( 126616 )  2024/01/08 22:34:29  
00

「そろそろ限界」 ビニールハウス自主避難を苦しめる寒さと断水

毎日新聞 1/7(日) 21:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6837d423569ef925667776bdac08d7dc9c6dafef

 

( 126617 )  2024/01/08 22:34:29  
00

石川県輪島市稲屋町では、能登半島地震から1週間が経過し、被災者は自主避難所で生活している。

ビニールハウスやお寺の広場などで生活する人々がおり、行政の支援が不足しているため、寒さや水不足などで疲労がピークに達している。

道下貴寿さん夫妻も自宅被災を避けるため、山間部のビニールハウスに避難しており、20人以上が一緒に生活をしている。

しかし、自主避難場所が不足しており、過酷な避難生活が健康や安全面で大きな課題となっている。

(要約)

( 126619 )  2024/01/08 22:34:29  
00

石川県輪島市稲屋町で道下貴寿さんらが自主避難するビニールハウス。7日は屋根に雪が積もり、冷え込みが強くなっている=提供写真 

 

 能登半島地震は、正月の一家だんらんを奪った。揺れで崩れた土砂の中から、救助される家族を待つ人がいる。ビニールハウスに避難し、身を寄せ合う家族がいる。被災地は8日、雪景色の中、地震から1週間を迎える。 

 

【写真】布団や毛布にくるまり寒さを耐える様子も… 

 

 ビニールハウスやお寺の広場、保育園……。能登半島地震の被災地で、住民が自主的に集って生活する「自主避難所」が増えている。こうした拠点は行政の支援が乏しく、寒さや水不足にさらされる被災者の疲労はピークに達しつつある。 

 

 「地域の絆で耐え抜いてきたが、そろそろ限界だ」。会社員の道下貴寿さん(65)は先が見通せない避難生活の窮状をこう訴える。 

 

 甚大な被害が出ている能登半島北部の石川県輪島市。道下さんが妻とともに身を寄せるのは、市街地から約2キロ南の山間部にあるビニールハウスだ。 

 

 畑を覆うように取り付けられたハウスは幅約4メートル、長さ約60メートル。この空間で最初の地震が起きた元日から、高齢者を中心に最大約20人が肩を寄せ合うように避難生活を送っている。当初は幼児や90代の女性も含まれていた。 

 

 この地区で暮らす道下さんは1日、自宅で震度6強の激しい揺れに見舞われた。自身の家は難を逃れたが、周辺では家屋の倒壊も目立ち、すぐに近隣住民の安否確認に走った。 

 

 無事だった高齢者について、約1キロ離れた市運営の指定避難所(公民館)に車で連れて行こうとしたが、道路のあちこちでひび割れや陥没があり移動が難しい状況だった。 

 

 今回の地震は帰省シーズンを直撃し、年末年始をふるさとで過ごしていた家族連れや観光客らも被災した。道下さんの耳には避難所が人であふれているとの情報も入り、公民館に向かうことをあきらめた。そこで頼ったのが、知人のビニールハウスだった。 

 

 畑の上にベニヤ板を敷き、自宅からカーペットや毛布、石油ストーブを持ち込んだ。地震の直後はハウスの電源でこたつが使えたが、翌日から停電した。 

 

 7日にはハウスの屋根に雪が積もった。冷え込みが強まる中、ストーブは燃料の残量を気にしながら使っており、主に毛布にくるまって寒さに耐えている。トイレはハウスの一角にシートを張ってスペースを設けているほか、屋外も活用する。 

 

 道下さんらはこの場所について輪島市に伝えたため、数日前から水が入ったペットボトルやパンが届くようになった。食料は避難者の家からも持ち寄ってしのいでいるが、断水に悩まされているという。水は雪をストーブで溶かし、近くの川からくみ上げて確保したこともある。 

 

 被災地では地震が後を絶たず、ハウスが倒壊する危険性とも隣り合わせの日々が続く。道下さんは「高齢者が多く、いつまでこんな生活が続けられるか分からない。私たちの街や暮らしはどうなってしまうのか」とうなだれた。 

 

 輪島市内は本来、48カ所の指定避難所があるが、このうち14カ所が建物の損壊などで受け入れを中止している。収容先の減少が自主避難を招く一因にもなっている。 

 

 徳島大の中野晋特命教授(地域防災学)は「過酷な避難生活が原因で災害関連死を招いてしまったケースも過去にあり、自主避難所は健康面や安全面でも大きな課題がある」と指摘。「行政は速やかに公的な避難場所を確保し、被災者たちを誘導してほしい」と訴えた。【二村祐士朗】 

