( 126993 ) 2024/01/09 23:07:01 2 00 ヤマト2.9万人契約終了、個人事業主ら撤回要求 本社前で抗議毎日新聞 1/9(火) 20:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21dbbd350aefcd98ebcf84f5d062f1ad7b91cefd |
( 126996 ) 2024/01/09 23:07:01 0 00 契約終了の撤回を訴える高本博純さん(左から2人目)=東京都港区西新橋1のヤマト運輸本社前で2024年1月9日午後0時8分、道下寛子撮影
ヤマト運輸がカタログやチラシなど小型荷物の配達を委託する個人事業主やパート社員約2万9000人との契約を終了する問題で、労働組合関係者ら約100人が9日、東京都港区に一時移転中のヤマト運輸本社前で契約終了の撤回と団体交渉を求めて抗議行動した。
【客席が取り払われた貨物専用機の内部】
ヤマトは昨年6月、メール便「クロネコDM便」などの事業を日本郵政グループ傘下の日本郵便に移管すると発表。これに伴い、仕分け業務や配達業務を担う約4000人のパート社員や約2万5000人の個人事業主に今年1月末での契約終了を通告した。
9日の抗議行動には、東京都内にある同社の配送センターで個人事業主として働く高本博純さん(74)が「相談なしに通告され、誠実な対応とは思えない」として契約解除の撤回を訴えた。約25年間、メール便を配達してきた高本さんは新たな仕事を探しているが「74歳ということもあり、見つからない。年金だけで生活するのは難しい」と話した。
ヤマト運輸によると、パート社員に対しては約3カ月分の賃金相当額の慰労金、個人事業主には契約年数に応じて謝礼金(3万~7万円)の支払いを提示しているという。一部のパート社員は社内での再配置を検討するが、個人事業主には「別の仕事を探してもらうほかない」との姿勢を崩していない。
◇個人事業主配達増 あり方問題視の声
今年4月から運転手の残業規制が強化される「2024年問題」もあり、運輸業界では個人事業主による配達が増えている。個人事業主は会社側と対等の立場で契約を結んで働くという建前だが、実際には会社に雇われた労働者と同じように働くケースもあり、労働者としての保護が及ばない個人事業主のあり方を問題視する声も上がっている。
ヤマトの一部配達員が加入する労働組合「全日本建設交運一般労働組合(建交労)」は昨年10月末、東京都労働委員会に救済を申し立てた。同労組は個人事業主の配達員について、会社の指揮監督を受け働いており、労働組合法上の労働者に当たるとして団体交渉に応じるように求めている。
個人事業主を巡って、都労委は22年11月、ウーバーイーツの運営法人に対して、配達員で作る労働組合と団体交渉に応じるよう命じた例がある。しかし、ヤマトの場合は契約が1月末までと時間がなく、同労組は「悪い前例になってしまう」と危機感を募らせている。
欧州連合(EU)ではインターネット経由で単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」の労働条件を改善しようと、一定の条件の下で「従業員」として保護するための議論が行われている。日本では組織に属さずに働く「フリーランス」を保護する新法が23年に成立した。しかし、同法は不公正な取引の是正を図るのが目的で、団体交渉や最低賃金など労働者としての権利を保障しようとするものではなく、労働組合の関係者は「日本でも個人事業主に対する保障が必要ではないか」と話している。【道下寛子】
|
( 126997 ) 2024/01/09 23:07:01 0 00 ・多分、個人事業主だから委託契約か何かを結んでいるのでは?そこにはきっと契約解除についても書かれているはず。それに反しているなら騒ぐべきだと思う。契約書通りなら何も言えないと思うんだけどなぁ。騒いだもん勝ちみたいで契約もなにもあったもんじゃないな。
・いつも思うが、この手のデモをする人達って都合よく個人事業主と社員と同じを使い分けてない?
