( 127043 ) 2024/01/09 23:51:48 2 00 「成人式行くのやめました」 20歳男子学生の決断「後悔はない」 親には言えず…背景にコロナ禍の「孤独」Hint-Pot 1/9(火) 17:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/04ca1026c7569f2ebfee85368ce96b8d1ace8c9a |
( 127046 ) 2024/01/09 23:51:48 0 00 成人式“不参加”でカフェで時間を潰したという投稿に注目が集まった【写真提供:りひとじぇらーど(@rihito_gerrard)さん】
「成人式行くのやめました」――。20歳の男子学生のSNS投稿が注目を集めました。式典が執り行われた会場に足を運ぶことなく、自らチョイスした選択肢は、1人でカフェで過ごすこと。成人式不参加の背景には、新型コロナウイルス禍の「孤独」があったそうです。当事者の男子学生に、胸中とこれからの理想像について聞きました。
【写真】「後悔はないです」 ポツンとカフェで時間潰す様子 実際の投稿
◇ ◇ ◇
「成人式行くのやめました 親には行けと言われたのでカフェで時間を潰して帰ります 後悔はないです ここから楽しい人生が来ることを心から祈ってます」
こうX(ツイッター)に投稿したのは、りひとじぇらーど(@rihito_gerrard)さんです。コーヒーカップを写したカフェ店内での一幕の写真を添えました。
詳しい話を聞くと、思い悩んだ事情が見えてきました。
りひとじぇらーどさんは、中学時代はとても楽しい日々を過ごしてきたそうです。高校は両親と話し合い、他府県の高校へと進学。ここで、困難が訪れます。「あまりにも違う生活スタイル、そして環境についていけなかったです」。
こうした中で、新型コロナウイルス禍に見舞われてしまいました。コロナ禍によって社会全体でコミュニケーションが希薄となってしまい、りひとじぇらーどさんも苦労したそうです。「コロナ禍で、さらに孤独になっていきました。私は人と関わることをどんどん避けていくようになりました」。次第に、地元の友達との人間関係にも変化が生じます。「昔の頃のことを思い出すのが嫌なのと、高校で友達がいないことを理由にいじられることが多々あったので、地元の友達と会うことも避けるようになりました」と振り返ります。
そして迎えた成人式。スーツを着て家を出たものの、式典会場に赴くことはありませんでした。「両親には行けと言われましたが、行くのが怖かったです。昔のように話せるのかが不安になったり、高校の時に楽しめなかった自分が嫌になりそうだったからです。私の場合は、友達がいないことやいじめられたことよりも、高校時代とコロナ禍で精神的にやられたことが行かなかった大きな要因です」と、心中を明かしてくれました。
ご家族に対しては、「家族にはとても言えなかったので、『成人式には行った』と言いました。両親の悲しい顔を見たくなかったし、スーツ姿にとてもうれしそうな顔をしていたので、とても言える状況ではなかったです。ただうそをついていてとても心はしんどかったです」と話します。
投稿は大きな反響を呼んでいます。7万件を超える“いいね”が付いており、ネット上ではたくさんのコメントが寄せられています。「行く行かないが大事ではなく、行かないという選択にあなたが勇気を使ったなら正解だと思います」「いいよいいよ。行きたい人だけ行けばいいのよ。私も行かなかったよ。同じような人結構いるよ」「成人式に行く事にストレスを感じるのであれば正しい判断です!」「楽しい人生は来るのを待つものではなく自分から掴みに行くものですよ!」「これからずっとそうやって自分自身で選択していけばいいと思うよ 自分の人生だからね」。不参加への共感に加えて、前向きな人生を送るためのアドバイスを送る内容も多数見受けられます。
|
( 127047 ) 2024/01/09 23:51:48 0 00 ・行きたくなければ行かなくていいし、それは特に重大なことでもない。皆が行っているからといって、自分も同じように行かないといけない理由なんてない。 自分で決めたのなら、それが正解。 いつか昔の友達に会ってもいいかなと思える日が来たら会えばいいし、そうじゃなければ一生会わなくても何の問題もない。 ただ、いつか楽しい人生が来ると思っているということは、今は楽しくないということ。 何かを変える必要があるのだろうから、それは冷静に受け止めて、楽しくなるように努力はしよう。
・当時付き合っていた人は親友と二人で海外旅行に行っていた。私は特に詮索しなかったし、何にも思わなかったけどもしかしたら事情があったのかもしれない。だけど、自分の時間を過ごしてきたのだろう。記事の彼も成人式にとらわれることなく、自分を見つめる有意義なひとときであったのなら、それでいいと思う。親の気持ちも慮ることのできる素晴らしい人柄だよ。良い人生を送ってほしい。
・自分も 中学受験で遠方に出てしまったため地元の集まりが不安で躊躇していました。 ある時 全く関係ないことで幹事の大変さを知り 声をかけてもらった時は色々不安だけどなるべく参加 というスタイルに変わりました。全部の会が楽しかったわけでは無いですが 幹事さんへの感謝は忘れないようにしています。年月を重ねると色々変わってくることもあります。その気になった時 参加してみてください。
・うちの子も行かなかった。振袖も着ないで高校の親友何人かで遊びに行きました。私はそれでいいと思っています。
後日、中学の部活の恩師が、成人式の日に自分の部活の教え子が誰も来なくて寂しがっていると人伝に聞き、アポイントを取って何人か誘い合って会いに行きました。 尊敬する恩師だったので、久し振りの再会で楽しい時間を過ごしたようです。
恩師に会いに行くのもいいですよ。
・私も成人式には出てないです。 式場近くで同級生と軽く挨拶して晴れ着のまま遊びに出掛けました。 当時のバイト先の先輩たち(全員同性)が可愛がってくれていたのでプリクラ撮ったり公園や街で撮影してもらって着物がレンタルだったので店で着替えてそのまま返して私服に戻って解散しました。
式なんて出なくても友達が少なくても趣味や楽しみが何かあるならそれでいいと思う。 無理に友達沢山作る必要ないし、仕事の都合や家庭の都合でなんやかんや疎遠になることも多い。
気にせず楽に行こう!
