( 127263 )  2024/01/10 22:24:16  
00

「避難所なんだと思ってる」賞味期限切れ食品にシェフ怒り 一方的に置いていかれた支援物資…“民間物資”の受け入れ一時中止に

FNNプライムオンライン 1/10(水) 20:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3fdc4c00709ee6701ad33f0fd780861fc9a136f

 

( 127264 )  2024/01/10 22:24:16  
00

石川・七尾市の避難所には、支援物資として届けられた服や飲み物が山と積まれているが、賞味期限切れの食品や使い物にならないものが多く含まれており、避難所で炊き出しを行うシェフの川本紀男さんがSNSで怒りの声をあげている。

川本さん自身も被災し、店の壁がはがれ落ち、避難所まで3時間かけて訪れている中、支援物資の整理に苦心している。

被災者の安全と支援物資の適切な処理について葛藤しており、善意での支援が真に被災者を支えるためには適切な管理が求められている。

(要約)

( 127266 )  2024/01/10 22:24:16  
00

FNNプライムオンライン 

 

地震発生から1週間が過ぎ、ギリギリの避難生活が続く中、届き始めた支援物資の扱いに困っている人がいるのも事実だ。 

 

【画像】自身も被災…炊き出しにあたる川本さんのSNS投稿。避難所となっている小学校の様子 

 

石川・七尾市の避難所にできた段ボールの山。小学校の玄関を埋め尽くしている。 

 

これらはすべて支援物資。中には古着とみられる大量の洋服や、賞味期限が2019年8月で切れたドリンクもあった。 

 

この現状に怒りの声を上げる人物がいる。 

 

「この大半が使えないゴミ、避難所なんだと思ってる 昨日の事、長野ナンバーのトラックが来てトラック1杯分 半分以上のゴミを置いて帰った ドリンクは全て賞味期限切れ なんて野郎だ」 

 

こうSNSに投稿したのは、石川・金沢市でレストランを経営し、避難所で炊き出しにあたっているシェフの川本紀男さん。 

 

ボランティアで訪れている 川本紀男シェフ: 

毎日すごい量で、結局どんなものかがわからない。 

 

今回の地震では、川本さんの店も被災した。 

調理場には食器などが散乱。無数のワインが床を埋め尽くし、店の壁も大きくはがれ落ちた。 

 

川本さん自身、被災した身でありながら、炊き出しのために金沢市から約3時間かけて、避難所になっている七尾市の小学校へ。 

ホールに山と積まれた支援物資は、いずれも個人や民間企業から送られてきたものだという。教室にも物資がずらりと並んでいたが…。 

 

ボランティアで訪れている 川本紀男シェフ: 

食べられるものが1個もないもん。バナナしかない。晩ごはん作る材料はほとんどない。 

 

この小学校への避難者は約250人。朝と夜、あわせて500食以上の炊き出しが必要だ。 

支援物資のチェックを終えた川本さんは、さっそく夜の炊き出しの準備に取りかかった。ところが…。 

 

川本紀男シェフ: 

200人分作るっていうのは不可能に近い、毎回毎回。 

 

頼みの綱となるはずの支援物資に炊き出しに使えないものも多いという現状に、複雑な心境を明かした。 

 

川本紀男シェフ: 

電子レンジに入れなくちゃいけないものは、基本使えないですよね。電子レンジの数が少なすぎるので。 

 

中には、廃棄せざるを得ない食料もある。マツタケの茶碗蒸しや卵豆腐には「要冷蔵商品のため廃棄」と書かれていた。 

 

川本紀男シェフ: 

冷蔵庫がないから、ここは。小学校ですから。ノロとか食中毒が一番気にしているから、出したくても出せない。支援してくれた人には悪いんですけど。支援してくれた人は、冷蔵庫がないなんて思っていないでしょうしね。 

 

「ボツ」と書かれた段ボールに入っていたカンパンを手に取った川本さん。 

 

川本紀男シェフ: 

賞味期限いつなの?切れてるじゃないの。これはおそらく氷山の一角みたいなものですよ。これ(レトルト食品)も23年ですよ。これ誤ってね、もし被災者の人に手渡しで渡ったら、僕らが言われますよね。 

 

ふりかけの賞味期限も、2023年12月4日。一方的に置いていかれた支援物資の中には、品質がわからないものもあることから、扱いに頭を痛めていた。 

 

川本紀男シェフ: 

どこからどこまで手をつけていいかわからない。現状では仕分けが追いつかないですよね。もう毎日、たまっていく一方です。だから、今ここは完全止めました。民間の物資は。 

 

善意で行われる支援が、真に被災者の支えとなることが求められる。 

(「イット!」1月10日放送) 

 

イット! 