会社印の労働時間、環境は嫌。自由に働きたい。
都合がいい時は個人事業主です。 都合が悪くなると社員と同じ待遇をしろとか。
私は両方の経験者だから思うけど、いいとこ取りは無理でしょ。
社員としてブラック労働して会社から社保、年金を払ってもらって会社から守られるか、個人事業主として契約が切れたら仕方ないで自分のスタイルで働くかでしょ。
・業務がなくなるのだからこれは仕方ないと思います。 いつまでも仕事があると思う事が今では大きな間違い。 3ヶ月分の賃金相当額まで貰えるのだからその間に他の仕事を探すしかないでしょう。 普通の会社でしたら解雇手当は1ヶ月分ですよ?
・もし私がこの70代の当事者だったら同様に「ちょっと待ってくれ」と言いたくなるかもしれないけど 法的にも問題ないしむしろ手厚いほうだと思うよ。 そもそも正社員でも74歳で雇われいる人はほとんどの会社にはいないんじゃないのかな? それでも世の中には70代でも雇ってくれる会社はあるから職種を選ばず探すしかないよね。 支援する人たちもヤマトに抗議するよりも職をあっせんしてあげるほうが現実的だと思うよ。
・請負を主にしている個人事業主です。 安定して仕事を貰えていた取引先から契約終了って話はたまにありますよ。 そういうのがあるから取引先は1社にせず複数社にしています。 リスク分散はしておかないとダメだと思います。。
・これを気に小規模請負は雇用回避なので、辞めましょう。という議論にした方が良いと思うけどね。 社員にしてくれないなら荷物は届かないよ。 と言えた期間が結構あったと思います。 今デモしてる方々とか、社員で会社の指揮命令下でがんばる選択肢はずっとあった。 まさかヤマトがこれをやるとは私も思いませんでしたが。 でも、これも自業自得と言える状態でもあるし、、、、。 ヤマトがこの人たちに仕事を出すために単価を1.5倍にします!って言ったとして、今度は高すぎて他に依頼すると結局荷物がなくて、請負契約結んでも実質的には荷物がなくて仕事が無い事になるし。 ただ許さない!って叫んでも、じゃぁ貴方達と一緒にヤマトが共倒れで消えて、物流ストップすれば気が済むんですか? って話に、、、、 こればっかりは、3万人においくら発注してたか知らないけど、×3万だからな、、、、途方も無い金額だよね。
・猶予期間があったのだが、自分達に有利にならないと判断した人が一定数いるって事なんだよな。
自分の周りの運送会社の人達は、きちんと数年前から移行をし始めたと、立ち話。
とはいえ、順風満帆でも無く、決裂した場面もあったそうです。
人生を半分以上過ぎた人なのだから、長いものには巻かれたほうが良い場面もある事を嗅ぎ分けて欲しいものです。
それでいて少数の人は陰で上手くやっている人も、よく聞くのです。 能動的に上手く立ち回って欲しいものです。
・高本氏は相談なく通告されと言ってますが、相談するって業務委託契約に書いてあるんですかね。 24年問題でドライバー不足になるから仕事はあると思います。二種免とってライドシェアでも良いでしょう。
・安い配達手当、長時間労働の個人事業主は車持ち込みガソリン代は自己負担で時給換算すると1000円行くか行かないかです。それでもヤマトの社員の負担を減らす為に言いなりに働いて来た個人事業主に対してあまりにも非情です。これではヤマトの劣化は止まりませんね。社員だけでやって行けるのかやってみればいい。
・>約4000人のパート社員や約2万5000人の個人事業主に今年1月末での契約終了を通告した。
パート社員が撤回要求するなら分かるが、個人事業主は、事業者と事業者の契約だから、契約満了で契約が終了する事に何ら問題ない。
「個人事業主と言いながら実態は労働者だ」と言いたいんでしょうが、これまでも収入は事業収入であげて、経費はしっかり控除して確定申告してたんでしょ?
