( 126948 ) 2024/01/09 22:20:32 0 00 ・実際に避難所にいた叔母から聞いたのですが断水していたからすぐにトイレも詰まるようになったと。出来るだけ水分を控えてトイレも我慢していたらずっと便も出なかったらしいので安心して排泄が出来るだけで身体への負担も減ると思います。ただ石川県は雨の日が多く日照不足なのでどうしてもバッテリーの助けも必要となります。メーカーでの支援も見たけど七尾まではある程度電気が通ってますが奥能登はまだまだ足りていない状況だと思います。
・素晴らしいです。 本当に被災者に寄り添うって言うのはこういうことと言う手本。一部の政治家やYouTuberがアピールや政権批判のために来んなと言われてるのに行くのとは全くレベルの異なる支援です。そして時が来たら自ら出向くのでしょう。見習って欲しい。
・サンドウィッチマン、本当に粋なことをしてくれる。 今回の被災で活躍してくれるのは頼もしい限りだ。 本当は活躍しないでくれるのが1番なのだが。 恩返し・・・そうですよね、このトイレトレーラーが大活躍し沢山の方々を楽にしてくれることを願っています。
・このような支援をピックアップするのは良い事だけど、災害がある度に自衛隊や消防士が不眠不休で活動してる事に特別な手当を付けるなどの事案を出すべき。彼ら達に敬意を。
・食料や寝る場所は、とても大事な事ですが、 トイレだけは真のプライベートな空間であり 生きる為に、あるいは恥ずかしさとか、精神的なストレスをまず解放してあげることは一番大事な事だと思います。 私も胃腸が弱くて、いつもトイレの確保された場所でないと不安です。とにかく簡易トイレを必要十分なだけ用意してあげてほしいです!
・地震もさることながら風水害での断水も多い日本。 トレーラータイプもだし、大型バス型のトイレくらい各県で配備できんものだろうか。 数台の所有でも災害時に近県から集まれば良い。 仮設に比べて機動力があるからバキュームカーや下水の手配ができない場合は、一旦移動して排出もできるし。 給油できることが前提にはなるけど、エンジンかけときゃ電源にもなる。 平時は最近増えてる野外フェスなんかでも使える。 タイの年越しイベントで道にズラッと並べられたトイレバス見て思ったよ。
・“サンドウィッチマンさんありがとう“ 震災経験を生かして寄贈されたトイレトレーラーの初使用が地元以外であっても被災者の方々の役に立ってよかったですね。
“こういうのあったらいいよね“を具現化した素晴らしい作品。これからも活躍するでしょうね。寒い中輸送や据付に関わった方へも感謝したいです。 みんなで一緒に乗り越えていきまっしょい!
・必要な物は沢山あるが、トイレ問題改めて大変な問題と思います。経験を活かして目の届きずらい問題点への寄付。 頭が下がります。サンドウィッチマン好きなので素直に嬉しいし感謝! 被災者さん達の心が少しでも楽になる支援をもっと色々進むと良いですが… 防寒具も欲しいでしょうね。今は被災地への交通手段が大変なのでまずはその部分の修復活動も進んで欲しいと思う次第です。
・今の若者は綺麗なトイレに慣れすぎて、仮設トイレも無理という人も少なくないのでありがたいですね。 災害が起こるたび、子供の頃のキャンプ学習が大切に思います。今はキャンプと言っても施設が整いすぎてるように思うので、本当は自然のなかと言いたいが、そうもいかないので、トイレは野外の古めの仮設トイレ等で、テントを張って学習してほしいように思う。
・食料や水は訴え易いが、このことは口に出すのがはばかられる。一人が使うのはほんの2〜3分だけど、そこに最新設備があることの安心感は何物にも代え難い。サンドのご両人はそこんとこをわかってらっしゃる。寄贈車両は被災地の方々の心のケアに即応してると言えるで。
・これこそ芸能人の支援の見本。素晴らしい。
出来れば各都道府県に一台づつでも常備して、災害時には全国のトイレカーに支援物資を満載して駆けつけて、運んだ人はそのまま帰るとかする仕組みを作れないものか?
