( 126710 ) 2024/01/08 23:57:20 0 00 ・パワーステアリングが出始めた当初から信頼性の不安からメルセデスは長い期間外径の大きなステアリングを採用してました。 信頼性の向上によりいつの間にか小径タイプのステアリングになりました。
ハンドルとブレーキを危険性の観点から同系列に論じられるものではないと思うが乗用車のブレーキが電動化されても大型車両には緊急時に機械的に作動させられる機構は必要では。
・油圧式の前はワイヤーやリンケージで伝達していたしバイクだと今でもそういうのが有りますが、何でも電動化するのもどうなんだろうと思います。 特にブレーキは安全性の根幹に関わるところです。 電気とは脆いもので線が1本切れただけで作動がゼロになってしまいます。 油圧式ならオイルが多少漏れても効くことは効く。 「エンジンが掛からない」とか「ライトが点かない」とは違いますからねブレーキは。
数十年前の車やバイクで現役バリバリなのは珍しくないですが、現代のそれらが数十年後にも動いていることは無いでしょうね。
・>ペダルからキャリパーの近くまで電気信号でその情報を伝送し、キャリパー近くに配置した電動ポンプで電気信号を元にブレーキを油圧で動作させています。
それ、冗長になってないのでは? 電気系統が落ちたら電動ポンプも動かないし、油圧かからんのでは?
ブレーキバイワイヤーは細かい制御も色々やりやすくて便利で面白いけど、大量生産で人が乗り、場合によっては10年以上使われるということなので、万が一を考えるとなかなか怖いかな? 車は加速性能だの静粛性だのよりも、何より大切なのはちゃんと止まることですからねえ。 「止まらない車は車ではない」
・信頼性はどうなのでしょうか。 電気制御でも電源喪失時には機械的にブレーキ効かせられるのかな。異常な動作はしないのかな? 災害や異常気象が増えるなか、車体下まで水没した場合なども含め、最悪条件の場合でも問題なく動作してくれる機械のほうが、コストや利便性よりも優先されるべきかと思われます。 もちろんメーカーも車種や用途により使い分けしていくのでしょうが。
・自動車の場合 ブレーキが掛からなくても勝手にブレーキが掛かっても危ない。
産業機械だとブレーキ系は電圧が掛かっている時は解放し、オフになったらバネの力でブレーキが掛かる。
電線が切れたり停電したときは自動的にブレーキがかかるようになってる。
自動車の場合 このシステムを利用すると、電気系統の故障で急ブレーキが掛かりスピンしたりして却って危なかったりもするので難しそうだと思う。
・旧世代のクルマ(出来の良いスポーティーな車に限るけど)、もちろんMTで、電子制御も、パワステすら無いような車両は、運転は楽では無かった。 だけど加速も減速もステアリングも、手足と直結してるかのようなダイレクト感が有りました。 あのフィーリングは捨てがたい物です。 機械から感覚ヘのフィードバックは大事だと思うけど、単にアクチュエーターを動かすためのスイッチに、そんなの期待出来るのかな?
・実際、クルマを制御できない高齢者の映像が散見される時代、電気自動車が当たり前の時代、電気的にシャットダウンできる機能が必要な時代なのでしょう。従来の人が感覚で操作する機械的な物とは別物になるかと思いますが、エネルギーの効率含めクルマの安全や効率的な制御に必要な技術なんでしょうね。事故を減らして、人命を守る為に意味もある物だと思いますが、人馬一体という言葉でクルマを楽しんできた世代としては、道路からの伝わる振動でクルマの接地感や挙動を楽しんだり、操作する楽しみと離れてしまうことに寂しさも感じますが、先に進まないといけない時代ですよね。今や自分でボンネットを開ける事は無くなりましたね。
・自分も「機械式の物を電気式にする事」は ちょっと心配に思うところが有ります。高級車やスポーツカーに採用する場合はペダルを踏んだ時のフィーリングや微妙なタッチまで考慮した「コストを掛けた物」にする可能性が高いですが、それよりも安価な車だと そこまで考えた物を採用されない可能性も考えられます。現在 採用されてる車が多い「電子制御スロットル」でさえ違和感を感じる自分にとっては いよいよ乗り換えたい車が無くなってしまいそうです。
・良い面は分かる。でも今すべてが電動化に向いているが、果たしてそれが良いのだろうか疑問だ。 確かに機械式では構造的に複雑になり、重量も大きくなる。 電動化すれば電気信号だけなので、軽量化になるなのは分かるが、電気は水に弱く、線が断裂したら全く機能しなくなる。 又、電波障害もある。 これらをクリア出来れば電動化は良いと思う。
・ブレーキは航空機がそれに近いシステムだけど、4系統の冗長性を持たせている。 航空機よりも過酷な状況に置かれるクルマのブレーキシステムは、それ以上の冗長性が求められるのと違う?
