( 127233 ) 2024/01/10 14:35:39 2 00 初訪日で「もう2回食べた」 米国人男性が気に入った日本の定番グルメとはHint-Pot 1/10(水) 8:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4002f6147ff53c1d7fb11c937aeb61e96c67081e |
( 127236 ) 2024/01/10 14:35:39 0 00 皇居外苑で出会った米国人のゲイブリルさん【写真:Hint-Pot編集部】
料理のバリエーションが豊富な日本。ひとつのメニューでも種類が多く、地域ごとの特色の違いも楽しめます。皇居外苑で出会った米国人は、日本各地をめぐる旅を前に、ある料理を気に入り、行く先々で食べることを確信していました。いったい、どんなグルメを食べ歩くつもりなのでしょうか。
【写真】「日本食で一番のお気に入り」 米国人が各地で食べ歩くつもりの人気グルメ
◇ ◇ ◇
美しい緑に囲まれた空間ながら、東京の中心地といった趣もある皇居外苑。そこで出会ったのが、初来日した米国人のゲイブリルさんです。
留学中の友人に会うために日本へ。到着してからまだ数日ですが、日本について「とにかくきれいで秩序がある」と感じているそう。さらに、お気に入りの日本食を見つけたといいます。
「日本食で一番のお気に入りは、なんといってもラーメンだ」と言うゲイブリルさん。多くの外国人観光客が魅了される定番グルメの虜になったようです。
来日したばかりですが「もう2回食べたよ(笑)。一蘭と秋葉原のお店」と話し、2週間の滞在期間中に、いろいろなラーメンを食べるつもりだそう。
外国人観光客に大人気の一蘭のラーメン【写真提供:一蘭】
「これから京都、大阪、姫路、広島とかにも行くから、もっとラーメンを食べるのは間違いないな」
そう言って、訪れる先々でラーメンを食べることを楽しみにしているゲイブリルさん。外国人観光客には豚骨系が人気のようですが、定番のしょうゆ、塩、みそのほか、“ご当地ラーメン”と呼ばれる、その土地に根づいたラーメンもあります。
たとえば、ゲイブリルさんが足を運ぶ予定の広島では、東側はしょうゆ系の尾道ラーメン、西側は豚骨系の広島ラーメンなど、エリアで特色の違いが。さまざまな料理を進化させることに長けた日本の食文化が、ラーメンのバリエーションの多さにも表れているようです。
味や匂いといった感覚は、記憶に残りやすいといわれています。各地で食べるラーメンの味わいで、日本の思い出がしっかり刻まれそうですね。
Hint-Pot編集部
|
( 127237 ) 2024/01/10 14:35:39 0 00 ・先日築地の食堂で長年ラーメン等を提供している70代の女性が、手作りチャーシューやスープなどを真夜中に仕込む様子をテレビ放映していたが、本当に手間暇かかって過酷な作業だった。 仕込みが終わる頃にはもう朝が早い築地で働く人達がやってくる。 多くの小規模個人経営のラーメン店の経営者も、レベルが高く競争が激しいこの業界で生き残るため、大変な労働に耐え、しのぎを削って頑張っておられるんだろうなと思う。 それでも一杯1000円足らずだもんね。 頭が下がります。
・娘が某チェーンのラーメン屋さんでバイトしてますが、外国人のお客様は本当に多いようです。中にはほとんど日本語がわからずメニューも読めない方も行列して食べに来るそう。繁華街なので海外の芸能人も来店なさいます。でも働いてるスタッフにも常時1人は外国の方がいるのでメニューの説明など何とかなっているそうです。改めて日本のラーメン人気はすごいですね。
・日本のラーメンは確かにバリエーションがあって人気なのは分かる。 でも欧米では高級食になりつつ有るラーメンだからこそ日本に来たら是非食べたいという雰囲気もする。 何故なら麺を主食にしているアジア圏の方がラーメンばかり食べているか?と思うとそうでもない。もちろん好きな人も多いが日本のラーメンはコストパフォーマンスに優れているからこそってのが有る気がする。 逆に海外で日本では高級なものが現地ではリーズナブルだったら日本人もこぞっていくと思う。
・ラーメンもカレーもスパゲティーも日本国内では独自に発展してきている。日本化と言っても過言ではない。日本のお寿司も海外では、独自に発展してきているから、同様なんだけど。