 

 

( 127265 )  2024/01/10 22:24:16  
00

(まとめ)多くのコメントや意見から、支援物資として期限切れの食品や不要な物を送りつける行為に対する厳しい批判や憤りが表れています。

多くの方が、そのような行為は被災者の立場を考えず、無責任であり、支援を装った実は迷惑な行為であるとの見解を示しています。

一部では、賞味期限が過ぎても食べられるという意見もありますが、被災地に送る物品としては不適切であるとの考え方が一般的です。

また、支援物資の仕分けには慎重な対応が求められているとの声も多く見られます。

( 127267 )  2024/01/10 22:24:16  
00

・賞味期限がひと月切れてるくらいなら私は食べるし、期限が23年のレトルトも非常時なら食べます。 

消費期限ではないし、賞味期限自体、かなりバッファー取ってますし。 

 

ただ、だからといって期限切れのものを支援物資として一方的に置いていくのはどうなのかと思う。 

それとこれとは別というか。 

被災者自身が「そうは言っても食べ物ないと困るからね」と、期限切れも含めてかき集めて持ち込むのと、被災してない安全なところにいる人間がまるで在庫処分かのように期限切れ食品を届けるのは違う。 

 

 

・だからこそ現時点では個人(民間)の支援物資の搬入は慎んだ方がいいんです。 

ヤマザキ等の食品メーカーはちゃんとノウハウがあり、賞味期限を考慮したものを支援してくれています。 

また、民間が搬入するのは「搬入しやすい場所」に限られますので、避難場所によって支援物資に格差が生じてしまいます。 

そこは自衛隊等の公的機関にまかせて、我々は今後の復興に備えて公的な機関への募金に励みましょう。 

 

 

・賞味期限切れてても大丈夫、って問題じゃないと思うけど…。はっきり言ってゴミに近い物を送りつけたり持って行ってる人がいる、って事が問題なんでしょ。 

私だって、賞味期限がちょっとぐらい過ぎててもまあいいやー、って思う。でもさ、それを他人に出すか、って言われたら出さない。もし出すなら、ちょっと期限切れてるけど大丈夫?って確認する。 

モラルの問題だよね。 

被災地なんだから、万が一、それで体調不良になっても医者にぱっと診て貰ったり、さっと薬が出てくる訳じゃない。ストレスで免疫だって普段より落ちてるかもしれない。普段より慎重になって当たり前だと思います。 

 

 

・この問題は頭が痛いですね。。 

私は子供がいるので「サイズアウトした服があるからあげる」と大量に渡されることがあるのですが、うちの子は7歳なのに赤ちゃんの服が10枚も紛れ込んでいたり、犬の毛だらけ、シミがいくつもあったり、毛玉だらけ。。 

まともに着れる服は10分の1程。ほぼゴミなので捨てるのが大変ということが少なくない。人にあげるものにこれだけ無頓着なのかと感覚の違いに驚く。 

あなたが要らないものは私も要らない。。人の身になって考える想像力を働かせてほしい。 

 

 

・素晴らしいシェフですね 

極限状態の中で精神的に参っちゃっている被災者を元気付けるために限られた食材で美味しく安全な食を提供する 

もちろん元々満足のいく食材はない状態でもプロの知識で考えて提供されていたんだと思います 

期限切れ食材をわざわざ選んで置いていく人間は結局自分のことしか考えていない、相手のことを思いやれない残念な人なのでしょうね 

対岸の火事を見ているだけの人が自由を奪われた人たちをさらに追い込むようなことは絶対にしないでください 

現地で一生懸命頑張っている人たちが早く元の明るさを取り戻せますように。 

 

 