そうなると、そのコストを油圧部分が無くなる程度で吸収できるとは思えんけどな。
システム的にはF1でも使われているし、十分可能だと思う。 が、メリットやコスト面で今の油圧を凌駕出来なければ意味はない。
ある意味、クルマの中で最も重要な部分だしね。 なぜ何十年も基本構造が変わらないかをもう少し考えた方がいい。
・オーディオの世界のアナログからデジタルへの変遷のような感じでしょうか。 CDとかハイレゾとか絶対的に音(性能)が良くなっていきましたが、レコードのアナログの音の温かみ(フィーリング)も少数ながら生き残っていくような。 でも車の安全性は命に関わるものだから、油圧ブレーキのフィーリングが、、、なんて言ってられないのかもしれませんね。 近いうちに電動ブレーキが効きも安全もフィーリングも上回る日が来るんでしょうね。
・去年の8月に「テスラ車でハンドルが動かなくなったとの苦情相次ぐ 米当局が調査」の記事があった時も度肝を抜かれたが、それのブレーキ版は流石にヤバい
車の所有者だけでなく周りにも死傷者出るので、電動化するなら機械制御をフェールセーフとして残して欲しい
・ディスクを挟み込むキャリパーの力ってどのぐらいなんだろ?それをモータなどで実現させるのか。 EV化で車重増加傾向なのに。 温度上がると、磁力弱まるんだろうな。 温度変化が激しくて、水分たっぷりな環境のうえ導電性のあるブレーキ粉たっぷりの環境下で電気的なシステムか、安全性確保大変だろうな。 確実にバネ下重量が増す方向なんだろうな。 技術者頑張れ! パーキングブレーキかどっちかは、メカニカルなブレーキでお願いします。 あと、いろは坂渋滞で機能しなくなるようなシステムだけはm(_ _)m
・これでまた倍力装置などのブレーキ関連部品製造業者が消えることになるんですね。内燃機関車がEV車にとって変わることで1台あたりの製造部品点数が半分以下で済むとも言われるなか雇用問題についても既存労働者が路頭に迷うことのないようしっかりと対応して欲しい。
・文面から受けた私の感想は、「安全性へのメリットは無く、安全性へのデメリットはある」というものです。 設計の自由度が広がれば、安全面も確保されるかもしれません。 が2次的な事であり、直接的でないはず。 昔ですが日進で研修を受けた際、アクセル性能が、ブレーキ性能を上回ってはいけないと有りました。 当時の車は静止状態でアクセルとブレーキを同時にベタ踏みしても、ブレーキが勝っていました。
またブレーキの油圧系統は2本あるはずです。 電動化するなら同様に、完全独立個別バッテリーを搭載するかですね。
・ステアリングやアクセルも電動になっている車が多くなってきているので、ブレーキも比較的早めに電動化されるでしょうね。パーキングブレーキはもう電動式が主流ですしね。 ただし、やはり何らかの要因によって電源系統の故障や電力消失などがあったら止まれなくなるでは困るので、もしやるのだとしたら、電気が通電していない時はブレーキパッドがディスクを押さえつけている状態にして電気が通電している状態時にのみパッドを押し付けているピストンが開いてブレーキ制御できるような機構にしないと怖いですよね。もうそうなってるのかも知れないけど。
・バイワイヤ云々ではなくキャリバーの動作そのものを油圧ではなく電動でやるというのは色々と疑問というか、そもそも機械的にやるメリットが無いように思える そもそもブレーキの動作が油圧で行われるのはそれが一番コンパクトで強力なトルクを発生させることができるから 電動型のメリットは細かい制御だが、油圧と同レベルのトルクをモーターで出そうとするとそのサイズはとてつもなくでかくなる ハイブリッドの回生ブレーキとかならともかく、メインのブレーキで電動は質量保存の法則を突破できない限りはメリットがないよ
・国産初の電動パワーステアリングは、スズキのセルボモードだったような。 ただ、あの時の電動は、アイドリングより低い回転に僅かでも落ちたら急にステアリングが重たくなった。 今の時代はそんな事は聞かないが。 俺は油圧が好きかな。ハンドル回した時の感触が気持ちが良い。 ブレーキは電動化して大丈夫なの?故障だったり、バッテリーが弱ってブレーキ効かないとか無しにしてくれよ。