・人と会いたくない気持ち、会うのが怖くなるのわかります。
行かないという選択で自分の心を守ったのならいい決断だったと思います。
人生長いです。人と関わるのが苦手でも、この人なら仲良くしたいなと思える人が今後現れるかもしれません。
全員と仲良くなれなくてもいい。 もし仲良くなりたいな、信じられるなと思う人が現れたら、その時はちょっとだけ勇気を出して欲しいです。
20歳おめでとう
・うちの息子も友達が少なく成人式行かないというのでまあコロナもあるしと私も仕事を入れてました すると前日の深夜に部活の人から誘われたからやっぱ行ってくるからネクタイの結び方を教えてのひとこと 結局式典の後の懇親会も行ったらしく楽しそうに写真を見せてくれました 親からすると子供が楽しい人生を送ってるのかはとてもとても気になります 共に時を歩む友人や恋人は親ではなれないし用意してもあげられない なので記事の方の話を聞いてると少し辛いですがこれからの人生に希望が明るく開かれることを祈ってます
・振袖は着ましたが成人式には行きませんでした。当時は参加するという概念すらなくて、今思うに同級生とも疎遠になっていたのか、関心がなかったんでしょうね。 着物にも興味がなかったのに叔母の振袖がとても素敵で急遽譲ってもらうことになり、直前だったのでセットや着付けの予約が午後からしか取れませんでしたが、写真屋さんで写真を撮ってもらい、祖父母や付き合いの古いご近所さんに振袖姿を見せて喜んでもらって、個人的には式に参加するよりとても楽しい一日でした。
・別に成人式なんて行かなくて良いと思いますよ。私も成人式には行かずに、当時所属していた野球チームの先輩に飲みに連れて行ってもらいました。友達だって、大人になってからだって出来ますし、結局はこれから先をどう自分らしく自分の人生をどのように歩んで行けるかだと思います。
・私が成人した頃は、今のように連休ではなく1月15日が成人の日でした。進学で県外にいた私は、正月の帰省中に振袖着て写真撮影を済ませ成人式当日は帰省せず式にも出ず、バイト先のケーキ屋さんで忙しく働いていました。当日、サプライズでパティシエさんたちがケーキをプレゼントしてくださり、とてもとても嬉しかった事を今でもはっきり覚えています。 式に出られなかった事をマイナスとも悲しいとも思わず、学校休んでまで帰省しようとも特に思わずでした。 その時進学して取得した資格で今も勤続2〇年頑張っています。友だちも色々な経験やしがらみを経て、特に居なくても困っていません。沢山でなくても必要と思える大切な人が居れば良いと思っています。悩み相談は職場の同僚が聞いてくれます。 自分の選択は自分には正解だ!と思えるようこれからも生きていって欲しいと思いました。大丈夫!式出なくてもなんとかなってる人沢山居ると思いますよ!
・行って疎外感を味わって後悔した自分に言わせれば正しい判断だと思うし何ら引け目を感じる必要は無いと思います。およそ嫌いなものは全部避けて通っていい、とは思いませんしむしろ我慢した方がいい経験もありますが、もう20歳ですしそれくらいのことは分別つくはず。自分らしい生き方でQOLを上げていきましょう!
・今から五十年前ですが、私には成人式への通知がありませんでした 二十歳で就職して住所が変わった為です 前住地は学年度年齢、新住地では満年齢が基準だったので、両方とも通知は来なかったのです 新住所地の役所に電話してみましたが駄目でした なので、記念品も写真もありません 進学、就職で転居した方は私と同じ経験された方も多いと思います
・成人式、私もいってないですが、それについてどうこう思うこともなければ、人生においてたいしたことでもなく、そもそも大人になって成人式の話題がでたこと自体もありません。 友人は友人で続くし、そんなことで壊れもせず、話題についていけないとかもない。 行きたい人は行ったらよいし、楽しんだり節目にすれば良いと思いますが、人生色々あるのだからこの1日を過度にがんばる必要全然ありません!
・私も行きませんでした。 地元に帰るのも面倒だったし、それより何より、翌々日は大学で進級がかかった試験がありました。 とてもじゃないけど地元に帰って馬鹿騒ぎなんかできません。 晴れ着を着て秋に前撮りしたのでそれで十分。 あれから二十数年経った今、成人式に行かなかったことは人生において何の影響もありません。 中学時代、高校時代の数少ない友達は、年月を経て仕事と子育てが落ち着きつつある今、LINEという便利なアイテムでまたつながりました。 自分の心に素直に生きていけばいいと思います。
・中学から私立に進学し、地元の小学校時代の同級生達とは疎遠になりました。成人式の日は、大学の授業の一環で大事な講演会があったので、それを堂々とした理由として、式には行きませんでした。もし行ったとしてももはや仲のいい人もいないだろうし、認知してもらっても、今更話題も合わないだろうと。 あのマイルドヤンキーな空気感は今でもたまに帰省すると苦手です。今の住まいでも、昨日は、最寄駅では若者達の中でヤンキーが幅を利かせてて、拒否感があります。きっと人間的には良い人なのかもしれませんが。
そんな自分でも、とりあえずアラフォーまで生きていますよ。大人になったらなったで、別の友人ができますし。
無理に成人式に参加することはないです。地元の狭いヒエラルキーに縛られたくないのなら。
・昔の話ですが、自分は友達関係も行かない理由もなかったので参加しました 今思うと必ず行った方がいいという思いはないかなと思います 久しぶりに会った元クラスメイトの近況、姿の変わりよう、後の同窓会など楽しかったけど今となっては疎遠になってる 繋がりが人生で大事だと思う人は参加した方がいいけどそれ以外の人は自由参加でいいと思います
・私も貧乏でスーツも持っていなかったし、帰省する交通費も無かったので、 成人式は行きませんでした。 同じ様な境遇の仲間とアパートでこたつに入ってグダグダしてましたね。 記念写真等が無いのが少し寂しいですが後悔はしてません。 20(18)才これからまだまだ思い出作りは色々出来ます。 悲観する事なく前向きに希望を持って生きて欲しいと思います。
・自分の判断て行動出来ることは良い選択だと思いますよ。 人それぞれで良いんです。 自分は小学校まで地元、中学から私立に行ったので、その間8年間小学校時代の友達とは会う機会もなく、自ずと疎遠になってました。 なので、地元の成人式には参加しましたが、その後の集合写真撮影や集まりには参加せず直ぐに帰りました。 自分の考えで起こした行動なので後悔はありません。
・うちの子も昨年でしたが行きませんでしたよ。 部活も高校まで入っていたので仲間や友達はいる子ですが、 「特に会いたい人いないし。会いたい人には個別で会うからいい」と。 式典もコロナ禍で短く、そのために時間とお金をかける意味を見出さなかったようです。 それでいいと思いました。 人それぞれ大事に思うものや価値観は違うので、参加してもしなくてもよいものなら、好きな方を選べばいいと思います。