・多少の賞味期限切れでも 

普通ならば大丈夫だろうけど 

避難生活も長くなってきて 

体力や免疫力が落ちてきてるから 

もしかしたらって事も考えなきゃならない 

支援活動に入って料理する人も 

つらい避難生活 

せめて食事だけでも楽しい時間にしてほしい 

そういう気持ちもあるだろうが 

そこにこういう事をされると 

不快な気持ちになるのも当然だと思う 

 

 

・電気が無い状況の場所にモノを送る際、ちっと考えたら解るだろってのあるね。 

後、賞味期限なんて気にしないなんて人もいるだろうけど、 

内臓の強さは個人差あるし、第一、トイレもままならない様な環境で、 

腹を下したり体を壊すリスクなんて負えないだろ。 

缶詰でも贈られた方がマシというか、結局、現金送られるのが一番って結論になる。 

 

 

・この問題は、昔から続いている。 

 

被災地に、直接送る、受け入れることはせず、基本は、国費、寄付金で、現地で必要とされているものを整理して送ることである。 

 

個人からの寄付を受けるのであれば、消費期限に余裕のあるもの、着られるものなどとし、被災地近郊に、一度、集積、仕分けをして、避難所等の要請に沿った物を送るようにしないと、現地は、受け入れ対応だけで忙殺されてしまい、本来の被災者支援ができない。 

 

 

・レトルトのものは滅菌されているから、賞味期限がすぎて居てもなんて事は無いんだけれどね 

賞味期限切れの物を支援物資に出すのも問題だけれども、川本シェフが手を加えて供するのであれば火を通すだろうし、使えないでは無くて使えば良いのに 

「賞味期限」なのであって、「消費期限」では無い 

最も期限切れの賞味期限を支援物資に入れる方も入れる方だけど、今は非常事態なのだし食べられないものでは無いどころか、まだまだ安全に食べられるものなのだから使えば良い 

 

 

・ハッキリ言って個人からの支援物資は、不用品をただ送っている人がたくさんいるでしょう。衣類なんてもらっても着れない。賞味期限切れなんて当たり前なんでしょう。自治体の備蓄物は賞味期限管理されているので、支援になるし、企業からの物資も役に立つでしょう。 

 

 

 

・レトルトのものは滅菌されているから、賞味期限がすぎて居てもなんて事は無いんだけれどね 

賞味期限切れの物を支援物資に出すのも問題だけれども、川本シェフが手を加えて供するのであれば火を通すだろうし、使えないでは無くて使えば良いのに 

「賞味期限」なのであって、「消費期限」では無い 

最も期限切れの賞味期限を支援物資に入れる方も入れる方だけど、今は非常事態なのだし食べられないものでは無いどころか、まだまだ安全に食べられるものなのだから使えば良い 

 

 

・被災地はトイレも不足がちになるので、お腹を壊しそうなものにはナーバスになりますよね。プッシュ型の援助なんていう言葉が一時はやりましたが、送り出すほうが一向に学ばず、同じようなことが災害のたびに繰り返されるのには困ったものです。特に今回の能登地方の場合、もともと道路が限られているところにきて、寸断されて移動も不自由なのだから、こういう不見識なヤカラのトラックが侵入するだけでも被災地の負荷になります。国なり県なりが何らかの規制を行なえないものでしょうか…。 

 

 

・賞味期限切れの食品や古着を避難所におくる自体すでに悪意でしかない。 

自分は食べない、もう着ないけど捨てるのはもったいないから避難所に捨ててお家は断捨離ですっきり!って大変な状況にある人達によくも追い打ちをかけるような行為ができるものだ。自分期限切れでもたべるけど、なら自分で消費して、避難所には新品送るでしょ。ライフラインが復旧してないからの避難所だから要冷蔵もダメなのわかりそうだし、そういうこと判断するのが面倒なら 

なにもしないほうがまし。 

神戸でも東北でもこういった行為があったので、個人の支援物資は基本いらないんです。分別する時間も惜しいから。 

支援物資送りたいけど新品を買うのはもったいないならしないほうがまし。 

私の好意を無駄にするっていうの!ってクレームを聞いてる余裕も時間もないので、本当相手方の気持ちにたって考えることができない人はなにもしないほうがましです。 

 