・個人的にはブレーキに関しては怖く感じる。雪道とかだと雪のない時と踏む加減は変わってくる。スタッドレスタイヤだと通常より雪のないところでは効きも違ってくる。何でも電動化するのはどうだろう。 車の運転は楽になっていってるけど車を運転してるっていう責任感は以前よりは薄れていってるようにも思える。
・想像するにそういう技術は各所にセンサーがついていて圧力やら角度やら重力Gやらとセンサーが要になると思う。でそういうものに信頼性を持たせる為には不良じゃなくとも定期交換という事が必須になるんじゃないかなと思うのです。そう言った電動ブレーキが廉価なクルマまで普及する事はないのでしょうが維持費がどんどんかかるようになるのではという懸念や今でも発生している町工場じゃ対応できないとか事故した場合著しく信頼性を失うとかにならないですかね 技術の発展は日本にとって最重要項目だと考える自分ですがなんか過剰感もあったりして。降雪積雪だと今も運転支援機能使い物にならないしね。 がんばってワイパーの進化お願いします。
・画期的だと思う。 ただし、ブレーキ系は重要保安部品である。 耐久性をキチンと検証して、市場に出す必要がある。 早急に無難に少ない車種で市場実績を作ってほしい。市場への導入は一気にやるとリスクがデカい。早めにやらないと一気にやるハメになるから、そこは注意してほしい。
・ハンドル、パーキングブレーキに続きフットブレーキも電動化と言う流れで、その内ハンドルに設けられたスイッチでブレーキのオン・オフをするような車も出てくるかもしれない。 現に今でもやろうと思えばACCのスイッチを上手く使うと似たようなことが出来る。 そうした場合の懸念が老人が対応できずに事故につながる事。 やっぱりいつになってもしっかりと先端技術の情報を集めて対応できるようにすることが痴呆防止にもつながるので、新しいものはダメ何て言い訳せずに自己研鑽に励むのがよいだろう。
・うーん、何でも電動化ですかー。それが技術の進歩なのかも知れませんが、まだ耐久性とかトラブル時の対応とか、解決すべき問題が山積しているように思う。ただ記事にもあった「ブレーキは止まるためにある」というのはちょっと違うのでは?ブレーキは速度をコントロールするためにあるものと思ってます。
・非常に怖い印象ですね。販売初期は誤作動などがありそうで不安しかありません。自動運転や電動化を見越しての事でしょうが、そもそも自動にしなければ乗れないなら、運転してほしくないものです。プリウスミサイルなんて言葉が生まれる現在、今度は変な言葉も出てこなければ良いのですが‥。車に限らず、様々な分野(医療以外)で、原点に差し替えって、手動を見直す時期ではないだろうかと思いますが‥。マンションも高層高層と、今のうちに稼ぎたいのでしょうが、人間が制御できるのは5階ぐらいでしょう。消防も無理だし、エレベーター止まれば地獄ですし、50年越したらどうするのでしょう。地震大国に抗ってますね。段々愚痴になりました。
・いくら制御システムが変わろうともディスクブレーキの基本がなっていなければどうにもなりませんわね
国産車メーカーはもっとよく止まるブレーキを採用するべきですわ
そもそも国産車でも国内用と輸出用では ブレーキが違っています
『テストデータをご覧下さい 我々のクルマはベンツやBMW ポルシェと言ったドイツ車と比較しても劣っておりません むしろ凌駕してある項目もありますよ…』と 言われるのであれば
なぜ輸出仕様車には輸出仕様のブレーキなのでしょうかね
劣っていないのでしたら国内用と同じブレーキでも問題ないはずですわね
・安全性が高まるのは良いことだが、何でもかんでも電子化し、リコール問題が発生した際に「電子部品の供給が追いつかず、修理対応できません、、、」ってな事が増えなければ良いけど。
日産はリコールで修理対応を1年後にすると連絡してたが、部品がないから更に1年延期すると連絡してきた。新車はどんどん発表して販売しているくせに?オーナーがリコールをあきらめて手放すのを待っているのかな?
