( 126864 ) 2024/01/09 13:38:57 2 00 日経平均、33年10か月ぶりバブル後最高値更新…3万3900円台で推移読売新聞オンライン 1/9(火) 9:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7d1fa240e5551803327f28ba92c5a310d96bf95 |
( 126868 ) 2024/01/09 13:38:57 0 00 ・当時、世界で円は強かったですし国際的にはずっとインフレが進んでましたので、バブル後最高値といったってまだまだ全然低いんですけどね。 バブル期の高値を回復してもまだまだ安いんじゃないでしょうかね。 デフレが30年も続いたせいで、感覚が狂ってしょうがないですね。
・確かに株価だけ見れば、今は好景気なんだと思う。しかし、本当に好景気だと感じている国民がどれだけいるのだろう。個人的には、バブルの頃は好景気感はあったが、今は全く感じない。おそらくごく少数の利権者のみが恩恵を享受しているような気がする。
・当時と今では企業の売上から利益まで全然違う。 今から見れば当時の株価は非常に高く当時から今を見れば株価はまだ低い。 記者が株価だけを比べていると読者に真実が伝わらない。 普遍的な評価基準で持ってそれぞれを比べた内容にしてほしい。
・これから新NISAなどで投資初心者が沢山参入してきます。まさに靴磨きの少年状態です。初心者は含み損に耐えられません。歴史を垣間見ると必ず半値以下になるような暴落が10年に1度ぐらいの割合で訪れますので、その時に貯めておいた現金をインデックスにナンピン覚悟で投資して下さい。初心者が長期的に資産を増やせるのは、ほぼこの方法しかありません。断言してもいいです。
・投資にお金が流れるのでで株価はこれからも上がります。 ただし下層の国民の生活が楽になるわけではありません。 中流は余剰金を投資に回すので手元現金は増えないので今の生活水準のまま。 下層は中流以下の客層を相手にしている業種についていれば売上は増えず賃金も最低レベルでしか上がらない。 みんなが将来に不安を持って資産を積み上げ貯め込もうとするので市中にはお金が流れず 結局今のままを、今より格差が明確に広がるでしょう。
・特に高配当株は上がっているので、新NISAの影響はやはりありそうですね。
昨年含み損のまま持ち越した銘柄が軒並み上がっていますし、まわりでも新NISAの話題が少しずつ出てきているので本格的な株ブームになりそうな予感がします。
ただ言い方は悪いですが、初心者が増えると予期せぬ値動きが起きる心配はありますね。私もそうでしたが、始めた頃は少しのマイナスでも耐えきれずに損切りしてしまうということも結構ありましたし、しばらくは値動きが激しそうですね。
まぁとはいえ私はしばらく上昇トレンドは続くと予想します。
・この予兆は1年前からあって よく知り合いの社長達も そろそろ日経がバブル期を超えるので そのタイミングで賃上げを図りたいと言っていた。
岸田も恐らくこれを根拠に賃上げを断言、推進していたのだろう。
とはいえ、賃上げの%はまだまだ誤差の範囲。 物価が上がってもいいので、 その分賃上げに還元されるよう日本の経営者には心してもらいたい。
・株価だけ見ると岸田さんは神様なんだよなぁ。 これは前人未到の偉業として讃えられるべき。 株価が高いうちは自民党は中上位所得層の支持を受けられるし何だかんだで安泰だと思う。
・大発会以降続いている新NISA買いの影響もあると思いますが、今日はやっぱり半導体銘柄、東京エレクトロンとアドバンテストの寄与が大きいですね。この2社でほぼ200円引き上げてます。昨夜のSOX指数が大きく上がった影響と思われます。NVIDIAも6%強上がりましたしね。
・日経平均は日本の経済指数を簡易的に示す指数(判りやすい値)と思っております。(日々の経済成績値と捉えています) GDPなどの年間の経済成長成績指数は、為替(国外)・雇用労働指数(国内)等 色々な事が加味されて少々判りにくく、長期的にその国を見ていく指数と 思っている。
今年初めに発生した能登半島地震や航空機接触事故などで、あまり景気の気 の部分であまり良くならないと正直感じていました。 日本はご存じの通りの島国で地震の要因であるプレートが重なっている自然 災害の発生規模が他国と違い多く発生するところなので、リスクは高い。
それでも戦後の高度経済成長や様々な国難にも、何とか耐え鍛えぬいてきた 誇りと実績があるのでこの様な期待値がまだ残っているのかも?