寄付しちゃうと平時に邪魔だから、落ち着いたら寄せ書きして元の地域に戻すとかすればさほど邪魔じゃないかと。
各都府県1台(北海道、四国、九州は流石に外すとして)でも即座に30台確保出来るのは大事かと。
ぜひ、県庁にトイレ車と風呂車を1台常備して、有事には黙って駆けつけて欲しいものです。
・今の管理運用は気仙沼市だから、市役所の方にもありがとうですね。 役に立たない方がいいものだけど、役に立つと贈った甲斐もありますね。 南海トラフも来るのは避けられないから、阪神淡路、東日本、熊本などで、これは欲しかった、役に立ったというものは、なんとか増やしておきたいですぬ
・衛生面とプライパシーを確保出来る被災者の方々にとって最高の空間になると思います。 使われてこそのトイレトレーラー♪ サンドウィッチマンさん達に感謝しつつご利用下さい。 東日本大震災を経験したからこそ作られたトイレトレーラー少なくとも各都道府県に数台ずつ所有して欲しいなと思いました。
・仮設トイレも緊急事には必須だけど和式も多く、足腰の弱い方には厳しい。 洋式トイレのトレーラーは非常に助かると思う。 夏場よりマシとは言え、臭いや衛生面の懸念も強いので早く断水が復旧するように願ってます。
・素晴らしい九州だけどめっちゃ助けに行きたい!でも県外の人来ないでって言われてるし、何もできない自分がもどかしい。遠くから応援してます!頑張ってください!当たり前がなくなった今本当に大変と思います。当たり前が一番幸せと感じるのが今と思います。熊本地震経験してるので分かります!頑張ってください!
・すばらしい設備ですね! 被災地がこれほどまでにトイレに困ることを改めて感じました。 たしかに水が無ければ水洗トイレ使えませんから簡易トイレを備蓄しておく必要がありますね。
・サンドウィッチマンが、ローカルラジオで話してましたが、日本ではトイレトレーラーを製造している会社がなく、どこか外国の会社に発注し輸入したという事で、輸送コストや通関手続きや車検などで数千万円掛かったと。 道路がめちゃくちゃになって狭くなってしまい、トレーラーが大き過ぎて入れる場所が限られて申し訳ないとも言ってましたね。 全然申し訳なくないです。
・必要な支援を必要な場所に、という所に感動しました。車椅子の方や高齢者が使いやすいトイレは災害時にも必要ですよね。 排泄の環境が悪くなると、感染症の蔓延や病気を引き起こすなど様々な悪いことが起きます。
断水時のトイレ問題。日本全国で対応が必要ではないでしょうか。
・と言うかなぜ仮設トイレって臭いんでしょうね。サーカスや夏のレジャー施設のプールに仮設トイレあるけどどれも床が濡れていたり臭かったり。仕組みの問題なのかトイレ掃除まで手が回っていないのか…最近の工事現場は女性現場員にも配慮するようにと快適トイレという名の仮設トイレが増えてきた。仮設トイレは狭くて臭くて苦手ですが今度快適トイレを使ってみたい。本当に快適なら被災地に設置する仮設トイレはスペースの問題がなければ快適トイレをつけてはどうか。
・このトイレトレーラーを政治主導で各自治体(出来るだけ多くの)単位で量産・配備出来ないものなのでしょうか? 各地域に配備していれば有事の際に、物資を積みながら素早く被災地に赴く事が出来ると思うのですが。
・先程NHKの番組を見ていて仮設トイレ到着!早速ご老人が使おうとしたが…和式タイプで老人や足腰の悪い方々は使えない……そうだよねトイレが行けば良いと言うと問題ではないよね。もう少し寄り添った支援を心掛けてあげて欲しいと番組を見ながらはがゆかった。
・税金を使って全国都道府県の市役所とか、複数台置いておけばいざって時に使えると思うのですが、、、無理なのかなぁ。 先手で、災害がきた時のシュミレーションでわかることもあるのだから、それに向けて準備や対策をして欲しい。個人での避難グッズには限りがあるのだから。 学校に、毛布を何枚も確保しておくとか、段ボールや簡易トイレや置ける場所を全国で強制するとか。 税金を違うところにばかり使うのはやめてほしい。
・移動が可能なトイレトレーラーの存在を初めて知りました。 被災した地元だけでなく、次の被災地にも移動することができるっていいですね。
・被災地の話でトイレが臭いし流れないから外で仕方なく物陰や茂みでしてると覗きやいたずらされそうになったとの体験談を聞いた事がある。地震が多い国だからこそ被災された人から声を聞きそれにたいしての備えに税金やら力を入れるのなら誰も反対はしないと思う。
・災害時のトイレ問題は本当に切実だと思う。なのに、取材と称してテレビ局の女子アナが被災地に行っているが、トイレはどうしているのだろうといつも思う。避難所で水分補給を我慢してトイレも我慢している被災者がいる中で、まさか遠慮なしに使ったりしてないよね?
