( 126611 )  2024/01/08 22:28:32  
00

ひろゆき氏、山本太郎氏「現場見ろ」発信に私見「使えないおっさんより暖房器具のがありがたい」

日刊スポーツ 1/8(月) 17:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c06740656d193962ebc058ecb7aac5ea5edc2ccd

 

( 126612 )  2024/01/08 22:28:32  
00

ひろゆき氏(西村博之氏)が、X(旧ツイッター)で、能登半島地震の被災地を訪れた議員について述べました。

彼は、れいわ新選組の山本太郎代表が現地の実態を確認し支援を構築する必要があるとの認識を訴えた記事を引用し、「まともな政治家は現地入りを避けるのか」と述べ、「気温-2度の被災地では、使えないおっさんより暖房器具のがありがたいでしょ」とコメントしました。

(要約)

( 126614 )  2024/01/08 22:28:32  
00

ひろゆき氏(2022年6月撮影) 

 

 「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(47)が8日、X(旧ツイッター)を更新。能登半島地震を受けて被災地を訪れた議員について私見をつづった。 

 

【写真】「使えないおっさん」とされる人物 

 

 ひろゆき氏はれいわ新選組の山本太郎代表がXを通じて、岸田文雄首相や石川県知事に「現場を見ろ」などと現地の実態を確認して、支援体制を構築すべきとの認識を訴えたとする記事を引用。「ヘリで岸田首相が来るより、支援物資が来た方が有難い人が大勢居るのがわかってるから、まともな政治家は現地入りを避けるのかと」とつづり「気温-2度の被災地では、使えないおっさんより暖房器具のがありがたいでしょ」と持論を展開した。 

 

 

( 126613 )  2024/01/08 22:28:32  
00

(まとめ) 

被災対応において、現場を訪れる国会議員や政治家の行動について、賛否両論が存在します。

一部の意見では、指揮官や政治家が現場に行くことは逆効果であり、現場を混乱させるだけであると主張しています。

さらに、功績をあげるための政治的パフォーマンスやプロパガンダとしての行動とも指摘されています。

一方で、現場を訪れることで直接の現状把握や被災者との面談を通じた支援や要求を聞き取ることの重要性を訴える意見も存在します。

その他の意見では、現地訪問を機に様々な支援や復興計画の立案など、具体的な対策を取ることの重要性を指摘しています。

一部には、政治家の行動よりも実際の救援活動や物資支援により価値を見い出す意見もあります。

( 126615 )  2024/01/08 22:28:32  
00

・震災対応では訓練を受けた自衛隊や消防、警察が現場を確認して上部に報告し、国や自治体が状況を把握した上で今後の支援の方針を決定し、必要な装備や物資を調達する段取を取ります。 

全体の状況を把握すべき指揮官は発災の初期段階では現場に来るべきではありません。 

指揮官は指揮のプロであり、現場対応は素人同然であることから現場で目の前の出来事にトップダウンで指揮を出したがろうとするため、現場が混乱するだけで何の役にも立ちません。 

その良い例が東日本大震災の時の菅直人の訪問です。 

山本太郎氏は指揮官たる国会議員として現場で数十人だけを助けるのではなく、被災されたウン万人を助けるための裏方に徹してもらいたいものです。 

 

 

・現地の炊き出しを被災者と一緒に食って 寄り添ってあげましたアピールをするよりも、現地に行ったんだったら必要な支援や 持っていけば役に立つと 被災者に言われた物品を 支援物資として 迅速に 持っていけるような 下準備ができるようにするっていう風なことをする方が先。 

 

 

・危機管理の鉄則 

指揮官は状況下においては最前線や現場に赴いては行けないのです。 

常に冷静で俯瞰的な視野で指揮をしなければならないからです。 

 

数カ所見たところで全てを解った気になってはいけない。 

場所によって電気や水道の被災状況や復旧はまちまちです。 

だからこそ俯瞰的な視野が必要なのです。 

 

 

・震災に関する報道が様々にある中で、れいわやひろゆきといったジャンルは今すべき報道の優先順位からは最も遠い部類なのではないかと思います。 

 

日頃から彼らをネタにコタツ記事を量産するスポーツ誌系に崇高な記事は望みませんが、関連報道が続くと「○○疲れ」などと言い始めるユーザーもいますので被災地のためを思うのであれば極力無駄な報道は控えるべきかと思います。 

 

 

・現場の救援活動にあたられている自衛隊やレスキュー隊員の皆さま、ご苦労様です。積雪もあり、ますます過酷な状況になると思います。ご自身の安全にも十分配慮なさってください。私には義援金を送るくらいの事しかできません。皆様の活動には本当に感謝しております。 

 

 

・ひろゆきも、いちいち山本太郎批判なんかしてる場合ではない。 

現状、山本太郎の行動の是非など、別に大したことではない。 

批判するなら、すべての政治家の行動をチェックしてから比較して言え。 

災害を批判のために利用しているインフルエンサーこそ、全く必要ない。 

 

 

・ラサール石井氏によると、山本氏はこれまでも被災地を訪れレポートを出し、素晴らしいとのことですが、まだ救助活動も続いている中、現地を訪れて私見を述べることにどんな意味があるのでしょう。全国から消防や警察、自衛隊も集まっています。何か不足しているものがあるのでしょうか。あれば現地にいるこれらの方がしっかり聞いています。今騒ぐのは邪魔でしかないと思います。 

 

 

・山本太郎は現場に行っている時に他の現場の要望等も同時に聞けるんだろうか? 