ただ国民の性格的にはこの様な震災リスクやその他の不安リスクも高い事も あって、投資よりも貯蓄をするのは中間層以上の方だけでは?
・高値と言っている人も多いけど・・・ 冷静に考えてみれば、33年前から、経済規模がさほど拡大していない。とも言えるのですよね。円ベースの比較で比較でさえ。です。 当時はバブル期で為替もドル100円前後という状況。当時と比べて円は4割安。と考えれば、ドルベースでは最高値から4割安。ということになります。 そもそも、失われた20年(30年?)の影響が大きすぎるわけで。 経済が拡大して上下はあるにせよ、最高値を更新していくのは経済が拡張していくという意味においては当然というか、そうなっていかなければいけないのですよね。 20年、30年のスパンで考えればやっぱりまだ割安なんだろうと思います。もちろん賛否両論あるのだと思いますが。
・昨年50代で32年勤めた会社を早期退職しましたが、同じく退職した同僚達が新NISAやる気満々で私にアドバイスをしてきます。私はもう30年くらい株式投資をしていて、それなりに結果も出していますが、50代で投資デビューした彼らがこの高値水準で株式をつかむことを冷ややかに見ていました。高値更新に沸き、その後の下げにあたふたして…そんな一喜一憂する人は株式はやめとけっていつも思います。私は新NISA、ゆっくり検討中です。
・経済成長牽引役は、株価・地価の上昇で眠った資金に命を与え果実を生み出す方法(神の見えざる手)を目覚めさせなければ資金流れ移動は、たやすく起り得ません。成金族をドンドン生み出しお金を市場で使わせ投資をさせ・富を作り出す事は、経済成長市場活性化の原動力です。当然貧富の格差・成金族・インフレ・不平等・人手不足・等を生み出しながら経済成長路線に誘導され加速されます。結果賃上げ・金利上昇等資本主義の本命神の見えざる手が市場経済に働き更なる成長へと誘導されるのです。最終政府・行政力で税政等所得の再配分を行い①低所得層を減らし(給付等)②高所得層をダウン(名誉贈与等)させ③中間所得層(QOLを改善等)を増やことで社会の不平等・貧富の格差・等を無くし争いの少ない太平の社会をつくる事が出来るのです。過去の自民党先人の夢・理想の1億総中産階級思想は、何処に行ったのか改めて夢を実現させてモライタイものです。
・円安が依然として続いていて、まだまだこの状況が変わらないと見た投資家達の、輸出関連への買いが高まったかと思う。 当分の間、市場の興味は日本企業に集中し続けるのではと感じる。中国の就業率の低さや不動産業界の低迷があるからだ。 この水準の高下で1~2月期は推移するのではと思う。
・能登地震の発生で、日銀の金融緩和が予想より遅れるという憶測が市場で飛び交っている。すべてではないが、その影響が大きいかと。日本の金利が上がれば株価は下がるだろうけど、今年確実に金利がさがる米国から日本株にお金が入る。結局は大手ファンドの動き次第だから、個人投資家は特定の企業を応援する形で株を買うのが一番だと思う。もちろん配当を考えながら
・日本式経済がここで現れて来た、日本株を危ない危ないとブレーキ掛ける人が居ますが、これは日本人の投資意欲を抑える為か、米国の様な経済では無く、地道に製造やサービス業が栄える国で有って欲しい。
・株高でも全く実感がない人がほとんど。 バブル時代、会社は「税金払うくらいなら設備投資や社員に還元する」という企業が多く、とにかくお金を使う企業が多かった。 会社の年頭あいさつもこんな感じ。 ■バブル期までの企業年頭あいさつ(~平成3年) いま我々にとって追い風が吹いてる、この好景気の波に乗り遅れることなく... ■バブル期以降の企業年頭あいさつ(平成3年~現在) 我々を取り巻く環境は年々厳しいものとなっている...
