( 126858 ) 2024/01/09 13:31:01 0 00 ・モビリティショーで実車を見ました。恐らくGT-Rなんだろうなーという匂いはしましたが、大晦日の夜に走り回ってた暴走族のグラチャンと同じような匂いも感じました。デザインに賛否両論あるのはデザイナーとしても承知しているとは思いますが、GT-Rの名を語るなら日産の伝統を汲んでもらいたいと個人的に思います。
・GT-Rは価格が高くなりすぎたし、次期GT-Rは少々ポテンシャルを下げてでも、2007年当初の1000万円前後で販売するべきだ。 そしてこのハイパーフォースはGT-Rとは別のBEVスーパーカーとして、4000万円〜5000万円の価格で販売すれば良い。 GT-Rはもう少し身近な存在であって欲しい。
・長年の日産ファンであり昔はスカイラインにも乗ってました。 このままのデザインで販売は流石に無いと思いますが、自分的には率直にカッコ悪いと思います。北関東辺りに多く走ってるような形ですね。昔のスーパーシルエットを思い出しました。
・デザインやパワーソースなどに賛否両論あれど、まずは国産車メーカーとしてこういう車を作り続けるという意思表示とビジョンは、クルマ好きにとっては素直に喜ばしいな。 まあ本当に生産したとしても国内生産にはならない可能性もありますが。 個人的には三菱自動車にももっと頑張って復興してもらいたいものです。 日産党でも三菱党でもないけれど、昔は各メーカーとも心躍る車があったのになぁ。
・どうせとんでもないエンジン積んでたとしても、サーキットで走るわけじゃなし、別に公道で何百キロも出せるわけじゃなし、エンジンは普通で外観のデザインだけGT-Rを出してくれたらいいよ。見てくれがカッコいいのに乗りたいし
・時代の流行としての形はそうなんだろうけど、ポリゴン的な形の動物がいないところを見ると不自然で非効率な所があるんだろうね。 そもそも戦闘機なんかでポリゴンの形してるのってレーダーに映りにくいとかでしょ?形だけを追うのは竹槍デザイン思想に近付いてしまう気が。
・R32のGT-Rって、今の目で見れば内燃機関のアナログマシンと見えるかもしれないけど、登場当時の感覚では「コンピュータ仕掛けのハイテクモンスター」で、それは現行モデルの登場時もそう
見た目にしたって、今はR32なんて大人しく見えるけど、あの当時としてはやっぱりかなり露悪的なモンスター感があったわけで、そのインパクトを今に再現するなら、コンセプトはこれくらいカッ飛ばさなきゃいけないでしょ(どうせ市販版は大人しくなるんだから)
こういう方向性こそが、自分の世代のGT-Rのイメージだと思う モビリティショーで実物も見たけど、「あー、こういう感覚だったなぁ」と思った
当時も今もスカイラインとかGT-Rを特に好きでもなかった、外野の意見だけどもw
・懐かしいなぁ。30年位前かな。皆んなで元旦に富士山が見える河口湖にこの車で行ったんだよー! 車検も通ってるから検問クリアだね。
・日産はBEVを手の届くところまで引き下げてくれている面もあるけど、世界的な潮流を見ても、BEVはスーパーカーの位置付けにしないと商売として成り立たない。短時間の純粋な走行性能にはアドバンテージがあっても、稼働時間や重量を考えると、あらゆるコストをかけてスケールアップしないとバランスが取れない。 でもそれをGTRとして出さないといけないのは辛いね。
・レクサスがシェイバーならこのGTRは掃除機もしくはドライヤーだな。
・昔の出っ歯竹槍の暴走族車のような香りがします。機関車のようにも見えます。 どちらにしても、力強さや猪突猛進的な直線番長のイメージはあっても、俊敏性、高いコーナリング性能のイメージは受けないですね。 デザインにこうあるべきは無いと思いますが、GTRの基本性能のイメージと違うのはどうかと思いますね。
・真正面からと真後ろからのショットは未来感もあり、GTRらしさもあってかっこ良さげなんだけど、側面からみるとフェンダー周りとかゴツゴツしすぎて、まるでアメリカのヒーロー映画の主人公が乗りそうなアメ車っぽい感じがしちゃいます。 日本車の美しさって、流線形のフォルム、曲線美だと個人的には思っているので、うまく融合して欲しいところです。
・スカイラインやGT-Rというのは形式がR系になった30型以降どうしてもレースイメージからスポーツカーの幻想を抱きがちだけど、本質はグランドツーリング性能を極める中での高性能ではなかったか? スカイラインはグロリアがフーガに移行してからはグロリアの領域をカバーするという初代のコンセプトに戻って現在に至るが、現行は来月で9年が経過しGT-Rに至ってはもう16年だ。 無理に夢などといわずダウンサイジングを含めて車格を見直してみたらいかがだろうか?