労働者は給与所得で申告して、経費なんてとれないんですから(給与所得控除はあるけど)
都合の良い時だけ、個人事業主を「労働者」と言わないように。
個人事業主でやっていけないなら、無理に個人事業主を続けなくても、他人に雇われて労働者になれば良い。
・個人事業主なんだから業務委託契約を結んでいたのですよね?契約書に書かれている内容と違うなら仕方ありませんが、そうではないのですよね?なら諦めてください。自分が選んだ道ですよ。 以前、引越屋で働いていた時に何人かの部下が雇われて働くよりも個人事業主になって自分で配送した方が稼げると言って会社を辞めていった。みんなヤマトなどの宅配大手と契約して個人事業主として働いていた。その後、辞めたやつの半分以上が俺のところに連絡してきて会社に戻れないかと言われたが残念ながら私は既により良い条件の会社に転職済みで業界も違うので力にはなれなかった。個人事業主なんてやめとけって言ったのに聞かないんだもんなぁ。
・個人事業主て働き方はこうゆうものでは? 未来永劫契約が保証されてるわけない。 それでも自分のライフスタイルに合わせた働き方が出来たり、仕事の能力や実績で、サラリーマンよりも高い報酬を得られるメリットもある。 デメリットの時だけ騒ぐとか、考え方甘すぎ。
これは個人的な感想ですが、個人の配送業者はどうもダメなのが多いですね。教育がなってないのが多い。
全ての結果は、今までのご自身の実績ですよ。 お疲れ様でした。
・仕事でクロネコDM便を使っていたが、宛先不明で返送されてくるものが多い。しかし同じ住所にハガキを送るとキチンと届く。 配達を委託されている個人事業主がどのような方法で配達先を確認しているのか知らないが、自分が訪問しても普通にたどり着ける住所にDMを届けられないというのは、一体どういうことなのだろう?
ちなみにGoogleMapの住所情報は間違っていることが多く、ゼンリンの住宅地図の情報はほぼ正しいのだが、個人事業主様たちはスマホでGoogleMapを見ているだけなのだろうか?
契約終了の撤回要求するのは勝手だが、こっちはカネを払っているのに「日本郵便なら出来ること」が出来ておらず迷惑している。正直、配達先がハッキリしているのに配達できない分のカネは返して欲しいと思っているが、しっかり請求されてくる。郵便では届けられるのだから、日本郵便の配送網を利用する「クロネコゆうメール」に期待する。
・運送業ってドライバー不足なんでしょう。結局どんどん運送のドライバーの地位が不安定になって、最後はギグワーカーになるんだろうか。自宅に来る配送ドライバーは皆ギグワーカー。なんかライドシェア解禁にも通じる。国はギグワーカーを増やし、年金の維持を放棄するつもりでないか。年金や健康保険料を国民が払わないから、廃止。そんな未来が見える。
・小型荷物ってネコポスも入るのかな?
フリマ利用者だけどネコポスで何回も郵便受け間違えられて(同住所内に2つの表札と郵便受けあるタイプ)、その度にヤマト運輸に電話やメールで問い合わせたり配達ドライバーに連絡して直接郵便受けを確認させたり(間違えようがないとメールで回答済み)、それでも間違えらることもあるからその度に問い合わせメール送ったりして、2〜3年くらい?こっちも疲れて諦めかけてた頃にやっと改善されてきたのね。
ヤマト運輸からのメール回答では間違えられてた理由は、委託業者によるもので、ヤマト運輸の正社員ドライバーは住所郵便受けは把握済みで間違えようがない事であると。 委託業者とヤマト運輸のドライバーでは配達時間が違うから、そこはああと納得したけど。
委託業者はちゃんとやってるつもりなのかもしれないけど、委託業者のせいで、こういう被害もあることも知って欲しい。
・経費抑えて好き勝手やるのは大企業として多いし事前にこうなると通告されてた以上は何も言えないやろ どんどん外国人入れてるから以前より荷物がぼろぼろになってる事増えてきたし 変な問題起きない事願うしかない
・74歳。
アルバイトで雇われてても、運転の業務では雇うところは少ないだろう。
今日まで配達が出来たのは個人事業主でいたからだろう。
こういう機会がないとなかなかやめれないし、事故を起こす前で良かったと他を当たるべきだと。
年金だけで生きていけないのは、長年個人事業主でいたからで、全て個人のせいです。
・社員として縛られたくない個人事業主。 都合のいい時だけ『補償しろ』はないでしょ、、 そんなに補償してほしいならどっかで正社員として働けばいいのに。
自由+リスク を取るか ある程度の拘束+補償 と取るか。 自らリスクある方選んでる人は文句言わないでって思う。
・そもそも、岸田政権自ら、個人事業主の切り捨て施策を実施しているではありませんか?