従業員ではなく役員(経営者)の意識が変わらないと庶民の景気なんて絶対よくなならない!
・まあ最高値更新、と言っても世界中のお金の一部が日本株を買ってくれてるだけかと。米中の景気後退予測なんかもあるし、海外から見たら超割安な日本株に逃げてる、ってのもあるかもね。これから新NISAも始まって興味持って国内の投資額も段々増えるだろうし。まあ後はどこまでチキンレースが続くかなんだろうけど…いつ崖が目の前に現れるかこれからのチキンレースが数年くらい続いてくれたら良いんだけどね〜。
・お金持ちは株で儲けて普通に働くより稼げる。お金持ってない人は日々の暮らしで精一杯。大学奨学金返済、車のローン、 住宅ローン …子供の進学費用 と増やす土俵にも乗れないのでは?? 実生活は物価高や税金で株高の恩恵は実感できませんね。 まずは新ニーサを5年で埋め尽くす予定なので、適当に働いてお金に困らないくらいになれればいいかなと思います。
・好景気だよね。 夜の飲み屋は、平日ですら予約しておかないと入れない店が沢山出てきたし、週末なんて予約無しじゃ絶対入れない。入れる店は味やサービスがヤバいところだけ。
土日も繁華街は人で溢れ返ってるし、遊ぶ場所はどこも長蛇の列。 価格もどんどん上がるし、駅そばのバイトが時給1500円超えてるとか、好景気以外の何者でもないでしょ。
新NISAは、国が税金とらないよと言ってくれてるのだから、つべこべ言わずに使った方が得。 陰謀だとか投資は危険とか言っている人は、10年後に後悔するだけ。
・株価の為替で利益が上がっても、社員の給料UPに繋がるかね? 現状、燃料費が、材料費が、運送費が等、会社は理由をつけて、 内部保留として貯めこむだけだと思う。 現在の利益は、為替によるもので、国民の購買力が上がり、内需が拡大しての 景気UPでは無いのだから。 個人的には、株価でけで、一喜一憂してるだけに見える。
・最高値と言ってもバブル当時と円の価値が同じではないということに注意が必要です。 とはいえ、日本人のお金が貯蓄から投資に回っていくという流れは今後ますます進んでいくでしょう。
・今、世界的にインフレが継続する中 日本円は円安が継続している。 元々日本の企業株価は企業価値と比べると割安な株式が多いと言われてきた。
そんな日本株は今海外で投資を行う人にとって魅力的に映るはず。 海外から日本に流入した資金はその後どうなるか。。。
・この30年で米国台湾韓国の株価は5倍から10倍。それを考えたら日本は停滞してきた。まして景気観や生活感は実質所得が上がらないから株価以上にマイナスのイメージが強い。この30年間、無理やり円安にして輸出大企業とその従業員、順調に給与アップしてきた公務員以外の人は厳しかったと思いますね。
・株価が上昇傾向にあるのは良いことだ。明日以降、今日までに上がった以上に下がる、という肩すかしにならないことを祈りたい。 そして物価は上がり収入は上がらないという悪循環と、国際競争力低迷という悪夢を断ち切りたい。
・地震や大事故で大発会迎えたが、経済界では株価低下の大きな要因にはならなかったという事。 「万博がー!」とも騒ぐ方もいるが、あれは元から反対の立場の連中が震災を利用して騒いでいるだけだろう。 「万博会場はもちろん日本中の重機を能登半島へー!」 とも騒いでいたが、あたまおかしいとしか思えない。 そんな報道が、日本の成長の足かせだな。
・「投資は怖い」という固定観念で意見する人に問いたい。 では、「貯蓄は怖くない」のか? 貯蓄資産を分散せずに例えば日本円に多額の残高を突っ込んだままにすることは、資産の騰落をフルに受けることになる。 富裕層なら気にしないでも良いかもしれないが、「物価高だ、増税だ」と叫んでおきながら自分の資産を保全する、分散することを考慮に入れないで政府などを批判するのは違うと思う。
一方、いわゆる投資詐欺などがやる常套手段である投機。 成果を仲間内に見せて煽る様な者もいるが、その「投機」と「投資」は異なると理解せねば「怖い」感情はいつまでも怖いままであろう。
株式、またそれを基礎として広く資産を分散する投資信託等での投資先企業は、最善を尽くしてその資金を事業に費やして利益をあげようとする。 株式投資の根本はこの利益を上げてもらうため、お金に働いてもらうため。 マネーゲームではない。リスクの分散と考える。
