( 126774 )  2024/01/09 12:20:22  
00

音喜多参院議員、れいわ山本代表を非難「何やってんだよ」被災地で炊き出しのカレー食べたことに

日刊スポーツ 1/9(火) 9:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/67f2daa7e0c8266ecd3dac9b0b1c0071aa63b0a8

 

( 126775 )  2024/01/09 12:20:22  
00

日本維新の会の音喜多駿政調会長が、れいわ新選組の山本太郎代表が能登半島地震で被災した能登町を訪れ、炊き出しのカレーを食べる姿を批判しました。

その他、被災地の状況についての違いや、山本代表の発信内容に対する批判も述べられています。

(要約)

( 126777 )  2024/01/09 12:20:22  
00

日本維新の会の音喜多駿政調会長(2023年9月18日撮影) 

 

 音喜多駿(おときた・しゅん)参院議員(維新=40)が8日までにX(旧ツイッター)を更新。れいわ新選組の山本太郎代表(49)が5日に自身のXを更新し、能登半島地震で被災した能登町にレンタカーで入り、炊き出しのカレーを食べるなどしたことに、「何やってんだよ、本当に」と非難した。 

 

【写真】炊き出しのカレーをガッツリ食べる、山本太郎氏 

 

 また、2011年(平23)の東日本大震災との違いについて、「2つとして同じ被災地はない」とした。今回の地震について、自身が東日本大震災直後から約5年、その復興に従事していた経験から「大きく事情が異なります。被災範囲は深く、そして狭い」とつづった。 

 

 山本代表が発信、提案した内容は、防災の基本方針や防災計画に記載されているもので、渋滞をはじめとする負担を被災地にかけてまで発信するべき情報であったとは到底いえないものだと断言するとしている。現地(のNPO)から要請されたことは決して免罪符にならないとも批判した。 

 

 「小さな声を拾う、一隅を照らすのが政治家だとするならば、緊急車両の到着を待つ人々の存在にこそ想像力をはせるべきではないでしょうか」ともつづっていた。 

 

 

( 126776 )  2024/01/09 12:20:22  
00

これらのコメントは、被災地支援に関する様々な意見や疑問、批判が含まれています。

一部の人々は、政治家や公人が被災地にいること自体に疑問を呈し、迷惑をかける可能性があることや、個人での行動や報道に疑問を投げかけています。

また、被災地で食事をしていることに対し非難や批判を示す人もいます。

一方で、支援の必要性や、災害当事者の立場での意見を尊重するコメントも存在します。

各人の行動や意見について、さまざまな視点からの議論がなされています。

(まとめ)

( 126778 )  2024/01/09 12:20:22  
00

・元自衛官のやす子が言っている事が正当だと思います 

 

自衛隊は自己完結しているので被災地に迷惑をかけずに支援できる 

緊急車両が通れないと助かる命も助からない。自己完結出来ない人が、今できることは募金などの活動。 

 

余震があるし、自衛隊や救助隊の方も二次災害に気を付けて支援をしてください。 

 

 

・友人が消防士で石川県に緊急消防援助隊の隊員として行ってます。  

寝るところは、消防隊や救助隊はテント、救急隊は救急車内なんだそうです。  

日本では被災者よりも、助けに行く方が劣悪な環境で過ごします。屈強とはいえ彼らも人間です。疲労がたまっていくと、従来のパフォーマンスは発揮できなくなるのではないかな?  

被災者が辛いであろうことは理解できる(私も経験があるから)。環境の改善は急務だろう。でも、助けに来てる人達の環境も改善してあげて欲しいと個人的には思う。  

その方が結果として、良い結果がうまれそうだから。 

友人は「頑張ってね」と言ったら「頑張るよ。ありがとう」と返し、「無理しないでね」と言ったら「無理はするよ。それが俺たちの仕事だからね」と返してくるくらい使命感の強い男です。 

かっこいいなと心底思いました。 

 

 

・山本氏って過去豪雨の被災地にいって土砂の撤去作業とか手伝ってたってニュースになってたよね。彼が現場を見ることによって必要な物を呼び掛けてくれて、それに現地の人は確かものすごい感謝してたような。 

今回についても彼が炊き出しのカレーを食わせろと言ったわけでもないでしょうに。実際は被災地の人はぜひどうぞと勧めたんだろうに。 

断るのも礼儀ですが、勧められたものを素直に頂くことも礼儀の1つだと思います。 

そもそもそのカレーを山本氏が食べたことによって現地の人が食べられなかったとかいう事態にでもなってるんですか?なってないでしょ? 

現地の人が非難するのはわかりますが、何の被害も受けてない部外者が彼を一斉非難するのはおかしいと思うんですけど、山本太郎氏が気に入らないからって何でも叩く方向にもっていくのはどうなんでしょうね。 

 

 

・支援もボランティアも前提としては良い行い。 

但し現在は総合的に判断して回避すべきデメリットが大きいため控えてくれと判断されている。 

 

ラサール氏も擁護として『彼の実績を知らないのか、レポートを呼んでないのか』と言っていたがこの人たちはいつもこれ。 

レポートを上げれば良いわけでもいい行いをすれば良いわけでもない。 

トータルで見なきゃいけないし、色んな方法が存在したとしても判断する人の足を引っ張ると既存のサポート態勢全体にも影響がでる。 

 

もちろん現地の方は命懸けの問題であるから『こっちのやり方の方が…』というのはとても大切ではあるけど、それでみんなが好き勝手やり出したら何も機能しなくなる。 

 

 

・テレビで連日「現地はこんな悲惨な状況だ、こんなに困っている」と報じるのもいいが、被災直後から「公的な救助活動、支援活動の移動を最優先するため、被災地への不要不急の移動は控えてください」というのもしっかり伝えたほうがいいと思う。 