この中でもラーメンの進化と発展は著しい。醤油ラーメンが基本だろうが、味噌ラーメンや塩ラーメン、豚骨ラーメン、魚粉ラーメン、トマトラーメンとスープのバリエーションは留まる所を知らない。
ご当地ラーメンも様々あり、横浜家系ラーメン、サッポロラーメン、喜多方ラーメン、京風ラーメン、佐野ラーメンなど様々なご当地ラーメンがある。
食べ方にも工夫があり、普通のスープに浸したラーメンの他につけ麺があり、スープ自体が無い油そばというバリエーションまである。
和食がユネスコの無形文化遺産に選ばれたように、日本のラーメンも無形文化遺産に選ばれて良いのでは無いか。そのように思う。
・去年の9月に家族で札幌に行きましたが、確かに日本はラーメンがおいしいのが実感しました。 ある大きなレストランでラーメンを注文しましたが、200人以上もの客を収容出来る大きなレストランでしたが、大勢が並ぶほどのレストランでした。 ともかくそのおいしさには驚きました。 ついでに札幌の時計台も観てきました。
・外国人の方にとっては、ラーメンも、寿司や神戸ビーフステーキと同様に、そのために来日する価値があるものなんでしょう。そうなればもっと価格を高くしても良いと思いますが、あくまで庶民の食事として進化してきた背景を踏まえると高くしたくない気持ちもわかる。日本人と外国人とで二重価格になるのも誠実じゃないしね。であればラーメンの製造工程(高級料理に負けず複雑だと思う)を見学体験するとか、付加価値をぜひつけていってもらいたいと思います。
・尾道ラーメンと言えば背脂が乗った濃いめのしょうゆ味の印象。いつも長蛇の列が出来てた朱華園は閉店したけど、他にもつたふじとか壱番館とかあるよね。 でも、実はあっさりしたラーメンも美味しい。尾道商店街の中にあるみやちの中華そばとか、ちょっと離れてるけど鶏そば本店の塩そばとか、一時期かなりリピートしてました。
・ラーメンが美味しいのは間違いないが日本食ってもっとたくさんあるのになとも思います。YouTubeなどで外国人の方にいろいろな日本食を御馳走する動画を見ているとそうだよななんて思います。また旅行先もいつも同じ所ばかり行っていて多様性に欠けています。ガイドブックに頼らずいろいろな地方にも行って欲しいですね。
・自宅近くの一風堂が閉店しました。一蘭も近くにありますがここはコロナ禍で営業時間を短くしていましたが5類以降後に徐々に戻してきて最近では行列も見かける。 外国の方には二郎系ラーメンはどんな感じ?なのかな?聞いてみたいです。 私は二郎系はラーメンと思っていませんが。食べる時は「全マシ」で、なんというか中毒性を感じながらも楽しみんでいます。
・日本の食文化は本当に凄いと思う。 種類がかなり多いのに、一つ一つが味付けや栄養も考えられていて、明日は何食べようかな?って日々の楽しみにもなる。
仕事でインドネシアに居たことがあるけど、料理の種類も日本ほど多くないし脂っこいものばかりで風味も似ているし、食事がそんなに楽しくなかった。
・約20年前、まだ東京には「尾道ラーメン」専門店珍しかった頃の話。
住んでいる近所(世田谷区三軒茶屋近辺)に尾道ラーメンを看板に掲げる 店がオープン。初日に早速来訪するも、店員がなんと全員中国人。
少し意地悪かもしれないが、片言の日本語を話すウェイトレスのお姉さんに メニューの「尾道ラーメン」を指さして 「これ、なんて読むの?なんて書いてあるの?」と聞くと 「これ!おおみちらーめん!」
お、よく社員教育されてるな、と感心。 続けて「おのみち?それ、どういう意味?」と問うと 店の奥に飛んで行って店員一同、中国語で侃々諤々相談してる様子。 やがて店長らしき青年がやってきて 「おのみちらーめん、それ美味しいラーメンのこと!」
大いに感銘を受け、実際美味しかったのでリピーターになりました。
・爆発的なインバウンド観光客が発信するこれまた膨大な情報で、ジャンクフードとしてあまり話題にも上がらなかった食や日本の景色など、日本人が気付がなかった魅力のあれこれを改めて気付かせてくれている。
・海外でもラーメンはブームになってるよね。
昔はフランスやイタリア、アメリカなど西欧諸国の空港で供されていたラーメンは、だいたい細いうどんのような麺にスープは麺つゆに近いラーメンとは程遠いものが出てきた。今はだいぶ日本のラーメンに近いものが出てくるようになったけど、やはり日本のラーメンの美味しさには程遠いんだよなぁ