 

 

( 126618 )  2024/01/08 22:34:29  
00

・皆さんのコメントからは、被災地の避難所やビニールハウスでの生活が厳しい状況であることが伺えます。

特に寒さや生活環境の不安、プライバシーの確保、避難所移動の難しさなどが共通の悩みとして挙げられています。

 

・避難所の混雑や遠隔地での孤立状態が心配されており、他の県や国や自治体の支援を求める意見もみられます。

 

・物資や支援が届くまでの時間や方法、自主避難の支援、災害時の緊急避難所のあり方に不満を示す声も多くあります。

 

・また、被災地にいる人々の体験談やアドバイスもあり、それぞれの視点での意見が述べられています。

 

(まとめ)

( 126620 )  2024/01/08 22:34:29  
00

・ビニールハウスは雪が積もり出すと重みもあり危ないですよね。下からの湿度はあるが今は日射しがなければ、さらにどんどんとかなり冷えてくるはず。落ち着かないです。辛いので早く良い環境に移動させてあげてほしいです。 

 

 

・私も被災経験があります。 

まず、被災直後から3日間はただ生きることに必死になりました。食べ物、防寒、水…物資などが届く前は自力で生き延びるほかありませんでした。 

物資が届き始めたあとは、周囲と協力しながら、少しずつ後片付け、掃除やら復旧作業をすることになります。 

電気、ガス、水道などのライフラインの復旧は時間がかかります。それぞれが一生懸命に復旧工事にあたってくださいますので、待つしかありません。被害状況にもよりますが、少なくとも数週間から数ヶ月は覚悟した方がいいです。 

その時は、日常的に使用している電気、ガス、水道のありがたさを身に染みるほど感じましたよ。 

家屋が倒壊された方は、仮設住宅に移動しますが、それでも数週間はかかります。更に、新居に引っ越すのはそこから数年先です。 

そろそろ身体的にも精神的にも限界でしょうけど、弱音を吐かず前を向いて頑張ってください。生きているだけ儲けものです。 

 

 

・この映像はnewsやワイドショーで数回見た。 

いつまでこんなギリギリの生活を強いられてる人達が、このままなんだろう?避難所もしかり、いつまでと言う明るい先が伺えないのなら、いっそ県外に空き住宅や空き団地など空きがある所に速やかに移ってもらうべきだとおもいます。 

暖かい部屋 

暖かい寝床 

暖かい食べ物 

そして守られるべきプライバシー 

各自治体や国は早急に実施して欲しい。 

 

 

・私は洪水で避難所生活を経験しましたが、本当に一週間で物凄いストレスでした。無料開放してくれた温泉に行くと、やっと少しストレスから開放されたせいか、反動で手が震えてきて、体験したことないストレスだったんだなと実感しました。できるだけ、今は近隣の県も協力して安全な場所へ避難させるべきです。 

 

 

・県外でも県内でも安全な宿泊施設を臨時開放できないのかと、確かにそうだ。 

これが首都圏や人口密集地ならそれは時間もかかるし現実的でないのは分かるけど、仮に移動をさせる場合、今回能登半島の先端の方の人たちと限定すればそんなに時間はかからないと思う。 

それでもこうして苦行のような自主避難を続けるのは、その土地の人たちにしかわからない気質みたいなものがあるのかな。 

 

 

・仮設住宅を作ろうにも資材搬入などはなお困難でしょうし、 

むしろ人のほうを安全な地域に動かしたほうが良いと思うが、 

ここ十数年で頻繁に被災している状況を考えると、一時的な避難よりは移住を考えたほうが良いんじゃないかな 

 

 

・ビニールハウス日中日が出て晴れていればポカポカになるけど結局は外なので夜間の冷えからは免れない 北陸の気候はこの季節晴れる事は少なく一番冬の厳しさを感じる事でしょう。ベニヤ板の上若しくは下にもし段ボールが手に入る様であれば引いた方が効果的もし無ければごみ捨ての袋に枯葉を集め詰め込みよく空気を抜いて下か上に引く事も多少保温効果が得られるでしょう。 

 

 

・避難者は二万人弱と放送されてましたが、確かに多いですが、びっくりするほど多い訳ではないので、早く二次避難で他県のホテル等に移動すべきですね。希望をとり先ずは行ける人から避難を開始することで現地での負担も軽減されますし、何より温かい食事と温かいお風呂に温かい布団があるだけでずいぶんと違うと思います。津波被害があの程度だったことで避難者の体力も今ならまだ動けるので即座に対応するというか、受入れ側が対応するので石川県が決断すれば物事は進むと思うのですが。 

 

 

・近隣県のホテルとか旅館がそれぞれ1、2室でも被災者様に格安で提供してもらえないでしょうか? 