例えば、「賃上げによる法人税減税」は、従業員、そして、従業員を雇用している事業主が施策の対象であり、従業員を雇用していない個人事業主は、施策の対象外です。
個人事業主等の下請けを切り捨て、従業員の賃上げにまわせば、岸田政権から法人税減税の恩恵が与えられるのです。個人事業主を切り捨てたところで、賃金ではありませんから、平均でも、中央値でも賃金はさがりません。しかし、その分、従業員の賃上げにまわせば、平均でも、中央値でも賃金はあがるのです。
それに便乗して、公務員も、閣僚も賃上げできますし、「賃上げの実績」のミエをはることもできます。
岸田政権自身、個人事業主の切り捨て施策を実施しているのに、一企業に救済を求めるのは難しいと思いますが、それでも、手当てなどがもらえる分、ヤマトは良心的な企業だと思います。
・そりゃ契約更新されなきゃ契約終了な訳だけど ワタミや郵便がある程度引き受ける(待遇劣悪だが)って言われててもヤマトに残るーって騒いで意味ないでしょ…… そりゃ正社員や契約社員だったら兎も角、ヤマトの下請けだからね、彼ら
道具(車)も残る、お金も支払われる、何が不満なのさ
・日本郵便が契約すればいい。 クロネコメール便か日本郵便へ移管するんだから。 今の日本郵便の配達員でメール便まで増えたら、ただでさえ遅い普通郵便が更に遅くなる。
・雇用関係ではなく個人事業主なのであくまで同じ立場の関係。 そりゃしょうがないでしょ?雇用関係と勘違いしてたの?この件についてヤマト運輸に非はないでしょ。 契約関係に疎いなら個人事業主なんか辞めた方がいいよ。このデモも意味が分からない。
・個人事業主は社長でありプロの事業主なんだから、労働者のような甘っちょろい事を言うな、と言いたい。
文句があるなら、契約を結ぶ前に言うべきで、自分が納得して結んだ契約を後になって反故にしようとする事業主は、どんな仕事でも信用されません。
喫茶店を出店したのに思ったように売上が伸びなくて、客に文句を言うようなものです。 事業主は自己責任です。
・個人事業主って良い意味でも悪い意味でもそういうのは仕方なくないか? それが個人事業主じゃないの? あとパートもアルバイトもそうじゃない? 社員みたいに縛られない代わりに自由がきくわけでしょ? そういう時だけ騒ぐのは違うと思う
・多分こんな抗議をしてるより新たな仕事探した方がいいのかなと思います。元々下請け孫請けなので仕方ないんじゃないのかと… 3万人分の仕事が他の企業にいったんだから そっちの企業は人手不足だと思うし
・酷な言い方をするけど、決まった事は撤回される事はないので、次の仕事を探された方がいいと思います。同じ立場でここに参加されてない方々は、仕事さがされてるか、仕事されてると思います。
・DMの配送員は運送業には使える スキルが有りません。 突然では無く計画的に行っているのだから反論するのが間違いです。 雇用契約は双方が納得して成り立つ。 雇用する側が要らないのに抗議行動は 押し売りと変わらない。
・契約社員は契約に則って請け負うだけ。契約内容が不利ならやらなければ良いだけ。きついとか大変だとか言うなら若いうちに頑張れば良かっただけ。遊びたい時に我慢して努力した人と同じ待遇にはならないよ。
・個人事業主として契約してるんだから、契約内容と相違していない限り問題ないと思うけど、むしろ契約ギレなのに謝礼金まで払ってるのに。 それに郵便局は仕事増えるんだから、そっちで契約すればいいんじゃない?