・東北魂って文字がいいな。 まだ完全に復興していない部分もあるんだろうけど東北の人たちも頑張って復興されてる。 励みになると思う。
・岸田さんがやる事がなんでも後手後手になっている、外国に気前よく援助を申し出たり、万博に税金を投入するよりもトイレトレーラーを各都道府県に何台か配置すればいい、衛生的で暖房の設備もあるらしい、災害時には近隣の市町村に要請して被災地に集結したら少しでも被災者の方が助かるだろう。これに税金を投入しても誰でも文句を言う人はいないだろう、そして被災者の方が泊まれる宿泊施設を被災地の自治体に任せないで政府が借り上げてすぐ実行するべき、被災者の方たちの中には、自宅が心配な人がいるだろうが病気になってからでは遅い、
・サンドって漫才もコントも面白いし人柄も良さそうだし。。。 こんなトレーラーまで寄贈していたなんて驚きです。 凄い!素晴らしい!
・スポーツ選手や芸能人の人達って、こういうときに多額の寄付をして本当に素晴らしいと思いますが、上場企業のお偉いさんや、議員さん達からの寄付ってのは、あまり聞いたことがありませんが、してはいけないという法律か何かがあるんですかね?
・サンドウィッチマンのしたことも凄いけど なんで気仙沼からトイレトレーラーが 駆けつけたのかを記事にしてほしい
災害派遣トイレネットワークプロジェクト「みんな元気になるトイレ」 もっといろんな人にしってほしい
・神戸では学校などに下水道と複数マンホールを作り、災害時にマンホールの上に仮設トイレを置ける様にしています。
・ただ義援金を被災地に送るのではなく、今回のトイレトレーラーのように有事の際に助かるものを残して次に繋げるのも大事だなと実感。
・サンドウィッチマンのお二人、どの姿も尊敬しています。避難所の方がトイレを心地よく出来る環境、本当に素敵です。
・ホントに彼らの支援は立派で尊敬に値する善行です。反対に今の政府や国会議員共は血税に群がり、五輪や万博で中抜き放題の悪党集団。 私腹で肥やした資金を強制徴収したらこう言った災害対応車、全国に十分配備できるだろうに。
・素晴らしいよね。 災害時のトイレ問題は毎度なんだし 国は積極的に自治体も災害を視野にこういう設備を用意したら良いのに。
・石原軍団が行っていたような大型トラックで炊きだしとか行けないものだろうか。 わたしにはそんな財力は無いが トラック持ってる企業は儲けだけではなく 社会貢献にも目を向けて欲しいけどね。 一族経営してるようながめつい企業には無理な話かな。
・現地でカレー食べて政府に噛みついていた議員がいるけど、ここまでやれば褒められたかもね。議員も物資は持って行っただろうけど市を動かしてもっと大きなことをやってのけたのは国会議員ではなくお笑いコンビの2人。
・トレーラーに書いてある「気仙沼市」「東北魂」の文字。 行動した人の名前ではない。議員が行って励ますよりもよっぽど勇気づけられると思う。
・サンドイッチマンは仙台市出身であるが、東日本大震災の時に気仙沼にいたから、震災に対してより敏感で真摯な行動をとる。 なかなかできない行動で、頭が下がる。