国や県にも補助してもらって、何とかできませんか? 

 

この寒さの中、ちゃんとした部屋で過ごさせてあげてください 

 

家族が行方不明の人は、その地にとどまらざるをえないかもしれないけど、どこで被災しても寒い思いや飢えることのないように対策を練ってほしいです 

 

 

・311の時も電気が復旧するまで大変でしたが、ヤフコメの防災意識の高いお方達はそんな物行政ばかりに頼らず自分で準備しておけと笑言っておりましたね。実際被災してみるとわかりますが実際本当辛いです、一日でも早く暖かくとりあえずゆっくり眠れる環境に移動出来ると良いですね。 

 

 

 

・わたしの親は畑をやっておりまして、そこにプラスチックの並板で掘っ立て小屋を建て、薪ストーブ(煙突付き)を置いているんです。 

外には焼き芋用のドラム缶ストーブもあります。 

薪ストーブ、ドラム缶ストーブ、かなり暖かいんです。 

一酸化炭素中毒には気を付けないといけないのですが、燃料が木材なので畑の伐採した果樹の枝ですぐに調達できるため、とにかく重宝しています。 

一斗缶、ドラム缶、こんな物を利用してとにかく暖かくして欲しいです。 

第二次大戦後もドラム缶ストーブは大活躍していたそうですよ。 

 

 

・同じ日本に住んでいるとは思えない。 

どうか全国で受け入れを要請したり暖を取れてトイレにも普通に困らない生活ができないものか。 

被災者ホームステイを推奨出来る制度を作ったらどうかと思う。今後どこでも起こり得る災害に向けても一歩進んだ支援が必要だと思う。 

 

 

・家屋が倒壊してるや燃えてしまった方は、早目に被災証明もらって国が被災者ホテルを用意すべき。それがどの県でも受け入れですればこんな寒い極寒の中過ごさなくてもいいのに本当対応が遅すぎる。早くライフラインが戻る事祈ります。それ持ってれば移動の公共機関も無料にしてあげるべき今は、助け合いが必要。 

 

 

・元は日本農業新聞の記事ですね。 

 

読みましたが、避難所自体も被災して使える部屋が少ないうえに、帰省している家族の避難も多いので、避難所は溢れて入れないらしいです。 

 

おそらく他の避難所でも帰省している家族がいるでしょうから、先にヘリコプターとかで帰せないのかな。 

そうすれば避難所の負担も減るのではと思います。 

 

 

・道を直さないと家も直せない。結局、家を直すには、相当の期間が必要になる。 しかし一般的に、道をつくるために土地の取得は、高く売り付けようとして進まない事が多い。 

 

だから、こういう場合、家を修理見舞金を出さない代わりに、新しく道路を作るための土地や、潰れた家と土地を国が買い上げ、買ったお金を転居費用と生活費に充てるなりさせ、その土地はしばらくはがれき置き場でしょうが、まとまったら政府主導で新しく団地やリゾートホテル業者ににしたりしてくれかいかなあ。 

被災したらすぐ建て直すお金がない人も多いんだし、今のまま直しても過疎地には変わりない。 

 

 

・車を持ってる人は車に避難したりしますが、東京とか都市部では車を持っていない人が多いので同じような災害が起きたら大変な事になりますね。 

 

こういう時の事を思うと使い捨てカイロもたくさん備蓄する必要がありますね。でも夏だったら使わないし…災害の備えは難しいですね。 

 

 

・寒さで寝られない状態が続くと危険 

一刻も早く安全な場所に移動 

させてあげてほしい 

指定場所に行きたくても行けない 

人達に食糧や薬など臨機応変に 

対応して欲しい 

空からでもドロンでもなんでも 

よいから自衛隊の迅速な活動で 

助けてあげてほしいです。 

ニュース聞くたびに心が痛いです。 

 

 

・自主避難していても避難所としいないので病人かいても医療チームはわかならないのだろう。 

 

自主避難も含め避難所として扱い人数や病人の数なとを集計し各所と共有すべきだと思う。 

 

勝手に自主避難しているのが悪いとかくだらない批判をするのは実際に避難をしたことがないのだろう。そんな人に限って自信が避難となると避難所には入ろうとはしない。 

 

 

・地震から1週間以上経ったのにこの光景…本当に日本は先進国なのだろうか。 

様々な方たちがそれぞれ頑張っていらっしゃるのはわかるが、とにかく国の決断と実行が遅すぎると思う。 

被災者の方々が少しでも心休まる環境を、1日でも早く整えて欲しい。 

 

 

・近隣の避難所はいっぱいだと見ましたが、近隣の県の宿などを国が借り上げる事は出来ないの? 