・ちなみに一部の電車なんかはフルブレーキが定位で空気圧や電源を加えることでブレーキが緩むようになっている。(=制御喪失時にブレーキが掛かる) そう考えたらフェイルセーフ的には問題なさそうだけど、駐車中常時加圧されてるとなると週末しか乗らない車とか在庫車両なんかは使用距離やドライビングスタイルに関わらず寿命は短くなるし、固着して走行不能とか引き摺りで加熱するとか別の問題がわんさか出てきそう。勿論止まれない車より遥かに良いんだけど。
現代のクルマも走らなくても劣化するとはいえ、それがますます早まるとなると脱炭素しても最早エコではないよなあ。部品代や工賃が高くなるのも目に見えているし。
・車種によってブレーキの味付けが結構違うので、代車乗ったら効きすぎてガクンってなったり、逆に思ったより効かなくて焦ったりする事があるけど、そういうのを自分で微調整できるようになれば良いですね。
・>ペダルからキャリパーの近くまで電気信号でその情報を伝送し、キャリパー近くに配置した電動ポンプで電気信号を元にブレーキを油圧で動作させています。
この説明だけでは冗長化されてると思えないのだが。 電動ポンプまでの電気配線がダメになったらブレーキが効かないかブレーキ効きっぱなしのどちらかでしょう? ペダルがスイッチになったらブレーキ反力は擬似的なものになるんだろうね。ブレンボのコレはどんな踏みごたえなのだろう。
・なんでもセンサー付きにして、対応してくれる事は時代の流れでしょうがないとしても、それが故障した時による事故を、全てメーカーが責任を負う法律にしてもらいたいね。自動ブレーキやその他の装備は運転の補助なんて戯言謳わないで、電子化は全てメーカーの責任にしましょうよ。ドライバーが誤作動させてる訳じゃないんだから。
・電装品は部品ご高い。電動キャリパーなんて、使用回数か可動時間か距離で管理されてるだろうから、時期がきたら予備交換になりそう、4輪で20万とかなりそうで怖い。なんら支障のない油圧システムで問題ない。
・>油圧系と電気系のシステムを組み合わせて冗長化 航空機のフライバイワイヤがそうですね。 舵を直接的に動かすのはモーターじゃなくて油圧系ですが、それに指示を出すのはコンピュータを介した電気系です。 しかし、その制御プログラムにミスがあれば事故の原因になりますし、フライバイワイヤを使った航空機ではパイロット誘導振動による事故ってのがありました。 要するに人間の動作をコンピュータが勘違いして舵を動かして、それにより変化した挙動を人間が勘違いして修正指示を出すことで挙動の変化がさらに悪化するみたいな現象です。
一方、電動化でアンチロック・ブレーキ・システムとか横滑り防止装置などの制御が緻密化されれば効果はより向上するでしょうね。
・アクセルもパワステも電化している流れでしょうかね!? 安全第一だからいきなりは無理でもEV化と同時進行的なものでしょうね(^_^;) ブレーキってアクセルより微妙なタッチ感が必要ですが電化で再現できるのか興味深いですね!
