と投稿。その中で、岸田文雄首相を含む国会議員の現地入りが見送られていることへの思いを、被災者に聞いたとして「『意味がわからないんですけど』『どうしてですか?』『ヘリで来れば良いじゃないですか』との意見が相次いだ」と指摘した。 「総理や政治家が役人からの報告やテキストだけでわかった気になり被災地のことを決めていくことへの不安感ではないだろうか。この極限状態を前に、現場を自分の眼で見ずに知らずに政治決定を行えるというなら、AIが代行すれば良いのではないか?」とも指摘。「AIなら裏金問題や一部の者だけへの忖度も、権力維持のことしか考えない振る舞いもしないだろう」と、自民党の政治資金問題のさなかにもある政権与党を皮肉るような記載もあった。
岸田首相に対して「目の前で困っているのは血の通った人間で、この国に生きる大切な宝だ。総理の被災地訪問の見合わせに対して、現場を直接見て、被災者の声を聞いて、しっかり取り組むと約束をして欲しい、との声が多かった。心配するな。国がちゃんとやる、と能登半島で約束をして、不安の中にいる能登の人々を安心させていただきたい」と提案。被災地の実態を自身で確認して、不安を払拭(ふっしょく)させる対応を取るよう、強く求めた。
投稿は「以下、総理(@kishida230)県知事(@hase3655)に提案する。特に県知事には政府に強く要求いただきたい」と、岸田首相と馳浩県知事のXアカウントを記した上で書き出されていた。「大幅増員のプッシュ型支援」「ニーズを聞きとるではなく、支援メニューを示せ」「いつまでに出来るかの見通しを示せ」「最悪の事態を想定しているか」など、複数のテーマに沿って実態報告と提案を記した。
|
( 126436 ) 2024/01/08 12:24:32 0 00 ・東日本大震災を経験から、被災地で必要としている物資などはある程度、現地に送られている それ以外は現地の人が必要としている物を聞き出すのは絶対に必要で、いらない物、不要な支援はかえってストレスになる それも東日本大震災で学んだ
東日本大震災の時に、ウェットティッシュや生理用品、紙おむつ、その他衛生品がそこまで必要とされているとは誰もわからず、食料品以外では毛布や衣服などの暖をとるものだけが大量に送られてしまい、その整理だけに多くの人員をさくと言う苦い経験をしている
だからこそ、現在、被災地にいる人、避難している人、行政(自治体)からの要求をしっかり聞く事は大事なんじゃないかなと自分は思う (勿論、東日本大震災や他の震災の時に必要だった物資は既に送っている事が前提)
そして船頭は1人で良い(1つの組織) 船頭が多い船は沈没するだけ
・自分の行動が正しいと信じて疑わぬ者の危うさだな。
やる事をやってないのなら未だに自衛隊は出動していないし、救援物資が届きもしない。
問題なのはそこから先。 支援を送り届ける道路が寸断されていて陸路で届けられない。 簡単にヘリを使えというが、救援物資を集積する場所、分配する場所、ヘリを駐機させておく場所、燃料を保管する場所、人員を待機させる場所ととにかく面積がいる。 加えてそこまで物資を運ぶ手段が陸路が使えないとなると手段は限られる。
災害を政治利用するんじゃねえ。
・云われ無くとも担当者は必死に対応してます。 神戸大震災や東日本大震災の教訓を活かしつつ対応している筈ですが、不測の事態に後手を踏んでる事も有ると思います。 一番迷惑なのは口先だけで何もせず、理不尽な要求ばかりする輩です。私は東日本大震災で被災しましたが自衛隊やボランティアの皆さんの活動には頭が下がる思いでした。 山本太郎議員が早急に出来るのは潤沢な私財を被災地に寄付する事ぐらいです。勝手な行動は厳重に慎むべきです。 指示命令系統は一本化しないと本当に混乱します。それが被災者にとっては一番迷惑です。 見え透いたスタンドプレーなど必要としてません。国会議員なら緊急時の対応ぐらいしっかり認識しなさい。
・そもそも知事たるモノ、各地域から様々な情報が集約されていくシステムになっています。それら全てを総合考量しつつ、各地域ごとにブレーンないし指揮者を置いて対応するのが長の仕事ですね。
自分が直接接することのできた聞き取りなんて断片的な情報に過ぎません。 山本さんが、そういう情報集約システムをお持ちなら文句はありませんが。。 どうもなさそうなので、傍からみてたら、ごっこレベルにしか見えません。
一度知事に出馬するなどして、行政の長の経験値を積まれた方がよいと思います。
・今の被災地に下手に足を踏み入れるのは必ずしも良い事とは言えないかもしれない。 でも、一国の総理大臣が、震災の最中に現地に行かず、テレビにて笑顔で総裁選を語っている姿には絶望感しか出てこなかった。 自民党の奢りの象徴とも思えてならない。
そう考えれば、批判を浴びてでも現地入りし、被災者の生の声を届けてる山本太郎の方が立派だと思う。
・現地に行ったわりに一般的に言われているご指摘でした。現地では、災害のプロの方々が活動しており、その方々からの情報のほうが役立つ。政府や県は、その情報に対して対応したほうがいいと思う。少なくとも、道路がまともに走れず、災害対応車両が渋滞に巻き込まれる状況で、いくべきではないし、カレーをすすめられても、現地食料を食べるべきではないと思う。
・能登入りしたのも岸田総理がいかに地震に向き合っていないか印象操作しようとパフォーマンスするのが最大の目的だからね。そんなにパフォーマンスしたいのなら震災と万博を同列で語るなとほざいている大阪府知事や中部地方の首長の震災対策会合に欠席した静岡県知事に噛みついた方が世間のウケはいいし効果的かと思いますよ。
・カレー議員が騒がなくとも、現場も中枢も機能し、一人でも多くの人命を救うため必死に動いております。
カレー議員が行って何をしたのか、何も物資も持たず、レンタカーを借り、渋滞を起こし、食料を無駄に消費し、人的資源も無駄に消費し、救われるべき命の灯を弱めることしかしていません。
ただ単に「俺はこんなに頑張ってるんだぜ!現地行ったぜ!」と騒ぎ立てる配信者、芸能人と同じです。
故に、いつまでたっても考えの足りぬパフォーマーなのです。この山本氏は。