また別の現場での避難施設内に何人居て、足りないものは何か、どこからどういうルートで供給すればいいか分かっているんだろうか? 

最初に訪れた現場での要望は変わっているかいないか把握しているんだろうか? 

それを総括的に把握し、各避難場所や補給物資のリーダーと早急な連絡を取り合って“漏れ”がないように全体を起動させるのがトップの役目だ。(岸田総理が漏れなく全体に適切な指示を出しているかはわからないが・・・) 

山田太郎はそれを知っていて言動しているのなら、単なるパフォーマンスでしかなく、知らずに言動しているのなら使えない奴でしかなくなる。 

 

 

・是々非々で、誰もが行くなでなく行く価値のある人に行ってほしい。例えばこの前ニュースになっていた、水を繰り返し再利用できる温水シャワーシステムを持ち込んだ方々。衛生面はもちろん、暖かいお湯を浴びた被災者の嬉しさを想像すると泣けてくる。本当に現地に貢献できる人だけ行ってほしい。貢献できるはず、喜んでくれてると自分で思ってるレベルの人は行かない方がよい 

 

 

・国会議員が勢揃いして現地に赴くならまだしも、誰も現地に行かない中で国政の一環として行われる災害救助活動が適切に行われているのかを確認するため、現地入りする、は必要なことだと思います。現に家屋の下敷きになった人が72時間経過後に確認されており、救助体制が適正かどうかが問われている中では更に重要度は高いと思われます。 

 

また現場に負担がかかるから行かない方がいい、という意見も成り立ち、現場視察は最小限行う必要がある、ということなります。 

 

山本氏の行動は決して無駄ではありません。 

 

それより寧ろ、多数の有権者が選んだ国会議員の国勢調査としての行動に対するひろゆきの発言はありえませんね。 

 

 

 

・東日本大震災の時は、避難所の数は東北全域で2000ヵ所を超えた。 

当時の首相官邸はあふれる情報をまるで管理できず、指揮管制能力はゼロと言ってよかった。 

菅直人は自衛隊を10万人動員を決めたものの、具体的にどの避難所にどんな物資が不足していて、必要な救援物資をいつまでにどこに届けるか誰も把握していなかった。民主党政権は官僚機構を使いこなす経験が不足しているといっても、あまりにも酷すぎた。 

 

今回の能登地震でも、能登地区の避難所は160ヵ所を数える。 

たかだか数か所を視察した程度で、全体の状況を把握できるはずもない。 

必要なのは全体を俯瞰して状況を把握できる仕組み作りと、現場を支援する後方兵站能力だ。 

 

 

・山本議員と同じ様に総理が現場に赴きその目で見て、避難所にいる被災者の要望を聴き、励ますぐらい必要だろと言うSNSのコメントも散見されますが、阪神・淡路大震災以降、震災だけでなく様々な大規模災害を経験している中で、自治体や政府は反省と改善を繰り返しています。山本議員的には総理がいくとなれば最低でもSPが警護にあたるので現場に迷惑がかかるし批判の対象になるから行くわけないのを知っていて敢えて自分が行って見せて総理を批判すれば、れいわ支持者や思慮が足りない人達の賛同を得られるし、山本議員は批判されてもダメージはこれまでと変わらないから実行した。そんな感じだと思います。 

 

 

・指揮官が現場に行ってどうすんの?大臣や総理が現地入りしたら、警備などで無駄な人員が必要になる。被災地に警備に付ける様な無駄な人員は居ない。かつて民主党政権時代の震災では総理が自ら現地へ行ったが、現場を邪魔しただけだったと後の報告書にある。報連相がしっかりと機能してれば、指揮官は現場に行く必要などない。若いんだよね考え方が、組織で動く事の意味を理解するべきだ。 

 

 

・直接何かを貰ったり支援してもらった現地の人は当然喜ぶと思いますよ。 

でも、そこだけを見て判断しちゃいけないんだよね。 

 

自粛して欲しいという声を無視する行動がどういう影響を及ぼすのか? 

例えばそういうことを真似する人達が増えたらどうなるのか? 