・「お金がないから投資が出来ない」という人はただの浪費家だと思う。 貧乏な人ってお金の使い方が下手な人が多いけど、コンビニで買い物しないとか自炊をするとかすれば投資資金は確保できる。
あと、貧乏な人ってなぜ「頑張った自分にご褒美!」とか言ってスイーツとか身の丈に合わないような食べ物で浪費するんだろうな。一瞬の快楽のために、未来の自分の首を絞めているようなものなのに。
ちなみに俺はS&P500に投資してるから2023年は資産が500万円以上増えました。好景気を享受できていて嬉しいです。
・実態を伴わない賭博場と化した株式市場は今や、「経済的指標」というよりも「場に集まった賭け金の単なる増減」である。国民の預貯金をNISAという分離課税の上を行く非課税でもって株式市場に投入させ、「貯蓄から投資へ」というお題目のもと、積極的に博打に参加させているのだから、虚業が繁栄するのも当たり前のことである。
・これで喜んでいたら日本は詰むだろうとしか言えない。 そもそも為替もまだまだ円安ですからね。 このままいったら日本経済は終わるだろう時間の問題で。 しかもバブル時の経済と今では全然違いますからね。 明らかに外部因子が強すぎて日本はリスクしかない。 これで喜んでる人達は経済を知らないのだろう。 まぁ知らない人が多いからこうやって喜んでる人達が多いのだろうけど。
・機関投資家や海外の投資家のマネーゲームに日本市場が利用されてるだけで、実際の国内の景気には何ら関係ない要素で株価が上がってますからね。 株価が上昇してる某企業で働いてますが、全く景気の良い実感はないです
・コロナ以降はFRBのミスが世界に連鎖してインフレ・戦争と続き、株式相場は暴騰暴落の歴史的パチスロ相場に突入した。まさに100年に1度の大相場で一財産築いた人も〇を吊った人もいるだろう。孫氏やキャシーは数兆円の株式投資損失を出し、空売りヘッジファンド勢すらも倒産に追い込まれた。そして、ただ起きたことに遅れて対処するだけのFRBがもう一波乱を起こすことだろう。
・株価が上がるだけ上がったのちに一気に円高にシフトする気配がする。それもこれも都市伝説じゃないけど世界経済・政治を操るフィクサーたちの胸先三寸でしょう。一般庶民は右往左往しないで静観するのが得策。
・積み立てNISA始めました。もちろん、リスクもあるでしょうけど長い目で見ればただ銀行に預けているより全然マシですね。年明け早々、日本を震撼させる出来事ばかりでしたが、何にしても、株が上がるに越した事はないかと。
・円安による外国人投資家に買われての上昇であって、日本経済が好景気に向かう話期待感による上げではないと思う
日本企業が、バンバン買収される可能性もあるんじゃないかな
・前のバブルは、日本全体の話しだったが、今は株価が上がったと言っても外資と日銀・年金だけの話だ。国民から集めた年金の資金を無くさないようにしてもらいたい。当時は庶民でも金を使っていたが、今は将来への不安で、景気は冷え込んだままだ。
・技術革新や最先端技術の保持などが見込めなくなった日本。株をはじめとした金融商品でしか潤せなくなってしまった。 団塊の世代と第二次ベビーブーマがあと三十年後にはいなくなる。世界は国民6千万程の衰退した島国に見向きはしないだろう。 かつて栄えた炭鉱のしま、軍艦島のような末路が目に浮かぶ。 上がった株価は必ず下がる。
・高度成長期やバブル期にだって貧乏人はいたわけで、 昔と比べて今が悪いとばかりは言い切れない。
日本はまだいい方、 金持ちや有力者を妬む論調ばかり垂れ流してても日本は良くならない。
特にすぐに利権だのなんだのと「権力ガー」をやりがちな左派言論界隈、 こういうのに日本人全体が引っ張られてたら日本は永遠に積極財政に踏み切れない。
景気ってのは「気」なんだから、 「できるできない」より「やるかやらないか」で気持ちを外へ向けて働き消費して経済を回していくべき。
・バブル後最高値と言っても当時から世界的(先進国)な物価は 4倍近くなってるので本来なら 4倍とは言わないけど倍は超えてなくては当時とは同水準にはならないのでは?