さすがに、緊急避難で粗末な場所に避難するのは2、3日でしょう。 

完全な道路遮断じゃないのだからさ、市内以外に避難させてあげてほしい 

 

 

 

・災害時用に、コンテナのような住居は作れないかな。文字通り輸送コンテナのサイズで中に衣食住に必要な物資を詰めておく。災害時はトレーラーやヘリで公園や校庭に素早く設営。企業は色々なノウハウ持ってると思いますが。 

 

 

・取材人が現地入りできるなら避難者を県外に一旦避難させるバスなどを送り込むことはできないのでしょうか。避難所が避難所として機能していないので、とにかく近県に一時的にでも避難していただくことはできないのでしょうか。 

 

 

・こういう現実を聞くと果たして素人が被災地に入らないでとか個人的な支援を一方的に公が断ることが正しいのか判断できなくなりますね⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠ 

がれきを片付ける人手もいるし、飲まない水だって必要だしペットフードも必要だしストッキングも必要でしょうしいろんな必要なものがあっても行政からは全て支給されてるとは思えないからね⁠(⁠´⁠д⁠`⁠)⁠ 

道が無いから無理って言われても被災者の方々が仕方無いねって納得できるとは思えないだけに現状が歯がゆいです(⁠´⁠;⁠︵⁠;⁠`⁠) 

 

 

・東日本のときと同様、復旧、復興に向けて時間がかかりそうなので大都市部の公営住宅を開放する準備に入るでしょう。光熱水費も自治体負担で対処し生活用品も用意頂けると助かります。 

知らない土地に行きたくないという高齢者の方のためには米軍が戦地で設けるような設備の整ったベースキャンのような施設も必要だと思います。 

 

 

・避難者の居住環境をお役人、役所がどれだけ把握しているかがカギですね。ビニールハウス内の環境が如何に劣悪か暖房が有るうちは何とか成るかもでもビニールハウスでは所詮何時まで持つかわからない早々避難所を探して挙げなければ心配です、役所、役所に勤める人も被災者ですけど何とか他の地区からの応援を仰ぎ又被災地以外の役人は被災地に人員を送って下さい。取り敢えず人員の補給をし頑張ってこの難局を乗り切りましょう。それでビニールハウス等危険な所に避難している人達を一刻も早く支援のおよぶ避難所に行ける様頑張って下さい。 

 

 

・現地に居るかぎり物理的、肉体的な安心安全は難しいだろう。 

離れることが出来るなら県をまたぎ、離れることを勧める。 

ただ、金銭的な面もあり、国が主導しなければ難しいと思います。 

 

現地に残るなら不便は仕方ないと、思うべき。何をするにも時間は掛かる。 

不満を叫んでも貴方だけではない。 

 

これからは余震だけでなく、肉体的、精神的ストレスにも注意しなくてはならない。 

 

 

・311の時、ホテルなどへの2次避難は早くて一ヶ月後位からでした。長い方は約2ヶ月は避難生活になりました。自治体職員も被災しているため職員など人的支援が必要なんだと思います。既に全国から被災地へ向かわれていると思います。 

 

 

・ビニールハウスは雪の天気だと単なる雨除けにしかならない。さすがに寒いし避難した方がいい。 

集落の人たちで固まって安心感もあるかもだけど、固まって避難できる場所があるといいですね。 

 

 

・誰もその土地に愛着あるんだろうけどこんな甚大な災害あるたびに安全な場所に移り住むこと大事だと思う。津波被害あったとこ、崖っぷちのとこ、氾濫する川沿いなど、安心して生活することが必要でしょう。災害で1人も犠牲にならないように。 

 

 

・2日前くらいに全国版で、ご近所さんでビニールハウスに避難してるとやってました。 

気心が知れてるから気楽でいいと。 

確かに日中は日があたり暖かいと思いますが、夕方以降は絶対寒い。 

しかもずっと一緒にいれば絶対ストレス溜まると思う。 

なんだかんだで、行政に頼るが一番だと思います。 

 

 

 

・不思議なんだけどこうやってカメラが入れるならなぜより安全な場所に避難させてあげられないの?一度には無理でも高齢者の方とか身体が弱い方とか優先的に移動させてあげられないものでしょうか。 

 

 

・避難所に入れない方々はこういう形でしか、日々過ごせないのかと思うと、離れた所でヌクヌクと生活していることが本当に申し訳なくて… 

かといってボランティアに行けば自分の家族が生活できなくなる… 

このもどかしさはどこにぶつければいいのか! 