 

もっと広い範囲で見た時に場合によってはそれが援助活動の妨げになったり迷惑につながる可能性だってあるわけだし。 

 

だから与野党で申し合わせして議員が行くことを自粛して現地の知事もそういうことは控えて欲しいって言ってるわけで、 

どうも山本氏を擁護する人達は有名人も含めてそのへんを理解できてない。 

もしくは理解しようという気すらないように思える。 

 

多くの被害者の人達に関わることだから狭い範囲での自己満足になってはいけないということだと思います。 

 

 

・一応、国会議員の看板を背負っているのだから、現地に迷惑をかけず自己完結で駆けつけること自体は悪いことではないのではないか。 

避難所の食事の現状視察という形でカレーを勧められて、いただくこと自体は、褒められたことではないにせよ炎上するほど重要なことではないと思うのだが、ご厚意にあずかったことを含め「現地に行ったぞ」とドヤ顔でアピールする行為そのものが見苦しい。 

 

そんな時間があったら、現状を危機管理や救援の前線基地にそっと教えてやればよいだけのこと。 

とりあえず、何かやってますアピールより暖房器具のほうが役に立つことは明らかだとは思う。 

 

 

・各々感情で動くよりも、被災者の方々の意見を聞いて活動されることが一番間違いが少ないと思います。立派な志があっても相手に届いて初めて役に立った事になるでしょうか。その点では、寄付は迷惑かかる率が低い気がします。きちんと行き渡ってればの話ですけど。 

 

 

・今は情報はデジタルで視覚化されていますが全て見えるわけではありません。国会議員その他の有志が赴いてもすべての被災地を伝えきれるわけではないと思います。 

その上で現在、各地域の防災センターの情報を信じて行動することが、将来につながると思います。政治的に誰が見た、言ったは外野の論争ではないでしょうか。 

 

 

・首相1人で現地入りは暗殺など危ないし、SP連れて首相が現地入りなんてしたらそれこそ叩かれる。別に首相官邸にいてもいいから、現地スタッフ達とこまめに情報交換して、スピーディーに優先度の高いところから支援できるよう努めてくれればいいよ。今やライブカメラだってあるし、現地の避難民とリモートで直接会話すれば現地の状況も把握できる 

 

 

・今の日本のように成長できず庶民の不満や食糧危機などが起こると、大衆や庶民を先導する政治家もどきが台頭します。 

 

不満をぶつける政治家がいない心の隙間をうめるような。 

 

生活できない、飯食えないとなると庶民がならず者になるので、仕方がないですが。 

 

政治はこのよう事態に備えた準備、災害の事後検証、準じた法整備が仕事であって、庶民の不満の受け皿になって、庶民の不満を利用するようなことは絶対すべきではありません。 

 

これらは独裁者、独裁政権の第一歩であることは、ムッソリーニ、ヒトラーが証明しています。 

 

 

・今は人命救助や被災者支援を優先すべきだ。 

政治家が行けばそちらにいくらかの手が取られる。 

単なる迷惑にしか見えないかもね。 

行くのはある程度、落ち着いた段階で被災者の生活再建の支援内容の要望を聞きに行くべきかな。 

 

 

 

・まったくその通り普段自衛隊は不要だと言ってる山本代表はカレーなんて食べて無いで、現場で作業してる自衛隊を見て来いよ。少なくとも現場で救助や復旧作業して頑張ってるのは善意のパフォーマンスで現地入りしてる人達では無いだろう 

 

 

・警備業をしています。まぁ、平和ボケここに極まれり、と言ったところです。事案発生の際、現場責任者は管制に徹しなければなりません。いの一番に現場に駆け付ければ頭の悪いユーザーや危機管理意識の教育が及んでいない部下の信を一時的に得ることができるのでしょうが、被害縮小と事態収束の面では概ねマイナスとなります。その観点から、ひろゆき氏の指摘は経験上全くその通りだと賛同します。 

 

 

・東日本大地震や熊本地震と違い、能登は基本山岳地帯。ヘリを飛ばせとかAIでとか、更には松葉杖ついてまで被災地入りというのが、どれだけ迷惑で使えないかってことでしょう。それに大きな余震が続いている状況で山本氏が救助されるようなことがあってはどれだけ迷惑で復旧の足手纏いになることか…今はその時期ではないのです。また何が必要なのかを選ばせるのではなく、被災地を見たのなら山本氏自ら支援物資を送る、提案する、そういった発信が必要なのに櫛渕氏は日曜討論で余計な発信をしましたね。完全にアウトです。 

 

 

・NPO法人から「現地を直接自分の目で見てほしい。」と声がかかったという事の様ですね。見方を変えるとそれは、山本太郎氏がご自分の目で見た情報しか情報として扱えないという事なんですよ。人を使い情報を集め、それを集約して管理するという情報管理の仕方が山本太郎氏には出来ないという事であり、そして適切に情報を集め適切に山本太郎氏に情報を伝えられる人、人材が山本太郎氏の周りにはいないという事です。 

どれだけ人がいないんですか、れいわ新選組って。 

まあだからあんな、数人規模の議員しかいない党という事になるんですけどね。 

 

 

・たしかに。 

 

福島第一原発事故の直後に、当時の菅直人首相が急に訪問しましたが、現場でキレて怒鳴って迷惑にしかならなかったと酷評されていますよね。 

逆に現地に行って良かったという評価は杳として聞かれません。 

 

いま現場で必要なのは、消防や自衛隊などの組織的な救助活動の中で、優れた歯車やシャフトとして動ける労働力でしょう。 

民間でボランティアがしたい人達は、現地で受け入れ態勢が整ったら告知があると思うので、それから行けばいいです。 

まだ大型の地震が起きるリスクは高いままです。 

 

 

