( 126979 )  2024/01/09 22:54:38  
00

ひろゆき氏、成人式行くのをやめてカフェで時間潰す若者に「人生をより楽しめる」変更点3つ助言

日刊スポーツ 1/9(火) 15:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6918d307232e0f0a3bab40d98cac79a0ac5addfd

 

( 126980 )  2024/01/09 22:54:38  
00

ひろゆきこと西村博之氏が、成人式をやめてカフェに入って時間を潰している若者に対し、人生をより楽しむための”助言”を行った。

彼は若者のツイートを引用し、親の言葉に逆らう覚悟がないことや楽しいことを自分で作る姿勢がないことなどを指摘し、自分から楽しい人生を掴み取る姿勢が大事だと述べた。

この投稿にはさまざまな意見が寄せられた。

(要約)

( 126982 )  2024/01/09 22:54:38  
00

「ひろゆき」こと西村博之氏(2023年2月撮影) 

 

 「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(47)が9日、X(旧ツイッター)を更新。家を出たものの途中で成人式に行くのをやめ、カフェに入って時間を潰している若者に対し、人生をより楽しむための”助言”を行った。 

 

 ひろゆき氏は、「成人式行くのやめました 親には行けと言われたのでカフェで時間を潰して帰ります 後悔はないです ここから楽しい人生が来ることを心から祈ってます」と書かれた新成人が書いたとみられるツイートを引用。 

 

 「・親の言葉に逆らう覚悟がない。 ・成人式に行っても一つも良い事がないと思い込む悲観主義。 ・楽しい事を自分で作るのではなく、持ってたら来るという他人任せ。 以上の点を変えた方が、人生はより楽しめると思うおいらです」と私見をつづった。 

 

 この投稿に「間違いない 自分から楽しい人生を掴み取る姿勢がないことが問題だと思う」「行かない選択もまた良いね!行く選択も楽しいかもね!」「ネガティブ思考と待ちの姿勢は良くないわな」「ひろゆきさんに注目され、アドバイスもらえましたね! 正に幸運」「ひろゆきさんのアドバイスが為になるといいですね」などとさまざまな意見が寄せられている。 

 

 

( 126981 )  2024/01/09 22:54:38  
00

・個々の投稿には、成人式に対する異なる考えや個人の経験が反映されており、それぞれの立場や背景による意見の違いが感じられる。

成人式に招待されても行かない選択をする若者もいれば、行かなかったことを後悔しないとする意見もある。

一方で、ひろゆきさんを支持する声や、ひろゆきさんのアドバイスを批判する声も見られた。

 

 

・他県での生活やコロナ禍での対人関係の変化など、個々の状況や背景が成人式への参加意欲に影響を与えているようだ。

また、成人式に行かないことを選択することそのものに肯定的な意見や、親の思いやりを尊重する必要性を主張する声も見受けられる。

 

 

・ひろゆきさんのアドバイスに対する批判的な意見も多くあり、一部のコメントでは彼の考え方が若者の立場や心情を理解しきれていないとの指摘が見られた。

一方で、成人式への参加を義務とする声や、ひろゆきさんを支持する意見も存在している。

 

 

・個々のコメントには、成人式に対する様々な考え方や、ひろゆきさんのアドバイスに対する異なる意見が集約されており、それぞれの立場や経験が反映されている。

(まとめ)

( 126983 )  2024/01/09 22:54:38  
00

・このかたの行動をどう捉えるかは、それぞれの価値観で違うでしょう。ひろゆきさんの価値観ではこの様な言葉が出るし、また彼は行動に移せる人です。世の中こんな人ばかりではありません。成人式自体が、何か大きく影響することはないと思うので、行かなかったことはどうでも良いのですが、他県の高校での生活とコロナ禍で、対人関係をスムーズに保てなくなっていることは、ちょっと心配しますが、ひとつの行動が、自分を見つめ直す良い機会になれば、それはとても意義があったことになります。 

 

 

・親に行けと言われて外出するなんて素直なのか親がうるさいのか分かりませんが、選ぶのは自分だから、成人式行かなかったからって別にいんじゃないの 

それもまた思い出 

ただ、人が集まる所に楽しい事もストレスもある 

行って後悔か、行かずに後悔か、成人式ってそんな重要でもないと思う 

ただ育ててくれた親の為、大人の意識を持つ式だと思う 

馬鹿騒ぎはほんと、見てるこっちが恥ずかしいだけだから他人の目が気にならないし、他人の事はどうでもいいと思えてるなら、好きにしたらいーと思う。 

 

 