・中学時代は軽くイジメにあっていて、母子家庭でお金もなく振袖も借りられませんでした。(実家を経済的に支えたいたので)成人式には我慢して参加したものの、皆のキラキラが眩しすぎて羨ましくて…。我慢できず途中退席した式の帰路では涙が止まりませんでした。悔しさをバネに、高卒貧乏女がめちゃくちゃ働いて今では会社経営してます。今は辛くても孤独でも、自分の意思で動けるチカラや能力がある人は、きっと逞しく生きて行けると信じています。
・自分も小学生・中学生までは楽しく友達にも多く恵まれましたが、高校は中学の友達・同級生とは別の地元からも少れた高校に行きましたが、高一で仲間外れにされた以降は友達作りには苦労しました。2、3人は出来ましたが卒業後は一度も会っていません。あの時の高校の選択にかなり後悔しましたが、大学時代や社会人になってから出来た友人に恵まれてからは高校時代の後悔はありません。 自分の場合は、成人式は地元で行われたため高校時代の同級生が誰も居なかったので救われました。 成人式は当時の辛い出来事を思い出して辛い気持ちになってまで行く必要は無いと思います。
・早生まれは1年後に年下の人達と成人式をしていた年代です。 仲良い人は前年に終わり、何も楽しくない、知ってる人がいても仲良いわけじゃない。 だから振袖来て記念品貰ってすぐに帰りました。 学年毎だったら行っていたし、当時は寂しかったけど、長い人生の中ではもはや気にしなくていい事です。親世代としては、若者にはこれから充実した満足いく人生を歩んでほしいです。
・うちの下の子も成人式には出席しなかった。 自治体の成人式と同じ日に、高校からお世話になっているスポーツクラブで成人お祝い会があり、成人式とお祝い会の時間が被ったのでお祝い会だけスーツ姿で出席。 コロナ禍で成人式に出られなかったひとつ上の仲間も一緒にお祝いしてもらい、とても楽しかったようです。
自治体の成人式なんて、出なくても親は何も言わないよ。ただ、スーツ姿で仲間と楽しく過ごす1日なら、スーツ姿でなくとも本人の良い思い出になる1日になれば、親として素直に嬉しい
・私はだいぶ前に2回目の成人式を終えた年齢です。当時は成人式に行かないという選択肢は、世間的にありませんでした。田舎だったからというのもあると思います。中学卒業以来、地元と関わらなかった私はあまり気が乗りませんでした。案の定、ずっと地元で活動している殆どの人と温度差があり、二次会のアナウンスがありましたが式だけで帰りました。私の子供も数年で成人式ですが、今から行かないと言っています。これを読んで「行きたくなったら行けばいいよ」と言えそうです。
・成人式って地元が同じというだけの繋がりですからね。 合う人もいれば合わない人もいて、 行きたい人ばかりでないのは当然だと思う。 進学というのは、地元の繋がりから飛び出して自分にとってより良い居場所を獲得する意味もあるので、 古い人間関係に魅力を感じないのなら無理に振り返る必要はないと思う。 若い人に大事なのは今とこれからです。 自分が大事にしたいと思える人を増やしていけるといいですよね。
・私は会場にも行ったはずなんですが、そこの記憶が全くありません。女性なので祖母が姉と兼用で買ってくれた晴れ着を着ました。自宅を出る前、祖母が私の足元を見て靴を履くときのような踵をつけてつま先が離れるような立ち方はダメだと優しく教えてくれたことだけが記憶に残っています。 晴れ着は祖母が買ってくれたから見て貰うために着ただけ。今となっては成人式って何だったんだろうと思います。行っても記憶に残らない場合もありますし、無理していくようなものではないです。行かないのも全然アリです!!
・行く行かないはそれぞれの判断が尊重されるべきだが、スーツを着て出ていったものの、カフェで時間を潰すというのは悲しすぎる話で親にも申し訳ないと思わないのかな。この日のためにスーツを親から新調してもらったとしていたら尚更。 話すのが苦手でも一人ぼっちでも式に参加して、やっぱり無理だったと振り返り、親にも素直に話したほうがいい。カフェで時間を潰すより素直に話してもらうほうが親は嬉しいもの。
・みんなと集まってお祝いされるのか、それとも孤独だけど、群れなくても大人としての門出を迎えることを意識し、これからの人生の抱負をハッキリ確実なものとさせるか、その違いだけ。そんなふうにとれます、2回も二十歳(はたち)を経験すれば。 もっとも、ひとと比べることで価値観は見出されるもんなんかではなく、自分ひとりで納得でき、他者に迷惑がかからなかったら、それで御の字なんだと思います。それこそ、たいてい二十歳で大人なんだから、周りはむしろソッとしとかなきゃ、とまで思います。
・俺も成人式に行かなかった 大学で単位落としそうだったと言うのもあったけれど、自分が抱いていたコンプレックスで、周りの楽しそうな雰囲気についていけないだろうなって言うのも理由だった あの時から20数年経って、今でもコンプレックスはそのままだが、紆余曲折があって地元に戻り、今では地元の同級生と呑みに行ったり遊んだりしてる 何だかんだ色々あったが、地元の同級生だった皆んなに助けて貰ってると思うし、感謝してる今日この頃 この新成人の方にも、いつかきっとこう言う時が来る事を願っています
・私も成人式には出席しませんでした。 中学校1年生の入学と同時に他県から転入してきたので、地元小学校出身者別にグループの出来ている他の同級生たちとは雰囲気も違い、どこか浮いたような存在でした。 部活にも入り仲の良い友達も出来ましたが、結局は卒業まであまり馴染む事が出来ませんでした。 卒業後は彼らと絡むこと無く、ただ一度だけ同窓会に出席したまま今現在も交流はありません。 高校の友達とは深い絆で結ばれ現在に至り、その友達だけで満足しています。 ですので私は成人式に出席しなかった事は後悔していません。
・私も成人式に出ていないからこの方の気持ちがとても理解できます 今でも行かなかった選択をした事に後悔をしていないし、むしろ良かったと思う 一度しかない人生なのに親をはじめ周りの人の言う通りに進む人生よりも自分で考え、自分で決めて進む人生の方が絶対楽しいし後悔しない とても素敵な選択肢を選ばれたと思います
・行かなくても今後の人生に何の影響もないからいいと思います。私もよく考えたら行かなくてもよかったなーって思っています。地元の同級生はあまり好きではなかったので。その時は行く以外に選択肢が自分の中にはなかったけど、それって友達の中で成人式の話題が出たら行ってなかったら恥ずかしいとかそんなしょうもない心理があったんだなって今になって思い返すとわかります。行ったからわかるけど、本当に何の意味もない式なので行かなくてもOKです!晴れ着とかスーツとかお金もったいないし!