・自動車のあらゆるシステムが電動化に向かっているので、当然の成り行きかと。 ただ、安全性を担保するロジックをどう組むのか。 未だ電気自動車の非接触給電システムが量産されないのは、コストや給電速度以外に安全性を担保できないからでしょう。
・既にハイブリッド、EVの大半はブレーキバイワイヤーだけど自動車が起動していない時はブレーキペダルのマスターシリンダーからキャリパーへ油圧が伝わる様にフェールセーフが働く。油圧排して電動のみになったらバッテリー上がったらノーブレーキになっちゃう。クルマ故障したらレッカーするのも大変そうだ。
・一番のメリットは燃費。 部品点数が油圧に比べて少なくなるから、故障も減るかも。 パワステが油圧から電動になったけど、操作性は油圧が勝り燃費以外のメリットはあまりない。 BBWが実用化される時代が来るとは。
・BEVならあり得るなと思いました、経年劣化での故障も時間や回数から閾値を設けてメンテサインを出す、当然放置すれば動かなくすればいい、走行用蓄電池の関係で四半世紀使い続けるとか無くなると思う。
・もう20年前から検討されていて、実現性の低い技術。 問題は、電気系統の信号不良が起きること。 外部ノイズの妨害が必ず起こりうり、冬など抵湿度時には静電気の影響で誤動作が起こりうること。 ノーブレーキが起きる条件が色々あって実現できないでいる。
・信頼性が今の油圧式以上になってから量産化して欲しいですね。 他の方もコメントされていますが、パワステ普及機の突然の故障でハンドルが激重になって事故りそうになった経験があります。しかも高速道路で。 ブレーキが故障なんて洒落になりませんからね。 まずはWRCやパリダカなどで実績を作ってからにして欲しいです。もうテストしてるようですけれども。
・だんだん悪くなるから気が付かないけど、日数たてばたつほどフルードにエアーかんで、ブレーキ踏んだ感触が悪くなるからね、今のブレーキシステムは。 エアー抜きも地味に面倒だし。 それが無くなるなら、すぐにでも普及して欲しい
・ブレーキを電動化するのにビビってる人が多数見受けられるが、スロットルはそろそろ全車種電動化するでしょ。そうなると反応せずに走らないならともかく、全開になって暴走するかもしれんのにその事にはビビってないんだね?走らなくなった場合だって高速走行中に急になるとかなら怖いよ〜
スロットルの電動化には何の疑問も持たないのにブレーキにだけビビる必要在る? アンチロックブレーキだって出だしの頃は「信頼出来ん、自分で操作した方が確実」って意見在ったけど、結局特に問題は起きず車は全車種、バイクだって原付(125cc以下)を除いてこれから出てくるのは全車種付いてるし。製品化する時は石橋を叩いて叩いて叩きまくってからなんだから、もうちょい工業製品というものを信頼してもええと思うだけどな。
・電源喪失時とか1輪のみブレーキ故障とか不安。 電動ブレーキは雑誌でレポートされていたが制御が格段に緻密で滑らからしい。 両方を活かしたブレーキシステム出来ないのかな。 通常の油圧ブレーキに足してブレーキピストンを制御。 普段は油圧のみで緊急ブレーキ時は電動でコントロールとか。
・人間が操作する上でのメリットは倍力と高分解能でしょうか。 基本は電動化、自動化される前提でのコンポーネントだと思います。 個人的には法規も含めて人が操作する乗用車は実施が難しく、トレーラーのエアブレーキを電動化したほうがメリットが多いように考えています。
・ほとんどの乗用車は既に電動パワステだし ステアリングもアクセルも直結してない 車がかなり前から各社から出てるからね。
電動ブレーキも将来的には 珍しくなくなるでしょう。
・大型バスあたりはアクセルはも電子ですし、 ブレーキも電子制御EBSです。 ただ故障てのにあんまり当たる事もなく です。その辺は素人でないから故障した場合て 私らが思う恐怖はないのかと。 自動運転と同じ考えかな
・旅客機の操舵も電動化されたけど油圧系統も別に残されている。 バッテリーだけに頼るシステムが本当に実用に耐えるレベルになるのはずっとずっと先の事でしょうね。
・信頼性、信頼性って言うけどプロが設計するんだから普通フェールセーフで作り込むでしょ? つまり、電源喪失時や油圧ポンプ停止時にはブレーキはフル制動(ロック)状態にする。 そしてブレーキ電源供給やポンプ起動によって緩解させるに決まってますがな。
・個人的には油圧の方が安心感がある電気の場合は何らかの不具合が出た場合に全く ブレーキが効かないのではないか その辺が気になる ブレーキが効かなくなった場合補助的ものはあるのか?新車のうちはいいかもしれないが!