・現場に行った人は 

「現場を見ないでなにがわかる」 

行かなかった人は 

「惨状はわかっているのだから他にやることあるだろ」 

どちらにしてもモンクは言える。 

山本氏は被災者の方々と何を話したのか。 

「こんな対策を打ちます」「いついつまでにここまで改善します」 

そんな話はできたのか。その辺の報道をまだ見ていない。たとえお会いできたのが一部の方々でも全体を救わなければ意味が無い。それには公の力が絶対に必要で、それをできるのが政治家だ。ただ励まして来ただけなら芸能人と変わらない。 

 

 

・ガス電気が使えない現地にむやみに暖房器具を持っていってもそれこそ役に立たない。 

すでに元旦から各避難所には石油ストーブと灯油の手配はスタートしているのでむやみに暖房器具を持って行かないように。 

 

 

・国会議員が石川に入ったからと、自分達も入っていいものと、ユーチューバーなんかが続々石川入りして被災地で救助などの仕事をしている人達に迷惑をかけたりしないか心配だね。 

そもそも、太郎ちゃんは何をしたくて石川に入ったのか?  今は視察する人より、現場で汗をかいたり泥まみれになってくれる人が必要だと思うけどね。 

 

 

・ひろゆきさんの言う通りで、現時点で総理大臣が来られても、そこに人員を割ける程の余裕は全くない。 

それよりも関係各所への指示命令系統を構築し、円滑に支援物資が行き渡るようにしていくことの方が大事。 

 

 

・これは後から評価すれば良いことでは?今言っても本人は現場なので、出来る限りのことをして貰うしかない。 

モチベーションを下げる必要も無いかと思う。 

ここからは関連死の予防や復旧であり、まだまだ課題や問題はある。 

 

 

 

・現場を見ろ、だからなんだというんだ。 

 

その場その時に足りない物も明日になったら状況が変わる。 

そして1カ所だけ見て全体で何がどれだけ足りないか分かるはずもない。 

今日物資を届けられたとして次はいつになるかも分からない。それを見越して準備をし支援をする必要がある。 

 

場当たり的に喚いたところで腹は満たされないし寒さはしのげない。 

 

 

・山本太郎に限らず、小沢や泉代表の維新にすり寄る姿勢、鳩山由紀夫総理のデマ発言、蓮舫や杉尾秀哉の予備費が少なすぎることをSNSで批判したこと、山本太郎の無意味名被災地の訪問などが国民の批判の的となり、無責任や党では政権を任せられず、ドンナニ自民党が批判されていても愚直に復旧に取り組んでいる岸田総理のほうがましだとかまともに見えると一定の評価をもらい、最後は自民党がましだから投票する人が増える要因の一つが無責任野党の批判のための批判、上げ足取り、パフォーマンスやセカンドプレーにあることを気付かないのか。気づかないようじゃ政権交代をいくら叫んでも国民の胸には響かず、未来永劫政権交代のセの字もないだろう。 

 

 

・お偉方が大名行列のように随員を従えて現場を見るのは邪魔だが、最低限の人員で現場を見る事は価値があると思う。私は阪神淡路大震災の時に比較的早く現場を見たが、やはり報道で見る状況とは全く違っていた。 

避難所のトイレは、大便がうず高く小山のようになり、住宅地では道路から染み出す水を紙コップですくって水を貯めていた。最近はこの手の事も比較的報道されるようになったが、やはり現場独特の空気感がある。 

菅根暗パワハラ耄碌前首相や河野瞬間沸騰大臣なら遣りかねないが、現場で見た事にとらわれて恣意的な支持を強引に出すようでは困る。だが、岸田のようによく言えば落ち着いている、悪く言えば響かない人間は現場を見て空気感を感じる事は意味があると思う。 

少なくともコロナが残る中で外は雪模様だから、ひと所に何十人も閉じ込められて、余震に震える気持ちは理解できるだろう。支援指示や予算にも熱が入ろうと言うものだ。 

 

 

・現場を自分の目で見たことを主張し、現場に足を運ばないお偉方を批判したいだけです。 

大臣が現場に来てもほったらかしにできないから被災地の人々に負担かけるだけだから、行かなくていいんです。 

適切な指示を出すことが重要で現場に行っても全く役に立たない。 

 

 

・確かにそうだが岸田に現場の惨状は見て対策はして欲しいかな。 

取り巻きの連中はSPのみの最低人数で。 

実際に見ないと実感は湧かない。 

 

これは経済対策や政策にも言える。 

実際に零細企業で退職金無し、ボーナス無し、有給無しの現場で働いて貰わないと労働基準局が仕事していない現状はわからない。 

 

 

・被災地なんか行かないで、パーティー開いて裏金作りばかりやってる連中よりかは、即行動して、現状報告したことで、政府の危機感も肉薄すると思うけどね。 

実際、この奥能登は交通手段が限られていて、現地で混乱もしてたから、行く行かないは微妙な感じだったけどね。 

でも、国会議員が肌で感じる危機感は必要だったかも。ヘリで被災地お見舞いして、現状把握して、その対応をテレビでしゃべるのも、現地の人にとっては有り難かったかも。 

まあ、折を見て被災地視察には行くのだろうけどね。 

 

 

・そんなことは政治家は思ってないんじゃないか? 