・カフェで時間を潰すんじゃなくて、何か趣味の様な物をやってる(ゲームでもいいし、スーツでスポーツとかも斬新で面白いかもしれない)なら全然問題無いと思うけどね。 

どう考えても「式典に出たら楽しめない事が自覚している」人が一定数いるのは事実だと思うし。 

私はその頃プロレス観戦が趣味だったので、普通に観に行ってたわ。 

たまたま「成人対象者は握手出来ます」みたいなイベントもやってて、超大満足だった記憶がある。後悔など何もない。 

 

 

・去年か一昨年のニュースで、印象的な女性がいた。いじめられていたから成人式にはいかないけど、大好きなスノボを振り袖で滑りたいとのことで、成人式はの日はスキー場で振り袖で滑って過ごしたという。めっちゃ自分があってかっこええと思って覚えている。 

 

 

・20年位前だけど自分もいかなかった。 

親はガッカリしていたみたいだったけど。 

成人式って出身中学同士で集まって流れで飲み会とかになるのだろうけど、中学時代あまり良い思い出がなかったから気が進まなかった。 

当日に何度か携帯鳴ったけど全て無視。 

だけど成人式に行かなくて後悔したとか困ったって事はないし、行かないって選択肢も全然ありだと思う。 

 

 

・私の場合は、成人式の連休にどか雪が降る天気予報だったので、深雪を滑りたくて泊まりがけでスキー場に行きました。以来あんなに素晴らしいコンディションの連休に該当するコトが無いので、貴重な思い出です。 

 

 

・自分は県外へ進学し、諸々の事情で参加できなかったのですが、特に後悔はありませんね。後日、帰省した時に仲の良い友人が飲み会を開いてくれたので、それが自分にとっての成人式ということで思い出に残っています。 

 

 

・なんか、冷たいアドバイスだな。上から目線のアドバイスして気分良くなってるだけで、この子の気持ちなんて全く考えてない。 

過去の傷を引きずってたり、人が怖くて積極的に行動できない時期もある。でもまだ20歳!これから良いこと、楽しいことあるし、年齢関係なく気の合う人との出会いもあると思う。自分を大切にして頑張ってね、って言いたい。 

 

 

・成人式自体は面白味がなかった記憶があります。 

 

ですが飲み会含めて一番面白かったのは、中学時代にクソ真面目・地味・無口等々な印象だった者が180度変わっていたこと。 

例えるなら皇室の方が、フワちゃんや水曜日のカンパネラや昔の篠原ともえみたいな出立ちになっていたこと。 

中身も同じく。 

 

彼ら、彼女らに何が起こったのか?昔はのめなかった酒と煙草を片手に語らったのは楽しかったですね。 

 

 

・久しぶりに会った友達と喋りたい気持ち、めっちゃ分かるので、カフェでお喋りはアリだと思います。 

1番ダメなのは、式の会場で静かにすべき場面で友達と話し続けて式を台無しにする行為。私の時は、区長の挨拶が全く聞こえないぐらい周りがうるさくて、静かにしなさい!黙りなさい!とブチギレられ、なんとも情けない式でした。 

喋りたいならカフェが正解、賢い選択よ。 

 

 

 

・賢い連中って成人式に出席しない奴が多いけどな。 

頭が良さそうに見えない市長の話を聞く時間がもったいないとか、バイトで金を稼ぐとか、休日だからこそみんなで旅行に行ったり。 

でも「友達がいないから行くのをやめた」とかは聞いたことがない。 

 

頼まれもしないのに助言をしたひろゆき氏の気持ちがわかるなぁ。 

この若者はこれから社会人になる人材。もしかしたら仕事で出会うかもしれない誰かさんだ。 

仕事を有意義で楽しい時間にしたいのに、思考が後ろ向きな若者がそこにいたら… 

お互いのためにも今、彼を救ってやりたいと思う大人がいる。 

 

まあ、情けないことを正直に吐露できる場所があって彼には一瞬だけ救いになったと思うが、そのぬるい社会こそが自分を変えるチャンスをなくしているともいえる。 

ぬるい社会は強くないと生きづらいことを知ってほしい。 

「強く」なれないなら、自由にカタチを変えて「しなやか」にいてほしい。 

 

 

・考え方が逆。行くべきか行かないべきかで判断するのではなく、自分は何がしたいのか、そのためにはなにをするべきかを常に考えてさえいれば、それに照らし合わせた際に、成人席への出席がメリットのある行動なのか、デメリットしかない行動なのかが瞬時に導き出せる。 

 

おそらくその人は成人式に行かないって人に感化されたのだろうけど、表面だけ習って内面がないから中途半端な行動になる。 

 

 