・成人式に参加するかしないかはそれほど重要ではなく、これから自分がどうしていくのか「将来」がとても大切だと思います。 また、連絡を取りたければ勇気を出して連絡してみたら良いし、関係を断つのも自分自身の決断だと思います。これから、主さんが成人式の悩みをちっぽけだったと感じるくらいに楽しい人生を歩めますように。
・式典に参加することが全てではないと思うので、良いと思います。 それぞれが、それぞれの場所で何かしら考えたら良いと思います。 私が成人したのは20年程前・・・ そこから、私にも、世の中も色々な事がありました。 困難なこと、理不尽なこと、悔しくて涙することも、色々な事がこの先あるでしょう。 でも、楽しいことも、嬉しいこともあります。 頑張ってなんて言いません・・・ 若い力で、これからを自分らしく生きてください。 成人のみなさん、おめでとう
・今はどうか分かりませんが、昔は私立大学の後期試験と時期が重なる故に参加しない子は珍しくありませんでした。 自分もその一人です。 無理すれば参加できなくもなかったですが 中学生時代に特にいい思い出もなく、地元に会いたいと思う友人もいなかったので、参加しないことに何にも感じていませんでした。 参加したくないのに無理して参加するようなものでは無いと思います。
・うちの息子も今年成人しましたが、成人式も同窓会も行ってません。自分で決めたみたいで、私も何も気にせず、家で簡単にお祝いして終わりました。友達がいない訳ではないですが、疎遠になりつつある地元仲間との同窓会は気を使うし、大人数が集まり騒がしい場面が苦手だからです。一生一度の成人式と言いますが、出なきゃ成人しない訳じゃないですし、後の人生を左右することもないし、あんまり大袈裟に考える必要ないですよね。何よりも、自分で決める事に意義があると思ってます。親の気持ちを押し付けるのは絶対ダメです、罪悪感を与えるだけです。
・私は経済的に振袖を借りるお金が無くて、前撮りすらしてません。地元に仲の良い友達もいないので成人式も行きませんでしたが SNSを見たら二次会が行われていたようで、そのお知らせすら来ていなかったので、行っても疎外感を感じるだけだったと思います。なので全く後悔はしてません。 大人になれば、これからまた新しい出会いもたくさんあるし、 地元の友達に固執する必要は無いので、自分の思うようにしたらいいと思います。
・頑張りましたね。 親に心配かけないと思った行動、素晴らしいです。 うちの子は、成人式の日、それまで受けた職場からのパワハラでメンタルぐちゃぐちゃになっていて、結局寝て過ごしていました。当時は親として、正直情けなく思ってましたが、今は、人に会いたくない時に、会わない判断を下せたあなたも我が子も素晴らしいと思います。 自分の身と心を守るために、その時にできた精一杯の決断だと思います。
・親に行けと言われたから、カフェで時間を潰すだなんて、優しい方ですね。 私は、成人した子が2人いる親の立場なので、我が子が、こんな気を遣ってることを知ったら、後悔で、泣いてしまいそうです。 ご両親が、後悔させたくなくて、行けと言った、そのお気持ちもわかります。
まだ、3人目がいてるので、もし、出ないって言われたら、「行きたくなかったら行かなくていいよ。家でお祝いしようね。」って、言ってあげたいと思います。
・自分は成人式には参加しましたが…行く必要は無かったかと思います。仲の良かった高校の時の同級生とは残念な事に別の区だった為、中学の時の同級生に誘われて行く事になったのですが…高卒で就職し、車を持っていた自分を足にする事が目的だった様です。専門学校や大学に進学した彼らと話も合わず、それ以降は全く連絡を取る事も無くなりました。ただ幸いな事に高校進学以降に知り合ったり仲良くなれた「腐れ縁の仲間」が居るので 連絡を取り合う頻度が少なくても 寂しい気持ちになる事は有りません。やっぱり「価値観の違う人と無理に付き合う必要は無い」事を教えてくれた成人式には感謝です。
・自分は、ワクワク感いっぱいで成人式に行き、帰りもずっとニコニコしていた思い出があります。 でも、自分の時も来なかった人もいるし、行く行かないは人それぞれです。ましてや、コロナ禍で人生観が変わったなんてあり得る事なので、彼の決断を尊重します。 この記事の人には、二十歳からの人生で大きく飛躍できるように願っております。
・成人式って若い子にとってはすごい大事なことに思うかもだけど、大人になってみるとだった1日のこと。普通の日だよ。行きたくない子は行かなくていいのよ!家族が1番落ち着くなら家族もいればいいし、バイト仲間とシフトに入るでもいいし、先輩と飲みに行くでもいいし。過去の嫌なことを思い出すくらいなら普通の日のように過ごすのもいいよ!