思ってるならすぐさま支援するはずだし40億とかいう少ない額も提示しないだろ。 

 

現地で現場を観ることはとても重要なことだと思うけどなあ 

 

 

・そのとおりだ。 

かって管総理が周囲の静止を無視して原発被災現場に向かい、その間の復旧作業を大幅に遅延させた。 

政治家が現地に行ったところで何がわかるというのか。 

被害状況や悲惨さは懸命に救助活動をしている消防や自衛隊、そして現地の行政部門から十分に伝わっているはず。 

そのうえで今の支援状況なのだから、政治家の現認がさらなる支援につながるとも思えない。 

政治家の訪問こそ無駄の極みだ。 

 

 

・ひろゆきさんにはいつもは賛成出来ない事もあるけど、これは賛成。 

政治批判するために炊き出しも食べ、批判ばかりは意味ない。 

プロが入り、そのあとボランティアがと伝えているのに自らルールを壊してる。なんなんだろう。 

 

 

・立場のある人間が人前で感情的になる。 

それは非認知能力とメタ認知能力が低いからだ。 

役者稼業なら、それでもいいかもしれない。しかし、党を率いる立場にある以上、冷静で的確な判断、そして、TPOに相応しい態度が求められる。 

人口の84%ほどは常識が通じる。型破りが通じるのは残りの16%ほどだろう。 

なんと、6人に1人はまともな話が通じない計算になる。 

その1人に向けたパフォーマンスなのかどうか知らない。しかし、節度ある態度と言動には見えない。残念だ。 

 

 

 

・ヤフーニュースだと、山本太郎が現地入りしてカレー食べた事と首相に要求したって話しか記事が見当たらないんだが、本当に彼はそれしかせずに帰ったのか?行動の目的と全容が全くわからないので、その2つしかしてないのであればまあ批判する人がいてもおかしくはないが、現状把握と現地の要望を聞いて、必要な物資の調達を自ら手配したり手伝いをしてるなら、必ずしも批判には当たらないだろう。 

 

 

・単なるプロパガンダによる政治的パフォーマンス。 

そんな時間が有るのならば、復興計画の立案の方が先。 

 

少なくとも、東北地震の時は、民主党の菅総理の「外国人からの献金問題」を封印し、自民党は協力の姿勢を示した。 

同程度の協力も出来ないのならば、政治家を辞めるべきです。 

挙国一致で復興支援をすべき所を、好き勝手に動き回れば、迷惑以外の何物でも有りません。 

国会議員は、支援内容や額の精査などをメインにすべきであり 

それを全党一致で推進すべきなのに・・・ 

 

 

・岸田首相は日本の行政府のトップでVIP中のVIP。 

そんな人が被災地を訪れるとなると現場で働く自治体職員、自衛隊員、警察官、救急隊員などはどうなるか。 

無視するわけにもいかず必ず大なり小なり対応を求められるでしょう。 

それに多数のSPも同行するだろうから現場も物々しくなる。 

つまり現場の負担になるだけ。 

その問題意識が共有されてるからこそ今は被災地入りしないよう与野党で合意がされたのに。 

なぜそれが守れないのか。 

政治パフォーマンスをするならせめて平時にやってほしい。 

 

 

・山本太郎さんのしている事は、現場を乱す行為である。 

トップの、知識のない連中を現地に送った所で、意味のない対応であるのは明らか。送るのであれば、官僚だろう。現場で即座に判断し、それをトップが承認すればいいだけ。上の立場の人は、現地にむやみやたら出るべきじゃない。 

東日本大震災の民主党の首相の対応で分かるだろう。現場に出て、何か解決できたことがあったとでもいうのか。 

 

 

・政治家が現場の状況をしっかり理解することは悪いことではない。理解した上で何も対応をしなかったら悪いけど、視察の結果、素早く本当に必要な対応できたのであれば正しいことになる。 

 

 

・正直この人の行動は全く支持しないけど、ただ世論が批判してるのをみてちょっと疑問が湧いてきた。(今後についてだけど) 

 

そんなにインフラがボロボロになって、行くのが大変で行ったとしても足手まといになる状況なんだったらいっそ、逆にあらかじめ日本各地に仮説住宅を作っておいて、ある地域が被災したらその地域の住民を全く別の場所にある仮設住宅に一時避難してもらったほうが良いんじゃないのかな? 

 

自衛隊のヘリとかオスプレイとかで被災地近くの空港までピストン輸送して、そこから民間機で仮設住宅近くの空港までとかさ。 

 

若しくは昨年から空家になった不動産を放棄して自治体に返納する制度も始まったはずだし、そういう空家も活用するとかさ。 

 

そりゃ色々と自宅に用事もあるだろうけど、少なくともインフラが復旧するまでは割り切って被災地を離れたほうが良い気がする。 

 

大渋滞、カレー一食で大問題とか見てたらね・・・ 

 

 

・ド正論ありがとうございます。 

しかも本人ケガしてたみたいですしね。 

あれ、下手すると自分が要救護者になってて、 

被災地の貴重なリソース無駄に使うとこだったんですよね。 

 

あと、現場見ろって言いますけど、当然政府には県を通して、各自治体職員からの「現場報告」が逐次上がってきますので、松葉杖ついて歩いてみて回った範囲程度の情報よりはるかに多い情報量が光の速さで届いちゃうんですよね現代って。 

 

戦国時代の密偵の話とかしてるのかなと思いました。 

 

 

・こういう時の為に、その土地の町市県議会議員が動くべきでは?そこから必要なものを汲み取って、国会に送り、ある程度人やモノの流通が可能になってから国が動けば良いと思います。 

 

 

・現場の悲惨さは国会議員には是非とも体感して頂きたいものです。 

これは天災で現場に最初に入る仕事をしている人間としては、当然の感情です。  

どの時点で何が必要なのか? 