・これは、行政(政府、自治体の執行部)の仕事です。 この段階で、首相とかが現地に行くことは、そのための現地での対応に人手と時間をとられ、かえって災害対応に弊害になることは、過去の災害時の経験から明らかです。 個人で行かれたのでしょうから、ボランティア活動をやって来ていただいた方が良かったと思います。
・そもそも、自民党政府と言う組織は絶対的に信用性もなく使い物にならない組織ですし、此れからの日本を支えて行くことになるであろうと思われる、れいわ新選組が中心となり大人の対応を常にしていますし、本当に、れいわ新選組が日本の舵取りを中心となるのは間違いない事実ですから本当にれいわ新選組を盛り上げ絶対に将来的には与党に着任して貰います。皆様、れいわ新選組が与党になるのは皆様も賛成ですね。はい。勿論、賛成で御座います。此れからは、れいわ新選組政権が中心となり日本の舵取りを行って参ります。今からは、本当に素晴らしい日本づくりへ着手して行きます。時間が掛かるかも知れないが、日本の未来を明るい未来を整え日本で生まれて良かったと思えるような面白そうな日本づくりを目指して要ることは本当に素晴らしい事だと思います。れいわ新選組と言う政党は本当に日本の未来を背負って要る政党でもあります。
・すばらしい行動力です。大震災や津波を受け身動きできない多数の人のため、直ちに行動できる方こそリーダシップをとるにふさわしい方。助けなどなくても困らない人よりも優先すべきことがあると思います。 寒さやひもじさの中で、救助活動にあたる方にとってもこのような方がいてこそ士気があがると思います。 皆さんお辛い中、日本国民皆が少しずつ自分を犠牲にして困っている人のために力を合わせましょう。 政府だけでは目が行き届かない、手が届かないところが多々あるはずです。 心無く全く役に立たない批判しかしないトイレの紙より役立たずな方々の声は聞き流していいと思います。
自分では何も能登の力添えができない今、山本太郎さんのような方や現場で働くエッセンシャルワーカーのみなさんを応援します。
・今最前線じゃ市町村役人や自衛隊警察消防が展開して活動やっている。くそ忙しいのに後方から偉いさんが視察に来たら応対せにゃ成らない。即ち今は邪魔にしか成らない。指揮官は後方に陣取り前線から上がる情報を吟味して適時適切に手を打つことこそ肝要なり。一番槍の功名手柄獲得目的の端武者だけじゃ戦争にも非常時にも勝てない。山本太郎とれいわにゃ日本統治の術無し。まあ、無理、不可能やけどね。こんな山本太郎にもコアなファンがいることも事実。結構アジるの上手いよ。
・災害や戦争の被災者に対する対応は昔と違っています。昔であれば、重傷者を優先していました。それが正しい対応と思われていました。しかし、今は軽傷者を優先する傾向が強くなっています。理由として、その方が救える命が多いからです。 医療現場ではスタッフの人数が同じでも軽傷者に人数をさく事で治療が早く終わり帰らせることができます。重傷者に手を掛けていると軽傷者が減らずに医療現場の渋滞は緩和できません。軽傷者も時間が経つと重症化する恐れもあります。軽傷者が早く回復すれば、復旧復興も早く進みます。結果として多くの命を救う事ができるのです。 医療だけでなく、救助活動に関しても全く同じだと思います。もの凄く苦しい選択だとは思いますけどね。
・阪神・淡路大震災を経験しております。 私は当時子供でしたが、父が市役所勤めで、生き埋めになられた方を見つけては手伝えることがないか聞きながら出勤したそうです。 声が聞こえる等の生存が確認できる現場を優先して消防や警察に伝えていたそうですが、救出した際には亡くなられていた場合も多かったそうです。 その話を聞いて本当に一分一秒の世界なんだと思いました。
支援物資を受け取るのはすでに避難所に到着している生存者であって、自治体的にはそれは後回しなんです。
避難者は辛い生活を送ることになりますが、それでも1人でも多くの命を助けることが最優先。 他府県からの消防や警察の応援をスムーズに到着させたいんです。 100時間を超えて救出された高齢者もいます。 避難者の事を考えて行動するのも大事ですが、もう少しの間、生き埋めになっている方を最優先に考えましょう。
・東日本大震災の経験から、被災地への援助は正確な情報収集が不可欠です。過去の教訓から、必要なのは食料以外にもウェットティッシュや生理用品などでしたが、その必要性が十分に把握されていませんでした。だからこそ、現在は被災者や行政からのリクエストをしっかり聞くことが必要です。しかし、道路が寸断されたり物資の輸送手段に制約がある状況下では、現場での努力も限界があります。政治的な利用ではなく、実効ある行動を求められています。指揮系統を統合し、被災地のプロフェッショナルの情報を優先することが必要です。
・基本的な情報収集に加えてこのSNSの時代に行きゃいいって訳でも無い。カレー作りに行ける場所は陸路に問題無いって事だし、トップが現地入りするとなれば身軽にとは行かない。現場を混乱させない為の見極めは必要では?陸路が確保出来ない中、最優先の輸送を優先すべきだと思うし、まだその時期じゃないと思う。
・被災地の声を聴く事は確かに重要かと思います。しかし現時点で首相の責務を其処に持って行く事は悪手。国を動かし手を尽くす事が最良と誰もが解ると思いますが、、、 無理やり現地入りし現地の食料を食するなんてのは迷惑系と変わらないと思います。せめて知名度を活かし、ボランティア受け入れのコーディナーター地盤などを固めてくれれば良いなと思います。
・やってるることはハマスと一緒。
自分たちのやっている事は正しい、政府、行政はおかしい。単純に自分たちの価値観を押し付けているだけ。石川県、被災地の首長は「今は被災地には来ないでほしい」と呼び掛けている。これは事実。あなた達がいう「被災者の声」は何の証拠も根拠もない。最近はスマホも便利でYouTubeもある。そこまで言われるなら、被災者の声を動画で流しては?少数派の意見もあるでしょうが、それが「被災地全体の声」と言わんばかりの発信は国会議員としていかがなものかと思う。
・現地の声を聞くべきはその通りですが、聞き取りを岸田首相が行くべきではない。 岸田首相が行動すると、最高レベルのセキュリティが伴います。現地自治体は総理の出迎えの準備だのスケジュールの調整だのに忙殺されて被災地救済が後回しになります。