・私も成人式は参加していません。その日は近くの神社へ初詣も兼ねての参拝をして記念写真を撮っただけでした。 当時、成人式がある前年末に勤務していた会社の経営難でリストラされてしまい、無職のまま成人式に参加することに気が引けたことと、友人たちと楽しく話せる自信と気持ちがなかったためです。 たらればを言えば、もしリストラされなければ私は参加したかったです。 参加する.しないも個人の自由だし、参加しなければならないという決まりも無いので良いかと思います。
私の個人的な話ですが、たらればを言えばもしリストラされていなかったら参加したかったですね。
・私も成人式行ってない。 大学で上京した時に住民票を移してしまったので、縁もゆかりも友達もいない区から式典に出る選択はなかった。 かといって、何万も飛行機代をかけて成人式後のクラス会みたいなのに行きたくもなかった。 でも、成人の証は残しておきたかったので、春頃、翌年の成人式レンタル着物予約商戦時期に格安で振り袖借りて写真だけ撮ってもらった。 全く後悔はない。 桜舞う時期の完全1人の成人式、良かったです。
・私の成人式はもう20数年前のことですが。 前日だかに大雪が降り積もり大変でした。 会場は今は閉館してしまったとしまえんで。プールのロッカールームで開催されたと思うのですがとにかく寒かったことしか覚えていないです。 私も地元に親しい友だちはいませんでしたし、再会したいとも思いませんでしたので、終始ひとりで式に参加しました。
うちはものすごい貧乏だったのですが、成人式で娘に恥をかかせまいと母親が互助会だかでずっと積立をしてきてくれていたらしく。張り切って振り袖や美容室の手配をし、父親が雪道の中送迎してくれて。ただただ親孝行のつもりでしたね。感謝しています。
でも行かないという選択肢はあって良いと思います。私も自分が親にしてもらった分子どもにもと考えていましたが。まずは子どもの意思を尊重したいと思いました。
・いろんな事情があって成人式に行かなかった人は多いと思うけど(私も県外にいたので行ってません)、そうではなくて、親に行っておいでと言われスーツ着て家を出て、それで行かない決断をしたのは辛かったと思う。 帰ってから嘘までついてるし。
でも、自分の心に従って自分で決めたんだから、これからも勇気持って進んでほしいな。 いろんな決断する局面はこれから山ほどあるしね。応援してます。
・私は行きたかったけど行けなかった。進学で住所変更していて、通知が届かなくて。希望すれば行けたらしいけど、そんなことは知り合いの市役所の人から、直前に聞いた。親からも、直前に行きたいのかどうかと聞かれた。進学して寮生活で、実家や故郷の情報を得ようとしなかったのも原因なのかな。成人式のあと、友達が実家に遊びに来てくれた。それはそれで嬉しかったけど。晴れ着、うらやましく眺めたよ。自分の子どもには、行きたいかどうかを早めに聞いて、希望するなら行かせてやりたい。
・行かない、という選択肢を選ぶのに、相当悩んだことでしょうね。嘘をついた、という後ろめたさもあり、辛かったことでしょう。 自分で考えて選び、それで後悔がないなら、きっとそれは正しい選択だったのです。後悔しない方法を自ら選ぶことができた、そんな自分をぜひ大事にしてほしいと思います。
・私は2浪して、センター試験も目前だったので行きませんでした。その後、県外の大学に行ったので、しばらく地元の友達に会いませんでしたが、就職して地元に戻った後、何も無かったように地元の友達との集まりに行きました。 姉妹にと着物を作った親には申し訳ですが、、別の日に着物を着て写真も撮り家族でお祝いしました。親に育てて貰った感謝の気持ちを伝えれば式への参加はあまり意味もないように思います。
・式典には出なかったな。 中学の同級生の彼と 振袖を着て神戸港に当時あったパルデメールに乗りました。 船から神戸の山や街並みを見て私達なりの成人を祝いました。 市外で働いていた彼には神戸での式場での案内がなかったですし 私は中学で友達付き合いに色々あったし高校の友達は市外や区外。行かなくていいや ってなりました。 その彼とは翌年結婚しました。 主人は革ジャンを着て 私は親戚にお借りした振袖を着て 二人だけの成人式 思い出です。
静かにコーヒーを飲む時間をもったこの人は自分なりの成人式の過ごし方。それでいいんだと思います。
・私は会場で受付までしたけど同級生達を見たら学生時代の辛い記憶が蘇り式に参加せずに帰宅しました。
別に記念品や同級生達との写真もいらないので後悔はしてません。
当時の自分に大雪の中で会場まで行って頑張ったね。って言ってやりたい。
親に嘘をついて辛いのなら自分の中で気持ちが落ち着いたら親に真実を打ち明けて自分が後悔してない事を伝えたら思いは伝わると思いますよ。
・自分も小学校や中学校があまり楽しくなかった方なので、地元の成人式には出席しませんでした。大学進学を機会に地元を離れたこともあり、親も理解してくれました。
ちなみに小中の同窓会には卒業以来一度も出ていませんし、当時の同級生には今後も連絡を取るつもりはありません。自分の人生ですし、自身が納得できる理由があるのなら、成人式に出る・出ないは自分で決めればよいと思います。
・もう20年前ですけど私は行かなかったです。ほぼ地元の高校に進学する中で地元から離れた高校へ行ってしまったので、中学の友達とはあまり関わりがなくなりましたし、行けば懐かしいだろうしそれなりに楽しいかもしれないけど、不安な気持ちになってまで行く必要ないな!と、たいして迷いもせず決めました。それがその後の人生や人付き合いの中で弊害になったこともないし、後悔もしたことないですよ。コロナ禍という特殊でつらい期間を学生という立場で過ごした方々とは少し心の複雑さが違うかもしれませんが、何も問題ありません。それより、自分で決断したということに意味があると思いますよ。
・私は41ですが、学生の頃はトロくて気が弱く、馬鹿された口だったので、同窓会も同然な成人式など行く気も起きませんでした。
20歳ともなれば、いちいち説教染みた堅苦しい話を年寄りから聞かされなくても、自ずと公的な責任や義務が自分自身にやって来るのだから、誰しも現実を実感することでしょう。
私の成人式の日である2003年の成人の日は、勤めていた職場の先輩と一緒に山間の温泉に行って、雪山を眺めながら酒喰らって寝ていました。それは今でも良い思い出です。
・参加不参加の選択は本人で良いと思う。ただ、自分の子供が将来、友達居ないからと行くふりをして嘘をついてカフェに行ってたら、切ないな。私の子供は友達がいないので、周りは楽しく集まってるのに我が子だけぽつんは、やっぱり悲しい。友達出来ないのは仕方ないけど、強い心は持ち続けて欲しい。
・成人式に行かないことが、そこまで重大なことかと思った。実は私は50年前だけど2回成人式にでている。実家と下宿先で、成人式の対象が年と年度で違い、住所変更したタイミングで、偶然2回案内が来た。あまり記憶にもないが、スーツを着ることもなく記念品だけをもらって帰った気がする。あまりほめられたことではないが、酒もタバコも十代で始めていたし、二十歳で何も変わらなかった。ましてや成人式でどうこうもなかった。友達間で成人式っていう話題もなかった気がする。今はそんなに重要なことなんだろか?