 

・人様に差し上げるのに期限切れはないでしょう。隣人に差し上げるのだって一番いいものを差し上げる、そのような感覚で上げてほしい。 

もう民間からの物資の援助は一切受けちゃダメなんだね。 

そういうものを自宅に保管しているとしたら、期限が来る前にフードバンクなどに寄付すればいいのに。 

物資は企業に任せよう。私たちは金銭の寄付だけですね。 

 

 

・賞味期限切れや不要なものは全体の支援物資のうち何%なんだろうか。 

個人の支援物資はいらないというが、きちんとしたところからの支援物資が網羅的に配布されるのはかなり時間がかかるのではないだろうか。 

緊急的に支援物資が必要となる場合、ある程度質が安定しないのは仕方ないのではないか。 

 

 

・災害時の物品の寄付はメーカーなどの寄付に限った方が良いのでは? 

個人の寄付も確かに善意なんだけど、それは個人的な付き合いのある相手に限った方がいい。 

匿名で寄付するから何でもいいみたいな感じになるし、以前の震災時の衣類の寄付などは使い古した下着などが送られてきたこともあったと新聞で読んだ。 

これが個人的な知り合いならお古の下着なんかあげないよね。 

 

 

・阪神大震災の時でも 

ワザと?ウエディングドレスとか 

汚れた作業着みたいなの送ってくる人おったそうな 

古着とかももうコレ着ないから捨てるのも 

面倒臭いし被災地に送ろうか思考になるのかな? 

でも 

10㌔単位の米とかもう食べきれないくらい 

次から次へと届いてたそう 

こういうトコロは日本人らしく好感持てたなw 

 

 

・限度を超えた期限切れ、要冷蔵品の常温放置物などは食中毒の原因にもなるから、持ち込んだ人が確認せず置いてく時点で悪質だと思う。 

不法投棄と同じ事してるよ… 

賞味期限で1ヶ月〜2ヶ月を個人で使うなら良いけど、食に関して責任ある立場の人だと管理も徹底されますよね。 

これくらいいいだろうーな無責任な事できませんよね。 

 

 

・同僚が仕訳していたら、抑え紙が変色した花火セットが支援物資に入っていたと。 

送った本人は買ったけど使わずに捨てるのも面倒で長年放置してた花火セットを被災地の子供に楽しんでもらおうとでも思ったのか?古着送って自己満足に浸るのと一緒。そんなゴミ送るより1円でも募金箱に入れたほうが被災者の為になる。 

 

 

・捨てられない人がこういうの送り付けてくるんだよ。 

ゴミ捨て場じゃないんだし、ただでさえ大変な時に賞味期限切れの物を送ってくるなんて信じられないし、自分で処分してほしい。 

某大手スーパーでも、こども食堂?に寄付する用に食品を募ってたけど、注意書きに賞味期限まで1か月以上あるものとか、持ち帰らないで下さいとか書いてあり、そういうの書かないと分からない人がいるんだと驚いた。 

 

 

 

・だから個人での支援物資は不要なんです。 

信頼できるメーカーに安心安全な物を提供してもらう。 

個人は企業の行動を称賛したり、募金が一番なんです。 

 

善意にしろ不要品の押しつけにしろ、寄付品の分別でスタッフの手を取らないでほしい。 

 

熊本地震で完熟バナナを寄付した方、申し訳ないけれど皆さん企業からの食糧でカロリーは満たされていました。 

ハエが寄ってきて悲惨なことになっていました。 

 

 

・現地の道路状況も有るが、こんな事が有るから個人からの支援物資を断りたいのでしょうね。まあ、生物じゃ無ければ、レトルト食品などは1か月くらい賞味期限が切れていても大丈夫だろうけど、何か有れば提供した方の責任になるし、古着もいくら何でも、自分も着たくない位、汚い物や何十年もしまい込んでいた物は被災地で無く、ゴミ捨て場に持っていけば良いのでは?これでは善意じゃなく、ただ被災者を見下しているだけでしか有りません。 

 

 

・シェフの意見に賛同します、 

そもそもなぜ被災地に期限切れの食品を送って来るのか? 