 

 

・やってることは、東日本大震災の時の菅直人さんが行った福島原発の現地視察と同じで菅直人さんが出向いても何も変わ和ず、かえって現地に迷惑をかける結果となりました、それと同じことで確かに現地出向くことは必要ですが時期を考えなければただ単なる迷惑行為であり、迷惑系YouTuberと同じ売名行為としか見られなくなるでしょう。軽率な行動は慎むべきだと感じますね。 

 

 

・被災地がどんな状況なのかを知らせるために報道も必要かとは思うが、震災や津波等で家が半壊や全壊した人に今の気持ちは?的なことを聞くのは個人的には要らないかと思う。報道なども本当に必要最小限に留めて、今も生き埋めになられている人や非難されている人を助けるための自衛隊や警察、レスキュー隊などを最優先で現地へ行けるようにするべきかと思う。 

民間ボランティアで手助けする人も多く駆けつけてるとのことだが、中には火事場泥棒を考えてる罰当たりな輩もいるので尚のことそうするべきかと。 

一刻一秒を争うときに報道合戦をするために緊急車両を妨げてまですることではないし、被災者の方々からすると今はそっとしてあげたほうが良いかと思う。 

自衛隊や警察、レスキュー隊の方々は大変でしょうがまだ余震は続くかと思いますので御身大事にしてください。 

 

 

・いま被災地で必要なのは、救助・復興のための、資金、資材、重機、人力です。 

見てくれの同情や、余計な論議・弁解など無用。 

万博を中止して、可能な限りの現実的な支援をすることが大切。 

時間がないのです。被災地では毎日、亡くなられる方が増えています。本当に、時間がないのです。 

 

 

・震災の時、近くの小学校が避難所じゃなく隣町の小学校が避難所と知らされたのは一週間立ってから、その間、町内会館に溢れんばかりの人達が集まって来ました。『ここは違いますよ』と伝えても『俺をいれないつもりか』と逆ギレされる始末。東日本大震災を教訓に守備良く行動をとって欲しいと思います。 

 

 

・被災地では食料だけでなく、大きな問題として排泄の問題がある。 

水の止まった被災地では排泄をする場所が限られている。 

実際に現地ではコンビニのトイレが溢れてしまったという話も聞いた。 

そんな中で数日間、どのように過ごしていたのか。 

炊き出しのカレーを食べているくらいだから、その辺の配慮などないのだろう。 

松葉杖をついて、スニーカー姿で写っている後ろ姿の写真まで出ている。 

そして出てきたレポートなるものは、既に実施されている事であったり、一般人ですら知っている内容であったりと、非常に陳腐なものだった。 

発災後すぐは特に、自己完結の出来る自衛隊のような集団以外、立ち入らないのが鉄則。 

まして今回の被害は陸路も僅か、海路は破壊されていて使用不可、空路も山間部ということで限られたリソース。 

その中で普通車で、松葉杖姿で向かった事がどういう事かを考えて欲しい。 

 

 

 

・東日本大震災では、直後不謹慎にも大津波の被害跡見ようと多数のクルマ押し寄せたからね、迷惑行為だ。その後は救援・緊急用に制限掛かったけど。不要な衣類や寝具を救援用に持参しても管理・保管が大変になるだけ(そもそも清潔なものか不明)。報道が「何か困ってる事無いですか」なんて被災者に問うシーンはあまり映さない方が良いよ。それは自治体や避難所管理する人達に見せれば良い事。 

 

 

・私は音喜多駿の「Yモバイル解約ごね得事件」以降徹底して反音喜多なのですが、今回の山本太郎の件については同意できます。本当に「何やってんだよ」と。彼や彼を支援する政治団体が取られる本件に対する行動は本当に残念でなりません。 

 

 

・自助、共助、公助。 

災害が起こると公助と共助に対する批判が目立ちますが、本来災害が起こる前の備えが一番重要です。発生から避難までは自助しかありません。 

公助は3日以上かかって物資や復旧がメインになるので政治家は避難所よりも復興と復旧に力を入れるべきです。 

そして現地に行ったのであれば、何をしてきたかより、今何が必要で、これから何が必要なのかをきちんと発信して欲しい。 

 

 

・阪神淡路大震災で神戸に行く場合、阪神甲子園駅から徒歩で行くことになる。 

その先は高架や駅が崩落していて電車が走れない。 

三宮まで約30km程度歩くのだが、阪神高速は数キロにわたり横倒し、マンションやビルは一階部分がへしゃげて倒壊、木造家屋は倒壊か火災で消失し黒く焼けた木材しか残っていない。 

炊き出しは倒壊した建物がふさいで通れない道路上でしているが、他から来た人は食料持参が原則。 

炊き出しは家を失い、水や食料、電気・ガスのない地元の人のもの。 

一日ぐらい食べなくても人間は死なない。 

 

 

・炊き出しを食べたということより県知事が来ないでほしいと発信しているのに無視し、更には身体が不自由な状態で支援とか、もはやパフォーマンスとしか受け取れない。現地にいかなくても出来る支援はあるし、物資が難しいなら安否を気遣ったり応援するだけでも励みになる。 

 

 

・野党議員は被災者に寄り添い募金活動などを行い、与党議員は政府に働きかけ国のお金、組織を動かすことに全力を尽くす。今は与野党議員が一致団結して行動する時だと思います。すべてを災害対策に集中させるべきです。 

 

 

・避難されている方って食料・暖房器具等の生活に必要な支援も必要だけど、「話を聞いてくれる人(不安を打ち明けられる人)」も必要なんですよね。 

 