何度目の震災だよ?  

季節や余震を考えると半年は全民他県避難でしょう。 

全ての判断が遅い。 

 

 

・こういう寒冷地は完璧で高性能な暖房器具はあるんだよ。 

それを動かす燃料や電気がないんだよ。 

その理由は道路がずたずたに寸断されているから奥地に届かないんだよ。 

当然だけど自衛隊は命懸けでがんばってらっしゃるよ。 

だけども自衛隊は自己判断で勝手行動はできない。 

命令があって初めてこういう組織は動ける。 

厳格に勝手に動いたらいけない仕組みになっている。 

 

そのシビリアンコントローラーが使えないおっさんたちだから、自衛隊もおそらく困っているわけ。コントロール側は適切だと言い張っているが。 

 

本当に適切か見に行く人がいて、政府は嘘ばっかり言うな、道路補修マンパワーが足りずに進んでないんじゃねえのかと言う人も大事だよ。自衛隊員は孤立集落に歩いて物資を運んでる。 

 

どうしたらできるだけ早く効率的に、寸断された道路が少しでも通れるようになって、避難したり物資を通せるか、バカにしてないであんたも考えなよ。 

 

 

 

・それこそ適材適所でないと。 

現地に入ると評価されると思っているのか? 

どれだけの頭脳をお持ちか知らないが、こういう時は頭脳よりも体力と物資。 

 

アインシュタインよりも訓練されたキングコングが必要。 

この際、体力は頭脳力に勝る。 

 

 

・修羅場で少しでも人手も物資も欲しい時に首相なんか来たらスケジュール調整とかルート確保とかセキュリティ確保とか大変すぎでしょ。天皇陛下が被災地に急行しますか。しないでしょう。それは被災者を思ってこそ。 

 

 

・政策決定する権限がない山本や蓮舫がパフォーマンスで与党にケチつける 

 

本当に被災者の事思うんだったら与党にケチつけず、災害時くらいは協力してやろうと思わないのか? 

 

器小さすぎて立憲やれいわが政権取るイメージはゼロ 

 

ひろゆきが言う様に暖房器具送るほうが現地は助かるよ 

 

 

・なんだかなあ。現総理がそもそもまともな対応するかはおいといて、現場の実情が分からなければ具体的な指示もできないと思うんだけど。 

 

現総理は使えねえから当地に行くことに本当に意味はなさそうなんだけど、現状を目で見て対応を決めろという物言いは何かおかしいだろうか? 

 

 

・全体的にこのような論調が主流になっているようだが、この冷笑主義から発せられる「何もするな」というメッセージに強烈な違和感を感じる 

仮に県、政府が既に完璧な対応をしていて、その救助体制に支障が生じるような事態であればそのような論も一理あるが、現実はそれらから程遠く、民間のボランティア団体、NGOが主力となって救援活動を行っている 

現地はマンパワーが圧倒的に不足しており、死者の名前さえ公表できず、日が経つに連れ行方不明者が増えている 

助けたい意思がある人間を把握、組織して現場に派遣する試みは既に始まっているのか? 

6日になってようやく緊急事態宣言をするような鈍臭い知事がそうしているとはとても思えない 

 

 

・新年会をハシゴして、B◯テレビに出演して笑みを浮かべる岸田文雄って日本の総理大臣いや、人としてどーなん?一方、批判されている 山本太郎氏は、松葉杖付きながら被災地の視察をして被災者に何が必要なのか、生の声を聞きいたり、実際目で見て早い現地入りをして行動している。これは政治家としては当たり前のことではないのか?被災地の視察、被災者に寄り添う事はとても大切なことだと思うし、国の代表ならそうすべきである。人としての暖かさが違う。明らかに国民のことを思っているし、批判する人の気持ちが分からないし、恥を知るべし。あなたはできますか?私にはできません。しかし山本太郎氏は批判されながらも被災地入をしている。私が選べるなら彼のような国民に寄り添える人に国を任せたい。体たらくな金持ちや財務省の言いなりの岸田文雄、このような人が日本の総理大臣ということが今回のことでとてもとても怒りを覚え、恐ろしく思えた。 

 

 

・日本って災害が起こると必ずこういう言い合いをしている。どちらも黙っていればいいんだけど、日本人ってどうして黙っていられないのでしょうか?正直、少数の人は行くだろうし、政府に文句言うだろうし、批判したいだろうし。雑音が多い国だなってつくづく思う。 

 

 

