( 127158 )  2024/01/10 13:28:36  
00

株主優待と配当金も!ひと粒で2度おいしい1月の【欲張り銘柄】3選

MONEY PLUS 1/10(水) 7:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/17166f99f3df112cd6ce87e719e97c72dc7c9868

 

( 127159 )  2024/01/10 13:28:36  
00

2024年はNISA元年であり、高配当で株主優待もある株はNISAと相性が良いとされている。

新NISAを活用して将来の不安を解消したいと思っている。

おすすめの銘柄として、クロスプラスとミサワを紹介し、それぞれの株主優待内容や詳細を述べている。

(要約)

( 127161 )  2024/01/10 13:28:36  
00

イメージ画像(PIXTA) 

 

あけましておめでとうございます。いよいよ新NISA元年となり投資熱もにわかに盛り上がってくるのではないでしょうか。2024年も株主優待も配当金も!ひと粒で2度おいしい銘柄を中心に紹介をしていきたいと思います。 

 

【画像】 おすすめ銘柄 

 

月毎の銘柄数 

 

NISAの非課税投資枠も広がり、投資期間の制限もなくなったことから高配当で株主優待もある株はNISAとの相性も良いとされています。私自身も新NISAを活用して将来の不安の解消につなげたいと思っています。よかったら参考にしてみてください。 

 

クロスプラス配当金 

 

クロスプラスはイオン、イトーヨーカ堂、しまむらなどのGMSや専門店が主要取引先の婦人服の製造卸企業。直近はECなどの販路拡大を進めています。 

 

【株主優待内容】 

Q.株主優待は誰がもらえるの? 

A. 1月月末日の株主名簿に記載または記録された100株(1単元)以上を保有の株主が対象となります。 

 

クロスプラス株主優待内容 

 

Q.株主優待内容は? 

A.オンラインストアクーポン券、抽選で30万円の旅行券(条件あり)が贈呈されます 

 

2年以上継続保有の場合は上記に加え、2000円増額となります。 

 

公式サイト:クロスプラスオンラインストア 

 

クロスプラス株主優待内容(抽選) 

 

数ある株主優待実施企業の中でもめずらしい抽選型の優待もあるので、毎年の結果発表が楽しみなりますね。オンラインストアで利用する場合、株主優待で贈呈されるクーポンの利用時の送料が無料になるのは嬉しいポイントの一つです。 

 

詳細は公式サイトでご確認ください。 

 

ミサワ配当金 

 

ミサワは「unico」ブランド店で家具・インテリア・雑貨などを販売。精密機械メーカーとして創業。88年に輸入雑貨の卸・小売業に参入し、独自の商品開発が特長です。 

 

【株主優待内容】 

Q.株主優待は誰がもらえるの? 

A. 1月末日現在の株主名簿に記載または記録された300株(3単元)以上を保有の株主および、100株(1単元)以上を3年以上保有されている株主が対象となります。 

 

ミサワ株主優待内容 

 

Q.株主優待内容は? 

A.unico オリジナルグッズ(5000 円相当)が贈呈されます。 

 

【2024年1月期の株主優待制度の優待内容】 

・株主様限定タオルセット(5000円相当) 

・株主様限定バブーシュ 2足セット 

・Unico5000円優待券 

※全国のunico、unicoloom、オンラインショップで利用可能 

 

2023年12月15日に発表された内容ですが、今までなかった5000円分優待券が今回から選択できるようになりました。個人的にはこの拡充は嬉し過ぎます! 

 

Unicoの公式サイト:unicoオンラインショップ 

 

 

( 127160 )  2024/01/10 13:28:36  
00

投資における優待株に関する意見や論調が含まれています。

 

特に銘柄については魅力的なものではないとの考えや、優待品の価値や必要性を慎重に考えることの重要性が述べられています。

 

また、マクドナルドの優待を利用して家族でビックマックセットを楽しむ楽しみや、優待を選ぶ際には利回りや実質的な利益を重視する姿勢が示されています。

 

さらに、税務署による監視や無駄な優待は避けるべきとの主張もあります。

 

(まとめ)

( 127162 )  2024/01/10 13:28:36  
00

・特に魅力的な銘柄では無いし他に良い銘柄が沢山ある。優待品は記載の金額の価値があるのか?必要なものなのか?吟味が必要。配当は財政状況を分析、連続増配歴等を吟味。数字に誤魔化されない投資が必要。飛びつくと高い優待品になることもある。 

 

 

・優待といえばマクドナルド 

家族全員が口座を作り、最大の株数持ちになれば 

1年中、毎週末ビックマックセットLを食い続ける事ができる 

行くのを休んだらむしろ余る、通うのは義務 

それが優待の楽しみ 

 

 

・資産運用が目的なので、結局は利回り。優待ありきではないし、単元より大きい株数を買うと利回りが下がる。 

優待株を買うのであればより現金に近いクオカードや図書カードを選択する。 

 

 

・税務署が目を光らせるだけ、優待とかつまらないものは一切やらなくていい。 

 

 

 

 
 

IMAGE