・大災害の時の、衛生的なトイレを 考えていかないとダメだね。 東京とかその周辺や地方都市で震度7とかきたらみんなほんとやばいよ。 トイレ 物質がない 食糧とかもね
マンションも電気来ないと水出ないからね。多くが。
・本来、国が税金を活用して準備するものだと思います。 大阪万博に費やされるお金も、是非とも国民の為に有効に使って欲しいものですね。
・来るなって言われてるのにカレー食べて帰ってきた何処の山本某代表に是非見て頂きたい記事ですね。 少なくとも自分の投票地区からはああいう愚かな人は絶対に出さないわ。 皆様も投票の際はご協力お願い致します。
・こういうのを見ると、経験に基づく支援が一番だと思いますね。とにかく現場のニーズに向き合ってほしい。
・恩返しの連鎖は素晴らしい。 影響が無い地域は経済回して行きましょう
・あの時だけではなく、今後に活かされる物を寄贈するって大事
・こんなに素晴らしい事を、なんで国はすぐ真似しないの?具体的で即役立つものなのに!エッフェル塔の前で万歳しちゃう様な議員や、金集めのパーティーばっかりしてる役に立たない議員達を辞めさせれば、経費すぐ出そう。
・このサンドウィッチマンのトイレや
大谷くんのグローブのように、
物で支給する事が良いと思う。
お金はどこかに無駄に使われても、消えてしまってもわからないから。
・被災者が被災者の気持ちがよくわかるからお互いの助け合いに涙する。サンドイッチマンのボケとツッコミは最高に面白い。
・現地に押し入ってる政治家は見習って欲しいです。 真に必要なことはこういった事だと思います。
・2011年の東北での経験があるために寄贈して 事態を見て役立つ時がきたので市も迷わず派遣に 本当にありがたいことくれますね
・自分も募金しかできんのが心苦しい!!何年も輪島には旅行で行っているが、とても良いところだし…… 朝市通りはおばぁの「こうてんかぁ~」には癒やされて、つい干物を買ってしまった。
・東北の出身の彼らがM-1でチャンピオンになり、やがて審査員席に座り災害では奮闘する姿は本当に格好いい。
・被災地の需要に沿った素晴らしい行為です。 サンドさんが人気あるのも、芸は勿論ですが人の心を掴める人だからかもですね。
・これが古来から本来の日本人なのではないだろうか? 俺も募金くらいしか出来てないし…もっとお手伝いをさせていただきます。目が覚めました!
・素晴らしすぎる! トイレトレーラーは災害大国日本には必需品。 国や自治体はこういうのこそをしっかり備えておいてほしい。
・仙台出身の人間としては本当にうれしい。さすがサンドさん、気仙沼の皆さんにも感謝!
・サンドウィッチマンさん、なかなか粋な事を されますね!
芸が本物の人は、いざとなった時の行動も 本物ですね!
・こんなことしてたの初めて知った こういうことしたら宣伝しまくる人多いのに また好感度上がったわ
・今回の報道を見て簡易トイレを100回分準備しました。台とビニール袋、凝固剤で合わせて約六千円。無駄になれば良いのですが。
・こんなトレーラーがあるんですね! 知りませんでした。 洋式が3室あるならお年寄りや小さなお子様も安心ですね。
・さすがサンドのお二人!! 活躍する機会が無い事が理想だが活断層の上の日本。東北魂をありがとう!!