本来は県知事の馳浩氏が対応すべきだけど、『有識者に聞いたら、ゆっくり動けば良いと言われた・・・』って自分で動かずにのんびりしていて、何も対応しなかったので、そんな県知事よりは、自ら動いて話を聞いた山本太郎の方が良いことしてると思っている。カレーの件も避難所の人達に信頼されたからこそ「一緒にカレーを」となった訳で、被災者の不安を少しでも取り除いたこと自体は良いことだと思う。何もせずに批判だけしている議員や著名人よりは、結果良いことをしている。 

 

 

・現地の「NPO」といってごまかしてるけど、NPOと言ったって災害対応のNPO以外はただの一般人と変わらない。 

その活動と善意は否定しないし、そもそもの活動場所が現地でその活動の延長で人助けをするのは賛成だが、山本氏のような外部の人間が現地自治体等が個人はまだ来ないでと言い、ボランティアセンターすら設置していない中押しかけることの免罪符にはならない 

 

 

・多くのスポーツ新聞さんが、ずっと記事にしてくれて、とりあえず喜ぶことにしています。まだまだ続くかな?  

今後自分が被災したとして、はたして自公政府は最善の方法で助けてくれるのかな?と考える。おそらくまた今回と同じことになるでしょうね。 

そしたら、今のダメな所を変えようとしてくれている山本太郎さんに期待するしかないんだよね。 

 

 

・洋式トイレ一台で四人用が美濃市松森に有ります。上部に800リットル雨水貯め下部に2000リットル。ウォシュレットにもすぐ出来ます。 

連絡頂ければ、詳細説明と現物見学して検討してください。このサイトでいいです。 

 

 

 

・洋式トイレ一台で四人用が美濃市松森に有ります。上部に800リットル雨水貯め下部に2000リットル。ウォシュレットにもすぐ出来ます。 

連絡頂ければ、詳細説明と現物見学して検討してください。このサイトでいいです。 

 

 

・問題は、孤立して寸断され、 

公的な避難場所ではなく自主避難所に逃れている人 

こういう方は高齢の人が多く基本的に災害弱者。 

今日の食事、排泄、睡眠、 

これらに困っている人を把握して迅速に救援してほしい。 

 

 

・被災地の炊き出しカレーを食べて何が問題なのか? 

その味を知り、気持ちに寄り添うのがそんなに気に入らないのか? 

それより現場を知って被災者の気持ちを推し量ることの方が余程価値がある。 

非難してる人は何もせず、ただ重箱の隅を突っついているだけ。 

視察にしても、エッフェル塔の前で記念写真撮ってる人よりは日本にとって大切な人であるのは間違いない。 

文句だけ言って何もしない、出来ない人よりは絶対必要な人であると思う。 

ただ単に山本氏が嫌いなだけなのが本音ではないのか? 

非難する人は何か行動をしてから言いなさい。 

出来ないなら、黙ってなさい。 

年末に高級ステーキを食べてる人が、スーパーの安い肉を食べる人を非難するか。 

 

 

・山本代表は非難も含めて自分の行動が騒ぎになることは当然わかったうえで行ってるだろうし、問題はカレーを食べた云々では無いと思う。勿論他の避難者の分までぶんどってカレーを食べたなら言語道断だが、せっかく出してくれたから食べたのが現状でしょう。問題なのはこうした公人が感情で動いて周りにどのような影響を及ぼし、どういった建設的な対策が出来るかという事。山本代表を擁護する人は、常識的な判断から山本代表を非難する人達に対して、彼が過去の災害時も行ってどんな良いフィードバックが出来てたのかとか、今回も当然過去の反省をもとに良いプランを堂々発信するべきでは。ただ単にどこの政党の手先がーとか、そっちサイドからーとか言い返しても周囲はドンドン呆れるだけ。 

 

 

・個人的には勧められた炊き出しを頂くこと自体は、現地の方々の負担になっていないなら無碍に断ることはないと思う。 

ただ、それをいちいちSNSなんかに上げるから重箱の隅を突く連中が出てくる訳で、本人は感謝の意を込めて書き込んだんだろうが、黙ってりゃこんなこと言われることも無かったろうにとも思ってしまう。 

 

 

・カレーだけ注目されるだろうが、食事の他にも飲料水、トイレ、移動の燃料、通信、その他、現地での必要物資を使っていると思われる 

それに一人で行っているのかな?秘書やSPとかも連れていっているかもしれないよね 

事故発生直後に行くのは邪魔だって 

一週間ぐらいみて受け入れ態勢が出来てから行かないと邪魔でしかない 

 

 

・国会議員の力をなめていらっしゃるのかな??発言力のある人が素早く見に来て、それを国会を含め全国にその立場で発言することは、そんなに迷惑なことではないと思うけど。それにカレー1人分がそんなに大きなことか?? 後ろに長蛇の列があれば話は別だけど、試食程度でしょ? 国会議員とユーチューバーを同じ目線で語るのはどうかと思いますけれど。 

 

 

・確かに現地に行かなきゃ解らないこともある。 

だけど現地現地って言っても被災地のごく一部しか視察できないのにどれだけの価値があるのか疑問。 

マスコミや現地の人(市議や役所)からの情報を待つ方が効果的だと思う。 

 

 

・現地支援者が現地の方と支援後に炊き出し食べても良いじゃん。そもそも食べたことに目くじらを立てる日本人が居たならば、海外から言われてる日本人の心の小ささを指摘する。それより支援しに現地で頑張ってる方に労いが必要。 

 

 

・本質は山本うんぬんではない。単独で被災地に行く真似する輩が出る…。山本議員が被災地で役に立ったとしても真似する輩が迷惑かければ意味がない。現地入りしたとしても世間に発信するべきではないし、政府の批判なんぞリアルタイムでしてどうするよ? 