・ルーツは大陸。日本に伝わって変化。うどんや蕎麦もうまいけど、ラーメンってスープや麺、具材で千変万化。インスタント麺まで入れたら日本を代表する食べ物ですものね。食べたくなってきた
・思うに、日本人は自分達の作り出すモノの世界的な目線での価値に気付くのが余りにも下手過ぎるんでしょうね。 皆が幸せになる為にも、モノの価格は世界の当たり前レベルまであげましょう。それは結果的に給料の原資となり、全体の収入レベルの引上げに繋がるのです。
・台湾でラーメンを食べて、日本のラーメンのレベルの高さに気がついたことがある。麺、スープ、具材、どれも格段に品質が高く、台湾のラーメンとは別物であって、日本のラーメンは間違いなく「日本食」なのだと再認識した。
・大学のときにアメリカから留学してきた奴がいて、飲み会の罰ゲームでイカの塩辛を彼に食べさせたら死にそうな顔をして日本酒で流し込んだんだけど、次の瞬間「塩辛+日本酒」の組み合わせに目覚めてしまい、それ以来様々な組み合わせと試すようになり、彼のアパートに行くと塩辛と日本酒がたくさん並んでたっけな。あれから数十年経ってるけど元気かな。
・日本の食べ物は、ラーメンに限らず美味しくて安くてそして安全。誇らしいです。 でも、それを支える真面目さと安い労働賃金。 外国人がラーメン食べながら、日本は土地も会社も安価だし、日本の現地人をこき使えばお安く金儲けできるよね、と言ってるでしょう。 この地盤沈下をなんとかしないと。
・ブラジルに渡った知り合いが、ブラジルの野菜が大味で美味しくなかったので日本の野菜を作って市場で売ったら飛ぶように売れたそうな 次々と育ててお客さんも順調に増えていたところ、地元のギャングに銃で脅され売る事が出来なくなったそうです。 どうやら日本の野菜が余りにも美味しくて自分達が作ってる野菜が売れなくなったそうで、自分達が研究して美味しい野菜を作るより、新規参入者を排除した方が早いと思ったそうです
海外で競争は難しそうですね
・町中華、ラーメン業界の競争原理がいつまでも続いてくれる事を願う。 それが、ラーメンの質を高めている。 よく「このラーメンの価格は安すぎる、もっと高くてもいい」などと言う輩がいるけど、価格や味その他の要素で客は店を選んでいる。地元民を相手にする店は変な事考えないで、今まで通りやってくれ。
・欧米人が日本のラーメンに夢中になってしまうのは味はもちろんですが、価格の面も大きいと思います。 いくら円安とはいえ、自国の半額以下なのは外国人観光客にとって大きな魅力ですよね。
・日本全国津々浦々のラーメンは、多様なバリエーションがあって美味しいが、日本に居るなら原点とも言える 中華そばを味わって欲しいなぁ!。店々で違う 中華そばも実に奥が深い!!
・一蘭は確かに外国人に人気がある。前に外国人を一蘭に連れていったら凄く気に入ったらしく、替え玉をした俺の横で「Refill , Refill(替え玉)」と言ってきたので見たら、スープを全部飲みきっていた。
可哀想だから、もう一杯買ってあげた。
・このくらいのエピソードの日本賛美でヤフーのネタにするのはいい加減止めにせいと言いたい。我々日本人もこのくらいの話題で日本賛美を喜ぶのは止めようよ。外人からしたら日本人はちょっと褒めたら喜ぶ犬みたいと揶揄されかねないよ。そもそも旅行者は外国に行ったら気分よくしたいので、そこの国の事を褒める人は多い。日本人は褒められた事に有頂天になって更に他に日本賛美があるだろうと賛辞を外来者に求めるよね。そしてそれがユーチュバーの絶好の稼ぎ頭になって雨後の筍のように日本賛美動画が出て来る。そしてまたそんな動画にまんまと乗せられて有頂天になっている閲覧者のなんと多い事か。なんか日本人は笛太鼓を奏でれば直ぐ踊り出す単純な人種だと思われているような気がして情けない。
・20年ほど前に福岡の一蘭に行きましたが東京に大進出するような店になるとは夢にも思いませんでしたな。味はともかく若い子達がこの店のシステムを面白がってるだけだと思えたからですね
先日スーパーに行ったら一蘭のカップラーメンが430円だかで売ってましたが当然、私はスルーしましたよ ww
・本物のラーメンは日本でしか食べられないからな。海外で暮らすと日本のラーメンのありがたさが本当に実感できる。あとカレーと牛丼。日本最高。
・豚骨系ラーメンがやはり世界では受ける。味噌バターはともかく醤油味では一部には受けても広まらない。サーモンとトロばかりが受け、白身が受けない鮨と同じ。ありがたいことに、ふぐはさらに受けない。