今、現地自治体は被災地の救済を最優先するべきですし、 トップリーダは指令室で全体を俯瞰して、適切な指示を出すのが良いと思います。
「離れていても心は共にある、最善の支援を行うので、安心してください」と発信するのもトップリーダの努めです。
・ボランティアで行くなら現地の人に迷惑かけないことが絶対条件です。 七尾から北は主要道路が一本しかないので道路は大渋滞なんですよ。 現地の被災者の方々が「自衛隊の緊急車両が通れなくなるので県外の方はどうかご遠慮ください」とお願いしています。 隆起のせいで海からの輸送が不可能になり、 能登空港が損壊状態なので離着陸も難しい、 だから今は陸路の確保が最重要課題なんですよ。 でも七尾から北は主要道路が1本しかないし、ガソリンスタンドも当然やってないので、 移動する車はみな燃料を積んでます。 1キロ進むのに2時間かかるという話です。 山本太郎さんや、へずまりゅうさんや、ゆたぼんさんは、 良かれと思って親切心でやられてるのかもしれませんが、 それが現地の人に迷惑かかってることに気づいてほしいです。 物流支援は現地の自治体と自衛隊に任せて、我々はお金で支援すべきです。
・ヘリや航空で輸送しようとしたら空港で事故になったのを知ってて言ってるのか? そこまで言うなら物資の配送ならまずドローンだろとしか突っ込みようがない。 そもそもそれ以前に現場が混乱している中で特定の人の意見のみを取り上げるのはどうかと思う。インフラ復旧するのに時間がかかるのは誰でも分かる事なんだからその状況下で現地に行くこと自体問題だと思う。 確かに政府は現場を見ていないかもしれないがまずは石川県知事である馳氏がちゃんと状況把握する必要がある。馳氏は初期対応等含め問題あるのは事実ではある。県の代表であるから緊急時にどう対応するかを事前に考えていなかったのは落ち度と言えるのは認める。 そこまで文句言うならまずどこかも都道府県知事になってから言ってもらいたいものだ。
・そもそも災害対応の責任は国が負うのか? レスキュー活動を行う消防は市町村単位だし、警察は都道府県。自衛隊の指揮は総理を最高指揮者として運用するが災害派遣の判断は基本的に都道府県知事。 地方自治体の首長が現地の状況を把握し、必要に応じて官邸に要望を出すという仕組みなんじゃないのか。 なので首長はしっかり選ばないとね。
・よく被災地に政治家や行政トップが現れないと不満や文句を言う人がいますけど、来てもその対応をする人手が取られるだけなので来ない方がいい。 来るのは、状況を把握できる技術系の官僚、各自治体の技術系職員、自衛隊や消防、建設業の実務をしてくれる人、偉い人は遠くでもいいから情報を収集し、要望に応える決断をしてくれればいい。 予算を回す決断、支援物資を募る連絡、応援や支援物資の輸送に関わるルートの確保。 偉い人は、偉い人なりの仕事をしてくれればいいと思う。 被災地に赴いて、被災者の声を聞くとか、被災地の状況を肌で感じるなんてことは下の人に任せればいい。
・たった1人で現地に乗り込んで聞き込みをした内容は、 政府の危機管理室に様々な地域の現地から上がってきている情報の中に、 被災の初期段階ですでに入っていると思われます。 現地に行くまでの時間とか、現地での活動時間とか考えると、 情報収集の方法としては残念だとしか思いません。
・今時ドローンによる支援物資の輸送が当たり前になされると考えていた。物資の供給がままならない原因は結局全ての被災者や被災地に支援の差が生じる事がよろしく無いというのが言い分。そんな事あるのか?どこの地域が優先と言うことではなく出来る事を最大限に行うのではいけないのか?日本は災害復旧や感染症対策への遅れはクオリティーを求め過ぎている事とルール厳守が原因だと思う。1人でも多くの人命を守るためにもっとシンプルに出来ないものか。
・言わんとしていることはわかるが、この状況で総理や各党の警護対象者が行ったらどうなります? それこそ大変なことになるでしょう。
目で見ることも大切です。 でも、今は情報を吸い上げて指揮を執ることが大事です。
別に山本太郎憎しだから言っているわけじゃなく、初動をいかに適切にやるかはすごく大事なんですよ。
・総理や要人が被災地に入ると警護とかに人員が割かれてしまう、だから入りたくても入らないのが的確な判断ですよ。 東日本の時、総理が原発視察とかして余計な手間を取らせたり迷惑になる可能性も教訓としてある。阪神の時は村山総理は自衛隊派遣の指示が遅かった。 支援を止まる事無く指示する、今回の震災はしっかり指示していると思う。
・山本太郎さんの被災地関連のSNSみましたが、特に新しい情報なかったです。 すでにニュースで知っていました。
車で行ける場所は比較的物資も届いている場所です。 道路が寸断され、車も通れず孤立している地域が、救助ももちろんできず、物資不足や情報不足が一番ひどいのだと思います。
昨日から一層気温も低下して雪も降っており、救助や物資輸送も急がれる中、個人で石川に入られるのは石川県知事の言う通り控えてほしいです。 山本太郎さんがたどり着ける場所には、他の石川県や自衛隊もアクセスできますから。。不要というか、控えるべきです。
首相の来県も、迎える側の仕事が増えるだけです。
・自分達が代わりに現場を見てきたと主張したいのかも知れないが、VIP対応の為に現在の作業を止めてヒアリングをするの? 声が大きい人を優先させて生き埋めや声の出せない被災者を後回しにするのが最適だというのかな? 72時間等の制限を優先している時に回りが現場を威圧するのは逆効果でしかないと感じる。
・総理が現場に行き、声をかける事は被災した人を勇気づけたり、安心感を持って貰える事だとは思うが、連日まだ行方不明者がたくさんいる、食糧が少ない、トイレ事情が、の記事を見ると、そっちが先やろと思う。まだ地震も続いているし。ヒアリング、声を聞かなくても情報収集はできるし、地震災害でまず何が必要かなんてマニュアルあるでしょう?と思う。