・日本の生産性が上がったりしたのでしょうか? 日本で天然資源が発見されて日本が突然に資源国になったのでしょうか? 日本は景気がいいのでしょうか?
日本はNISAが始まって国内投資市場にもお金が流入しましたが、 実は海外市場へほとんどのお金が流出していますが、それで日本は 大丈夫なのでしょうか?
・円安もからんで日本の優良株は割安なのは明らか。 まともに収益を出し、反社につながらず、環境に配慮し、人権を尊重し、性加害を認めないような姿勢を出していれば現時点で上がらない要素はない。 新NISAで新たな資金が入るが、多くはインデックスに向かうとしても多少は個別株にも入るので全体としては上昇要素となる。 昨年6月の急上昇時には年内40,000円突破の声も聞かれたが、今年はその現実味高いと言えよう。
・やっと30年前のレベルに戻っただけで、その間ダウ平均は10倍以上になっている。日本以外の先進国は全て30年間で順調に経済成長しているのだから、0成長のこの国は相当やばいと思わないといけない。
・とはいえ、日経平均の市場最高値は約3万9千円なのでまだまだそこに及ばない。 一方でNYダウは当時の約2千5百ドルをはるかに超えて今は3万7千ドルの史上最高値を更新し続けている。 これが衰退していく国と成長していく国の違い。
・楽天証券でカード積み立てやってる方、8日が営業日でない場合 9日が買い注文する日になるのでしょうけど、わずかな楽天ポイントのために 月初の株高の犠牲となって、高値つかみするんだよね それを狙って、売りをかければもうけてます
・民主党政権を下限にアベノミクスでようやく日本経済が回復してきた感じ。 賃金とかは反映されるのが遅いと聞いているけど、 ここはしばらく辛抱して安全圏に到達して、健全なインフレになるまで増税はしないで欲しい。 過去の失敗は景気回復途中での増税だから。
・単に行き場の無いマネーが流入しているだけ。日本経済が上向いているわけではない。単なるマネーゲームに過ぎない。だが近い将来預金封鎖・グレートリセットが本当に起きるのだろうか。富裕層の方は何らかの情報を掴み資産を逃がしているだろう。まあ資産10億円以下の一般庶民には関係のないことであろうが。
・新NISA導入で資産の分散化が始まり株主が増えたためだ。おそらく政府日銀はいいタイミングで緩和を解除ならびに政府持ち株を手放しハシゴを外すだろう。結局煽りを喰らうのは国民。政治家は金を誤魔化してもお咎め無し1円でも誤魔化したら議員辞職にすれば。
・昨日のナスダックが2%超の爆上げだったからな。 さすがに利益確定の売りで33900台の維持は出来ないだろうけど・・・まあ売り一巡後はまた最高値更新を狙ってくるだろう。 今年も新年早々いい感じだ。
・新NISAが今年から始まり個人資産の2,100兆円余りに半分以上が 現金・預金その一部でも株に投資すれば 1989年12月の38,915.87円の最高値越えもあり得るかもしれない
・大方は先日の震災での保険金を確保するため海外運用している資産を精算して円に変換するため円の需要が高くなる、という吹聴をファンドトレーダたちははします。現時点でどれくらい必要になるのかはわかっていないませんが、準備金は十分にあるはずですが、思惑売りが働いている気がします。大規模災害が起こると発生するメカニズムの一つです。皮肉なこと言うと、植田総裁は年末からの発言に対して自らの責任で政策を打つリードタイムを稼げて安堵しているでしょうし、岸田も企業に賃上げだけを要求して責任転嫁できるということになります、鈴木も財務政策を一旦介入圧力から逃れられて安堵していることでしょう。岸田は本当に運があります。私には岸田の政権運営は運が味方しているようにしか見えません。