被災された方々が100%満足はできなくても、もう少し、もう少しどうにかならんのかと… 

救助、支援に当たってくれている自衛隊の方々、ボランティアの方々に感謝するしかない無力の私は… 

 

 

・比較的被害のましな金沢市などの避難所に移ることも難しいのだろうか? 

仮でも道路が通れるようになれば一時的に離れた方が良いのでは。 

こういった方々をある程度の場所に集めることで支援する側の負担も減り手厚い支援になると思うのだがやはり離れたく無いのだろうか。 

 

 

・地震から1日や2日はビニールハウスでも仕方ないが、もう1週間が経過している。金沢市や小松市など被害が軽微な場所のホテルを国や自治体が借り上げて避難所として活用するなど方針転換が必要だと思う。 

 

食料、水、トイレ、燃料などの物資を送り込み、それをずっと継続していくのには無理がないか? 

 

 

・「X」にはこうした孤立地区まで徒歩で支援物資を運ぶ様子がアップされているが本当に大変だ。 

被災者を移動出来ないというのはよくよくのことでニュースでも流れたこの情報は既に共有されているはず。夜を徹しての救助活動など見れば現状行政に手抜きは感じられない。 

我々現場にいない人間が限られた情報だけで現場批判は慎むべきだと思う。 

 

 

・こういう人たちは自衛隊なり消防のヘリなりで安全な地域にまとめて避難させたほうがいいのでは、今の時期ビニールハウスでしのげる寒さじゃないし、東日本のときは自分の住んでる県でも内陸部の温泉施設などに一時的に避難させていたけどな 

ウクライナに何十億も支援できるのに、なぜ国内の被災者がこんな思いしなきゃならないのか疑問 

 

 

・雪降ってる中、低体温症、体調不良なる人もいて 

寒さに耐えられません。 

近隣エリアの公民館、学校の体育館等 

公共施設の場所移動は難しいのでしょうか? 

道路問題ありますけど、自衛隊先導で避難して 

欲しいです。 

 

 

・日本は大きな災害ばかりの国なのにどうして避難所は良くならないんだろう? 

ビニールハウスはもちろん避難所にいてもお年寄りや病人にはキツいだろうと思う。 

酷い災害に合った人達がせめて避難所では安心して過ごせるようにしてほしい。 

 

 

・こんなに頻繁に大災害が発生している国なのに、行政含めて、一週間経ってもこのような生活を高齢者が強いられるのか不思議。 

 皮肉なことでは、まだ近所付き合いが残っている地域なのでこのような助け合い、自主避難が増えているのも事実ですよね。 

行政からすると、物資の分配や救護体制などが難しくなるのが課題です。 

 

 

・感情論ですが、県外の移動はできないのと思ってしまう。被災者は避難所にいたいのか。余震や原発の事故などの色々な不安に怯えながら避難所にいたいかな。車やヘリなど総動員して、一時的なホテルの宿泊とか税金使っても良いからとか思います。 

 

 

 

・コロナの時のように、国が近隣地域の安全な宿泊施設を確保して一時的に収容出来ないのかな? 

東日本大震災の時、都心部で被災しましたが、ホテルのロビーに人が溢れそうになりながら身を寄せていました。 

 

 

・以前の震災時もそうでしたが 

支援が届くのは避難所のような目的地ありきなのが 

飲食にしてもボランティアにしても 

 

各人の意思で拠点を持つリスクですよね 

プライバシー然り、 

車中泊など住める場所が確保出来るなら、と思うのは自然なのですが 

 

何事も見える場所しか救えない、 

というのも現実では 

 

本件のように報道される以外にも多くのケースがあるのでしょうし 

 

 

・たぶん水は道路が通れるようになればペットボトルが来るようになるだろう。支援物資輸送車両以外は通行禁止に当分はすべき。 

 

できれば海自の いずも型護衛艦通称ヘリ空母を派遣しヘリでの支援拠点にしてほしい。 

 

 

・現実的なことはおいといて、大型客船クラスの避難(に特化した)船みたいのがあればいいのになぁ…って思う。 

 

個室で衛生面やプライバシーも安心だし、何千人を一つに収容出来れば、結果、職員やボランティアの人手も少なく済む。 

物資や補給も災害地域外の所に自ら補給に行ける。 

 

 

・ビニールハウスは陽が出れば暖かいけど夜は寒い 

昔に流行ったサンルームと同じ 

確かに、日中は太陽さえ出れば暖かいけど 

一番恐いのがハウス内で直接ストーブを使って酸欠になること! 