・被災地で必要とされるモノは、震災の当日と3日後ではまったく違う、さらに1週間後もまた変わってくる 震災直後は生きる為に必要なモノ、数日後には衛生面、そして断たれたインフラ、さらに時間が経てば、プライバシー面に変わってくる さらに不足している理由が気づきがない部分なのか、輸送が途絶えたことが原因なのか、地理的要因なのかによっても違ってくる 1週間が経ったことから、支援は物品ではなく、金銭面の方が効果がある 既に帰宅する避難者が増えている中、支援のあり方も刻々と変えることが必要
・首相が即行動を起こして欲しいのは分かるが、現場の混乱もある。今は救助最優先。地元の市議会や県議会もある。そこからまず議員にあげることはできないのかな? 今は通信機能が整っている部分もあるのでライブ配信でもいい。岸田が今、行かなくても他にきちんと動いているような気もする。
・山本太郎のスタンドプレーは政治利用以外の何物でもない。 山本がそこまで言うなら、令和新選組にスタッフが大勢いるのだろうから、現地の受け入れ態勢が整ったら大挙してボランティア活動をすればよい。
・今は現地に行ったところで、余計に混乱を招く恐れがありますし、それはもう暫くしてからの方が良いとは思います。先ずは支援が行き渡るように、そして救済活動が遅延なく行える様に、最善を尽くす事が得策なのかとは思います。
・政局について語る番組出ている暇があったら察知されない様に(現地にも)していけばいい。ウクライナ訪問よりハードル低いはず。言い方良くないかもしれないけれど、東日本大震災と比べたら各所中枢はノーダメージな訳だから、国として安心を与える対応に優先順位付けをして欲しいと思います。
・これでは単なるボランティアマニアみたいなのとやってることは変わらない。あなたの仕事はそこではない。国会議員が先頭に立ってやって、現場を混乱させてどうするんだ?東日本の震災時よりも自衛隊ははるかに速く動いているし、人員も最大限やっている。これからアメリカも支援するかもしれないという流れの中で、まだまだやらなくちゃいけないことはたくさんある。現場の声を全部拾えるわけがない。ならそれを整理しつつ、助けられる命を一つ一つ助けるしかない。政府が全て責任を負うのかもしれないが、ドラえもんのように全部がかなうわけじゃない。その取捨選択をするのが政治家の仕事。
・それなりに情報が入手できる時代に、現場を見ろ・・・昭和の考え方ですね。 会うことで、安心させろ と言うが、会うことでお腹が満腹になる訳でもなく、温かくなるわけでもなく、それより、食料・水・燃料などの現物の支援物資の方が、安心すると思うが・・・ で、自身が行って、被災者用のカレーライスを食べて、新しい情報を発信することもなく、住民を安心させられたのでしょうか・・・現場を混乱させただけと思うが・・・ で、せっかく行ったのであれば、被災者のために、救援物資として、どこに何を持って行ったのかの報告ぐらいしてほしいものです。
・そう、方法はあります。 AIでもいいし、現地の道路の被害が酷いならドローンを飛ばして、どこにまでならへりで行きを置けるかを見定めることもできる。 物資は届いているのに行き渡らない、届ける手段がないって言うけど、それでも今か今かと待っている被災者がいる。 できないじゃなく、どんな手段でもできるようやるしかない。 今は対応が遅れれば遅れるほど、二次被害がでかねない状況です。 現地を見なくて、机上で何ができるんでしょうか? 被災者にしてみれば裏金問題なんてどうでもいいです。 それどころではないのだから。 ただきちんと仕事をして欲しいと言ってるだけ。 山本氏の現地入りもパフォーマンスでもいい。 それでも今の不満は伝わるから。 来ない議員よりもよっぽどマシ。
・この方は以前、「252」と言う映画でハイパーレスキュー隊員を演じいていた。 その際、震災等の大災害はどの様な状態であるのか…のレクチャーを受けたはずだったが… 国会議員になって失念してしまったのか?
指導•指摘をされるのは、行動に不適な部分があるからです。色々と言う前にまずは自身の頭を下げて謝ることが先ですよ。個々のやるべき正しい内容を理解するべきです。
・こういった「緊急事態」に対して、最も要求されるのは「スピード」。人命救助も72時間(まる4日間)までが "勝負" 。「食料・水・毛布」なども、その日から必要になります。のんびりとやっている場合ではありません。陸路がダメなら水路(会場から)、さらには、軍用機やヘリを使った、物資の輸送・提供も速やかにやる必要があります。「SOS」とのメッセージが書かれた、グラウンドなどに、ヘリが着陸もしくは空中から地上に落下させるなどで、物資の補給は可能だと考えます。岸田氏、馳氏(どこに住んでいるのか?)ともに、どこか少し "のんびり" としている気がします。故猪木氏なら、とっくに現地に飛んで、被災者たちを励ましていると思います。
・東日本の時、5月に福島のいわき市に連絡してある体育館に避難されている方達へ昼と夜炊き出しに行った。
驚いたのは、その日食べる物もそういうボランティアの関係がほとんどで、そしてすぐ隣にある百均には普通に買い物している車が出入りしている。
行政というか、国は何してるんだ、もう2ヶ月も経とうとしてるのに、と思った。
テレビやネットでは感じられなかっただろう、リアルな一面を見た。
・≻岸田首相に対して「目の前で困っているのは血の通った人間で、この国に生きる大切な宝だ。総理の被災地訪問の見合わせに対して、現場を直接見て、被災者の声を聞いて、しっかり取り組むと約束をして欲しい、との声が多かった。心配するな。国がちゃんとやる、と能登半島で約束をして、不安の中にいる能登の人々を安心させていただきたい」と提案。被災地の実態を自身で確認して、不安を払拭(ふっしょく)させる対応を取るよう、強く求めた。
現地入りするのは救助活動が逼迫している今じゃねーって言ってるんだよ。
・災害に対して備えてあるなど普段から言っていても、現地の行政は初めての対応でパニックになってしまうのは当たり前な話しであって、だからこそ、今まで色んな被災地に足を運び見聞きし少しでも現地の人に寄り添ってきている経験のある人達が現地入りし、状況把握、調査、アドバイスなどの連携がとれるわけですよね? そこで直接国に訴えかけられるのは、議員さん達なのではないのかと思います。 そして、その中でも様々な経験積んでる山本氏だからこそ、大きく発信できるのでは? 苦しくて辛い思いしてる国民そっちのけで呑気に新年会なんぞやって、笑顔でテレビに出てる首相より、現地入りして動いてる議員さんの方がよっぽど国民のこと考えてるのではと思う。