・福岡の観光客は一双やShinShinに長い長い行列つくり時間を浪費し、バカ高いラーメンをすする。安くてもっと美味いラーメン屋があるのを知ってると、もったいない気もするんだけど、これが福岡の正しい観光なのかもね。
・日本は寿司しか無いと思ってたとか。
日本人は毎日、寿司食べてると本気で思ってる人とか。
寿司、ラーメン、たこ焼き、お好み焼き、とんかつとか食べたくらいで日本食は全部制覇したとか。
ラーメンと言えば一蘭とか。
ステレオタイプというかほんま単純な外国人が多い事、多い事。
アメリカ人はハンバーガーとピザしか食べない、イタリア人もパスタとピザしか食べないとか、本気で思ってる日本人なんてまず居ないだろうに。
日本人の多くはインド人は毎食カレーだとは思うが、それでも私たちが知らない色んなバリエーションのカレーがあるだろうなぁとか想像は出来る。
こんな外国人観光客と言っちゃあなんだが、物価は高いか知らないが日本人ほど真面目に一生懸命働かなくても倍かそれ以上の賃金が貰えて数週間単位の海外旅行が出来る。
日本食スゴイ!の記事ばかりだけど貧乏になった日本を安く買い叩かれてる様でみじめな気分。
・ご当地ラーメンとか、◯◯ラーメンみたいにさまざまな地域のラーメンがあるのは楽しい。
しかし、逆に言うとそれ以外の食べ物の特徴がなくなっているということでもある。
その地域特有の食べ物はラーメン以外には思いつかない。
スタバとかマックとか、どこに行っても大抵ある。 そうやって地方の食文化を壊していって、やっと生き残ったのがラーメンなのだろう。
・ラーメンは今では日本の食の中心になっている 外食と言えばラーメン やはり油と塩と化学調味料の味こそ 最高の味だと言う事
・豚骨ラーメンは大好きなんだけど、私の体の体質なのか、必ずお腹を壊します。とても辛いですが食べたいのです。誰かお腹を壊す原因と、対策がわかる方教えて頂けないですか?
・ラーメンはほんと人気あるね。 世界中に麺を食べる食文化はあるけど、あのラーメンみたいな濃い味が外国人の味覚にも合うんだろうか。
・欧米の料理って奥深い複雑な味が少ないよね。単純でなんか不味くもないけどうまくもないみたいな。日本食はラーメンですらかなり奥深い味がする。
・外国人向けラーメンツアーをTVでやってたけど 色々な味を楽しめるように1店舗でミニラーメンを2つを選べるようにしてた それいいな
・実はまだ一蘭行ったことない。 妻はラーメンが好きでは無いので、1人で外食する機会が少ないのだ。 一蘭行く話聞くと少し羨ましいくらい私の中でハードルが上がりまくっている。
・日本の1つの料理にはまって、それを目当てに来日して、いっぱい食べてくれるのもうれしいけど「日本には本当に美味しい食べ物がたくさんあるんだぞぉ~、他にも食べてみて〜」とも心から思う。
・かつて阪神で活躍したランディ・メッセンジャーは、阪神入団後にラーメンが好物となり、天下一品では「こっさり」が大のお気に入りだったそうな。
・日本はご当地ラーメンがたくさんありますからね。 どこに行っても新鮮な驚きと美味しさが迎えてくれそうですね。
・何度かこの手の記事を読んだが、結局は「ラーメン」が1番多いみたいですね。
もっと言ったら「ラーメン」「回転寿司」「とんかつ」で9割を占めてるのではないだろうか。
・先日、久々にみそラーメンを食べたけど、正月の暴飲暴食でやられていた胃袋に強烈なパンチをもらった感じ。 胃が、ひいひいいってた。
・姫路に行くのなら、生姜醤油で食べる姫路のおでんも食べてほしいですね。美味しいですよ♪
・これ系の記事よく見るけど、外国人が気にいった食べ物ってほぼラーメンだね。 純和食は結構砂糖を使って甘かったりするのがあんまりウケないみたいだね。
・何年か前に一蘭が980円になった時にめっちゃ高いと思ったが今は物価の高騰でとこも値上をして何とも思わなくなったな
・一蘭はガイドにも載ってるんかな 外国人は皆んな一蘭に行きたいって言うよね 最近うどんも人気ありますね ちゃんぽんにはまだ届いてないみたいw
・え、定番で?どんな料理だろ?と思ったらラーメン。 今更ラーメンに嵌まる外国の方って珍しくも無いですよね。 牛丼や富士そば,朝定とかに嵌まるならまだしも…
・ラーメンは地域ごとに違うし、店によっても違う。 トッピングもそうだが、バリエーションが半端ない。 その辺も、ウケる理由かな?