・2030年までに量産可能と言う数字は、車体ではなく全個体電池の実現化の数字。 ここが最大のネックだろう。 実現されれば性能ではモデルS plaidを凌ぐ。 しかし、価格で凌げるかは非常に難しい。 そこも含めて期待したい。
・多くの人が書かれていますが、やんちゃな人が乗る車ですよね。 モビリティショーでは、近未来を見せて欲しいのに、まさか昭和のテイストを感じさせるデザインが来るとは。 「2020年代末までには実現可能な夢です」って、書かれてますけど、こんなものを皆は望んでいるのでしょうか。
・マツダのコンセプトカーのような曲線が美しいデザインではなく、直線的で小学生が段ボールで作ったようなデザインですね。 日産にはスポーツカーをデザイン出来る人はいなくなったのでしょうか? このコンセプトカーを見て日産社員はホントに『夢をもって会社を鼓舞するマニフェストにもなった。』と思っているのでしょうか?
・GT-Rの「R」は「Race」のRなのだから、このマシンはレースに出ないと意味がない。 そもそもこのような市販の電動車が活躍できるメジャーなレースなんて世界にありましたっけ? 「ただ単に高性能で速いクルマ」ならGT-Rの冠は避けるべきだと思います やっぱGT-Rならば、GT3レースで活躍できるエンジン車でしょ!
・デザイン的にはよく言えば未来的。自分的には何だかレゴみたいなデザインと言ったらいいのか、不自然にカクカクしているような。 内燃機関ではないのは時代ですので仕方がないのかもしれませんが、電気のGTRには正直興味がないですね。でも1000馬力をあっさり超えてくるところは凄いですね。それも電気だからできるのでしょう。
・コンセプトモデルだからかっ飛んだデザインにするのは良いにしても、あまりにもダサすぎない?段ボールで作ったのかと思うくらいの手抜き感… 評論家様方も賛美両論のデザインとか、なんとか気遣っていますが、彼らが言う「賛美両論≒ダサい」と思ってるんだろうなと。カッコイイという言葉はそのまま使ってるので。
・この、「ハイパーフォースは新型GTR!」は「シルビア復活!?」「エルグランド復活?!」「ノート三列ついに登場!?」などと同じく、日産の定番ネタになった感がある。 想定通りのものが市販化されるとしても、デザインだけはゼロから練り直した方が賢明だと思う。 なぜか日産はこの顔に絶対の自信を持っているようだが…
・BEVスーパーカーと言うべきかBEVハイパーカーと言うべきか基準が曖昧なのでどっちでも良いと思うが、その基準というべき1300馬力だろうとは思っていた。 0~100km/h加速2秒、最高速300km/h。航続距離、最大700km。 これくらいだろう。これも基準値なので。 このデザインは4人乗りのようだが、二人になるかも知れない。 そして、車重がU9は2.5tで約2000万円。 今のGT-Rはニスモで3000万弱。
2.2tで8000万~6000万が現実的だろう。 勿論、普通の日本人向けではない。
世界経済から取り残されて30年眠っていたというのは、こういうことだ。
国産に拘らない若年層にコルベットが売れているように、日本の国内ではBYDのU9の方が売れるかも知れない。