ストーブを使う場合は換気してください 

 

 

・>当初は幼児や90代の女性も含まれていた。 

 

つまり指定避難所に移動はしてるわけですよね。 

この人達は何故、移動できたのか、今、このビニールハウスに避難したままの人達は何故移動できないのか? 

といった情報が記事から抜け落ちているようです。 

物資も届いていて、移動が不可能というわけでもないようです。 

 

幼児が移動した指定避難所はどうなったのか、何が必要なのかこの記事では状況が全く分かりません。 

 

 

・ビニールハウスには住所番地がない。 

 

ところが行政サービスのワークフローって住所が基本情報になっているから、住所がないと支援物資を届けるとか医療スタッフを派遣するとか、いちいち目詰まりになる。 

 

ビニールハウスは、天気良ければ暖は取れるが、いろいろ不自由だ。 

 

 

・熊本地震のとき車中泊の車が学校のグラウンドに並んでたの思い出します。水は自宅は一ヶ月ぐらい断水続いてて職場はもっと長かった。水って重く運ぶの大変。県外の給水車や四国の自治体の水などガス復旧は関西からで色々大勢の方にお世話になってありがたかったです。 

 

 

・欧米では、行政がホテルを刈り上げてプライバシーや生きる権利を確保すると聞きましたが、日本はいつまで、個人の我慢に頼るのでしょうか?自分が被災者なら、耐えられないかもしれないです……改善を望みます。 

 

 

・この手の災害の時に毎回思うのだが 

高齢者のような災害弱者?を何故、そこまでして現地に留まらせるのだろうか? 

 

近隣(他県?)の被害の出ていない空いているウィークリーマンションや公営住宅に希望者だけでも一時避難させれば良いかと思う。 

そうすれば、ライフラインや生活環境が整っているので自立できる人は、自ら生活するだろうし、出来ない人だけケアすれば住むと思うのだが…。 

それこそ、個人のボランティアが活動出来ると思うのだが…。 

素人には、理解できない…。 

 

 

 

・国や県の支援で他府県に避難出来ないのかな? 

物資も満足に届かない場所に、避難するしかないのか、よくわからないけど。 

被災者が減れば、動きたくても動けない被災者の方も助かるのかな?と思うけど。 

 

 

・被災者を水も食料もライフラインも整った地域へ避難させれば良い。政府も後押しするべき。被災者は、自主的に被災地から一時避難する事を推奨する。 

 

 

・撮影に向かえるなら乗せて、避難所まで避難させてあげてください。  なんでこんなところにいることが既にわかっていながら、迎えに行けない、  仮設住宅も創設できない?? 輪島や、珠洲は物資支援も届かないなら 人を市内から金沢まで避難させてほしいです  国も、地方。対策が遅れすぎる 雪が積雪する前に 

 

 

・地震の被害の少なかった近隣の市町村営や民間のなどの空き住宅やアパートなどホテルや民宿などすべてではなくとも 

こういう時のために臨時に国が家賃や宿泊代など出してカバーできないものかな 

 

 

・とにかく寒いやろな。 

素人考えやけど、大丈夫な道があるなら、隣接する都道府県とかから、観光バスてきなもんで被災者さんを、他の都道府県に運んで とりあえず避難所にできる場所とかに移動とかはできないんかな。 

まあ、できるならしてるわな。 

 

 

・どう考えても冬を越せないでしょう。海外に国民の血税ばら撒く前に、やることあるだろ。外国人を受け入れられるなら、日本人だったらもっとハードル低いでしょうに。何人低体温症で亡くなった動くんだよ。いろんな権限持ってる方、一晩暖房無しで過ごしてみたらどうですか。 

 

 

・正直交通インフラがさほどダメージないうちの地区の避難所ですら震災5日目に自衛隊の炊き出しが始まりました 

道路が寸断されている震源地に近い場所となるとさらに厳しいかと思います 

 

 

・被災してない内陸の旅館ホテルに移動して貰ってたニュースあったな。東日本の時。 

 

旅館ホテルはキャンセル続きだから空室を埋められる。 

被災者は風呂食事寝床と衛生的生活できる。 

被災地行政は避難所への対応しなくて済む分、他の業務へ注力できる。 

 