・外人には受けるけど、自分の周囲で一欄をすきな日本人に会ったことがない。 もっといい店たくさんあるのに。 よほどどの旅行雑誌にも載っているのだろうか?
・ラーメン美味しいよねーでも年に1〜3回しか食べない。ド田舎に移住して店が数えるほどしか無い。一番近い店でも15km、そしてどこもたいして美味しくない。日本でラーメン難民になってます。
・海外観光客は大金持ちは少ないから、「安い」「入りやすい」「美味い」の三拍子となると、ラーメンは近道でしょうね。
・そんなに凝ったものは要らないし並びたくないし注文が面倒なのも嫌だしと思ってたらラーメン食べるのは年に2、3回になっていた
・やっとこ欧米人の 舌がピザ、ホットドッグの他に有ると気が付いたか? 日本国は美味いモノだらけ。流石、日本国。誇れる味覚。
・そろそろ外国人が日本に来てラーメン食べてびっくり!本国より安いし美味いってネタは飽きてきたよ 今年5回くらい見た
・簡単にラーメンだと想像つくし 笑 いろんなタイプがあるから飽きないでしょうね。 ただ、相当カロリー高いから。 帰国する頃にはサイズアップ確実 笑
・大阪、神戸はなぜかラーメンのイメージが思い浮かばないんよね~。他に美味しい料理はたくさんあるけど。
・何故アメリカの一般人が絶賛しただけで取り上げて貰えるの?白人礼賛は要らないです。我々がアメリカに行って誰か取材に来る?
・日本発祥と日本で作ったの違いの意味があるのだがラーメンは発祥では無いから日本食と言えない。
・一杯千円だから日本人的には高いけど、それを安い安いって食う外人のインフレ具合に驚くね。
・好きだけど健康を考えて月一位しか 食べないな~。まぁ、若い頃はしょっちゅう食べてたから、歳なだけかも。
・この手の記事ってどれ取っても一蘭一蘭一蘭、そればっかでもうウンザリ。 どの記事も一蘭からカネが回って書いてる記事なんだろうね。
・ラーメンをすすって食べる外国人を見た時、通(つう)な人を発見した感じでした。
・日本にラーメンツアーで来る人達もいるくらいだから、ハマっている人達はいるんだろうな。
・日本のラーメンを追求しだすと沼るからな。それで何回も来日してください。
・外国人には一蘭が有名処だが 値段の割には美味くないのに何故受けるんだろ?
・そういえば正月も過ぎたけど日本のお雑煮に魅了された外国人って記事は見ないなw
・町中華のラーメンって シンプルで 美味いんだよなぁ〜
・もう一度食べたと思ってもらえるのは嬉しいですね。
・幸楽苑の味噌ラーメンに幸楽苑の素を大量にかけたやつが1番うまい。
・すまん、姫路在住だが、姫路におすすめのラーメン屋さんはないぞ!
・豚骨系ラーメンは肉食民族の味覚にマッチしていると思われる
・米国から来たら、貧乏国日本では、なんでも食べれてなんでもやれて、天国だろうなぁ。
・卵かけご飯を食べる外国人は見たことありません。納豆はいくらかいますが…… ダニエル・カールくらいかww
・来日した外国人プロ野球選手はラーメンと焼き肉にはハマるそうやし。
・美味いとこ食ってるわ。はまるのわかります。
・この手の記事はラーメンばっかり それも大して美味くもない店の宣伝を兼ねたような記事ばかり 正直ウンザリ
・日本に来たら、まずは、そば麺と鮨や。
この二つを食べなアカン。
・もっと違う料理かと思って期待したらラーメンで草
・訪日中の一般的外国人男性が、ラーメン美味い、って言っただけの記事
・一蘭って先入観で頭で旨いと思い食べてる ラーメンってそんなもん
・ラーメンは人気だけど、一蘭の写真はやらせ みたい、
・ラーメンは日本の食べ物じゃないからね
・外国人が訪日してラーメン食べた話はもうお腹いっぱい。
・姫路に行くならずんどう屋へ行ってほしいね。
・え?今頃、まだラーメン?と思ってしまった、
・いつもラーメンの結末。 ライターさん楽してるよな。
・ラーメンはもう日本食のカテゴリーになった
・寿がきやラーメンも、いっぺん食べてみや〜!
・地元と比べても安いんだろう。
・豚骨が美味いと思ったことが無い
・そもそもこれってニュースですか? 本当にどうでもいいことです
|
![]() |