・戦っている暇があるなら、他で働いた方がいいと思うがね。 何かメリットがあったから、個人事業でやってたんでしょ。いきなり切られて困ると思う人は、社員で我慢しながら働いているんだ。 困った時だけ、社員と同じ労働者と言っても、無理があるね。
・戦っている暇があるなら、他で働いた方がいいと思うがね。 何かメリットがあったから、個人事業でやってたんでしょ。いきなり切られて困ると思う人は、社員で我慢しながら働いているんだ。 困った時だけ、社員と同じ労働者と言っても、無理があるね。
・相談無しにって…3万人以上の、しかも社員ではない人に説明をしてからにしろと? 納得するわけないでしょ。笑
派遣さん・パートさんは申し訳ないがいつでも切られる、切られてしまうのは社会人になれば当然わかる話で訴えを起こすこと自体がおかしい
・割りに合わないサービスからの撤退、体制を作れないと判断したら無理をせずに撤退、企業としての当たり前の決断がようやく出来る会社になってきたというニュースなんだけどね 言っちゃ悪いがメールを配ってくれるメイトさんは後期高齢者さんがいっぱいいてメールを持っていったら倒れていた、なんていくらでもあるんだよ まともな会社ならとっくにメールサービスなんて撤退してるよ 遅すぎるわ
・覆ることないから、抵抗のひとつとして満期なる前に辞めるのもひとつだけどな。自分がいないと成り立たないぞって。代わりがいて仕事が回るならそうゆうことだ。
・一年前に告知もされていたからなぁ。 歳がいって転職はかなりきついと思うのも理解できる。けど、どこでも人手不足だからやるしかない。
・正社員をでもクビになる時代。 アルバイト、個人事業者はあくまで仕事が忙しい時の臨時。 そもそも、利益の上がる仕事なら外注には出さない。 事前にアナウンスしていたのに、その間、何を考えていたの。
・大手企業のよくある話です。 仕事量に対して、人でが足らない時は、アルバイト、派遣、パート・個人事業主の方を使い、必要でなくなったら、バッサリ切る。 この雇用のあり方と社会の仕組みがおかしいです。 これでは、格差社会が広がるだけです。悪く言えば、大手企業の為の奴隷兵です。大手企業は、収益だけ上げたら、誰でもいいわけですから。 それで大手企業の社員は、賃金アップとか、おかしな話しです。 この様な社会の仕組みでは、いつまで経っても景気回復とは、言えない。 大手企業は、その辺を理解してないし、気にもしてない。 大手企業は、如何にも景気が良いみたいな感じでしが、実際は、そうでは、ないと言う事です。 増税メガネさん、貴方は、どう思いますか?
・契約社会なんだから、ヤマトの人員整理が契約違反でなければ致し方ない。
これでもし義理人情に訴えて押し通るなら、日本の労働契約は有名無実になり、とても法治国家とは言えなくなる。
・個人事業主っていわば開業した社長なんだから 会社間の取引がなくなっただけでしょ。 経費処理で美味しい思いもできてきたんだし 何を保証しろというのかね。 ヤマトにしたら頼む仕事がなくなったのに 文句言われてもねえって感じ。
・業務委託て こういうデメリットもある。 ヤマトと契約を交わした時に文言があったなら 撤回要求しようが、裁判沙汰にしようが 簡単には覆らないよ。 デメリットを承知の上で委託契約を交わしていないの?
・ヤマトなんて昔から委託ドライバー切ったり契約したり繰り返してたけどね。
とある支店の支店長も、自車ドライバーで配達はすべてこなせきゃならんとか、委託ドライバーを入れて効率よくやれとか、その都度ころころ経営方針が変わる会社で困るってボヤいてたよ。
・パート社員ならともかく個人事業主の人はしょうがないんじゃないかな 直接雇用じゃないんだし、取引先からの契約打ち切りなんてよくある話だと思います
・この会社は社員やそこで働く人の事なんか考えてないよ。頭にあるのは稼動落とし、稼動落とし、稼働落とし、それだけ。現場がどれだけ潰れようと悪いは現場って会社だからね。
・この前ウチに届けてくれたのがエプロンしてるおばさんで、品物を開けたら割れてたんでヤマトには言ったんだけど、委託の人って私服でやってんのかな? でも2.9万人も契約終了してヤマトって配達できるんだろうか。
・日本郵便が,バイトで引き取れば?笑 人手不足で回ってないところも多いって聞くし、クロネコDM便とゆうパケット配らせるだけでも、配達員の補助としては十分じゃない?