・確かに山本氏の行動は軽挙妄動に過ぎないかもしれない。けど現地の情報を伝えようとはしているとは思います。 

正直、ジャーナリストも同類だと思いますけどね。多くの報道機関が行く必要があるのか疑問です。 

ただ、一番邪魔なのは、上前をはねて安全なところから文句を言う人のように思いますけどね。 

 

 

・それを被災地の方が言うのなら納得しますが、日本にもいないおっさんが遠くで何か言ったところで何の役にも立たないわ。 

金持ってるんだから寄付しましたアピールでもすれば良い。 

 

 

・確かに誰にも迷惑・手間が掛からず現場を見れるなら見るに越したことはないが… 

現実的には多大な迷惑がかかる。 

 

現に被災地の県が「個人では行くな、来るな」と言っているわけで。 

それを総理などの偉いさんが来てしまったら普通の個人よりも桁違いに邪魔。 

 

 

 

・私はそうは思いませんね 

被災地の現状はプロに任せろというがプロに任せれば全て丸く済むなら原発事故なんて起こってない 

わからない人が言っても混乱するだけだが国会議員ぐらいは行って被災民の声を聞くべきだ 

単独行動は問題だが1グループを選抜し活かせるぐらいは必要だと思う 

 

国会議員は国民の目だからかわりに行け 

 

 

・医師、看護師資格のある政治家やで 

海外の俳優さんのように自家用ヘリで物資を運べるならまだしも 

瓦礫をどかす重機もなく、騒いでカレー食べるなら 

該当で募金活動したほうがいい。 

ただ募金活動も怪しい床も多いけどね。 

 

 

・ヤフーの災害マップでも渋滞区域・通行止め区域・避難所設置場所が一目で分かるようになった。改良すれば被災地からの書き込みによって更に必要な物・不要な物・犯罪発生地域・映像が全国で一目瞭然になる。政府と連携してアプリ・マイナンバーと紐付ける等、まだ過渡期だが、これは山本氏自身が古い政治家になりつつある事を示している。 

 

 

・やる気と交渉力ある優秀な総理なら、 

当日にヘリ飛ばし分析、自衛隊・海保の輸送船、米軍空母の出動要請し即空路支援もする! 

 

東日本大震災で民主党は、3日後300億円拠出を閣議決定で 

今回8日後で47憶円、自衛隊出動も初日5千人が1日遅れ1千人って、 

遅すぎのショボすぎ! 

野党時代の安倍元総理すら東北被災地に単身視察していたが、 

陸路渋滞しているとの偽情報で与野党談合で現場視察無し! 

山本太郎氏が一人レンタカーでNPO合流炊出し支援行動をDappiを使って、 

TV御用コメンテーターや森の子分の馳知事を使い非難! 

空路輸送も撮影されたら原発事故が判明するからかドローンすら禁止! 

 

当時は経産省が反対したが、 

菅元総理がヘリで原発被害状況を視察した事を御用マズゴミが非難! 

今回も原発被害が知れたら困るのか? 

それとも幻の珠洲原発の上空から見られたら困る事があるのか? 

 

自公政権は危機対応も最悪だ! 

 

 

・山本氏は冷静に考えてほしい。岸田は物価高なのにやったことスーパーに行って、たしかに高くなっているって言っただけの人だよ。 

そんな奴が被災地見てもたしかに崩れているって言って終わりじゃないですか?まともに対策とれるとは思えない。 

 

 

・現場を見る役割の人はちゃんと配備されているわけですからね、災害大国だけあって。当初は救出にリソースをほぼ全振りしていたから、救出された後の人のケアが後回しになっていた面はあったでしょう。それをいち早く駆け付け見つけ出し、鬼の首を取ったように政府の対応を批判しまくるおっさんって、現場からしたら迷惑この上ない。というか、明らかに政治アピール目的すぎるよ。 

 

 

・総理が行くのと1議員が行くのとはスケールが全然違うと思うし 

れいわはお金が無いハズ!だから暖房器具の大量支給は難しいかと思います。 

今の、自分達で出来る事する議員も…逆にもっと増えても不思議では無いとは思います。 

例えば、裏金で資金持ってる個人の議員とか!! 

 

 

・この点においてひろゆきさんが100%正しい。 

なんの権限もない一般市民が見に行って報告したって、なんの役にも立たない。現状については行政機関内では情報や報告は上がっているし、必要な情報は公開されている。現地に片寄った情報を流して、混乱させるだけ。 

 

 

・総理や知事は現場を肌で感じた方がいいでしょ、凄惨さとか寒さとか。貴族みたいな人達なんだから現場行かないと理解しないよ。それが後の支援拡充に繋がる(かも) 

 

 

・被災地で何が必要か?今一番知ってるのは 自衛隊の聴き取り部隊です! 自衛隊にも聴き取り部隊という部隊があり、被災住民に細かく聞いてます。 

被災地に関係無い人は人命救助の邪魔です。 

 

 

 

・多人数で押しかけて被災者の食事を奪ったり迷惑かけたわけじゃない。本来岸田がやらないといけない事をやっただけ。被災地の状況をNPOと協力して確認しに行った議員より、生き埋めで死にかけてる人がいる中新年会してる方に言うべきじゃない?安全とこから行動してるやつは、もうちょっと考えた方が 

いい 

 

 

・いやはや、、、そりゃあ被災地にとって今は暖房や食料がありがたいのは事実だと思うけど、首相が直接現場を見て被災者の声を聞いて国の支援などを決めていくことと、暖房や食料とはまったく次元が違う話だけどねえ。。。。どうしてこうも偏った見方にしかならないのかねえ・・・。謎・・・。どっちもあったほうがいいと思うけどねえ。。。 

 

 

・暖房器具もどこにどれだけいるか。聞く事が、いるのでは?それをするのが地元の国会議員では?地元石川3区の国会議員は、何してる?地元の国会議員が何も声を大にして言ってないような。だから山本が、声を大にして言ってるのでは? 

