( 126711 )  2024/01/09 00:01:51  
00

ダイハツ、ブーンの生産を2023年12月中旬で終了。19年間で約9万5000台を販売

ドライバーWeb 1/8(月) 18:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a12ec8d6465331b8c0fb5f4471da74938a5bd018

 

( 126712 )  2024/01/09 00:01:51  
00

2023年12月中旬、ダイハツはコンパクトカー「ブーン」の生産を終了した。

初代から11月末までの販売台数は9万5570台で、ダイハツは「ブーンは多くのお客様に愛され、特定の役割を果たしていたが、生産終了の理由についてはコメントを控える」と語っている。

ブーンはトヨタと共同開発されたAセグメントのハッチバックで、2016年に3代目が登場し、上質な「シルク(CILQ)」系モデルも展開された。

しかし、ハイトワゴンの需要が高まり、Aセグメントハッチバックの需要が減少したことが生産終了の要因とされており、19年間続いたブーンの生産終了は時代の変化を反映している。

(要約)

( 126714 )  2024/01/09 00:01:51  
00

3代目ブーンの上級グレード「シルク」系 

 

ダイハツは2023年12月中旬にコンパクトカー、ブーンの生産を終了した。11月9日に生産終了を発表。2004年6月の初代モデル発売から2023年11月末までの販売台数は9万5570台だった。 

  

ダイハツは「ブーンは軽直上のコンパクトカー領域として、アップサイズ需要を中心に担ってきました。初代発売から、多くのお客様にご愛顧いただき、一定の役割を果たしてきた車種です。生産終了の詳細の理由については、商品計画に関わることなので回答を控えさせていただきます」とコメントしている。 

  

ブーンはヤリスやアクアより小さなAセグメントのハッチバックで、トヨタと共同開発。兄弟車のトヨタ パッソとともに2004年6月に発売され、ダイハツが両車の生産を担った。2010年2月にフルモデルチェンジし2代目に移行。3代目は2016年4月にリリースされ、ダイハツが開発・生産を行うモデルとなり、パッソはトヨタへのOEM供給車となった。上質なシルク(CILQ)系モデルが登場し、2代目のシンプル路線から軌道修正を図った。2018年10月にはスタイリッシュな「スタイル」が設定され、標準車とシルク、スタイルという3種類の顔を持つデザインになった。 

  

2023年9月下旬には兄弟車のパッソが生産終了となり、続いてブーンもこの度、生産が打ち切られた。コンパクトカーの需要が、広い室内を持つトール/ルーミーなどのハイトワゴンに移行していることや、軽自動車ではスーパーハイトワゴンの人気でAセグメントハッチバックの存在感が希薄になってきたことも生産終了の要因としてあるのだろう。 

  

3世代・19年間続いたブーンの生産終了は時代を反映しているのかもしれない。 

  

〈文=ドライバーWeb編集部〉 

 

【画像】歴代ブーンの写真を見る 

 

編集部(yoshikawa) 

 

 

( 126713 )  2024/01/09 00:01:51  
00

・日本国内での需要が高いAセグメントのハッチバック車、トヨタアギアやダイハツアイラは、インドネシアで製造された世界戦略車であり、日本国内では専売車であるパッソやブーンとは位置づけが異なる。

アギアやアイラは、ミライースをベースにしており、生産効率や部品共有率が高く、安価な販売が可能となっている。

 

 

・ダイハツ製の小型車の歴史は、シャレード→ストーリア→ブーンと続いてきたが、個性のなさや一般的な印象が強く、「個性がないのが個性」といったダイハツのイメージが象徴していた。

しかし、不正検査問題によってダイハツを含むトヨタグループ全体の問題として、早急な解決が求められている。

 

 

・他社と比較して、ダイハツ製の車に対する評価が対照的であり、他社の車が軽自動車の部品をそのまま流用して小型車を作る一方、ダイハツの車ではそのような流用が行われず、初代から二代目に至るまでの変化が感じられないとの意見がある。

 

 

・ダイハツ製のムーブにおいても、一部のユーザーからは好評であり、特に地域によっては高卒で就職する人が多く、車が必須であることから需要があった。

しかし、偽装問題についての釈明が求められている。

 