・そもそもヤマトの仕事は日本郵便への移管で、確実に減るのに雇用し続けろというのが無理がありすぎる。
この人達は、別の所の配送の仕事をやろうとは思わないの?
・ヤマトの都合よく使われてただけで、 不用になったから切り捨てるだけの話。 ごね得みたいな動きは止めて早く次の 仕事を見つける事が大切だと思う。 大きな会社なんて冷たいもの。 自社社員で手一杯ですよ。 外注なんて条件付きで使うだけ。
・わたしが勤めている障がい者施設は、クロネコDM便の仕事をさせてもらってましたが、そちらも無くなりました。何かいい仕事の話ありませんか?仕事は丁寧にがんばりますので…
・パートはともかく個人事業主に相談する必要はないだろ。社員じゃないんだから。忙しいから手伝ってもらっていたが、ヒマになったら切られるのは当たり前。
・昔は日雇い扱いにするためにバイトは2ヶ月やったら1ヶ月休みだったわな。
人がいないからというより、不採算部門を切り捨て上手く日本郵便におっ被せた。
・んー?? 委託業務契約じゃないのかな? 自分の都合に合わせて、あくまでも自分流に稼ぎたいから委託契約してるんじゃないの? 委託者募集で契約したんじゃないのかな? 契約書見てみたいな
・>「74歳ということもあり、見つからない。年金だけで生活するのは難しい」と話した。
年齢も年金も個人の事情。企業にそこまで斟酌させるのは無茶だと思います。
・非正規雇用に半年前には通告して、お金もくれるなら良心的な対応だと思うけど
・今日、丁度会社の男性のパートさんに安い時給で何故苦労しなくちゃいけないのかと言われ呆れて言葉も出なかった。自分が選んでパートになったのだし人のせいにしないで欲しいしそもそも苦労もさせていない!!この記事みて無性にコメントしたくなった。
・2.9万人全員がこんなことが考えとらんでしょう。大半が下手すれば90%以上が「まっしゃーねーか」位にしか思っないと思うがなぁ。サヨナラ手当も結構奮発してると思うが。
・残念ながら、抗議したって何も変わりゃしないからさ。 決まった以上は仕方ないこと。 嫌なら転職も視野に入れておいた方がいいよ。
・昨日、今日言われた訳じゃないし、ヤマト側の主張も強引ではなく理解できるし、同業種なら他にいくらでもあるよね?時間の無駄だし個人事業主の宿命だよね。
・今まで働いてないで椅子に座ってた郵便局職員の仕事を確保した感じなのでしょうか?人手は足りてるってことなのでしょうか?給料上げて再度雇うのでしょうか?人手不足って政府がついてる嘘なのか
・個人"事業主"ですからね。会社が下請会社に次から仕事はありませんって、至極普通の事だからね。 自分も個人事業主なんで、この事業主たちに同情はするけど、やってる事は無茶苦茶だよ?と思う。
・4tトラックをきちんと運転できるのならすぐにでも我が社で正社員としてお迎えします! 大型もありますよ!
・労働者の悲痛の声がちゃんと届くことを願う 何もないなら ヤマトがそこまでの会社だと思う。 イメージダウンは免れない。
・そもそもパートって責任ない代わりに使い捨てですから、日本郵政で働けばいいと思います。それか、別業種の正社員になればいいと思います。
・ヤマト運輸に賛同します。 あくまでも個人事業主。 74歳と契約していただけでも立派なこと。
・いきなり決まってじゃなくて事前通告なら仕方ない部分もあるかと、、なんでもデモはちょっとあれかな
・個人事業主だからね、必要無くなればそりゃ切られるでしょ。 その歳まで使ってくれただけでもありがたいと思うぞ。 お世話になりましたなら分かるが、お前らの業績はどうなろうと俺らを雇えーって狂ってないか?