・なんだか変な助言ですね。 

 

・親の言葉に逆らう覚悟がない。 

黙って欠席すれば何の面倒もないのだから、わざわざ逆らって親と「議論」するのは時間のムダ。 

 

・成人式に行っても一つも良い事がないと思い込む悲観主義。 

興味の無いことや気が進まないことを無理にやらない、それをいつから悲観主義と呼ぶようになったのでしょう。 

 

・楽しむ事を自分で作るのではなく、持ってたら来るという他人任せ。 

これは多少理解できます。 

ですが、環境って大事ですからね。 

これから訪れるであろう新しい環境が自分にとって楽しいものかどうかは、運次第でもあります。 

そうした「期待」を持つことを他人任せとばかりは言えないのではないかなあ。 

でも、積極的に自分から楽しい事を掴んでいくべき、という点は同意です。 

 

でも、そもそも成人式って、行かない人も多いです。 

大したイベントじゃありませんし、出欠についてそんなマジメに考えなくても。 

 

 

・良いと思う。  

大人になって最初の大人としての決断。 

尊重されるべき。  

 

これに行ったから幸せになれるわけではないと断言できるし 

これからの社会生活を必死にやっていけば 

真の仲間にも出会えると思う。 

 

 

・これからどうするのかわからんけど、弱者ほど繋がりがあった方がいいってのは年取ってすごく思う 

孤独に生きていけるのはお金があって強い人です 

どこか遠く離れたところで人生やりなおすでもなんでもいいけど、弱かったり財産ない人は一人にならん方がいいです 

 

 

・まあ実際には成人式はかなり退屈なイベントだった。周りの友人達とお喋りしたりで、横浜市長の話などはほとんど聞いていなかったけどね。 

やっぱり途中で抜け出して、女の子と鎌倉へ遊びに行った。 

八幡宮で、おみくじを引いたら大凶だった。 

俺の成人式は大凶だったのかもなあ。 

 

 

・私は正月とかクリスマスとか特定の日にちを祝うという感覚が一切なかったので成人式の日も普通に旅行に出かけて遊んでた。 

人生謳歌するなら他人の価値観なんかに迎合しちゃダメよ。 

わざわざ反骨アピールしてる時点で他人に引き摺られてるね。 

 

 

・性格的に自分から楽しみを掴みに行けない人もいます。 

ひろゆきはそうではないからそういう人のことがわからないだけで、自分の価値観を押しつけるべきではない。 

例えるなら、うつの人に「頑張りなさい」と言ってるようなもの。 

 

 

・私も成人式には行きませんでしたが、一生に一度なのだから、たとえつまらなくても、変に反発せずに経験として行っとけば良かったかなとは思います。話のネタにもなるしね。 

 

 

・中学の人間関係が面倒で成人式は二次会はすべて断り式が終わるとすぐ帰宅した。 

その後就職、恋愛、結婚等特に問題なく楽しく普通に過ごせている。 

 

 

 

・自分の行動が正しくないってことぐらい、この子は理解してるだろうよ。 

勝手に拾い上げられて晒しもんじゃないか、可哀想に。 

自分に自信のない子を正論でぶん殴っても、更に殻に籠っちゃうだけ。 

自分が気持ちよくなりたいだけの説教は響きません。 

 

 

・自分もひろゆき寄りの意見 

 

でも、Xでの文章だと軽く見えちゃうんだけど、実際は過去に重いことがあったり、現状鬱状態であったり、色々可能性あるからさ... 

突っ掛からなくていいと思うの 

 

 

・友達がいないから行きたくないのでしょう。 

私も当日会う友達いなかったから、せっかく親が着物用意してくれたけど、行きたくなかったな。親には申し訳ないないけど。 

 

 

・20歳にもなって親に逆らう気がないのに成人式には行きたくないというのがなんともダサい。 

 

塾に行きたくなくて公園のブランコで時間潰す子供かよ? 

成人式なんて楽しくないよ。楽しくないけど大人の義務として参加するだけの式。終わったら二次会など行かずにさっさと帰ればいい。私は4~5人の仲間とさっさと現場抜けた。 

 

大人には権利と一緒に義務も付いて回る。 

市長と議員と来賓と自称二十歳の代表の言葉を1時間聞くだけ。割り切ろうよ。 

 

 

・ひろゆきさんくらいの年齢になると、非常にためになる助言なんだけど、若い時って、気づかないんだよね。もちろん、気づいてる子はいて、人生をより楽しんでるんだけど。正直、親がどんな人かで違う。 

 

 

・若者の自らの決断を受け入れるのではなく、 

偉そうに頭から助言するひろゆきさんのような大人にはならないで下さいね。 

 