・少なくとも山本氏のような一議員が多忙を極める被災地に独断で 現地入りしてはいけない。 首相の行動に関しても大震災福島原発事故の際、当時の菅直人氏が 現地入りして大変な迷惑をかけてしまった。 首相も姿勢として今後被災地に入る必要はあるだろうが 新年会やテレビ出演などしているようでは現地入りしても顰蹙を買う だけの結果に終わるようにも感じる。
・悲しいかな。なんのために地方自治体って存在するんだろうか? 国会議員来たら色々と対応するの非常に大変です。 こういう災害が起きたとき地方自治体の要望にあわせてお金、人、モノのバックアップ支援を迅速に行ってもらえればそれでいいです。 補正予算とかすんなり通るよう与野党連携して取り組んで欲しいです。 来てもらって嬉しいって言ってるのは支援者だけで、それだったら芸能人とか来てもらって元気もらえる方がいいです。
・今、岸田総理を始めとする閣僚は現地入りした所で邪魔なだけ。今は専門的な技術を持ったプロの出番だから。彼らは一々指示されなくても臨機応変に対応出来る技量がある。政府の仕事は彼らが少しでも働き易い様にバックアップする事だ。現場からの要望に手を尽くして応える事こそ重要。パフォーマンスの為にノリの効いた防災服を着て現場をウロウロする事じゃない。
・太郎さんが居ても経っても 居られず行動を起こしたい気持ちは 判るが、岸田さん筆頭にV IPが 駆けつけたらその対応に 現場の機能がストップする 先ずは現場に直近は頑張って貰い 後方支援でしょう 政治の出番はその後 復興支援資金が此れから つぎ込まれると思うが この際だから能登半島、北陸の 総括的なグランドデザインを しっかり構築してから 貴重な財源を投資して欲しい 東日本等の現状なども 是非参考にして欲しい 無駄な土木工事ばかりで 結局過疎化が止まらないとか 繰り返さ無いで欲しい
・誰でも書けることではあるんですが、現場を見てきたという一定のリアリティはあり、指摘されている内容が「現場において足りないこと」であることについてはまあ信用してもいいのだろうと思います。
ただ、その先については多分にポジショントークが混じっている感があります。現場で聞いたという声も、彼を現地で受け入れてくれた支持者から聞いた、ということであれば現場の声を正しく反映したものとは言えません。 結局政府や自治体を攻撃するネタにしかならないのであれば、まあ無益な訪問だったのではないかと思います。
・主要道路は通行できても、その先に行くことが出来ません。プッシュ型で大量に支援物資を送っても滞留するだけで多くの被災地に届けることが出来ないのが現状です。滞留した支援物資の整理や仕分けにも人手が必要ですが、人手が足りないと思います。
・各社報道も「水が足りない、燃料が足りない、防寒対策が不十分、避難所での環境が良くない」等現地の生の声を報道している。国として、県として、国民として何かお役に立てないか、と思う気持ちは当然である。今のタイミングでの山本氏の行動は称賛されるものではないことはわかっているが、誰かが舵を取らないと。 すでに一週間が経過している。現地はいまだ余震が続いている。自衛隊、各団体が必死に一人でも多く救出しようと努力をしている。本当に頭が下がる思いだ。 山本議員の行動を批判するのはご自由にどうぞ。と思うがたとえパフォーマンスとしたとしても私は行動力に対しては認めてあげたい。 「なんだ今頃来やがって」って言われんように。国はすぐに対策を立てるべき。 東日本の震災の時、上皇様が国民目線で膝まずかれ被災者を勇気づけられていました。涙されている方々のことも思い出しました。 早く平穏な日々が訪れますように。
・国会議員や総理が現地入りして、被災者個人の意見を聞いて何ができるの? それより国がやれることは、まず地域の現状を地元村会議員、市会議員が聞いて、国に被災地民の要望を伝えることではないですか。自衛隊を1000人送り込んで10日間働いてもらうには、隊員の食糧、装備等が必要です。その準備期間も必要だし、今は国会議員が行っても邪魔なだけです。何とか力になりたいと思われる山本議員の気持ちは理解できますが、それは又後で、復興時に国会で論義してください。現地で誰が最高責任者なのか分かりませんが、医療トリアージの様は判断が必要な時期です。
・首相とかが行くと案内や説明がいる、動かずとも現地の状況は報連相で今の時代十分に出来る。要は人の繋がりと信頼です。見なくとも現場が活発に動いていれば安心できる、要は話で無く実際の現場の活動である。提案や文句だけでなく自分がいったい何をしてどのような結果を出したかです。
・このヒアリング内容が本当に被災者のものかどうかもわかりませんが、はっきと言えば素人が口出しするな。総理が直接その目で被災地をみることと自衛隊からの報告を受けることにどれだけの差があるのか。10人100人の被災者の声を直接聞くことにどれだけの効果があるのか。それをするコストを他の取り組みと天秤にかけて考えれば自ずと行動も決まってきます。被災者の皆様の心労は計り知れませんが、なんでもかんでも言われた通りにすればいいという訳ではない。もしそうならば今頃日本中に5000兆円が配られ、世紀のインフレ待ったなしです。
・対応の問題点を責めるのは今ではない。 どう国民が協力して震災に対応出来るのかを国民に対して発信すべき。 毎回、大規模な自然災害が発生する度に山本氏のような反応は容易に想像できてしまう。 しかし、山本氏がこれまで自然災害に備える為の議論を国会で展開して来た記憶はない。 自然災害への備えは対比用効果を考えれば、どうしても発災以降にならざるを得ない所がある。
・東日本大震災時に混乱している現場に出かけてただでさえ人員が足りない時に現場に大迷惑をかけたことを忘れたのか?発災後の現場が混乱している時にやってはいけないことは首相を含む議員が現場を訪れて大名行列を行う事。ましてや被災者の為の炊き出しを食べるなどもってのほか。