思慮なく短絡的な資質は政治家に向いてない。被災地の人の話を聞く前に専門家達の意見を聞いてから行動すべきだった。 

 

 

 

・本質は山本うんぬんではない。単独で被災地に行く真似する輩が出る…。山本議員が被災地で役に立ったとしても真似する輩が迷惑かければ意味がない。現地入りしたとしても世間に発信するべきではないし、政府の批判なんぞリアルタイムでしてどうするよ? 

思慮なく短絡的な資質は政治家に向いてない。被災地の人の話を聞く前に専門家達の意見を聞いてから行動すべきだった。 

 

 

・災害大国と言っている割に国として被災者が安心出来るシステムが整っていないからみんなが不安で勝手に動いているのだと思う、被災者の救出には国として全力を挙げる生活再建出来るまで心配は要らないという事になれば安心して落ち着いた対応が出来ると思うが、現実はどうなっているか分からず、不安で安心出来ないので直接行動したりということに…もちろんSNS等にあげている人は批判している人も含め、少なからず目立ちたい、俺が俺がの気持ちがあるかと…批判していた人たちは、行けるようになったら直接支援にいって頂きたいですね、それまでは遠方支援で、私は日常で精一杯なので募金程度で気持ち支援させて頂きます。 

 

 

・音喜多参議院議員のやるべきことは、れいわの山本代表に対する非難ではなく、維新の馬場代表や吉村大阪府知事に対し、能登半島地震の早急な復興に向けた国の財源、建築資材、人員等の確保のため、大阪・関西万博の開催中止又は大幅な延期を提案し、協議することではないか。 

音喜多参議院議員は、自分の所属する政党でできることをしないで、他の野党のあらさがしをしており、被災地のために役に立たないような気がする。 

 

 

・助けたい気持ちはわかるけど冷静に対応を考えるべきだとは思うが、今の政治で迅速な対応が出来るとは思えないと判断した結果だと思う。現に東日本大震災での経験が生かしきれてなく対応も遅い。本当に民間の支援は被災者にとって来るなと言っていい存在なのだろうか? 

 

 

・非難するところがそこなの?って。音喜多レベルの議員ではこんなもんなのでしょう。そもそも募金が生きてくるのは復興の段階。今はまだその時ではなく、物資も人手も足りない状況なので、ましてや議員の立場の人が現地を訪れ直に支援することは大いに意味のあることだと思う。 

 

 

・そういえばだけど、国会議員が自らの金で用意した物資を、自ら名乗って配るのって大丈夫なん?とふと思った。まぁ彼からすると支援物資を配ってるだけなんだろうけど、そもそも被災して孤立なりしている避難所は他にもあるんだけど、特定の避難所に物資持って行ってハイ終わりって、結構不公平な話だと思うんだよね。だから自衛隊なり自治体の支援は集約地に一度物資を集めた上で分配なりをして特定のところにだけ注力するような形ではない支援をするんだけど、太郎なにやってんの?不公平な運び屋を国会議員がやってんの?いやぁ私人で、身内がいる避難所に物資運びましたとか言う場合と訳が違うと思うんだがね。 

 

 

・被災地に行って何をしたいのか?現場を見るのは大切だけど、足手纏いになるのが判りきっている現状では邪魔です。大事な食料まで食べる?報道もだけど支援兼ねて行ってほしいですね️せめて邪魔だけはしないでください。 

 

 

・今の時点で、他地域の民間人が押しかけボランティアに出かけるのはまだやめたほうがいいと思うのですが、政治に携わる人間が現地の状況を見て被災者の声を聴くことは、マスコミの人間が大勢押しかけるよりは必要なのではないかと思います。 

もちろん、点数稼ぎ目的で、束になってゾロゾロ現地入りすることはないように。それとマスコミを同行させて報道させる必要もありません。 

 

 

・そのカレー一杯よりあんたの所属する維新が進める大阪万博のほうが日本国民へのダメージが大きいのだけれど。 

当該費用全負担してくれるならいいけど、こっちに回すだろ。 

インフラ含めカジノとどんぶり勘定にした兆円単位の予算があやしい経済試算では元が取れることになってるのかな。 

万博用の予算や資材や職人を能登に回した方がカレー10万杯以上国民の為になるからよろし掛け合ってね。 

 

 

・山本太郎氏の行動を肯定しているわけではありませんが、山本太郎氏は、貴重な情報をもたらしてくれているではありませんか!? 

 

能登町では、山本太郎氏に炊き出しカレーをふるまうことができ、現地を視察した山本太郎氏も、それを食べることができるほど、能登町は、食糧事情がひっ迫していないということを。 

 

食糧支援などは、山本太郎氏に炊き出しカレーをふるまうことができる能登町でなく、食糧事情がひっ迫しているような地域を優先的にお願いします。 

 

不足している地域に支援が届かなければ、救える命も救えなくなってしまいます! 

 

 

 

・同じ災害、同じ地震、同じ事故等々あり得ない専門のプロ、自衛隊、消防士、警察官、災害復旧活動委員会が試行錯誤しながらも人命救助復旧活動をされている時にド素人が票集めのために邪魔をする事は止めて違う援助を考えてあげてほしい。 

 

 

・山本代表は被災地に何で行ったの?何人で行ったの? 

『我々は相手出来ないので好きに見て回って下さい』では済まず、数名がアテンドする事になる。 

『現地の届かない小さな声を拾う』は大切な事ですが、山本代表御一行が来ることで本来やるべき事があるのに出来ないのです。 

カレーの件も『せっかく来て貰ってるのだからカレーで食べて下さい』と提供されたのだと思う。 

食べて貰う為に誰かが我慢してる可能性もゼロではありません。 

『直ぐに駆け付けたいが、今行けば迷惑なる』と考えるのが普通ではないでしょうか。 

山本代表がすべき事は現地に行く事では無く、現地のNPOとコンタクトが取れるのなら細かな情報を聞き、孤立してる地域や災害弱者を1秒でも早く助ける為に国を動かすのが本来の姿なのです。 

山本代表や擁護する方々も含め、今やれる事を適材適所で行うのが被災地・被災者にとって一番の救いになる事を忘れないで欲しい。 

 

 

・詳しく知らんけど、山本氏は被災地で食べたカレーは持参した物?それとも現地で「召し上がって下さい」と言われた物? 