あなたの決断は何も間違ってないですよ。 

頑張って下さい。 

 

 

・行ったふりしたり、適当に流す術を身につけるのも大事だと思うけどな。 

いち大人が言うことが正しいとは限らないので気にしないように。 

成人おめでとう。 

 

 

・この新成人の背景が分からないので全否定すのは可哀そうだと思うなぁ…。 

ひょっとしたら親も知らない所で長年酷いイジメにあっていたのかもしれないし…と思うおいらです。 

 

 

・会場付近で大音量響かせる車の音とか聞きたくないし、成人式に向かう道中で 

憲法改正反対を訴えるおばちゃんたちの前を通り過ぎたくなくて参加しませんでした。 

 

 

・一度も会った事も無い人物にああだこうだと言われ「ひろゆきさんの言う通り♪」となびいてしまう時点で一般的成人レベルの自我が確立されてないだろ… 

 

 

 

・なんか冷たい言い方に感じる。もう少し優しくとらえてあげてほしいなあ。 

きっと親思いの優しい新成人かと。 

 

 

・私も成人式行かなかった。引越したばかりもあって、写真と、神社参りだけして終わった。中学の嫌な思い出もあったし、もう行きたくないから、良かったです。過去で、虐○で、嫌な思いをしたなら、行かなくていいと思います。 

 

 

・色々な事を「面白がる」事が出来ると人生は楽しい。 

みうらじゅんの本がオススメ。 

 

 

・自分以外の新成人がキラキラして見えてその場にいるのがつらいということもあるよね🥲 

 

 

・多分この彼にも同じようなネガティブな人にもまったく響かないアドバイスなので、メントスより無価値。 

 

 

・俺は親にはまだ言ってないが大学の卒業式は出なかったぞ。凄いだろ!! 

 

 

・なんか親が子供の話を聞かないでいろいろ言うタイプだとそうなるのわかる。 

 

 

・ひろゆきって一般人のたわいのないポストにも自分から絡みに行くくらい落ちたのかな 

 

 

・フランスから外部人だよねコイツ 

いい加減気づけよ 

コイツ日本のために何か行動しているか 

何もしていないぞ 

 

 

・行ったけど何も覚えてないよ。 

行っても行かなくてもいいの。自由! 

 

 

 

・日刊スポーツ以外から若者は哲学を学ぶチャンスがないのか? 

 

 

・本当は後悔してるんだろうね、わざわざツイートしたってことは。 

 

 

・もうやめようよ。ひろゆきなんかありがたがって記事にすんのなんて。、 

 

 

・余計なお世話(笑) 

 

 

・諦めてんだよね。 

そしてそれに慣れてる。 

 

 

・そのチャンスを生かすも殺すも本人次第。 

 

 

・助言というよりあなたの感想ですよね? 

 

 

・ごめん 

私はひろゆき派やわ… 

その通りだと思う 

 

 

・3番目の件は、今の若い子はそういう人多い気がしますよ。 

今年度、仕事の都合で300人程度の新人研修に携わりましたが、3番目の発想の子が相当数いました。 

 

旧帝大が殆どで、私立大だと早慶が底辺って感じの会社なんですけどね。 

 

みんな、自分好みにレコメンドされることに慣れてて、自分に合った人としか付き合わなくてチームを変えてくれとさも当然に要求するし、自分に合った教育体系であることが前提で合わないと感じたら容赦ないクレーム出すし、自分の仕事に関係ないと思った講義は堂々と休むし。 

 

いや、300人もいれば合わない奴いるだろうし、300人に同時教育するなら多少あわない教育もあるだろうし、自分に関係ないって…あなた判断できる立場?無知なだけだろと。 

 

そもそも、今からはレコメンドされる立場ではなく、レコメンドを作り出す立場なんだぞと教えたけれど、どれだけ響いたか心配です。 

 

 

・オレがもし精神的に参ってる時にこんなこと言われたらクッソうぜえとしか思わんだろう 

 

 

 

・なんかえっらそーにゆーとるが、この人より上の世代でも成人式行ってない人わんさかおるし、カフェにいるだけで胡散臭い論点ずらししか能力ないオッサンに幸せ云々説教された新成人に同情するわw 

 

 

・おいらって言うのやめろ 

 

女なのに僕って言うヤツと同等に不快だ。 

 

 

・普通の老害みたいなこと言うようになったね。 

 

 

・ひろゆき、ウザ。 

 

 

・知らねえよ黙れ 

誰だてめえは 

 

街の声でした。 

 

 

 

 
 

IMAGE