・成人式行かなくても、この先の人生にとって何にも支障もありませんから、気にすることなく大丈夫です。私も、成人式の時、なんか同級生と会うのも嫌に思ったり、孤独に感じて、親からは行くよう言われましたが行けなく、同じようにそうでした。それから30年近くの人生を生きてきておりますが、社会で割合ちゃんと仕事もできています。家庭もあります。若い時が一生同じにはなりません。 これから良いこともたくさん有りますよ。
・成人式に必ず行かなければいけないということはない。私自身も、2人の息子も行かず大学生だったのでアルバイトに励んでいました。生活費を得るためです。少なくとも少ない生活費の中から仕送りを送ってもらって都内の大学に通っていたので、成人式に参加するという選択肢はありませんでした。 むしろ、なぜ成人式に親のスネをかじって学校に通っている者が参加する意味を見いだせなかったのです。成人式は「最後の七五三」で立派な振り袖を、立派な背広を着せてもらい偉い人の話を黙って聞く場であり続ける。そして、中には親に買ってもらった派手な衣装を着て暴れ回り、まだ幼児期を脱していないとアピールする場であるならば、そんな人達と一緒の会場にいる意味は感じられないと思っためです。 以前と比べ、様々な多様性が認められるようになった中、成人式は変わらず、式の後には振り袖を着た女性達がピースをした写真が必ず新聞に、、。フシギです。
・私は大学の試験を理由にして成人式には行きませんでした。小・中学校はそんなに楽しい思い出もなく、高校時代の仲の良かった友達とはいつでも連絡とれる間柄だし。特に後悔もありません。 親からも何か言われた記憶はないかな。 私の親友は社会人になってから出会いました。 大人になったらなかなか友達って出来ないイメージだったけど、そんなことないよ。 小・中学校はたまたま同じ時期に近くで生まれた人たちの寄せ集めです。その時仲良くできてたら上々で、卒業しても交流できるくらいの関係になれたらラッキー。 年を重ねると自分と気の合いそうな人を見つけるのが上手になる気がするし、そこに至るまでの様子見もうまくなる。違うなって思ったら離れればいいだけ。 家族、友達、恋人、どんな関係性でも心地よく一緒にいれる人と出会えたら素敵だけど、誰かと一緒にいること自体が辛い人もいる。別にみんなと同じじゃなくていいんだよってことです。
・成人式行ったなぁ。何も考えてなかったけど、大学側も長距離の帰省をする人のために試験日程を考慮してくれたりして、なんだか行くのが当然みたいな雰囲気だった。振り袖も親に言われて面倒だなぁと思いつつ作って。大学の卒業式でもみんな袴を合わせてそれを着てたし。なんでもデフォルトで動いている時代だったんだよね。 今は良くも悪くも多様性が重視される時代だからねぇ。 自分は流れがなければ面倒臭がって絶対に行かないから、経験しておいて良かった気はするけど。
・確かにその場では色んな思いから行きたくないってことを思う人も多いとは思うし、この記事にはそういう考えも推してる人が多いかもしれない。(もちろん明らかにいじめにあっていたとかは別かもしれないけど…) ただ、コロナ禍で一旦閉鎖的になった心を解放していくには、自分で意識的に外向的に振舞っていく必要があると思う。1度その扉を破らないと、どんどん内向的になってしまう人も多いと思う。後悔していないとは言うけど、本当にそれが結果的にいい事なのかまだ分からないのではないだろうか。大学生であれば、この先就職活動や社会に出るにあたって、否が応でも人と接していかなくてはならない。私は大学時代コロナ禍で全く人と話さなくなっていたことで、就職活動の面接で本当に苦労してしまった。コミュニケーション能力を得る、あるいは維持するには、やはり逃げてばかりではいけなかったと後悔することになった。
・私も成人式には出ていません。
両親が1日だけのために振袖レンタルなんてもったいないってことでスーツで行くのに抵抗を感じていたからです。(その分ちょっとお高めの服を買ってもらいました。)高校の友達はほとんど他市にいたし、中学の友達にはあまり思い入れも無かったのもあります。
息子は逆に友達に会いたいからって出席しました。(就職用のスーツに派手めのシャツとネクタイをチョイス)その後の同窓会も楽しんでました。そんな息子がちょっと羨ましかったですがね。
成人式しか友達に合えない訳では無いし、その選択をした自分に自身持って欲しいなっておもいます。
・うちの長女も去年成人式で、しかもちょうど成人式の日が20歳の誕生日でした。 親としては振袖姿も楽しみだし、成人式に参加してほしい気持ちがありましたが、本人は中学時代に嫌な思いをしたようで、式には参加したくない、振袖も着ないと。 写真だけは撮ろうと説得して、みんなは1〜2年前から振袖を用意する中、うちは成人式2週間前にやっと振袖を予約しました。 成人式当日🟰誕生日というせっかくの日なので、式には参加しなかったけど、振袖を着て、家族でディズニーへ遊びに行きました。 ディズニーでの振袖写真もとてもいい記念になったし、長女も振袖を着ること自体は嫌ではなかったようで、とても喜んでくれました。 それぞれのお祝いの仕方があっていいと思います。
・晴れ着を着たいとも、同級生に会いたいとも全く思わなかったので、成人式には行っていません。興味も全くありませんでした。今もです(56歳 女)。 娘がいますが、晴れ着姿が見たいとも全く思いません。「着たい」と言えば準備はします。着飾らなくても、一生懸命夢に向かって頑張る姿を見せてもらっていて、それが最高に素敵だからです。
・20数年前に成人式でしたが、1人だったら成人式には行ってなかったと思います。
自宅の近くにたまたま仲の良い友達がいて、昼以降もしばらく人数が増えるまで喫茶店等をハシゴするような感じで、
式の終わり頃に会場に到着して他の友達にも会ったりといった流れでした。
夜は不良集団と同じ場に入ってしまっていやがらせを受けたり、あまり不良ではない元クラスメイトに昔のことを謝られたり、
つらい状況も、わだかまりが解けた出来事も、昼から夜まで大体グダグダも、ありといった特殊な1日でストレスは大きかったです。
繰り返しですが、誘いがなく1人だったら成人式の会場まで足を運ぶことはなかったと思います。
・私も、成人式には行きませんでした。 小学校は海外、中高は私立だったので、地元に友達が居なかったたのと、大学の期末試験前で、外出どころではなかったためです。さらに、自分の誕生日が5月なので、半年以上経ってから祝われてもね、と、思っていました。
近所の同年代の子達が、晴れ着姿で家から出るのを見て、何故うちの子は他の子と違うのか、と、父は母を責めていました。やはり親は、子の晴れ姿を見たいのかなと思いましたが、もう大人なので、自由に決めて良いと思いますよ。 単位が取れたので、今でも全く後悔はしていません。