・1週間も経って最大震度の余震も起きてない中、3日前に現地に早く入らないとと言われてたのに総理は何をされてるのでしょうか?現地入りして現地の方と親しく情報無し交換をした国会議員を批判し聞く耳を持たないのであればなおのこと早くご自身が現地入りする必要があるのではないですか?現地の邪魔になるとか現地を見てもないのに無責任な発言をされる人がいるが現地には間接支援業務をしてる人間もおられます。 国会議員で山本氏を批判している意見が出てると聞かないので政府も都合が悪いと考えて積極的な支援もしてないが容認してると見るのが正しい。 東国原氏に代表される現地への支援を滞らせるようなデマを流す人は規制を受けることもあるのではないか? いずれにしろ現地からの情報を信頼しないのであれば総理が一刻も早く現地入りして下さい。敗戦間近の在外公館みたいな情報の流通不全が起きて官邸、マスコミ、東京は機能してないと思います。
・被災地の状況を見聞きしていて感じることがあります。現地の行政の人たちは必死に頑張っているということは,よくわかります。しかし,その人たちも、大災害への対応は初めてなのです。ですから,頑張ってはいても行き届かないことはいろいろあります。「阪神淡路や東日本などで学んだはずなのに」と思えることが,今回も繰り返されています(改善もされていますが)。例えば自主避難している人たちに物資が届かないということは,阪神淡路でも東日本でも起こり、今回もそうなっています。自主避難の人たちも「自分たちは避難所にいないから,物資がもらえなくても仕方がない」と思っているような節があります。 山本氏が「首相も被災地に来るべき」と言っていますが,トップが(ボランティアと同じように地元に負荷を与えない形で)被災地を訪れ,肌で感じることは大事です。私は阪神淡路でそれを強く感じました(私はトップではありませんが)。
・現場の意見を聞くのは結構なこと。 ただし、慌ただしい現場に押しかけて現場の負担も考えずに炊き出しのカレーを掠めてきたような輩の言うことを聞く必要はない。 昨日の櫛渕共同代表の話を聞いても、自分たちの行動に対する反省は微塵もなかった。 これは些かおかしい連中の特徴だ。 他人には謝罪や反省を威張りちらしながら強要し、自分は絶対に反省も謝罪もしない。 自分は岸田さんには早く辞めてほしいが、新選組幹部の態度にもかなりの反発を感じざるを得ない。
・政治家として被災地に向き合うのは必要かもしれないが、少なくとも今行くべきではないと思う。今は自衛隊などの活動が進められ訪問も自粛すべきとされる中で、訪問するのは疑問が残る。実際に岸田総理が現地に向かおうとすれば、今度は「現地が混乱する」とか言い出すのでは?それなら今は東京から政府だからこそ出来る支援をして貰いたい。 なんかXでも山本太郎は被災地に行って「やってる」けど、岸田総理は「やってる感」という投稿もあったし、被災地訪問の有無で政治家の評価がつくようでは被災地を政治利用しているように見えるし、そのようなミスリード目的の訪問だけはあってはならないと思う
・言ってることは正しいよ 現場を見に行ったり 被災者を安心させろというのは、でもな まだ そのターンですらないんよ まだ震度5以上の余震が続いてる中 現役の総理が被災地に降り立ったら当然 その地区の警察や役所の人などが総理周辺に集まるだろ その間他にもっとしないといけない仕事が遅れる。それにもし 視察に言った時に総理が被災したら? 他の人の救助より 総理の救助を優先してほかの救える命が救えなくなる可能性だってあるんだ だから 今はそのターンじゃなくて 被災地に行かず現地の声を聞いて必要な対応をするということをしてるんだろうよ 現地に行くことが最善だと思うな
・「岸田文雄首相を含む国会議員の現地入りが見送られていることへの思いを、被災者に聞いたとして「『意味がわからないんですけど』『どうしてですか?』『ヘリで来れば良いじゃないですか』との意見が相次いだ」と指摘した。」
本当にそんな声があったかどうかが、そもそも疑問なんですが、首相が現地入りするのに自治体側が「どうぞ御勝手に」なんて出来ないのは考えなくても分かる話。視察ルートの設定、そのルートの安全性の確保、それなりの受け入れ態勢を整えなければなりません。ただでさえ混乱が続きマンパワーも不足しているであろう現状で、そういった労力を費やして、今この時点で「岸田文雄首相を含む国会議員の現地入り」が実現したところで、何がどうなるんでしょうか。インフラがある程度復旧するであろう一ヶ月後とかに行くのと、今、混乱している中で無理に行くのと、何か変わってくるんでしょうか。
・カレー食問題取り上げられましたが、いざ善意で言われると、食べるのも善意なんですよね。わかります。介護でお茶一杯と言われると「仕事です」⇒「私の入れたお茶は飲めませんか」と言われることがある。時と場合というが頂くのも共鳴と思いました。それ以上の仕事をしてくれる方が感謝です。
・行くのは勝手ですが政治利用と思われるようなことをするのは辞めましょう。 今までの災害でも、行って迷惑って声も多いです。被災地の職員が議員のお出迎え対応に追われたり。 まだ大きな余震もあるのに一国の代表が直接行くのが必ずしも良いとは思いません。今の段階ではライブ映像の方が迅速だと思います。この手の演説は耳障りが良いので自分で考えずに真に受ける人が多い所が問題ですが。
それに、直接聞き取ったんですよね? 誘導的な質問の仕方をしてないでしょうか?
既に自衛隊が到着していますし、専門家でもない人間がこの段階で行くのが100%正しいわけではないと思う。行ってない人を批判する道具にするのは反対です。それにあなたは支援に行っているのに衣食住を100%自己完結してないようですが。
・カレー食べた事で叩かれる意味が分からない。 被災者の重要な食事なのは当然で理解出来ますが、国政政党の党首がすぐに駆けつけて被災地の視察に来ていただいているのに、何のおもてなしも出来ないが自分達に出来る最大限のおもてなしが自分達が食べている大事な食事を一緒に食べる事。 そのおもてなしを受け取る事で辛さと現状を分かち合い国会の場に持ち帰りさらなる支援を通す為のコミュニケーションと受け取るべきではないだろうか?