 

素人意見だけど、被災地で現地の方に差し出されたカレーであれば「いえ、結構です」と断るのもまた違う気がする。 

 

現地で瓦礫の片付けなど被災者の支援をしているのであれば、カレーを食べた事についてこんなに言及されるのは変、というかカレーなんてどうでもいいやんけ。と思う。 

 

山本氏は現地入りしてボーっと立ってるだけじゃないんでしょ?色々と人助けしようと奮闘してるんでしょ?じゃあカレー食った食わないなんてニュースにするほどの事じゃない。 

 

 

・記事によると、炊き出しをやっていた人達がすすめたとなっていた。 

余裕があったんだろうから良いのでは。 

本当にかつかつだったら勧めないだろうし、食べないと思う。 

山本太郎は被災地でボランティアばんばんやってるからそこら辺は分かってるのでは。 

 

オトキタさんがどっか被災地でボラした話は一度も聞いたことはないけどね。 

 

 

・むしろ、山本太郎ではなく、支援策を考える人達は行くべきだと思うのです。 

行って、邪魔にならないように2~3日一緒に生活すべきだと思います。 

現地の気温、匂い、景色、音、人間関係、トイレ、寝具など、ストレスが感じるものは多いと思うのです。 

 

それを体験せずに、他の人から聞いた内容だけで支援策を考えても、被災者の満足のいく施策は浮かばないのではないか。 

そんな気がします。 

 

 

・炊き出しカレーを食べたことが火種なら、こういう非難も火種ですね。 

どちらが良いとか悪いとか非難すること自体が情けないなぁと思う次第です。 

被災地の現状をいち早く自分の目で見て確かめたいと行動したことが1杯の炊き出しカレーで非難されるとは・・・。 

受け取り方としては「被災地ではこのような食生活です」と思えば、それを見た議員なら「もっと何か支援できないか?」と投稿する事が最善じゃないでしょうか。 

別に山本氏を擁護するわけでは無いですが、遠くの安全な場所で投稿だけ見て非難する議員もどうかと思います。 

 

 

・カレーよりも車で能登半島に向かったことが問題 

ご本人は現地から能登半島の付け根で交通規制すべきだと言っていますがそう言うご本人は自粛が要請がされている中で車で現地に行っている訳で 

ご本人は国会議員は現地から連絡を受けるのではなく実際に現地に行くべきだとも主張しているわけですがそうなると500人以上が現地に向かうことになるわけでホントになにをいっているやら(ご自身の政党には介添えが必要な議員もいるわけですが) 

 

 

・公明党高橋みつお農水大臣政務官より2日前の投稿記事 

 

本日、#農林水産省 #令和6年能登半島地震 緊急自然災害対策本部にオンライン出席 

私からは、現地調査入りした #公明党 #塩田ひろあき 議員より 

「避難所では菓子パンが山にように積まれている。最初は良かったそうだが、カロリーが高くあまり食べた気がせず、多く残っているところもある。地域の住民らで炊き出しを始めており、温かい食べ物が一番良い。ぜひ、温かくして食べられるものをお願いします。」 

と昨晩伺った現地の状況を共有した上で、特に被災現場に温かいものが提供されるよう、今配送しているものがニーズに応じたものなのかを不断に確認しつつ、農水省としても、避難長期化を見据え、例えば炊き出しへの支援などきめ細かな対応をお願いしたいと申し上げました。 

 

 

・石川県発信の道路情報を見ると、通行止めは多数ありますが奥能登の珠洲市までのアクセスは確保されている状況です。 

この状況なら各党数名だけでも現地視察する状況にはあるのではないでしょうか? 

渋滞というボトルネックになっている場所があるならその詳細情報が今まで全く出ていないのもおかしいです。 

渋滞を理由とした視察自粛とはいったい何なのでしょうか? 

 

 

・別にこの記事に関わらず、「カレーを食べた」がわかりやすいからって、見出しに使いすぎ。 

 

そこもどうかとは思うが、一番の問題は 

「行くこと自体が被災地の迷惑になるにもかかわらず、個人で行った」 

ってこと。 

 

なんたって県自身が「(邪魔になるから)個人は来るな、行くな」って言ってるんだから。 

本人からしたら、「いやいや、これは大事なことなんだ」って言うかもしれんが、だからって迷惑をかけて良い理由にはならん。 

 

 

 

・別にこの記事に関わらず、「カレーを食べた」がわかりやすいからって、見出しに使いすぎ。 

 

そこもどうかとは思うが、一番の問題は 

「行くこと自体が被災地の迷惑になるにもかかわらず、個人で行った」 

ってこと。 

 

なんたって県自身が「(邪魔になるから)個人は来るな、行くな」って言ってるんだから。 

本人からしたら、「いやいや、これは大事なことなんだ」って言うかもしれんが、だからって迷惑をかけて良い理由にはならん。 

 

 

・音喜多議員は、山本代表の行動の詳細をすべて把握してるのだろうか?何故炊き出しのカレーを食べたのか?の理由は存じてらっしゃるのか? 

 

被災地で被災者の為の炊き出しである食事を部外者が摂る事は普通は考えられない。ならば食べた事にも何か理由が有るはず。批判するのであれば知ってるんでしょ、被災者の炊き出しを食べた理由を。音喜多議員はそれを教えてくださいよ、折角SNSで発信するなら。まさか理由事情を知らないで批判してる訳じゃないですよね? 