・自分達も被災した経験があるからこそ何が必要なのか分かっててできる事。すごい事だと思う。
・サンドウィッチマンの人柄がでてるな。私もささやかながら被災地支援させてもらいます。
・もし、自分だったらと思うと綺麗なトイレが有ると嬉しいです。サンドイッチマンさん有難う。
・おかしな政治家より サンドイッチマンさんの方が100倍寄り添ってると思います! ありがとうと言いたい!!
・アピールしたい議員が何名か現地行ってますが、災害を経験している方はよく分かっていますね。
・誰が何を寄付してもいいのだが、公表しなくていい。せっかくの善意が日本では、すぐに同調圧力に変わってしまう。
・こういうトレーラーを自治体がもっと保有しよう腐れ経団連が毎年腐れ自民党に寄付する24億円あらば各県に何台も設置出来る
・さすがサンドウィッチマンさんです 何が必要か、喜んでもらえるものを知っていますね
・日本でも制作できるようにしてほしいって2人が言ってたな。 海外でしか作れないみたいでかなり高額だったとか。
・こういうことをしたり金額に関わらず募金するのが本当に困ってる人の為になると思う。どっかの政治家や金目的のユーチューバは爪の垢でも飲んだらいいよ
・気仙沼市によると、1日の地震を受け、トレーラー派遣を検討。⇒首長は軽四で、全国の自治体にトレーラーを配置すべきであった。
・トイレトレーラー1台2千万以上と聞く。 東北の時も今回も頭が下がります。
・どっかの議員が松葉杖で被災者に気を遣わせるより、お笑い芸人さんがやってることが素晴らしい。 現場を見ろ!とパフォーマンスで言うならこういう人を「見習え!」
・サンドウィッチマンも気仙沼市も凄いな! これぞ助け合いですね。
・サンドイッチマンは本当に心がきれいだと思う。かたや競馬でボロ儲けした金を全額寄付したアイツなんなん?仮に競馬負けてても2000万寄付したんだろか?むしろ地震ってのは復興支援が要なわけで、この先毎月競馬を辞め、競馬に注ぎ込む金を毎月支援してくれた方が助かりますwww
・素晴らしすぎる!一番困るのは、水とトイレだとテレビで被災者の方がおっしゃってました。
・こういうのは国が常備しておいて欲しいな。 1000台くらい。 あと、給水車と発電してくれる車、病院船など。
・やっと実戦投入ですな。 今まではイベントでしか活用されていなかったから。 避難者のためになるとイイな。
・本来、こうした「トイレトレーラー」などは、行政や国が災害時避難対策のひとつとして、やるべき事柄。 仕事をしないで金集めにご執心の政治家、ひたすら前例主義を踏襲する役人、サンドのお二人の爪の垢でも煎じて飲め!
・東日本震災の教訓が活きてる援助だと、感心します。有り難う、サンドウィッチマン!
・東北や神戸、熊本等、近年中に被災にあった地域の方々は、災害時に何が必要なのか知っている。 ヘタな政治家よりよっぽど有能だ
・山本太郎君、このような行動が求められているんだよ、現場では! ただ、動けばいいと云う問題ではない!的外れな行動は、邪魔なだけ!
・大谷じゃないけど、食料品以外の企業もお金持ちも、頑張ってもらいたい。
・こういうのが支援と思う! どっかの議員みたいなのが現地に野次馬に行った挙げ句、貴重な食事まで略奪!←まぁ議員のトップが何もせずだから当然か! 乱文失礼
・地元の自民党地方議員は、役立ち事をしているのかな~。 こんな時こそ、世のため人のために働いてください。 それが人間ぞ。
・政府は、簡易トイレをどれだけ用意したのかが疑問。 全く足りないのに、なぜ用意できない?
・このように行動に移せる方は素晴らしいし尊敬します! 嘘ばかりついてる政治家とは大違いですね。
・かっこいいヒーロー。しかもお笑いも上手い。 最高のふたり。
・日本の有名企業の超お金持ちな社長さん達の寄付とかの話題が入って来ないけど? やってるんかいな?
|
![]() |