・山本氏の今回の様な被災地に対する行動や言動は最終的には、国会などでの自身の答弁を優位にするためのものだけなのかなと感じてしまう。自身がやる前に国会内で自身の気持ちや要望を訴えればいいだけで、その訴えを踏まえて現在何が行われていて、何が不足していて、どんなアクションを起こせばいいのかを与野党超えて話し合うことが先決なのではと思うが
・支援ていうけど、これは高度な物流の課題です。
物資のin・outが安定的に機能する物流網を短期で構築するのはかなり難しい。
日常の物流が当たり前すぎてるが、構築には時間がかかります。
・災害列島日本は周期的に自然災害はやって来るし、家屋の損壊や死亡者や負傷者をその都度出してきた。食料や水やトイレや居住の体育館や仮設住宅の住宅環境など、被災者が体験して感じた事を議員は、邪魔にならない程度に、現地にとんで、生活環境を見聞きする体験ボランティアを経験し、国会に持ち込むのは、いいと思う。そうかと言って、あくまでも個人の感じたままなので、議論し最善を導き出すのは必須だろ。政治家も現場で労働しないと、最善策は生まれない。議員も若くないとボランティアの力仕事はできない。高給取りがぬくぬくと昼寝付の国会内で、座り続けるのが、仕事と思うな。若くないと務まらない国会議員のルーチンワークを作り、ノルマとレポート提出を義務化すべきだ。スーパーボランティアの尾鼻春夫さんのような人に政治家になってもらいたい。
・コロナ禍で保健所への書類提出が必要だった頃、コロナにかかった子どもやその家族、先生への聞き取りやらなんかで、本当に忙しかった頃。私は管理職なので、園長たちと書類作り、聞き取りを行ってましたが、その際、コロナ感染が出たことで、あーした方がいい、こーした方がいい、と自分勝手に騒ぎたてる保護者、職員の対応が1番めんどくさかった。だって、そこの対応に手が取られて、仕事が進まないから。 イチ議員が、迷惑に騒ぎ立てなくても指揮系統、情報収集、支援系統の確保など、中央で専門家を召集してやってると思う。やってると信じたい、、、。現場の知事が、来ないでと言ってるのに無視して、本当に多方面に邪魔してると思う。
・安心したいって人々の感情に応えるのも政治の仕事かも知れないけど、実際より感情を優先させれば、そりゃデマゴーグないし衆愚政治ってもんだわ。 現時点じゃ自衛隊も土建も行政も必死に道路を直しつつ、救援物資運搬に全力を上げてる。「首相が来い!」なんてのは現時点ではその作業の邪魔になるだけだろう。そう言ってみるのは勝手だけど、やっぱり支持はできないな。 ぱっとみて思い付いて提言できることは、おおよそ既に検討されて廃棄されてるか、実行されてるか、現実的な条件が揃わずに実行できてないかのどれかだよ。
・レポートを読みましたが時間を無駄にしただけでした
全て既に知られていることばかりで目新しいものはありません それどころか 既に手を打たれていることも提案してました
一部界隈ではこのレポートを称賛されておりますが 既にレポート内容が陳腐化しつつあるのに称賛しているので パフォーマー山本太郎を教祖か何かと思っているのでしょうかね
読んだ時間を無駄にしてしまった罪は重いです
・まさにポピュリズムの典型的な人間。 扇動して煽って何か問題が起きても「私は関係ない勝手についてきただけ」と平然と言ってのけるタイプだよ。
政治家に必要なのは、ミクロの問題に固執して騒ぐことではなく、マクロの問題を解決する実行力だよ。
・「安心させろ」は正しいが、 現場は行ったらアカンのは東日本大震災の時の菅政権が証明してる。 岸田首相はこんなんでも国の頭です。 安全が確保されていない現場に行って、 万が一があったらどう責任とるつもりなんですか?
首相というのはあくまでも司令塔のプロであって、 災害対応のプロではない。 災害対応のプロ以外を安易に行かせるな。
・山本太郎氏は菅直人氏と思考回路が同じだね。 大きな組織を率いた経験の無い人間にありがちな発想ですよ。
少なくとも総理大臣の視察は現時点で不要。警護や受入側の負荷が大きいからだ。
総理大臣は様々な情報を得ながら全体的な動きに注力し組織の連携の確認をし、仔細微細の要求は現場レベルで判断し、全体に影響があれば上位組織に上げて判断し最適化する。 従って情報収集と整理や人的資源の配分や優先事項の決定と実施が重要となる。
残念ながら災害時には様々な資源配布の一時的な過不足が起こるが、一部の目先の課題解決を優先すると全体最適を得られないのはこれまでの経験でわかっている。
司令官である総理大臣が現場をウロウロしても事は前に進みません。 そう言う事が分からない人には危なくて大組織を任せることは出来ませんな。
・現場に行くことだけが全てではない。 よく考えて欲しい。 日本の経済が震災級に悪いにも関わらず、その現場にいる岸田総理は何も陣頭指揮取れていません。年末には家族で豪華な食事会、この震災の真っ只中に経団連と新年会と全く国民の感情とかけ離れた行為をしてしまうのが岸田という方です。 山本議員の一議員レベルなら単独行動できますが、誰であれ総理が動くとなるとSPも配置しなければならず、警察や消防、自治体、自衛隊の方々などの手を止めなければなりません。パフォーマンスレベルで総理が来られたら現場は迷惑です。 そもそも岸田総理が動いて改善するという希望をまず捨ててください。被災現場は現地選出の議員や地方議員に任せて、残りの国会議員は被災していない国民のために岸田総理に退陣いただける道筋を作ってあげてください。
・ヒーローぶった山本が知ってることは自治体が把握してます。声が先に届いても体制が取れないのが現実、混乱させるだけです。反日メディア同胞が取り上げさわいでいるが、高須クリニック社長に取材したほうが事前に入り現場を把握されてますよね、パフォーマンス山本と、山本擁護の同胞メディアに騙されてはいけませんね。 しかし、岸田がいかないのは論外、安倍総理ならすぐさま課題を拾い上げ、確認しに出向いて指示系統を構築しているだろうね。
・福島原発事故の時に菅直人総理が現地入りしたために活動がストップした事を忘れたのだろうか。 現場を見たいのは自分自身の目で見たものしか信用出来ず、自分が安心したいからって見方もある。 現場を見る必要があるのは防衛省事務次官や海上保安庁長官などの指揮官だと思う。
・そらそうだ 総理や石川県知事なら1回くらい 現地視察した上で発言してほしいですね 総理が現場に来ると対応に困るとか言ってる場合ではないと思います 現場を直接見て陣頭指揮をとる事が総理や石川県知事の役目だと思いますけどね 困ってる孤立集落とかあるはずですから訪れて励ます事で勇気づけられる事はあると思います