・似たような装置では、 ハイブリッド車の ブレーキ回生があります。 ブレーキパッドが、ほとんど 減りません。
あとは、電動ブレーキが世界標準 となるかどうかですね。
・技術の進歩でいろいろためすのは良いことだと思います。 重要な安全装置なので、電気系統に異常が起きた場合、車が止まる仕組みも考えてほしい ブレーキが利かず、プリウスのように人込みに突っ込むミサイルにならなければ・・
・オートマ全盛になった結果、いま起きている悲劇、踏み間違い暴走事故。 技術革新とか便利さが、人の命に優先されて良いわけがない。犠牲がつきものだとか、軽々しく言って欲しくない。 エンジニアは肝に銘じてほしい。
・この段階でまだ製品化されていないため信頼性がどうのとケチを付けるのは違うな。アクセルもすでにドライブバイワイヤーになりブレーキもというのは当然の流れだろう。実際の批判は製品化されてからだな。
・ケチつけるようだけど、まだブレーキはマスターバックで排気ガスで足でふんでブレーキ力を強くします。油圧式のブレーキはハイブリッドや電気自動車に主に使われています。 ブレーキフルードはオイルで無く液です。
・簡単に盗難されてしまう現状を考えると、ブレーキに限らず、車の電動化のスピードにサイバーセキュリティー技術が追いついていけるのかが不安ではある。
・素人ですがこういうのをバイワイヤーでやって大丈夫なのかな?と。 対策はしていると思うけど、ノイズを受けて誤作動とか、はたまたある日突然何の前兆も無しに壊れるとか。。。
・ブレーキ自体の動作を電動にするって事ですかね。 今でもバイワイヤーでペダル直結ではないですが、F1やWRCなどのハイテクレーシングカーではすでに導入されているのかな?
・個人的に気になるのは油圧のブレーキシステムでは感じ取ることが出来たフィーリングをどのように再現するかです。プリウスが世の中に出た時にはかなり批判がありましたから。
・お門違いは承知で、昨今のアクセルとブレーキの踏み間違えに関する見解を聞きたいです。 ブレーキが電動化さるたら、車の常識変わるかも、というなら、踏み間違えもなんとかしてくださいな。 そっちの方が世の中の為になります。
・あの酷かった電動パワステも最近ようやくまともなのが増えてきた。 ブレーキとなると、フィーリングもクソもそれ以前にトラブった時のバックアップが必要だから、油圧ブレーキに対してバックアップ機能込みでコスト下回らねばならないから大変だろうな。 メリットをそれほど感じないけど新技術の開発は試行錯誤だから。
・オートマ乗る人には分からんだろうが、電スロも大概未完成、細かいアクセルワークに対応できない。 電動パワステも感触が良くない。 なんでも電動化するのはやめてくれ。
・新車から乗って今年17年目のBL5D tunedbySTI(6MT)です。 電動化された車に抗いこれからも乗り続けます。 運転して楽しい車が一番です。
・これ電磁パルス(EMP)による回線ショートに完全に対応しておく必要があるよね。 規模の大きな太陽フレアが発生するたびに道路を走る電動ブレーキ車両が一斉にクラッシュする事になる。
・自分でブレーキパッドを交換できなくなるのが困ります。ディーラーやパーキングブレーキをリセットする設備が必要みたいで自分なら数千円でパッド込みでできたのに5万以上かかるようになるとか。恐ろしい話です
・安全性を担保できるならステアもブレーキもバイワイヤーでいいだろう。自動運転への通過点。 問題なのは従来の車と自動運転の共存。
・上級国民が電動ブレーキが効かなかった、逆に加速したといえば通るのかな? 例の上級国民の主張が通らなかったのは、ブレーキとアクセルが別系統で動作してるのもあったのではないかな
・結局最後は油圧でブレーキパッドをディスクに押し付けるのかよ。 ちょっと意味なさげ。
最終的にはブレーキパッドレス、ブレーキローターレスで電磁ブレーキでしょう。 粉塵公害野放し状態のブレーキ粉をどうにかしないとな。
ってか、最終地点は制御する人間すら要らないですね。
・ある人が言ってたよ。 車を賢くしすぎるから運転者がバカになるんだ、と。 その通りだと思う。
初心者の頃から、ちゃんと自分の思い通りに動かす方法を覚えないとダメだよ。
・故障がなければいいのですが、やはり何だか怖い気がしてしまいます。 まあ、安全性は物凄く研究してあると思いますので大丈夫だと思いますが…
・現状の大型トラックなどのブレーキシステムと同じように、逆転の発想で解決出来るんでは? 電力がない時はブレーキがかかり、電力によってブレーキを解除する方法。
・機械にはトラブルが生じた場合に安全な方へ動作するフェイルセーフ機構を万が一に備えて付ける必要があると思います。
・機械にはトラブルが生じた場合に安全な方へ動作するフェイルセーフ機構を万が一に備えて付ける必要があると思います。
・うーんまぁなんか新しいこと、新しい技術でアピールしたいのねっていう程度ですね。別段、現状の市販車におけるブレーキシステムにそんな意義ある課題ないと思いますし。
・電気信号の故障によってトラブルが起こった時に車両は止まれるのか?事故は抑止できるのか? 大きな事故だけは起きませんように。
・止まることはすべての安全のベースなので、電気がなくても止まれる仕組みとの組み合わせが好ましいですね。自動制御で止まれる車は、もうそうなっているのかな?