・欧州のスーパーカーを、大衆車程度しか作ってこなかった日本車が、映画ワイルドスピードのような、小が大をぶち抜く象徴的な車種の一つがGTRじゃないかな。なので、このイメージに反するデザインや価格帯は受けないと思います。 因みに、顔は80年代っぽいですね。
・デザインはともかく中身だよな。 内燃エンジンだけでもダメだしバッテリーモ−タ−だけでもダメ。 次期ランボルギーニ・ウラカンみたくハイブリッドにするしかない。 でも開発にモタモタしてるとプリウスより高くて遅いクルマになってしまいそう。
・GT-Rについては、どんな自動車メディアが 予想を立てようと絶対に当たらないし、 日産関係者でも知る人はごく僅か。 そんな世情でこうだなんて 軽々しく言えるクルマではないんだよ。
その証拠にケンメリ時代のGT-Rは、 排気ガス規制に対応させた措置なんか やらず、DR30も当時の日産で高性能な エンジンでありながら4気筒を理由に RSにした。
ましてオートカーなんてイギリスの 自動車メディアだから、外資に喰われた 自分の国のクルマ社会でしか クルマが語れないしな。
・ダース・ベイダーかプロトタイプザクにしか見えない。 フォーミュラEの車体を見ても、F1車よりカクカクしてる印象がある。 電動化になるとデザインもこうなるのかな? しかし電動化かあ‥仕方のない時代の流れなんだろうなあ
・市販されるとなると2億円以上になるはず。購入希望者は極めて高い倍率の抽選を経て、ディーラーでの数度の面接をクリアした上で運転技術の指導をニュルブルクリンクで受け、そこから7~8年後に納車という感じだ。
・こうやって、車が進化していくのを見ると アニメや特撮で出てくるような 近未来カーにデザインが近くなっていくのはどうしてだろうか? デザイナーの深層心理の中に、そういうのが入ってるのかなと思っちゃう
・ロングノーズ化したヤン車に見えてしまう。 実物を目にしたら違う感覚になるのだろうけど… 何にしろ田舎の貧乏人には買えないし!乗れない… 少し前に観たリーフニスモRCの方に魅力を感じます。
・歴代GTRすべてそうだがデザインが…。 クルマ興味ない人が見れば、単なるヤンキー車にしか思わないだろう。 好みの問題もあるし、空力考えているんだろうけど。 直線使ってガンダムっぽくしているのかな。 正直あんまりカッコよくない。 そんなシャカリキに速い必要ないからデザイン重視のドキドキするのを作って欲しい。 直線使うならお手本はガンディーニのカウンタックとかマセラティシャマルとか。 まあ無理か…。
・これはGT-Rとは言えない感もありますが、時代的にはこうなってしまうのでしょうか?マツダのコンセプトカーの方がカッコ良いと思います。
・もちろん好みの問題だとは思うが、自分には小学生が紙工作で作った車にしか見えない。 海外のデザイナーだから良いデザインだろう、という価値観になってない? 日産のデザイン力の弱さを露呈していると自分は思う。
・GT-Rはもっと泥臭いものってイメージだったけど洗練され過ぎちゃって面白味がなくなってきちゃったね。 トヨタ86みたいにネーミングばかりが際立ってしまってどうしたもんかな。
・もしこれが実現すれば「チバラギデザイン」として世界に発信されるだろう。 ヤングオートは日本文化を伝える歴史書となる事だろう。
・昔のスーパーシルエットカーレースのシルビアに似ていないでもない気がしますね(笑)改良を加えて素晴らしい車に仕上げて販売して下さい!元気出そうぜ日本車!!