 

・一部のユーザーからは、ダイハツ製の車に対する不安や不満の声が挙がっており、リコールについての説明や安全性に対する不安が表明されている。

 

 

・車の仕事に携わる人の中には、他社の車種との比較を行いながらダイハツ製の車について評価する意見があり、一部の車種については不満が示されている。

 

 

・一部のユーザーや業界関係者からは、ダイハツ製の車への不満や不安が示されており、不正問題についての説明や今後の補償に対する期待が示されている。

 

 

(まとめ)ユーザーからは、ダイハツ製の車に対する好評と不満、安全性への懸念、不正問題への不安などさまざまな意見が寄せられている。

また、トヨタグループとしての不正問題に対する解決が求められており、今後の対応に期待と懸念が寄せられている。

( 126715 )  2024/01/09 00:01:51  
00

・インドネシアで作っているトヨタアギア、ダイハツアイラが世界戦略車でパッソ、ブーンは日本専売車でした。 

日本でもAセグハッチバックの需要があればアギア、アイラの導入になるのでしょう。 

アギア、アイラはミライースの拡大コピーですから生産効率や部品共有率でも有利になり安く販売できます。 

 

 

・これでシャレード→ストーリア→ブーンと純粋なダイハツ製コンパクトカーの歴史はいったん幕を閉じるのか。 

歴代では尖ったモデル(私は過去に中古のストーリアX4に乗ってました)もあったが、世間一般的なイメージは良くも悪くも「個性がないのが個性」といったダイハツを象徴している車でしたね。 

ストーリアからはトヨタへのOEMもあってダイハツの屋台骨を支える体制の鏑矢ともなったけれども、結果としてこの体制が不正検査問題においてより一層首を絞める事になるとは思いもしませんでした。 

ダイハツはもとよりアイシン含めトヨタグループの全体の問題として早急な解決に向かってほしいですね。 

 

 

・車の仕事に携わっているけど、他社はどうなのかなと比べてみると良く分かるんですよね。 

例えばS社のKEIをそのまま大きくしたような初代スイフト。 

文字通り大きくしただけなので、軽でも小型でもサスペンション周りやブレーキがそのままポン付け流用出来る。 

ヤバい車79万円かと思えるけど、乗ってみるとそんなに悪くない。 

2代目は更に良くなり、メーカーの頑張りが感じられた。 

 

これがダイハツ製になるとS社のようにいきません。 

軽自動車の部品をそのまま流用して小型車を作っちゃった感じ。 

これが初代で、2代目になってもそんなに変わらない。 

そして車業界にいる人はTのエンブレムでも買わないと思う。 

 

終わっちゃうのは仕方無い。 

見切りが早いのもダイハツの特徴なので、次が出るかどうか。 

個人的にはS社よりダイハツが好きなので頑張って欲しい。 

 

 

・ムーブにお世話になりました。今もなってます。 

昔だけど私の地域、高卒で就職する人も多く車も必須でした。その時、ムーブを買うかワゴンRを、買うかで二分されたものです。恐らく600系ムーブだったと、思います。 

その時は買わなくて、新車を買った同級生達が羨ましかった。 

 

私はその後第3世代ムーブと今の6代目ムーブに乗っています。 

ヴィヴィオ→ムーブカスタムターボ→ムーブNAときて、他の車を知りませんが、好きですよ。 

名前が無くなるのは寂しいですね。 

 

で、年末に発覚した偽装問題の釈明お手紙まだですかね? 

