( 126536 )  2024/01/08 13:51:54  
00

・ラストワンマイルは拠点で充電できるEV 

拠点間輸送はFCVと棲み分けするでしょうね 

静かな住宅街だとハイエースのディーゼル車は煩くて煩わしいから、速やかにユーザー宅へEVで配達される時代が来ることを望みます 

 

 

・先日、近所で配達中に止まっちゃってレッカーで営業所に戻そうとしてるクロネコのデュトロZ EVを見かけたけど、積載量以前に今の航続距離だと微妙だと思います。 

結局、レッカーで営業所に戻した後に残りの荷物を普通のトラックに積み替えて配ってる訳で、余計に仕事が増えてます。 

 

 

・マイクロバス運転の必要があって中型免許を限定解除してもらった。会社の若い子たちの多くがAT限定の普通免許である一方会社のバスはMT。必然的に我々オジサンが運転を担当することになる。大型・中型にもAT限定免許ってあるの?ドライバー不足の要因はこういうところにもあると思う。 

 

 

・今さらであると思う。 

本来であれば、普通免許が3.5t未満に法改正された時に同時に発売されるべきだったと思う。 

従って、4t車はもう必要ないと思う。 

これからは、中型免許では6tまでが最大積載量である為、6t以上の大型、6t車、準中で乗れる3t車、普通免許で乗れる総重量3.5t未満のトラックがあれば、充分だと思う。 

 

 

・1回の充電で115kmしか走れない… 

夏場に冷房をガンガンに入れたり、電気自動車、ましては配達用の車ならアクセルを強めに踏まないと加速しないよね?バッテリー式のフォークリフトだって強めに踏まないとスピードが出ない。荷物積んでれば電力の消耗が早い! 

途中で一回営業所に戻って充電しても充電時間がフルでどれだけかかるか?電気小型車を余分に置いて置くにはいかない。経費・維持費かかるし。 

 

 

・免許利権で制定された中型免許は即時廃止にし従来の普通免許で乗れる様に法律を元通りに戻しドライバー雇用を促進すべき。 

単に大型のみでなく4トンやバスも90キロのリミッターつけた方が遥かに事故件数減ったのでは? 

中型免許習得の旨みが無い薄給なのも問題だが。 

たまに乗るにはきついが、幅や長さの大きさは仕事で常用で乗るなら一週間で感覚はすぐに慣れる(4トン、大型、牽引経験者談) 

 

 

・大型車の人手不足解消であるがその分台数が多くなり集中的に日中時間帯の主要道路の大渋滞が懸念される問題ありそうだね。 

 

 

・世の中の運送業で、それだけ1t車の需要が有るのか? でしょうね。 

宅配レベルの小口配送ぐらいかな・・・ 

中小の運送会社では関係ない程の車種です。 

 

 

・これってディーゼル車が発売されれば 

キャンピングカーベースでも重宝されそう 

 

 

・宅配便はコレで十分だけど、まさかこんなんで長距離もなんて考えじゃないよね? 

 

 

 

・国内トラックメーカーは全てトヨタの資本金が入っているので競争する必要無いでしょう。 

あるとすれば談合による棲み分け。 

 

 

・免許の条件も、改正前に戻せばいいのに。 

 

 

 

 
 

IMAGE