・もうすぐ二回目の成人式がやってくる者ですが、振り返ってみても成人式の記憶って薄いです。 本当に人生の通過点って感じです。 着物着て、写真撮って満足して終わりくらいしか記憶にありません。 大事なのは無事に20歳になれたこと、そしてまだまだ未知のこれからの人生を精一杯生きることではないでしょうか。 成人式は人生の節目だけど、節目は他にもたくさんあります。 自分の人生ですから、好きなように生きていけばいいと思います。
・もう20年以上前の話になりますが、私も成人式には行きませんでした。
実家からはもう出ていたし、両親も特に興味無さそうだったし、会いたい人も居なかったし、何より仕事が忙しかったのもあります。 自分でお金を出して、友達と一緒に振り袖の写真だけ写真館に撮りに行きました。 後悔は全くありません。
親から「絶対行って来い」なんて言われちゃったら…確かに「行ってきた」と嘘つくしかないでしょうね。 後ろめたさなんて感じず、堂々と素敵な人生を歩んで欲しいです。
・メチャクチャよく分かります。 私も、娘も行く気が無かったのですが。 結局、頑張って行きました。 何故行かなければいけないのか。 行かなくてもいいのではないかと思うと、行かない選択肢もあると考えます。 しかし、結局、行かないと目立つかなと、考えをめぐらせて、行くことにしました。
娘も嫌々ながらも成人式に行きました。 ササッと行って、ササッと帰って来ました。 行きたくないという気持ちも理解出来ます。
・無理して行かなくてもいいと思います。 私は行きましたが、高校は県外の私立に行ったので、地元の中学時代の友人が頼りでしたが、うちの地域は地区によって会場が違かったので、中学時代に仲良しだった子達は別会場。 ぼっちの成人式でした。 凄く行きたくなかったけど、親に強要されたので仕方無く、、、
自分の娘には、行くか行かないかは自分で決めさせようと思います。 中学受験で県外に出るので、地元の友達との関係はいずれ希薄になるでしょうから、行かない選択の可能性大ですね(⌒-⌒; )
・自分も成人式に意味を感じず、また、地元を出て大学の寮にいたということもあり、特に参加せずのんびりすごしてました。親も別に関心もなく。行政がしつらえた式典に、そんな必死こいて参加する必要ないんでない? 行政上は年齢で勝手に成人となるし、自分が大人としての自覚を持つかは、その人のタイミング次第。
・我が家は貧乏だったので、振袖を着る選択肢があったのか無かったのか…。 振袖を着たい訳ではなかったし、親に金銭的な負担をかけたくなかったので、私服で会場まで行ったものの式典には参加しませんでした。 キラキラ民を見て帰ってきました。羨ましくはなかったけど、複雑な気持ちになりました。 無理に参加しなくても大丈夫でした。
・一昔前の成人式は1/15と決まっており、加えて現在と比べ物にならないくらい随所に〝?〟が付く感じでした。 市からの景品らしい分厚く重たいアルバム・歴史を綴った冊子・プリントの束など... 何が楽しくて、振り袖姿であんな重すぎる紙袋を引っさげて外を歩かねばならぬ! 状態でした。 係の人の中に身内が居たため参加しない訳にはいかず、半ば親と身内(従兄)の顔を立てて参加した様なものだったので、お役所の長〜い話を含めた2時間が苦痛で仕方なかった記憶しかない...
・成人式に行ったか、行かないかなんて、今後の人生に何の影響もないよ。 決して目立つタイプの子ではないうちの子も三年前行かなかったけど、高卒でも辞めずに真面目に働いて資格も取り給料もアップ。新車も買い、会社の仲間にも恵まれて親睦会やら社内旅行やらで楽しそう。彼女もいて毎日充実している様です。
・私にも同じ年の息子がいます。 当方の息子は式や2次会を楽しんできたようです。 しかし息子が行かない行きたくないと言い出してたらどう対応したのかな?と考えさせられました。 記事の学生さんは自分の意思で行かずに後悔はしてないのであればそれはそれで良いのでは無いでしょうか? 数年後、数十年後苦笑いしつつご両親にお話出来たら良いですね。 ただ親としては成人式は1つの区切りではあるので複雑な気持ちではあります。 人生は勉強です、今回の成人式に限らず自分が親になった時にわかる事もたくさんあるし、その時に今回の気持ちも含め答え合わせをされたら良いのでは無いでしょうか。 でも晴れ姿だけはちゃんと見せてあげれたのは良かったですね! 私も息子のスーツ姿を見ながら陰ながら涙を流していました(笑)
・成人式に行く行かないは自由だと思います。行かないからどうこうなんてない。 20歳以降も付き合いが続く人とは、成人式に関係なく続きます。 地元の同級生はどうしても地元同士で集まりがちですし、そのコミュニティ?に積極的に入ってこようとしな人を除外、仲間外れにしようとする地元民に執着した意地の悪いのも、中にはいますしね。 りひとじぇらーどさんにとっては、成人式に出るよりも、それをSNSに書いたことで多くの人から言葉をもらったことのほうが、きっと大事な思い出になる気がします。 そして同じように悩んだ人がこの記事をみて、ちょっぴり勇気を貰えたんじゃないかと思います。それをしたのは、りひとじぇらーどさん。 大したものです。前向きに行きましょう。 ということは、若かりし頃にハマっていたチャットで、リアルでは会う事のないチャットの人達と毎年のように話した事です。
・私も行きませんでした。 友達と疎遠になっていて誰にも誘ってもらえなかったので、親に行かないの?って言われたけど、一人で行くのも嫌だなあと思って行かなかった。 でも、今思えば写真だけでも着物着て撮っておけば良かったなあと思います。 親に20歳になった晴れ姿を見せるべきだったんじゃないかって後悔しています。 毎年成人式の日は、着物着た人達をなんとなく見ないように避けてしまいます。
・自分も行ってないですね。 行きたかったんてをすが、遠方に進学し、地元が月曜に成人式したため、もし成人式出席したら翌日の授業や実習を欠席するしかなく、そのまま留年確定する状況だったので無理でした。 大学の友達は同じ理由でほとんど出席してません。(仮病の診断書提出して参加した人もいましたが)
同窓会みたく、行きたいかつ行ける人だけでいいと思います。 もし、そのうち会いたくなったら会いたい人にだけ会えばいい。 会いたくない人なら会わなくても、生きていけます。普段会わなくて平気な人だもの。
でも、せっかくの二十歳のスーツ姿、記念写真だけは撮っていたほうがいいと思います。 若さがキラキラしてる写真が撮れるのは若いうちだけです!
・もう40年以上前ですが、成人式行きませんでした。 当時の成人式は自治体の公会堂に集まりお偉いさん達の祝辞を受けてお終い。 イベントも無く決して面白くも無かった。 高卒で働いていた事もあり今更感が強かった。 なんで後悔は微塵もありませんでした。 後日、成人式のお祝いに自治体から国語辞典が送られて来たのは失笑物でした。 人は時に集団の中にいても孤独を感じる事も多々あります。 それが大人だとも思っています。
・ちびまる子ちゃんの話で成人式の話があり、たこ焼き屋のお兄ちゃんの話なんだけど、それを見た印象があり成人式に自分も行かなかった。 話の初めの方で当時の表現で今では多少差別的な内容があり再放送やユーチューブでは見れないらしいがこの内容を知り、大人になるとは一人前になるとはを新しい成人の方には考えてほしいなあと毎年この時期になると思います。
・もう数十年前ですが、大学生で地元から少し離れていた私は成人式には出ませんでした。 当時は大学の友達と楽しくやっていたし、特に何も問題はないと思っていました。 でも、今おじさんになって、親のために行っておけばよかったかなぁと思うことはあります。 急病でお別れも言えずに亡くなった母親には成人した姿を見せておけばよかったなぁと今更ながらに思います。 誰かが言っていましたが、成人式は親のための式でもあるんだなぁと年を取ると感じますね。
・一生に一度だが、無理に行く必要はないと思います。 ここ数年、いやもっとかな…成人式=楽しいイベントという風潮になってきていて 自治体のよっては遊園地で行ったりと成人式なのに幼稚な感じがします。 少子化で年々成人を迎える若者が減っていて、参加者も減っているのはのはわかるが もう少し厳かな式典もあっていいのではと思ってしまいます。
・私も行っていません。写真も撮りませんでした。友人にはなぜと言われましたが、単に気が進まなかった、それだけです。 母は一度は振袖はどうするのと言いましたが、私にその気がないと知るとそれ以上は追求しませんでした。決して家計に余裕があったわけではないので、内心ホッとしてもいたんじゃないでしょうか(別に金銭的なことに気を使って着なかったわけではありませんが)。 式に出ずとも成人にはなりますので、行くも行かないも自分次第です。後悔しないようにすればいいんです。 私は式に行かなかったことにも振袖着なかったことにもなんの後悔もないです。
・私も行きませんでした。 当日は会場近くのバイト先でバイトしてましたよ。笑 飲み物を買いに来た同級生に『出ないんだねー』とは言われたけど、皆んな大した事じゃないって雰囲気でしたね。 写真も撮らず、ただバイトで1日が過ぎました。 夜に仲良い友達と居酒屋で飲んだくらいかな。 全く後悔してません。 自分の人生なんだから、どんな選択をしてもいいと思います。
・そんなに思い悩むこともなく、行く理由がなくて行かなかったなぁ…晴れ着も興味ないし、卒業してから誰とも繋がってない過去の集団に会いたい人もいないのはこの方と似てる。 当日は首都圏にしては大雪で、頑張って出席した同級生に同情した。
モヤモヤしてたのは母だったようで、夏になってから「写真だけでも撮りなさい」と手配してきて、暑い中渋々出かけたっけ。 母が成人式で着た晴れ着、今のところ出番はあれが最後で仕舞われている。もったいないね。
・とてもよくわかります。コメントを見て同じように思っている人が多くて安心しました。私は成人式には行きましたが、偉い人の話を聞いて、昔の同級生に少し会っただけ。意外とそんなもんです。 コロナは若者の生活や将来を大きく変えてしまったと思います。今の若い人は真面目すぎる…私が若い頃より我慢しすぎるいい人が多い気がします。もっとわがままに生きてもいいと思います。
・お下がりの着物で、メイクや髪のセットもしてもらいましたが自分の好みでは全く無くて。 成人式にも一応出ましたが端で話を聞いて解散。 自宅でカチカチの髪を洗う。 その後飲みに行きましたが、みなさん相方がいらっしゃるので早めの解散。 親の自己満につきあわされたと思ってましたが、親となった今では少し気持ちがわかります。 でも、子の気持ちに寄り添いたいと思ってます。
・私も成人式には参加しませんでした。 引っ越して友人が居なかったのと当時短大の卒業に向けて多忙なのが理由です。 無理して行くものでは無いですし、自分の気持ちを尊重する事も大事だと思います。 成人おめでとうございます。これから少しでも幸せだと思える日々を過ごせる事を願っています。
・「行ったらどんな気持ちだったんだろうなぁ…」と行かなかった成人式を時々思い返しながら過ごす今後の人生もなかなか味わい深いと思うね。 オレとかオッさんになってもそういうの愉しいもん。 マスターと仲違いして二度と行かなくなった呑み屋を「通い続けてたらどんなだったかな…」と遠巻きに眺めながら独りで飲むコーヒーは結構美味い。
・うちの長女も昨年20歳になり、今年成人式に出る年齢ですが…出ていません。 うちの地区は卒業した中学校の体育館で成人式をしますが、長女は不登校で良い思い出もないと言い、高校卒業を機に他府県で暮らしているのもあり、出ませんでした。 お正月三が日明けに長女が帰ってきたので、家族で食事やショッピングへ出かけました。 20歳ですが、しっかり自立していて私が20歳の時とは大違いで、とても頼もしいです。 中学時代はこの先どうなるんだろう…と、親ながらとても不安でしたが、今の長女をみて私も主人もホッと安心しています。 これからもそんな長女を陰から見守りながらサポートして行きたいです。
|
![]() |