・現モデルは注文したが、順位が低く購入はほぼ諦めている。このモデルは外観が好みではないが、欲しい人が買える様な供給が為される事を望む。
・いざ市販化されて街で走っているのを見掛けいたらオッと目を引くかもしれませんが、乗りたいと思うデザインではないですね。
公開したと言うことはそれなりに段階が進んでいるんでしょうから、ここから大きな変更が為されることはないんでしょうね。
外観は現行のGTR然としたイメージを残して欲しい気もしますが、買えない人間が言ってもねぇ…
・ん〜 ただの電化製品で、車って意識付けできないな〜 モーターを最適化、高出力、大容量の電池で馬力は上がるって感じで、あまりチューニングでは魅力無しかな やはり車は内燃機関を持たないと、各箇所からのサウンドが楽しめない
・今までショーモデルを市販化して欲しいと思っても実際の市販化段階では無難な形に落ち着いてガッカリしたものだがこれはこのままでは絶対ダメ、無難な形にするべき。
・お好きな方には申し訳ございません。 が、このデザインのまま出ることはないだろうと思いつつ、 このデザインが暴走族が使う違法改造車のそれとみているような 気がしてしまいます。車としては優れているんでしょうけどね。
・2000万くらいしそうなGTRには憧れるけど、こんなの買えるは投資家しかいないでしょう。日本人ユーザーにはかけ離れた高級車ばかりでどんどん置いてけぼりにされて寂しい…
・新型Z(RZ34)の国内累計販売台数を見るととても残念な結果です。夢を語るのはいいですが、もっとユーザーが何を求めているか日産にはよく考えて欲しい…
・どうせなら原点回帰で箱スカを現代版に進化させるイメージの方が斬新なのになぁ ハコスカをワイド&ローに進化させ、丸目4灯のミドシップAWDだったら良いのになぁ…。
・コンセプトカーとしてのこの尖り気味のデザインをしっかりと記憶に留め、実際に量産化された時のデザインを見て自分がどう感じるか?それを楽しみにしておきます。(買えないからね〜w)
・>ハイパーフォースは2030年以前にほぼ量産化が可能だと語った。
作るとは言ってない。 まあ見た目はともかくGT-Rが全固体電池の高出力ハイパーカーとして出る可能性はあるだろうね。
・現時点でもう古くさい感じがします。このタイプのデザインは陳腐化し易いと思います。運転もしにくそうだし、事故多発じゃないですか? よくあるスーパーカーが車庫から出てすぐ事故のYouTube のネタになるだけ。
・EV、加速が良いとか言うけど、ディーゼル車のような感じなんですよね。
ガソリン車のような回せば回すほどパワーが出る感じがいいのにね。
・う~ん。現行GT-Rはプロトタイプの時には「これはこれで良いね」って思ったけど、これは流石に。最近の日産の過去の名車が出てくるCM観ると特に酷く感じる。
・2030年って ちょっと遅すぎませんか? 他国のBEV開発スピードとの温度差を感じます。 早く出せばいいってもんじゃないですが2030年迄にもう勝負がついてるような気がします。 日本の誇りのGT-Rだけに危惧します。ただの悪口ではなく。
・出っ歯竹槍の族車ってイメージもありますし、ワイヤーフレーム的なちょっと古臭い未来感wもありますが、個人的にフロントのアンダーグリル?が、海底の砂を吸い履きしてる魚みたいに感じます。道路掃除してくれるのかな?(笑)
・国産車で1000馬力クラスのスーパーカー爆誕は滅茶苦茶嬉しい。 昔の街道レーサーみたいなデザインは好みは分かれるんだろうけども、日の丸スーパーカーにはこれくらい癖がないとコレを買ってくれる富裕層やら海外の金持ちに訴求力が足りないとも思う。やっちゃえ日産!
・スポーツカーなのに何でNISSANGTRてゴテゴテしたスタイルなのか? ハイパワーで有りながらFDのようにスタイリッシュな純スポーツカーは作れないのか
・1980年代にこの様な車体を中央道や東名高速、富士スピードウェイ、河口湖周辺でたくさん見かけた。 時代は繰り返されるんですね。
・自家用車が家電となる時代。そんなもん作るより、もっとしっかり未来見なきゃ。 機械よりもエンタメ移動空間がこれからの自家用車。
・日産は国内で大衆車の販売は諦めたようですね。ホンダも似たようなもんですし。もはやトヨタとスズキの2択になってしまいました。
・2030年にはデザイントレンドや空力の解析の進歩などが進んで、このデザインにならない事を祈るしか無い
・この車がって話じゃないですが、、全個体電池で大きな電気を瞬時にチャージできたとして、送電網ってもつのかな?と。今のリーフで家庭何日分とかですよね?確か。
・アメリカのデザインスタジオに任せるとこうなる。ホンダも同じ。 ガンプラが日本のアイデンティティだと思っている様に見える
・インパクトのあるデザインです。 このままで売る気は無いでしょうが、日産の復活につながるといいと思います。
・コンセプトカーなのは解るけど、工業高校の生徒が作ったようなデザイン。 ロゴとリアを見なければGT-Rとは思えない。
・モビリティショーで実物を観てきましたが、このデザインで市販化されることは無いと思いました。
・結局EVは車のどこに価値があるのかね? ガソリン車だったら、エンジンを惚れ込んで買うことはあると思うけど。
・もう手の届かない車になりましたね。R34くらいまででしたか。時代には敵いません。「頑張って数年後に…」なんて思いもしないから、何でもよくなりました。
・今のZの様に懐かしさも感じられる物にして欲しいです。 空力的に箱スカは難しいと思いますがケンメリっぽいとか出来ないかなぁ〜?