・アメリカの平均株価と比べれば、圧倒的な差がついてますよ。 円も安いし。日本は、落ちぶれていく一方。 高くなってるのも、今後のインフレを考えたら当然なのかと。 何せ、今、日本企業はバーゲンセールみたいなもんですからね。
・日経12000円、ドル100円時代からネットトレードしていたけど、損失計1000万超で今はほそぼそ積立しか出来ない。とコメントすると「嘘つくな」と返ってきた事があった。どうやら日経7000円、ドル75円時を知らない、今時トレーダーが多数派みたいで。長く保有で勝てる、とは云うものの、長く保有していると何度もショックを見るからアゲアゲで利確して、早く売りで入り過ぎて踏まれたりする。株の空売りはしないけど為替の方が。
・あの頃も行き過ぎていたことは事実だけど、輸出産業を中心とした経済成長に下支えされていた。今はまさに実態のないバブル。製造業は廃れ、経済成長の実態はなく、円安で数字が膨らんで見えているだけ。高すぎる資産を買えるのは外国人と一部の資産家だけで、円で持っていても購買力は目減りする一方の苦しい生活。こういう場合、どこかではじけるのか?はじけるほどにもならないのか?誰にも分からん。
・株価が高いってことは景気が良いって思えそうなんやけどら庶民の生活レベルは下がる一方で好景気なんて欠片も感じない。 海外の投資家や、日本のお金持ち界隈だけでお金を循環させてるだけなんやろな〜と思っています。 日本の一般国民はその好景気市場には参加できない社会になってしまったのかな。
そら、上の方にいらっしゃる政治家に、庶民の生活を理解しろいうても無理な話やで。 そもそも分断されてて触れることもないし、実感なんてもっと無いでしょうよ。
・株価がいくら上がっても。。市場金利が上がらないから・・相対的に不景気と感じるのでは? 預金に利息が付けば、ちょっと贅沢してみるかと思うもの。 いくら持っていても、目減りしてたんじゃ。。使う気にはなれない。
・ダウが史上最高値連発して来たのと比較すれば、然程でもないと思いますよ。昨年、ほぼ同時期に日経ETFとS&PETF買いましたが、パフォーマンスはS&Pの方が円安の影響もあり高いですよ。
・10月の実質賃金 去年同月比で2.3%減 19か月連続でマイナス 2023年12月8日 9時01分
株が上がっても実質賃金は減り続けてる なぜか?公益資本主義と株主資本主義の違い だれが株を買ってるかよく考えてみよう。
・ふしぎだなあ。岸田政権のレームダック化は顕著、超少子高齢化/多死化への適切な対応策は見出せず、経済成長率も労働生産性も目を覆いたくなるような低い値から30年以上抜け出せていない。そんな令和ニッポンの株がここ1年買われ続けている。ふしぎだなあ。
・今は好景気なんだと思う。 バブル景気を基準にしてしまうから景気を実感できない。 世の中は確実に便利になり、同じお金でできることは増えている。 上を見たらきりがない。 バブル景気は二度とない
・この手のニュースに異様に反応が薄いところを見ると、やはりヤフコメって貧乏人で世間に対する鬱憤や金持ち芸能人に対するやっかみは強くても、自分で株に投資して増やしていこうってほどの切迫感はないくらいの連中がメインなんだろうな。 会社の同僚の株やってる連中はみんな超楽しそうですよ(笑)。俺は充分食べてける程度はもらえてるからなんにもしないけど。
・この手のニュースに異様に反応が薄いところを見ると、やはりヤフコメって貧乏人で世間に対する鬱憤や金持ち芸能人に対するやっかみは強くても、自分で株に投資して増やしていこうってほどの切迫感はないくらいの連中がメインなんだろうな。 会社の同僚の株やってる連中はみんな超楽しそうですよ(笑)。俺は充分食べてける程度はもらえてるからなんにもしないけど。