 

 

・先日購入後1年になり1年点検の連絡が来て1万ぐらいでできますと電話でダイハツからかかってきました。ですが、最近エラー表示がいつも出てサイドブレーキがかかりずらい事を相談するとリコールになってまして、と、リコールのご案内をお送りするところでしたっと。1年点検の金額言う前にリコールの案内が先ではないか?と言ってしまいました。購入した車種が不正の対象車だからついでにその説明を教えてくださいと言うと対象車ですが車に不備や悪いところもなにもありません。ただ国が言ってるだけで心配することはありません!ちゃんと車を作っていてただシリアルナンバーをパソコンに入力しなかっただけですって言われました。なんかその受け答えダイハツの中で言われて録音したけど、余計不安に。本当に国が言ってるだけで。ダイハツは悪くないんですか?車に詳しくないからちょうど電気系統もエラー表示が多くて不安です。 

 

 

・正直お世辞にも出来の良いクルマとは言えなかったが、とは言え軽自動車では不安という層は確実にいたわけでそこを切り捨ててしまうのは思うところがある。しかしホントにクルマが高くなるねぇ。装備も相応に増えてはいるんだけど、それが本当に顧客の望むことなのかしら。 

 

 

・ダイハツ独自に開発したストーリアの出来はなかなかで、パッソ/ブーンになってからはトヨタが口出しするようになってから販売台数は伸びた反面、コストカットのオンパレードで出来としてイマイチだったとか??二代目なんかクローズボックスがないらしいけど考えられんよ 

 

 

・kgc10型に昔乗ってたけど、兎に角エンジンマウントが千切れまくる車という感想。 

そしてその後のl675Sタントカスタムも同じく千切れまくり。 

その後乗ったgp型フィットは何も起きず… 

信用無くなった今、やっぱおかしかったんだなと納得。 

流石世界のトヨタグループ、国内の隠蔽はカンペキですね! 

 

 

・長年、スターレット、マーチ、ミラージュなんかを乗り継いだ親父です。このクラスって誰に聞いてもまだ需要あるんだけどねえ。軽は高速辛いし、燃費はいいしで100万ちょいで買える普通車、どっか作ってくれんかな? 

 

 

・これ法人の営業車として、代わりなんか作んないと、結構大きな問題。 

安価で5人乗り、トヨタ系という大口法人対応出来る車が無くなっちゃった。 

ルーミーの超安価使用作れるかもとしても、ブーン以上に検査怪しいスタイルだしねぇ 

 

 

 

・ここまで後味が悪い終わり方をするクルマも珍しいな。 

 

オタクから批判される一方で、高齢者とかには支持されているから中古を仕入れてもすぐに売れていく印象がある。 

でも今後はそうはいかないかな。 

 

 

・元々、軽の台車の縦横寸法を伸ばして 

リッターエンジンを載せた様なクルマで、 

緻密に造られた軽にも劣る様な印象しか無い。 

 

 

・3世代も続いてたのか 

そう言えば近所に1台いるけど一昔前の中国車かと本気で思ってた 

これがブーンだったかぁ・・・ 

初代が出た当時はフィットがバカ売するコンパクトカーブーム真っ只中 

ヴィッツの扱いが無いカローラ店用として企画されたんだろうな 

これだけ見てもトヨタとの密接な関りが浮き彫り 

 

シャレード→ストーリアと続いたダイハツ小型車の歴史もこれで終焉かな 

今の状況だと会社も終焉しそうだけど・・・ 

 

 

・安けりゃいいだろって車だったよね。軽より酷い出来だから普通に営業車や初心者向として採用されるサイズなのにほとんど見る事なかった。 

流石にトヨタのバッチが付いててもちょっとキツイだろって人は多かったんだろうな。 

 

 

・ブーンに限らず 他に車種も継続して生産できるものやら 分からないですが 長年にわたり続けた 不祥事の付けは大きいですね。 

 

 

・まだどうしても軽四は嫌だからパッソをって人いるのかな? 

初代パッソを代車として乗ったら、ロードノイズやらなんやらがめちゃくちゃうるさくて頭痛くなったな… 

 

 

・ダイハツさんこの時期にに終了って…車体に問題があるからでは?ヴェイクも去年生産終了しましたが明らかに問題隠蔽とか無いのかユーザーは心配です 

 

 

・うちの会社で部品作ってます 

初代から構造変えずに良く試験通ってるなと思ったけど今回はやっぱりねと思った 

アンダーはここまで使用しない 

 

 

・車種だけでなく会社が終わらないと良いけどね。大殿様達が後ろに付いてるんだし、全くなくなることはまず無いだろうけど。 

 

 

・基準的にマズい車だからでしょう。 

この車あたりが狙われて再検査され、発端になったのではないでしょうか? 