・いろいろな場面で多くの人が現状回復しようと努力している。それを信頼しない山本氏はどいかしてる。 阪神淡路を経験した友人は60万円かけて種々の重機免許を取得した。東北大震災のとき会社をやめて駆けつけた。今回は半島だから道がない、だから落ち着いたときに行くと言っている。私は寄付しかできない。頭がさがる。
・総理や議員が行って被災者が安心するんですか? 自分も東日本大震災で被災しましたが総理来てくださいとか、国会議員さん 来てくださいなんて声は一度も思わなかったし、周りから聞きもしませんでした。 総理とか、議員が来るぐらいなら、その人的ソースを物資の運搬に回してくれと思う。
・山本さんに多くの批判があるがとても多方面で色々と活動する姿勢が何もしない方々から見たら一生懸命に国を変えようと日々発信してる、ほぼ何もしない方々は国会で居眠りしたり裏金問題で国民の事は無策ばかりかと思う。そんな方々より山本さんの方が国民目線で見たり発信してるかと。
・国会議員が行けば迷惑になるし、民主党政権のときに福島第一原子力発電所がメルトダウンになったときに菅首相がヘリコプターに乗り福島第一原子力発電所に行ったが、それが混乱になった。 今は瓦礫からの人の救出が大事で炊き出しが大事ではない県民の命が大事だと思います。 山本代表は何もしなくてもいい。パフォーマンスで票を入れることしか考えていない。今はプロに任せればいい。それが落ちいたときに炊き出しをやればいいと思います。
・自分も他人のフリを見て反省しないといけないと思うけど、思い込み浅慮中途半端な経験と自信には気をつけないといけませんね。 山本さんが現場でどうなろうと、ですが、首相皇族大臣はそうはいきません。 交通規制事前準備地震発生時の対応、食事やトイレ、暗殺者ヤジ暴漢への対策など考えたら、マイナスでしょう。 ヘリだって不時着するリスクもある。 ai時代なんだから、リモートでできないものをリアルでするくらいにしないとね。 山本さんはおわかりなのかなと。
・パフォーマンスはもういい。 既に自衛隊も警察も医師や看護師も他の自治体も動いているよ。 全体を見ず、動くのではなく、俯瞰して見て、冷静な判断・指示が必要なんですよ。被災者の厳しい環境は誰もがわかってることなんですよね。 パフォーマンスして、れいわ新選組は国民とともにありますって言いたいことはわかったし、地震の被災者を政治利用するのはよくありませんよ。 救援に動いている人たちに任せたら。 次の支援のために、動いてくださいな。 今できることは既にしていますよ。
・TV中継を見ていると被災者の方のインタビュー返答で「食べるものも飲み水もない」と、今回の地震以外にも毎回同じような事が再発しています。 被災地入りし被災者用の食料を持っていくと思えば食してくる。言語道断 各TV局もスタッフ含めこぞって被災地に行きTV中継やっており機材含め運搬は車でやってると思います。 TV中継は被災地に入れるのに何故「食べるものも飲み水」を運送する車両が入れないのか素人考えですが不思議に思います。 TV中継で行かれる方々も中継するだけでなく「被災者の状況、隠れた被災地がないか?」を把握、拡散そして物資輸送の補助をするつもりで現場に向かった方がいいと思います。 有るTV局は、手持ち燃料を被災者に分けていました。 議員様方被災地に行くのは結構ですが迷惑が掛からぬよう(出迎えの準備という負担)隠密裏に視察してもらいたいものです
・う~ん、「現場に行くな。自己満足するな」と返してやりたい。 神戸の震災の時に時の首相の村山さんが来てくれたが、 「アンタが来てもどうにもならんだろう」ぐらいにしか思わなかった。 福島の原発で菅直人さんが現場に乗り込んで混乱を増幅させたのは皆記憶に鮮明なのではないだろうか。 結局彼は現地入りしたものの、何らかの生産的な救助援助をしたわけではない。 避難所の炊き出しカレーをご馳走になり、目の前の数名の被災者と仲良くしてきただけだ。 その陰で、渋滞の一因となり物資や救助隊の到着を遅らせる原因にもなっている。 吠えるのはXじゃなくて、国会で吠えろとも言いたい。
・自衛隊や消防・警察は勝手に集まってきたと思っているのか 懸命な救助作業に尽力されている方たちに失礼だ。
>被災地の実態を自身で確認して、不安を払拭(ふっしょく)させる対応を取るよう、強く求めた。
総理が現地に入ったとして 自身で実態を確認するのに何日かかるでしょうね? やはり今は対策室で各方面からの情報を吸い上げる方が効率的です。
現地の邪魔をして カレーをただ食いして こんな提案しか出せないのなら やはり行く必要は無かったな。
太郎が 一泊二日のカレーただ食い野次馬旅行に出かけている間にも 総理・政府のもとには莫大な情報が寄せられているいる事でしょう。
・警察は道路で検問しても良いのでは? 下手したら人命に関わることなので こういう変な人たちが邪魔しにきたら 逮捕できる法律を作っても良いと思う。 海外だと過激な環境保護団体が道路塞いで 救急車通れなくしてたりするので 今後のためにも道路塞ぐ輩は即逮捕できる 法律があってもいいと思う。
・福島第一の時もそうだったけど、総理大臣がそのさ中に訪問するのは現場を混乱させる一旦もあるかと思う。 それより、東京にいて迅速な指揮を執って頂いた方が有効だと思うけど。 太郎が行ったのは知ってるけど、太郎の見地と地元のがあってる気はしないし、ある種のパフォーマンスに見えてしますのは私だけなのかなぁ。
・首相や閣僚が現場に行くと警備やSPも同行しないといけません。交通規制もしなければいけないでしょう。今の段階では救助活動の妨げにしかならないでしょうね。そもそも指揮官は現場に行くことが重要なのではなく、後方で的確な指令を出すことが重要です。こんな常識もわきまえない人が政治家をしている恐ろしさを感じてしまいます。だれでしょうか、この人に投票したのは。
・国会議員の皆さん、今やるべきは、1日でも早く国会を招集して、災害対策、被害者救済をやるべきです、この事項に与野党はありません、とくに野党の皆さん、予算委員会で、与党の議員の追求は見苦しので辞めてください、与野党、いま何をやるべきか、知恵をだしあい、被害者救済を第一に話しあってください️自民党の不祥事は検察に任してください️いつまでも、議員の揚げ足取りではなく、建設的意見をどんどん声を張り上げ頑張ってください️与野党今が正念場です️
|
![]() |