・油圧無しにした時のエマージェンシーはどうするのだろう? 機械的な物を最低1系統は残さないとシステムダウンした時大惨事が起きてしまう。
・まぁ 安全さえ保たれるのならば ユーザーからしてみればなんでもいい。って言うか もう、基本一択しかなくなるんだろう。(笑) ただし、改ざんするなよ! だいたい、リコールってなんだよ。 散々、売っておいて 後から不具合が見つかりました。直します。って 不具合があるもの売るなよ。
・私の愛車はパワステが電動ですが、すでに純正品のセンサーが在庫品に無いので、中古品のモーターが見つかっても、重ステが解消される見込みが無いらしい。エアバッグが無いデカいハンドルにする?
・ホンダがしくじってましたが、解除出来ないとどうしようもないけど、全車標準やパッケージにされると選択の余地が無いよね!強制解除出来ればいいんだけど!
・べーパーロックはなくなるね だからローター小径化からの バネ下重量軽減もできるかもね。 ※回生ブレーキ併用の前提で
でも、電力が突然オフは痛いな…
・ECUと電路に絶対の信頼性がないなら怖くてやってらんない機能だわ しかも部品点数増えてねーか?キャリパー付近の電ポンとか
せめて3系統くらいのフェイルセーフ無いと経年劣化=暴走車では中古車市場価値なんか無くなるぜ
・バッテリーは弱っていくのでね。 あがりかけの状態でも大丈夫なのかと。
あと、一回完全にバッテリーがあがると色々と問題が起こりそうな怖さ。
・既にF1でもブレーキバイワイヤ使ってるね。 いよいよ市販車にも搭載か。 パワステ以来の大きな進歩だけど、その分また価格が上がる、、、
・パッドやローターがそれぞれ減り方が違うけど、油圧の様に液体なら均等に力が行くけど この電動はそこら辺どうなんだろ?
・また車両価格が上がるね もー社民がを買う時代ではないね この技術が本格採用されれば軽自動車で350万ぐらいになりそうだ 普通自動車で500万円〜かな
・理屈は分かるけど、タイヤ半分近くまで水没しながら進む映像って毎年日本のどこかであるわけで、こういうのは大丈夫なんですかね。
・電磁式のブレーキシステムは、受け入れるのは少ないのでは? 物理的に保証できるものがないのは非常に不安です。
・整備するのは整備士 整備性もしっかり考えてメーカー同士歩み寄って開発して欲しい どんどん複雑化していろいろ勉強して苦労するのに整備士の給料なんてクソみたい。 人手不足なのに整備士いなくなっちゃうよ?
・フットブレーキを電動化するなら、駐車ブレーキは逆に機械式に戻してほしいな。どっちも電子制御だと暴走したら止められないし(^^;
・電車のように、ブレーキ「解除」をバイワイヤーですることから始めるんだろうな。制御系がフリーズしたらフルブレーキ状態!も恐ろしい気がするが。
・リコールや不正だらけの自動車業界 電動ブレーキより先にやる事があるだろ メカも仕事もシンプルイズベストだよ
|
![]() |