 

別に山本代表を擁護したい訳ではなく、理由事情を把握していないなら批判するのは間違ってませんか?という事です。現地に行ったことは時期尚早だとは私も思うけど、国会議員のクセに文句ばっか言ってるってのはどうなんでしょ?被災者の為に何か行動を起こしてますか?どうせ世間受けを狙っただけでしょ?そんなんだから支持が増えないんですよ。 

 

 

・皆さんの言ってることは正論だとは思いますが、自分自身も東日本大震災で被災した時に、現状を知ってもらい、一早く被災者の声、必要な物や、現地の状況を自治体、政府に届けて救援してもらいたいと思いましたよ。 

カレー、トイレ、水、燃料・・・自分の分を分けてあげるから、声を届けて、救援を急いでほしい。そう思いました。 

それにより、もっと沢山の人が助かるなら。 

だから、山本太郎さんの今からの活躍に期待します。 

 

 

・実際にその場に居なかったのに、「カレーを食べた」という情報のみで一方的に山本議員を非難するのはあさはか。もし、カレーが避難者に十分に行き渡った上で、余ったものだったら?それでも余ったカレーはいただかずに捨てるべき?マスコミやSNSにプロパガンダされすぎなのでは? 

 

 

・国会議員が駆けつけることで現地の人達が勇気付けられるのか、それとも余計な気遣いが増え迷惑になるのか、私には分からない。 

 

全国の議員がゾロゾロ駆けつけたらそりゃ迷惑だろうが、山本太郎一人がウロウロするぐらいは大した影響もないだろうし、こうやって批判にさらされてくれることで他に現地に駆けつける輩が減ってくれるかもしれない。 

 

 

・山本太郎さんはボランティアのプロなので、行って迷惑をかけない方法は熟知されていると思う。人づてと、直接見るのとは全く違う。レポートだけでわかって気になっている方が、自分が何もしていないのを正当化しているだけに感じられる。音喜多さんという方はは毎度毎度、誰の方向を見ているのか、よくわからない主張ばかりしている気がする。山本さんに対しても、自分は賛成できない…とするだけでよいのに、悪しざまに貶めたい気持ちが先走っていて、そこまで悪意を見せるは何か作為があるのだろうか。議員としても人としても信用ならない気がする。 

 

 

・能登地震ではこういう被災地支援のマウントやら非難やらで、日航機事故ではペット搬送方法で芸能人の持論やらで犠牲者が出ている災害なのに不謹慎にも程があるなと感じる。災害を利用した政治活動、芸能活動は厳に慎まないといけない。支援するなら黙ってやってほしい。 

 

 

・現場の声もいろいろだと思う。喜ぶ人もいるだろう。しかしそれでホイホイ現場の混乱を招いてまで国会議員が足を運んでできるようなことはない。現況報告ができるのは実際に現場にずっといる者たちだけ。山本が欲しいのは「俺だけ能登の現場に行った」という事実だけ。そろそろ気付いたほうがいい。 

 

 

・「現地(のNPO)から要請されたことは決して免罪符にならないとも批判した。」 

 

免罪符にならないのは勿論ですが、そもそも「現地(のNPO)から要請」とやらが本当に最初からあったのかが疑問ですね。山本太郎本人の当初の発信は、 

 

「「あまりの政府の後手後手に、命が蔑ろにされている」電話ではなく、現場のNPOから直接話を聞くため、本日、能登半島は能登町に入った。」 

 

であり、これを見る限りでは要請があった感じではなく、電話で話をしていて、そこで能登入りを決めたという風にしか読めません。それで炎上している事を察したのか、後日にメディアに出た「れいわ」の議員が「緊急要請が、災害対策の最前線にいるNPOから入ったから」みたいな説明を始めた様にしか見えないので、「県の「来ないで」という要請を無視した」という非を取り繕うために、後から話を「でっちあげた」ってところじゃないかと思っていますが。 

 

 

・この方は都民ファーストから維新へ移った調子のいい議員のイメージしかないな。山本太郎への批判も小さい者へ攻撃する小物感が出てる気がする。音喜多議員よりは山本太郎の方が賛否はあれど信念はあるんじゃないかな。 

 

 

 

・批判してる人が多いけど、Xで「山本太郎が来てくれて涙が出るほど嬉しかった!行政がなぜボランティアを止めるのかわからない。渋滞はしてない。猫の手も借りたいほど人手がない」「山本太郎叩きに被災地を利用するな!」という被災者のポストを見かけた。これが全てではと思う。 

あとおときたさん始め維新は一応野党だよね?野党には与党の政策をチェックし批判し意見する役目があるはずなんだけど、「山本太郎の報告内容レベルのことくらい全部解ってる!無駄!」と言うなら、解っていながらも政府の対応の遅れや新年会梯子を非難追求しないのはなぜ? 

あんな豪雪地帯に雪がない事は、道路復旧や被災者2次避難の絶好のチャンスだったのに、雪が降り出すまで5日間放置に近い対応だった。 

何もしない政府を非難しない野党に存在意義はないと思う。 

 

 

・この炊き出しカレーについてはフェイクニュースが跳んでいる。 

別に山本太郎の支持者でもないし擁護するつもりはないが、山本太郎と同行してたNPO法人が現地スタッフ向けに出したカレーであり、被災者向けのカレーを横取りして食べたわけではないらしい。 

 

それを踏まえて山本太郎批判するのならまだ良いとして、その現状を知らずにただ山本太郎叩きしてる連中はマスコミに踊らされてる。 

 

 