・昨年の6月に通告しているし、謝礼金も払ってくれてヤマトは割と誠実に対応しているように見えるんだが、、
・ンなことしてないで新しい契約先見つけろ。 随分前から契約書に記載された要項に沿った契約解除の告知されてただろうよ。 そこで動かない怠慢を人のせいにするな。
・結局は個人事業主なので、仕事を貰ってるだけなので抗議するのがおかしい。 だったら個人じゃなくて会社勤めしなさい
・事業が無くなるんだから、抗議活動する時間を転職に割いた方が将来は明るいと思うけど。
・普通に考えて、これだけの人数の方がいなくなって、今までと同じサービスができるとは思えないんですが、どうなんですか?
・私も個人事業主ですがこれは見苦しい 自分の仕事は自分で見つけるのが個人事業主企業に張り付いて甘い汁吸うのが仕事では無い
・個人事業主ってそういうもんだろ。 法に反してるなら即訴えればいいし、法に則ってるなら文句言う資格は無い。
・とりあえずいつまでも送ってくる化粧品とか通販のDMやめて欲しい。一回買ったら呪われとるんかってレベルでポストに入ってる。もう買わんよ。
・同じ境遇の人達が大勢居るんだから、その人達で金出し合って新会社を設立して 自分達で経営からやれば良いのでは それが正しい株式会社の在り方
・責任を取らない仕事の仕方で、言われた仕事だけやったと取り繕えば、お金もらえてたという、気楽な立場をうまく使った方が賢いと思うが、そこに気付けないのか。だからねえ。なるほど。ふむふむ。
・・・「74歳ということもあり、見つからない。年金だけで生活するのは難しい」・・
がんばってもあと数年後には年金だけで生活でしょ。どうすんの?
・契約書に沿った終了なら仕方ないと思いますが、どこか違法な部分があったのでしょうか?
・クロネコメイト歴20年の配達員ですが慰労金もらって早く辞めたいです。
配達員の仕事なんていくらでもあるので。
・だから俺は普通の会社員を選んだ。こればっかしは自分の選んだ業種の運命。昔派遣切りにあい、今の業種でそこそこ稼いでる。
・自分も長崎でメール便ネコポス配達してるけど、解約の連絡を受けて次の仕事見つけたけどね。 ヤマトは12月一杯で終わらせました。
・自分も長崎でメール便ネコポス配達してるけど、解約の連絡を受けて次の仕事見つけたけどね。 ヤマトは12月一杯で終わらせました。
・個人事業主って言わば社長なんだから、経営戦略を常日頃から考えなきゃいけなかったんじゃないの?
・世の中なるようにしかならない。 騒いでも仕方ない。 新たな職や取引先を探すしかない。
・都合のいいときだけフリーランス、仕事無くなりそうになると保証しろでは通じないかと
・個人事業主は一国一城の主 己の才覚でいかようにも事業拡大できる 一社に依存しておんぶに抱っこの状態なら最初から雇われやってろ
・個人事業主なんだから仕方ないでしょ 佐川や郵便局など他で仕事取ったらいい
・毎日新聞で雇ってあげればいいやん。
そうそう、聞くまでもないけど、毎日新聞を配っている配達員は全員正社員なんだよね?
・吠えて噛み付くだけ無駄… ムチャではあるが無理ではないって言葉好きだけど、無駄は嫌いだなぁ さっさと就活したら?って思うんだけどね
・ほんと無駄な行為や…そんなんやる時間あるなら仕事探しなさいよ(´・ω・`) 選ばなければ仕事はたくさんありますよ?
・いいかげん働いたら負けに気付くべき 都会で生活保護もらうのが一番です。
|
![]() |