と、三方よしだと思うけど。 

 

 

・自宅近くの避難所から離れたくない気持ちは理解出来るが、今のインフラでは衛生面で不安がある。感染症や病気が怖い。 

行政の指導で、被害が無い、ホテルや旅館などに、一時的に避難させるべきだ。 

被災地への渋滞など、馳知事は何をやっているのかなぁ。 

 

 

・被災された方々のことを思うと、一日過ごすことが過酷だとわかります。 

政府の支援が遅いのは最初から分かってらのですから、民間企業が手を挙げて被災者を受け入れる施設を用意してほしい。 

散々コロナでビジネスホテル使用したじゃないですか…また被災者支援のために一時保護してください。 

 

 

 

・やはり、突然家から放り出されたら、この寒さの中では耐えられないよね。ビニールハウスでは、焚き火もできないだろうし、風は凌げても夜は相当厳しいでしょう。 

 

 

・お年寄りや幼児が被災地で過ごすのは大変だから、とりあえず安全で余裕のある他県に移動させてあげてほしいです。 

 

募金しかできなくてもどかしいし、つい被災者のニュースばかり見てしまいます。 

 

 

・自宅は心配かもしれないが、体あってのこと。 

日本中探せば空き家や空いた県営住宅はたくさんある。 

そこを国が借り上げて一定期間住んでもらうことが良いのではないか。 

流石にビニールハウスでは体調を崩してしまうと思う。 

 

 

・ただ寒いとかじゃなくて創意工夫と考えるだ!ビニールハウスなら下側にダンボールを立てる。これは風除けになる下に敷けば底冷えを防ぐビニールを体に巻く新聞紙を巻く、寒さ対策だ!考えるしかないんだよ 

 

 

・欧米では、これが被災者日本の援助とは思えない状態、横にホテル旅館民宿民家、公共施設が空いているのに 

経費移動援護体制が出来ていない、東北熊本同様の1週間の政権(機材の自衛隊援護の改革)。 

 

 

・そりゃ良かった雨風しのげても、熱は外気に奪われるよね。 

 

断熱効果ゼロなんだから、ビニールハウス全体の、空気を、温めるのにどんだけ燃料やら電気使うやら! 

 

日本の木造建築の、間違いは断熱効果を甘くみてるんだよ。 

 

正直洞窟に分厚い石やコンクリートの、家に住んだ方がいい!壁は厚いほど断熱効果あるからね。 

 

 

・ビニールハウス倒壊の危険は無さそうだが 

寒さと雪には無防備な感じが 

自宅近くに居たい気持ちわからないでもないが 

インフラの心配の無い金沢市内のホテルを避難所とかにしてあげられないのかな? 

 

 

・これさっき見た記事の4世帯が身を寄せてるビニールハウスかな? 

以前の記事では家を離れたくなくてあえてビニールハウスで過ごしてるみたいな感じだったけど公民館がいっぱいとか遠くてとかご事情があってのことなんだな。 

雪が降る前になんとか移動できてればよかったのにな。 

この記事書いてる記者さんはどんな思いで取材されてるんだろうな。 

 

 

・政府の推奨する自主努力の「3日間」さらには「1週間」はとうに過ぎている。 

家族がまだ発見されていないなど、個々の事情はあるでしょうが被災者を近隣に移送するのも出来ないのか、とやはり思う。 

 

 

・道が使えないで物資が届かないのなら、自衛隊がヘリコプターでちゃんと住める場所まで運ぶしかないと思う。もちろん、安全な着陸場所を確保できればだが。 

 

 

 

・自衛隊の空母みたいなやつがあったはずだけど、あれで被災者を近くの被災してない場所に移送できないかな? 

能登半島は今は水道も使えないし、域内で生活するのは当分無理では? 

 

 

・移転避難しないと辛い生活が続き体力を無駄に削られる。余力のある内に安全な普通の生活が出来る地域に転居しましょう。再建、とかは考えない方が良い 

 

 

・総理はじめ大臣,議員達は暖かい所で他人事のようです。地震災害などうわの空で,そのあいだ自身の証拠隠滅をしている人もいて全く酷いものです。既に何日が経っていますか。挙げ句の果て雪も降り,亡くなる方は増える一方で,平気な政府は対応が遅すぎて神経を疑います。 

 

 

・ついつい贅沢ばかりは求めてしまいますが、好きな時に、水電気使えて、食べて寝ころんで、TV見て、ご飯食べて…… 

そんな当たり前と思っている些細なことが 

幸せなんたね! 