 

 

 

・ストーリアと初代ブーンにだけ設定されてたX4はベースになった車両とは別物と言えるほどのじゃじゃ馬で面白いクルマだった。 

 

 

・スイフトとブーン、ルーミートールとソリオを比べると、スズキは真面目に車開発してるとよくわかる。 

 

 

・最早生産終了ニュースよりその車種でどんな不正がされてたか?の方が気になる人が多いのでは? 

 

 

・トヨタのエントリーモデルはヤリスかと思ってたらバッソ(ブーン)だったんだ。需要ありそうだけど今はルーミーなのかな 

 

 

・コンパクトカーって税金が乗用車、装備・乗り心地は軽自動車っていう、半端モンだと思うんだが。値段も燃費もイマイチ感。 

 

 

・最終代はマツコデラックスがCMに出てましたが大ヒットにはならず。あの質感ではねえ。 

 

 

・記事にするなら、トヨタパッソの 

販売台数も記してほしいね。 

 

 

・初代ですがX4は面白い車で 

羊の皮を被った狼の様なヤンチャな車だった 

 

 

・パッソを合わせると全部で何台生産したんだろうか 

 

 

・歴史のことしか掲載してないが少なからず例の問題も絡んでると思います 

 

 

 

・シャレードから続いた直3FFハッチバックの歴史はついに終焉を迎えた 

 

 

・これ 

再検査したらダメだったから 

生産修了って事ではないですよね! 

 

 

・パッソプチプチプチトヨタ 

パッソ出来た!パッソ! 

 

ブーンX4懐かしい! 

 

 

・っていうか 

ダイハツ自体が終わりそうなんだが。 

早く販売再開してください。 

 

 

・不正な車10万台近く売った歴史。他の車種合わせて何十万台売ったのか? 

 

 

・たくさんのお客さんがダイハツを信頼してきたんですね。 

 

 

・パッソも中途半端だからね、軽を買うかヤリスを買うかってことになるからね 

 

 

・今のダイハツは何をしても支持はされないでしょうね 

残念の一言 

兎に角残念すぎる 

 

 

・>生産終了の詳細の理由については、商品計画に関わることなので回答を控えさせていただきます 

 

あっ…(察し) 

 

 

・あえて今ニュースにしなくても 

 

傷口に、、、 

 

 

 

・少ない排気量とCVTで加速が遅いイメージしか無いな 

 

 

・それどころじゃないよね 

 

 

・パイザー YRVとかもあったね。パイザーのCMは攻めてたねえ 

 

 

・ハイオク入れて、ECU変えたらめちゃくちゃ速くなりそう。 (そのかわり燃費ガタ落ち) 

 

 

・皆さんがどんな書き込みするか目に見えてるのにね。 

 

 

・これと同時にダイハツも終わりかな 

 

 

・とりあえずユーザへの補償はどないなっとんねんダイハツさんよ 

 

 

・終了も何もインチキ仕様なんだから普通に停止だよねw 

 

 

・ブンブン唸るばっかりで全然走らない車。 

ブーンだけに。 

 

 

・軽直上って軽のほうが良くない?と思うのですが。 

 

 

 

・能登震災でとぼけないで、ユーザーへ説明しなさいよ! 

 

 

・名前の通りうるさいばかりで走りませんw 

 

 

・ふーん。 

 

 

・ブーンX4は良かったよ。 

 

 

・税金考えたら軽自動車買うよね。 

 

 

・よく売れた部類には入らんような、、、 

 

 

・申し訳ないけど 

ガチにダッセェ車だったな 

早く生産中止にしときゃよかったのに 

初代から、、、イラネと思った… 

 

 

・いやいやいや。 

不正がなければ続投していた車種。 

回答を控えるじゃなく、自爆やんww 

 

 

・おつかれ 

 

 

・遅っそ 

ぶーん(唸るだけ) 

ゴーミー 

ジャンク 

 

 

 

 
 

IMAGE