・政権を批判するにあたり優位な立場になりたい為に被災地へ「行った」事実を作りたいだけでは?そうしか感じられない。 

政府の対応の遅さや稚拙さを追及したいのなら現場は自衛隊や各都道府県から支援に向かっている消防等に任せて、与野党が結束して建設的な議論を進めるべき 

 

 

・忖度しない政治家が被災地へ行くことは大切なことだ。それが判らん人間が多すぎる。情報がどれだけ大切か、様々な立場の多くの目で多くの場所、多くの事象を政府や国民に伝える事が必要、くだらない批判が多すぎる。自分が被災したら多くの人が視察にきてくれるだけでも安心感が持てるだろうに。 

 

 

・どちらも被災地を政争の具にするパフォーマンスでしか無いと思う。そりゃ自民党にも豪雨被災地視察に革靴で行き地元職員におんぶさせた頓珍漢大臣も居ましたから政党云々では無いね。為政者共が今成すべき事はやっと今日になって閣議を開くお正月休み内閣のケツを蹴って挙国一致で被災地支援政策を迅速に進める事では無いかな? 

 

 

・現地の被災された方々は「国会議員が来て話を聞いてくれた」と安堵された方々が多いそうです。山本太郎氏が来て話を聞いてくれたという声は見かけますが、何故来たのかという声は出てません。 

 

交通渋滞が、というのは全くの誤報で、現地の道路はガラガラだという情報が出始めています。人手が足りなくて困っているという声も大きくなってきています。 

 

雪で凍死の危険性もあり、一刻も早い2次避難が必要な方々もおられます。 

 

音喜多さんの指摘が的外れであることはこの後被災者の方々が証明されることと存じます。 

 

 

・未だに理解できないのが、6党が早々に現地視察自粛を決定したこと。石川県知事は現場の実態を把握しているとは言い難いし、被災者に対する支援も十分に行えていないことを考えると、議員代表団が現地視察、被災者へのヒアリングを行うことに相当意味があるはず。交通状況は口実であり、志賀原発の異常を隠蔽したいのか、今回の与野党の対応は異例と言える。 

 

 

・なんで論点をカレーに絞ってるのか意味不明。 

現地のリソースにダメージを与えるという意味では食料よりも排泄物だろうし、道路等色々な影響もある。 

根本的にはルール違反だし、カレーカレーってしぼったほうが伝わりやすいレベルの人が多いと新聞記者が思っているから、こういうタイトルにするんだろうな。政治家も新聞記者も一定数の人を狙っているな。 

 

 

・わたしは、この議員のような後出しジャンケンで批判をする議員は好きではありません。 

今更、山本議員の批判は必要ないと思いますし、投稿するなら、わたしは被災地に○○円の寄付をさせていただきました。 

とか、寄付を呼びかける投稿をした方がいいのではないかと思います。 

 

 

・カレーに関してだけ言えば、一皿のカレーを食べてもその何倍もの食料や水をリュック一杯に詰めて持って行ったのならそれでいいんじゃないか。 

まさか、何にも持たず手ぶらで言ったわけじゃないよね。 

 

 

 

・外野の声はどうでもよい 

現地の人に歓迎されたのか迷惑がられたのかが知りたい 

山本氏も現地の厳しい現状を伝えたいか政権批判をしたいのか 

もし前者というなら発信の仕方をもう少し考えた方が良いです 

 

 

・山本太郎の車1台で渋滞に影響は無い。皆が集まれば渋滞になるからやめようねという話だから、その批判が既に間違い。 

カレーにしても一食も無駄に出来ない状態では無いからなんの影響もない。 

的はずれな批判より、現地の被災者たちがとても喜んでいるという現実を見たらどうだい?不安の中、現地まで来て話を聞いて貰って精神的に落ち着けたし要望も伝えられて満足してますよ。 

物質的な援助も必要だが心のケアも被災者には必要だ。 

 

 

・被災されている方々がどう思うかじゃないのかな。特に物資等が届かないところは。外で来た人批判している人より、来てくれた人の方が喜ぶんじゃないかな。被災している人が知事が言っているから来るんじゃねえよなんていわないでしょ。ちなみに山本さんは自己完結する人だと思っている前提 

 

 

・被災者側としてはマスコミがいるところで食べてほしいしのでしょうけど 

炎上するのはわかりきってる 

 

とはいえ一食分のカレーだし炎上させたほうが山本代表にとってもメリットあるか 

 

 

・カレーの件を持ち出すのは疑問に思います。 

もちろん、山本氏が手ぶらで行ったとは思えず、支援物資も届けたはずです。だから被災者からの不満が報道されないのではないでしょうか。 

それに、被災地でカレーをすすめられたら、じゃあ一緒に食べながら皆さんの要望を聞きますよってな感じに自然になるような気がします。 

 

個人での移動を控えるようにと言われている中での行動でしたが、これを断罪するにはもっとよく考える必要があるように思います。 

 

 

・そもそも政治家のやることは「今困ってる人を助ける」ことじゃない。今後の未来を想定して不安要素を取り除き、国家の繫栄の準備をすることだ。 

そのために過去に学び、未来を創造するのが仕事だ。 

「今困ってる人を助ける」のは行政の仕事であり、それがうまくいっていないのであれば過去の政治家の失態、想定の甘さだ。 

 

現地の作業、復興は「行政」に任せて、次の災害、被害に何をすべきかを計画し、その道筋を示すこと。これが政治家の仕事。 

 

 

・被災地でも炊き出しで美味しい物を提供する 

努力がされてる事を発信する事は、支援者の支援も大切だと発信する事になる 

確認の為に食べるのは必要 

 

 

・一番言われたくない人に言われてしまいましたね…。 

双方他人を非難すると言った点では似たような政治家ですが、強いて違いがあるとすれば、一方はそれなりに理念があり、それに伴い行動していると言うこと。 

ただ、倫理観があるかは別の話しです。 

 

 

・一般人は迂闊に被災地にいかないのは正しいが。自民党などの議員がそれをいいことに何も動かないで動いている議員を批判するのは違う。中島みゆきの唄みたいだが。何もしない議員が何かしようと頑張る議員にケチをつけるな。政治家まで被災地を心の中で応援してどうするのだ。 

政治家はどんどん動いて欲しい。もちろん長靴ないからおんぶさせるようなのは論外。 

 

 

・確か,山本代表やその政党は反原発、EV車推しでしたよね。 

 

であったら、勿論、災害地にはEV車で行かれているはずですよね。 

如何でしたか? 