・日本車のデザインってなんでこんなにダメになってしまったのだろう。どうしてもBMWとかベンツの方がカッコ良いと思ってしまう。
・バットマンカー? 内装の照明、うるさすぎ
空力は良さそうだけど、タダでさえヘビーウエイトなGTR、更にタイヤを気にしなきゃならなさそう。 レース向きじゃないな〜
・否定的な意見も多いこのデザインだけど、この斜め上に飛び抜けたデザインでなければ新鮮味はないだろう。
・退化したように感じてしまう。 未来の素材で薄くても強剛性でデザインに融合してほしい。
・どんどん価格も高騰して抽選でも当たらない様になるんだろうな まぁGTRの名を汚さない良い車を作るんだろうけど
・ごく一部の限られた富裕層しか買えない車の開発って環境面、資金面からみてどうなんでしょうか?
・素直にダサい。カッコ悪いです。ジウジアーロを目指してるのかセダンぽさを残したいのか分からんが、シャープさに欠ける。
・1360馬力はサーキット以外では発揮できんな。 電動自転車と仮定するとアシストが10段階あるのに2までしか使えない縛りが常にあるようなもの。
・Hycadeにデザインさせれば売れると思う。 実際hycadeのR36GTRのデザインは、とてもかっこいい!このデザインはダメだ?カッコ悪い!やり直~し…!
・誰が買えるねん。庶民でも頑張ってローン組めば買える範囲の値段で圧倒的魅力がGT-Rだったのに今のあんな値段なら凄くて当たり前。金ある奴ならこの値段払うならこ他の外車買うよ。
・鳥肌立つほどカッコ悪いですね、 技術の日産だなんて思ってあぐらかいてないで、 良い車🟰売れる車を発売して欲しい。
・シルエットに憧れた世代には刺さるだろうね 私はr32のオマージュでなんかでたら欲しくなりそう
・日産にはデザイナーが居なくなってしまったみたいですね… 現行車のデザインも個人的には酷いと思います。 某マツダ車のデザイナーを見習って欲しいです。
・全電動化の実現はバッテリー 安全性の観点からいくとまだまだだ先の話でしょうね。 所で全電動化されるまでこの星ってもつのかな?
・昔は頑張れば買えて遊べた車だったけど、もう手が届かないし買えたとしても峠には持って行けないな
・頭の固い爺様です。無骨で、面倒で、扱いにテクがいる。けど、腹に響くエンジン音が登場するだけでいい。GTRにそういうイメージを持つ人間は、ボチボチ完全引退かな。
・詳しい訳じゃないから、ただの主観だけど、GTRっぽくなくて、フェラーリとかスーパーカーのジャンルに見える
・詳しい訳じゃないから、ただの主観だけど、GTRっぽくなくて、フェラーリとかスーパーカーのジャンルに見える
・日産がいまいちダメなところ! デザイナーにコンセプトを聞きたい? 全くナンセンスないし、50年前に中学生が描いた未来の車って感じwww 分かりやすく言います。 テスラの真似? オリジナリティーの欠如です!
・面白いデザインですね。新年から笑わせてもらいました。ありがとうございます。
・>>次世代の自動車購入者はGT-Rの電動化に対して「かなりポジティブ」な反応を示しているという
旧世代の購入者を振り落としに掛かったか。
・このデザインを世に出す神経を疑います、族車そのもの、おそらく誰もセンス良いとは思って無いはず。
・GTRは確かに昔から別格だけどGTSのような庶民が乗れるモデルはもう出ないのかな。
・と言うことは、少なくとも2025年 2026年 2027年は現在のGT-Rのモデルが継続的にでるのかな?
・GT-RはNSXのように、もっとスポーティなデザインにしてもいいと思う。
・このままでは日本の公道は走れないと思うので、改良型に注目したい。
・手の届くのも期待したいな。 このところEVのスポーツモデルが出始めてきているし。
|
![]() |