これだけ色んな物があって便利な世の中になったのに、どうすることもできないのは自然災害ですね。 

 

 

・持病や体調のこともあるが、仮設住宅はこういうところで避難している人から優先に入れると良いな。 

学校などの避難所にいる人達とはほんとに訳が違うので。 

 

 

・不憫すぎる。 

映像を見る限り石油ストーブで暖をとられているようだが一酸化炭素中毒の危険性はないのだろうか? 

くれぐれも換気には気を配ってもらいたい。 

 

 

・災害達成のたびに考えさせられるんだけど、災害大国の日本が発生に対して人間扱いしたテントやベッド、食事などの備品の備えがどうしてこうも貧弱なのか。他の先進諸国に備え、対応とはあきらかに劣る情けない状態です。どうしても国の金の使い方が間違っていると思います。 

 

 

・こんなことは言いたくは無いですが、避難所が開設されてるのであれば避難所に行かれた方が良いです。 

仮設住宅が出来るまでビニールハウスに居るつもりですが、春になりますよ。 

今は寒いですが春になると暑くて寝れませんよ。 

行政の対応は遅いので、そんなところに居たら後回しも最後にされます。 

早く避難所へ 

 

 

・ビニールハウスじゃ雨風はしのげるが、寒さはしのげない。 

また、大雪が降ったらビニールハウスじゃ無理。 

早く建物の中に移動できるといいですね。 

 

 

・>私たちの街や暮らしはどうなってしまうのか 

 

現在避難所にいらっしゃる方は 

自主避難をする意思や能力のない方か 

役所が正常化して罹災証明を受けてから、身の振り方を決めようって方のいずれかだと思います。 

土地のある農家さんを除いて 

早晩、住民の移転流出は始まります。 

 

 

 

・>私たちの街や暮らしはどうなってしまうのか 

 

現在避難所にいらっしゃる方は 

自主避難をする意思や能力のない方か 

役所が正常化して罹災証明を受けてから、身の振り方を決めようって方のいずれかだと思います。 

土地のある農家さんを除いて 

早晩、住民の移転流出は始まります。 

 

 

・被災者にそんな辛い目に合わせる政府に不信感しかありません。 

 

海外に億単位の支援するならもっと気の利いた支援を被災者にすべきだと思います 

 

 

・先ほど被災地の避難所で低体温症で亡くなった方のニュースが流れてきました、本当に残念な事です。どうしてこんな事になってしまったんでしょうか、これも自己責任なのでしょうか。政治の責任は本当に重いと思います。岸田内閣の対応があまりにもお粗末で怒りが湧きます。 

 

 

・ビニールハウスなら雨風はしのげるかもしれないが 

この季節の底冷えはどうしようもないだろう。 

短期間だろうとは言え 

生活できる環境では無いよね。 

 

 

・大阪に狭いボロ屋だけど住んでない家がある。 

大阪でいいなら提供したい気持ちはあるけど、、 

家賃は無料でいいけど何か壊したら弁償して欲しいし、2年で出て欲しいけどもめないか?などそのあたりの契約が素人には敷居が高くて… 

 

 

・政治家の方々、こんな時の為に税金を使って下さい。自分達の利益ばかり考えずに、寒くて辛い不安な思いをされてる方を助ける為なら進んで納税します。 

支援物資、自衛隊の増員にスピードを。 

 

 

・ウクライナには外務大臣が行き、支援を引き続き 

約束していましたが、被災者には未だに 

困っている人が大勢いるのに、支援が行き届いていない所が多い。 

 

 

・避難所が満員で入れないなら役所や警察暑か駅で寝泊まりかホテルとか利用できないのか?自衛隊も見殺しなのかな?災害派遣って衣食住のはずで病人は入院できないのか消防に移送を掛け合うべきではないか? 

 

 

・社会貢献で24億も寄付をする経団連は、30億ぐらい寄付したんかね? 

まったく聞かないけど。 

サントリーは、水。 

トヨタは、道路状況データ。 

で、寄付は? 

そもそも自民党が金出さないから国民が寄付してるのに、サーファー議員は、子供に寄付貰ってるっておかしくない? 

自民党は、社会貢献で貰ってる24億寄付したらいいんと違いますか? 

 

 

・なぜ報道は現地でできるのに、この方達はいつまでたってもこの様な状態なのか。別の県のホテルなどに運ぶことなど容易いでしょう、実際報道人は東京と行ったり来たりできるのだから 

 

 

 

 
 

IMAGE