 

 

・ヘリで来れば、その轟音で救助作業中の呼び掛けが聞こえなくなる。 

車で来れば、警備の車列で緊急車両の通行に妨げになる、そして道路が寸断されて困難だ。 

現場をどうやって見ろって? 

探索救助と被災者保護の妨げにしかならない。 

山本太郎を擁護できる要素は一つもない。 

 

 

・現場を見るのは自分が知りたいと言う欲求。 

全てでは無いにしても、現場からのSOSは届いてる。 

ひろゆきの主張通りかな?現場を見る前に現実を見た方が良い。 

 

 

・そりゃひろゆきとか増税岸田が来るよりは暖房器具のほうがいいだろうけどね 

全員行くべきじゃないけど血の通った人間が数名行くことは被災者に勇気を与えると思いますよ。 

みんな行くか0かの二元論で考えるのはおかしい 

 

 

・零細野党の党首が首相兼任の岸田と同じ気になってるのがおかしな話。仕事の量も価値も全く違うんですがね。陣頭指揮はその道のプロに任せて総指揮を執るのが彼の仕事。文句をつけて敵の支持率を下げるのは暇な人の仕事。強いて言うなら、支持率が低いことしか共通項がないですよ。 

 

 

・たしかに何の物資も持たずに情報収集だけされて、上から目線で要望や感想聞かれても不満言うしかないわなぁ。決して生産的な行為とはいえない。 

まぁ山本太郎なんて口では立派な事ばかり言っても結局は炎上商売でしかないもんな。 

 

 

・とにかく現実に現地に行っていない人間は行ってる人間に対して一定の敬意は示すのがマトモな大人の思考だとは思うけど。ネット投稿の自由によって日本にはこたつ入って御託宣うお子ちゃまばかり増えてしまったんか? 

 

 

・使えないおっさんはヒロユキの方で、暖房器具も必要だが、山本さんは食材を届け、避難者の話を聞いたり、手伝いもしている。 

何もしないで批判するだけのヒロユキとは比べものにならない。 

 

 

 

・使えないおっさんはヒロユキの方で、暖房器具も必要だが、山本さんは食材を届け、避難者の話を聞いたり、手伝いもしている。 

何もしないで批判するだけのヒロユキとは比べものにならない。 

 

 

・山本太郎さん、パフォーマンス的な行動は避けるべきかと思います。 

的確に実態を把握して実働できる方々が現地には行くべきではないでしょうか? 

 

 

・この様な災害直後の支援物資は過去の経験から必要な物資は決まっている。 

何を送るか考える前に直ぐ送れば良い。 

 

 

・パーフォーマンスだけの人。専門家でなければ現場を見ても具体的にどうすればよいかわからないでしょ。現場を見ろと言った人は何か有効な具体策を提案できたのかな? 

 

 

・山本太郎は国会議員といっても名ばかりで、やることねえんだな 

 

現場を確認するのは各市町村の仕事 

それにしたって首長がやることじゃないしな 

各市町村から県へ、県から政府へ要望を挙げなきゃ、指示系統も混乱するわ 

 

そもそも、総理が現場のどこを確認しに行くのさ 

能登地方をまんべんなく回れとでも? 

 

 

・その通りですね。何の知識も無い人間が現地に行っても役に立たないだけでなく、迷惑をかけるだけです。カレー美味しかったですか? 

相変わらずのポピュリズム。彼の発言もこの顛末と同じくらい胡散臭いものです。 

 

 

・知事や首相,大臣は、現場から上がって来る情報を吟味して、必要な物や人を集めたりするので良いと思う。現場を見て回るのは、其処に居を構えている市長や町長,村長で良い筈。 

 

 

・見てからと見る前では対応が変わるなら見る必要があるが、変わらないなら現時点でそんな必要は無い。 

逆に彼は見る前と見てからで何が変わるのだろうね。 

 

 

・いちいち偉い人に来られても気を使うだけやし、疲れてる時に形だけの慰安なんかされてもストレス貯まるだけ… 

それなら現場の人に伝えたことを速やかに検討してもらうほうがよっぽどマシやし、そこを徹底してくれよって思うわ。 

 

 

・暖房器具を即座に届けてればひろゆきのコメントにも信憑性があるが、もう場末のタレント感しかない。 

 

山本太郎の行動は、被災者がどう思ったか。嬉しい人が多いならそれが正解だろ。 

 

 

 

 
 

IMAGE