・1989年(平成元年)の大納会で記録した38,957円44銭が日経225の最高値らしいね あと5000円に迫ったわけだ まあ当時と構成銘柄が全然違うだろうし為替やスタグフっぽい感じなので単純に価格で比較はできないが 40年分ぐらいのチャート見たけど03年小泉政権の時最低額を記録して復調したが民主党政権時はずっと低調なんだよね、すごくきれいに、一万にほとんど届かないw あの時マスコミに扇動されて馬鹿な有権者がこぞって民主党に投票したが、金銭が絡む投資家はちゃんとシビアに見ていたということかな
・今回はどこまで上昇が持続するか。前回は達成感からか下落したもんね。 今度は本物か?各社の業績はいいと思うんだけど、それが明確化されるのは 12月決算の発表時だから、もうちょい先ですね。
・8000円あたりから、ずいぶん上がったけど 追証とかで命を絶った人もいたと思うよ。 投資はマジ怖い 岸田は投資を勧めてたけど 儲かった分税金を取りたいだけ。 新NISAと同じ感じで株.FXなんかも無税ならいいのに。
・現実はここ数年物価高云々以上に世間は運用利益で資産を増大させている 自己責任だとしても資産運用をやるかやらないかで生涯築く資産の額が変わる
・日本経済の実態をあらわしてるわけじゃなさそうだしあまり一喜一憂しなくても良いかな もともとはこういう数値を指標にいろいろ判断してたけど、最近この数値自体をこねくり回す評論家や学者が多くてさっぱり掴めないからな困る 常に落とし穴が準備されてそうで疲れる
・所得は高いが物価も高い。 所得は低いが物価も低い。 同じ事なんだけどな。 なぜ円安か?アメリカがインフレ対策で金利を上げすぎてるからに過ぎない。 そのうち金融崩壊するだろ。 今こそ輸出のチャンス。
・てか値嵩株主導で振り回しているだけやん 大発会で下げてた銘柄を上げただけ 値嵩株とは余り手を付けられない株 キーエンスやSMCは特に激ヤバに振られる あの動きだと相当な大口しか動かせないだろうね というわけで大発会で地震の影響という印象で 下げて先物を売ってた浅はかな参加者を このSQ週で一掃しようという魂胆がミエミエ 今やファーストリテ日経平均指数と揶揄 されてきたファーストリテですが いまの所おとなしめだがいつも SQ週に決算発表と胡散臭さ半端ない 今のところ値嵩ハイテク株の 東京エレクトロンは半導体関連であり ソニーや日立といった名の知れたところや アドバンテストやイビデンといった 玄人が好きそうな銘柄が日経平均に 寄与している 派手に上げてたレーザーテックが 今年に入り軟調と気になるところ
・米国に比べて相対的にまだ安いって、、笑 はい、給与水準も相対的にめちゃくちゃ低いので それが企業の業績そのものかと 給与もあげて、ある程度懐温まったら日本人も株買って実態に伴った株高になるかもしれませんね 今はただの数字遊びに過ぎない 2万だろうが3万だろうが生活は何も変わりません
・その割に当時のバブル期のように、 世間の中小企業や零細企業のボーナスは封筒が縦に立つ程貰えることはない。 1億総活躍と掲げているが、弾け飛ぶか日本の若い世代が中流層として心に豊かさを保てる生活環境を確保させないと、 諸行無常となりにけり。、
・海外投資家が儲かっているみたいですよね。 企業も価値が上がって良いけど、景気と関係ないですよね。 日本の土地や株を外国人がバンバン購入できるのは規制した方が良いと思うけど
・不景気時の株高ですが、何はともかくやっと来ましたね。災害など残念な幕開けになった令和6年ですが、更に上がって今年の希望の灯となってほしいものです。
・市場が開いた直後は、乱高下しやすいので、そこの価格で一喜一憂してたら、精神的に持たないよ。