やっぱりEV車は環境にやさしいの車なので、その性能,十分に発揮したでしょ? 

充電も簡単にできたはずですから、バッテリー問題も難なく済んでいますよね? 

 

で、なんか野党議員さんがSNSで原発の一部が壊れたなどの情報を出されていたので、原発は危険でしょう。 

だから、被災地に電気が通らなくても寒さを我慢すべきなんでしょうね。 

 

アッ! 

環境を破壊するし、二酸化炭素も発生するから、薪ストーブや石油ストーブの利用なんてもってのほかですよね。 

 

ちゃんと被災地で政党の考えを訴えてきましたか? 

 

この政党や反原発・環境保護や反自衛隊、EV車推進の野党は被災者に寒さに凍える事、自衛隊が道路復旧等に反対し簡易風呂に入らない事、エンジン車にならないように訴えましょうね。 

 

 

 

・山本太郎氏の行動を批判する暇があるなら、ご自分も何かしらの動きを見せれば良い。 

批判する事ばかりに注力するのは何よりも無駄。 

同じ議員なら尚更。 

交通の便に支障が出るなどと強引に結びつけて批判するなんて、行動力によほど嫉妬したのでしょうね。 

 

 

・現地に視察に行った山本氏を現地にも行っていない音喜多氏が批判するのはいかがなものかと。直接視察しないと分からない情報も多いはず。カレー食べたとか食べないとかは些末な話だと思う。 

 

 

・維新の音喜多氏へ 

 他者の批判をする前に御党ができることがあるのでは? 

 関西万博を中止しその分で浮いた人的資源やお金を復旧に回す事! 

 「万博と復興と二者択一しなければならないのか」や「万博は被災者に夢と希望を与える」と言う意見もありましたが、現在、建設資材や人材の不足により万博の開催を進めることでその分、復興に回せる資材、人材が不足します。 

 わずか半年で潰してしまう大屋根リングには、約350億円のお金がかかります。全体予算を見れば追加追加で気が付けば3000億円に迫る勢いです。 

 維新も当初は、大きな声で関西万博と言っていましたが、完成が危うくなると日本万博と言い換えるこズルさ。 

 赤字になってもだれも補填しないと言う無責任なイベントは、即刻中止し復興へ回すべきだと思います。人の生活の再建を犠牲にして、華やかなイベントをするべきではないと思います。(本当に開催できるかも怪しいのに) 

 

 

・山本の、被災地訪問への賛否は色々だが、何もしないで静観しているだけの議員よりは、まだまだ立派です!ただ、山本のリーダーとしての状況判断は甘いが、政府官僚の作業服だけの姿より頑張っている姿へエールを送りたいです!もっと批判するより、アドバイスや助け船を出して上げるべきではないでしょうか?批判するなら、金を出せよ!って言いたくなります! 

 

 

・確かに被災地を確認というよりは自民党を批判したくて現地に行った感は否めない。 

自民党の対応の遅さは批判に値するが、やり方はもっと被災者を気遣ったやり方にすべき。 

被災者が食べるはずだったカレーなのか自分で持ち込んだものかは知らないが、持ち込んだものとしてもそれは被災者に渡すべきでは? 

 

 

・数日後に支援品持って入った維新議員には? 

しかも車一台分。山本太郎と何が違うの? 

被災した人にとっては当日からの救助が一番欲しいのであって、人命に直結している事では? 

近隣の議員だから、と言っていたけど被災地外という括りから言ったら同じでは?思うのですが。 

それよりなんでこんなに支援が遅くなっているのかが気になりますね。 

主道路はもう開通させているのになんで支援の情報がメディアに出てこないのでしょうか? 

避難所の支援に対する報道がほとんど無いのは何故ですか? 

一つ二つの情報をどこの局も一日中繰り返しているだけなのが不気味です。 

今の政権に国民を助ける気が無いのでしょう。 

 

 

・救援活動が落ち着いたら、国会議員が現地入りしてヒアリングし、必要な立法案を出すのは大事だと思う。 

 

ただ、災害直後に現地入りする必要性がないのは、自らの現地入りを許可すべき人員内に立法府の議員が入ってない事で、証明してしまっている。 

 

その上現地の食糧を消費してるし、排せつやゴミとかどうしたのだろうか。 

 

綺麗ごとばかり口にし、思いと行動が一致しない人って、政治家としては最悪だと思うし、善意の押し売りみたいな行動は、非常に始末にわるく悪質。 

 

 

・カレーを振る舞ってもらえたのは彼の支援に対する少なからずのお礼だと思います。切迫していたら受け取らないはず。彼ならそのくらいはわかっていらっしゃる。音喜多議員、ただ非難することは超容易です。そのへんの非難することが好きな野党議員と同等です。 

 

 

・山本さんの行動力は凄い。 

カレーを食べただけで批判するのはどうかと思う。炊き出しをした人は何を食べれば批判されないのか?まずはありがとうでしょ! 

 

 

・次の選挙で答えが出る それにしても政治不信を広めているのは与党だけでは無く野党でもあるし新しく立ち上げた党にもある 浮動票をどれだけ取れるかで次の選挙が決まるのでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE