( 127071 )  2024/01/10 12:20:25  
00

インタビューに答える松本麗華さん=東京都千代田区で2023年7月1日、幾島健太郎撮影 

 

 1995年12月に解散命令が確定したオウム真理教の麻原彰晃・元代表(本名・松本智津夫)の娘で、かつて「アーチャリー」と呼ばれた松本麗華(りか)さん(40)が毎日新聞のインタビューに応じた。彼女の目に、「宗教2世」を巡る実情はどう映るのか。(3回に分けて報じます)【聞き手・坂根真理】 

 

【写真】信者らが食べていた「オウム食」 

 

 ◇「特定の宗教を攻撃する口実」 

 

 取材をお受けするかどうかは迷いました。私が「宗教2世」であるという前提での取材依頼をいただいたため、その立場でインタビューにお応えするのは難しいと感じたからです。 

 

 現在、「宗教2世」という言葉が独り歩きし、社会からの差別やレッテル貼り、信仰に対する圧力、家族間の不和など、さまざまな問題を引き起こしています。 

 

 中には「確かに宗教が原因かもしれない」と思うものもありますが、社会や差別する側の問題、親や家族間の問題が、「宗教2世」という言葉でひとくくりにされ、特定の宗教を攻撃する口実にされているように思われてなりません。 

 

 ◇教団を離れ約25年 今も抱える困難 

 

 私は16歳で教団を離れ、現在心理カウンセラーなどをして働いています。教団を離れてから25年近くたっていますが、いまだに社会生活を送る上でさまざまな困難を抱えています。 

 

 しかし、私はそれが「宗教2世」だったから、とは考えていません。公安調査庁から「教団の実質的な幹部である」と一方的な主張をされたり、マスコミによる報道被害が重なったりして、今の私が置かれている困難な状況がつくられたからです。 

 

 「麻原の娘」だからそうなったんだ。いわゆるオウム事件のせいだろう。恨むならおやじを恨め。教団さえなければ、そんなことにはならなかったはずだ。まさに「宗教2世」の問題じゃないか――と考える方もいらっしゃるかもしれません。 

 

 ◇排斥される側ではなく、する側の問題だ 

 

 しかし、「宗教2世」や「加害者の娘」でなくとも、社会から排斥してよいと判断された人は、さまざまな差別にさらされることとなります。 

 

 それは、障がいを持った方、公害による病に苦しめられた方、被差別部落出身の方などに対して、社会がとってきた対応を見れば明らかです。 

 

 例えば、水俣病の患者さんやご家族は、石を投げられ、井戸の使用を拒否され、買い物も許されないといった迫害を受けたといわれています。これは、排斥する側の問題であり、排斥される側の問題ではありません。 

 

 差別や迫害は、具体的な根拠や理由がなくとも、誤った情報や偏見によって容易に発生してしまいます。 

 

 その中で、この差別は仕方がない。あいつは「宗教2世」だから仕方がない、「加害者の家族」だから仕方がない。障がいがあったら仕方がない。あの病気はうつりそうだから仕方がない――といった「してもいい差別」を作り「仕方がない」と容認すべきではないと思います。 

 

 ◇差別許さない態度で生きやすい社会に 

 

 人は誰であっても、別個の人格を持つ個人として尊重されるべきであり、誰の子として生まれたかや、人種、性別、社会的身分、病気や障がい、信仰、その他の属性によって、その人の人格を剥奪することは許されません。 

 

 社会全体が差別や迫害に対して「許さない」という毅然(きぜん)とした態度を示し、対処していく必要があると感じています。 

 

 そうすることで、特定の信仰を持った親の子どもたちもまた、生きやすい社会になるのではないでしょうか。 

 

 ◇松本麗華(まつもと・りか)さん 

 

 1983年生まれ。16歳の時にオウム真理教を離れた。文教大臨床心理学科卒。現在は「こころの暖和室 あかつき」(https://wanttobefree.org/danwashitsu_akatsuki/)などで相談員として活動する。著書に自身の半生を振り返った手記「止まった時計」(講談社)や、犯罪被害者遺族の原田正治さんと対談した「被害者家族と加害者家族 死刑をめぐる対話」(岩波ブックレット)がある。 

 

 

 
 

IMAGE