せめて午前中の終値とか、一日の終値で判断した方が良いかと。
・株価は実態経済を反映しないマネーゲームの材料でしかなく 投資家や政府の思惑で価格が推移しているだけ もはやビットコインがいくらになったとかと同じレベルのニュースでしかないね
・ドルベースでは数年前にバブル期の最高値(バブル後のじゃないですよ)を超えているが、その後円安で現在はその高値を越えられずにいる、これが現実です。
・今日の上昇は昨日のアメリカの上昇の影響だろう。 バブル後最高値のニュースが出るっていうことは、そろそろ下がるってことかな?笑 調子に乗ってると梯子を外される気がしてる。
・インフレ下で円安だからほぼみかけだけの株価上昇やろうしな。120円ベースにしたら実質は下落もしくは横バイじゃないの?多少なりにも恩恵うけてるからええんやけどね。
・バブルは、30年以上前の現象! 海外は、軒並み物価が上がり、日本だけが取り残されてた! 今の80代、70代は、貯金等資産と年金で、食っていける!物価が30年前と一緒だから!若い人は、これから大変、賃金上がらず、物価上昇が待っている。。。
・去年買っている株は結構調子が良い 今年さらに上がるだろう やはり4万超える、大企業で業績も黒字なのに 不自然に上がらない株を探して投資
・バブル後最高値ではなく、単に円の暴落によるもの。世界一人あたり名目GDPは21位に成り下り、経済成長ならぬ経済沈下の中で、かつ政治スキャンダルによる国の株価が強いと表現しているマスコミに疑問! マスコミは、世間には正しい尺度で伝えてほしい。
・一般市民の日本の景気は日経よりグロースの動向の方が近い、新型コロナの時の急落からさほど立ち直れていない値段、それが一般市民の懐事情です。日経は金持ち族の動向でしかない。
・円安が続けば、海外投資家が日本株を買いまくり日経平均株価は当然上がります。日銀は未だに金利をあげないし、まだまだ続くでしょう。。
・当時の為替レートで考える必要があると思いますが、論調がプラス指向ではなく、バブル化の警戒感を暗に促すように感じるのは卑屈すぎますでしょうか。
・1/4の寄りに新NISA枠で買おうと思ってたけど 日経がマイナス700円くらいなの躊躇したら すぐに買いたい銘柄が全てプラスに… 完全に買い時逃したわ
おとなしくオルカンかアメリカ買えってことなんかな
・年金も生保も信託も銀行もみんな株式投資しているわけだからただ株式投資している個人が儲かるだけではないことを頭に入れておいた方がいい。
・コロナ融資の返済が始まり内需産業の大量廃業が始まった。 輸出産業は、円安ころがしと消費税還付で空前のボロ儲け。 住宅ローン破綻が激増し、不動産屋は大忙し。 地震と、無関係なのにホームレス急増。
・このニュースにネガティブなこと言ってる人は、株やってなくて他人が儲けるのが悔しくてたまらないんだろうけど、新NISAきっかけに株始める人も増えるし、もっと周りと差がつくよ。
・5日前、地震の後で最大700円下げた初場。 「日本は好景気、今日は買い場、能登半島の地震は日本経済への影響なし、それが分からない海外勢が売っている。稼いで被災地を支えよう」と書いた評価は共感:うーんの比率が269:120でした。 まあ私の感覚では日本人は年初来なら2:1で儲けてる:儲けてないということになります。儲けた人レッツ募金!
・よく知らないけど米国債に見切りをつけたお金に支えられてる気がする。資源現物食糧が大事。さらに人間とその才能が大事という時代がきるといいな。
・株価は企業業績に対する期待値なので世間一般の暮らし向きは関係無いのに、景気云々の議が出るところ、まだまだ株取引はメジャーじゃ無いんだな。
|
![]() |