別に期限内の食品はちまたに山程売られているのに、その一部をまわしてくれたら良いと思う、 

それこそ避難所をゴミ捨て場だとでも思っているのか? 

怒りが込み上げる理由がわかります、 

こんな物を見た人達がどのように思うのか? 

それすら想像出来ない事が情けなく感じます。 

 

 

・実家の冷蔵庫には賞味期限切れの食品がわんさかあり絶対に手を付けたくない 

期限内でも真夏に買物して半日くらい放置した要冷蔵品をしれっと冷蔵した後勧めたりされるので危なくてしょうがない 

どんな経路で来たか分からないものは慎重にならざるを得ない 

 

 

・先月賞味期限が切れたものをゴミとは(まして避難先で物資が不足している今)思わないでしょう。ただ問題点はそこではなくて、トラックで被災地入りができるのであれば何故安心して消費できる飲食物や衣類を運ばなかったのかというところでしょう。記事やシェフの言葉はやや行き過ぎにも感じますが、これでは不用品を置いていったと言われても仕方ないと思います。 

 

 

・扱いに困っている年末の大掃除で出しきれなかったゴミの処分に丁度良いってなもんなんでしょうね。 

自分でやったら分別も大変だし、まとまった量だとお金払って持ち込まないとだし、 

賞味期限なんかあの混乱の中で誰も見てないでしょ、若しくは  

要らなきゃボランティアが処分してくれるでしょ、くらいの。 

 

 

・千羽鶴 古着 生鮮食品はいりませんと 

東日本大震災での避難所では言われていましたが 

賞味期限切れ不良在庫の処分場になるとは 

また新たな不用品押し付けが起こるという展開に驚いております。 

 

 

・たがが賞味期限切れとはいえ平時と一緒にしたらダメだよね。緊急時だからOKじゃなく緊急時こそ厳しくしないと。 

栄養不足や疲労、ストレスで抵抗力が落ちていて医療も受けられなければただの食あたりでは済まないし。 

トイレや水道がない状況なら吐しゃ物や排泄物から集団で・・ってことにもなりかねないし。 

 

 

・自分で食べる分には賞味期限切れでも、自己判断で食べたりしますが、他人に出すものだと確かに責任が生じますから出せませんよね 

自己満足で物資を持って行っても、小さな親切大きなお世話となる場合もあると考えて貰いたいですよね 

 

 

・フードロスの取り組みを被災者がしなきゃいけないのでしょうか?賞味期限も通常なら切れてたって問題なくても、まともな生活を送れてない被災者の免疫は確実に落ちてると思います。 

 

 

 

・え、期限切れのものとか送ったり持ち込む人がいるんですか…? 

信じられない 

 

1ヶ月なら大丈夫でしょ 

とか 

賞味期限と消費期限は違うとか 

 

そういうことじゃないでしょ 

 

現地の人同士での会話ならまだしも 

他県から、他所から持ち込むものでは絶対にないと思うんだけど… 

 

そこまでして、ふりかけ欲しいと思う? 

電気の復旧が厳しいって聞くのに、電子レンジ調理のもの送る? 

 

 

・賞味期限切れって自分で食べるならいいんだけどそもそも人にあげるもんじゃないよね。 

それに保管状況もわからないし。賞味期限が長くても夏場はエアコンもない暑い部屋に保管とか怖いかも。 

 

 

・自分や家族が食べるなら、賞「味」期限はあまり気にしないけど、フードバンクでも、最低ひと月以上期限の残ってるものと限定してる場合も多いし、いくら困ってると思っても、人様にあげるのに期限切れは出さないと思うけど… 

 

 

・東日本大震災の時に、体育間で物資の発送先仕分けのボランティアをしていましたが、未だにごみを送って来る方っているんですね。 

 

あなたの送ろうとしているそれ、自分が貰って活用できますか? 

少し考えればわかる事なので、考えて送りましょう。 

 

 

・賞味期限と消費期限の差の問題もあるし。そもそもカンパンの消費期限は法的に仕方なく適当に決めたもので,表示期限をはるかに超えてもほとんどの場合問題なく食べれます。(食べれないのは缶が腐食してたパターンがほとんどで,見れば分かる) 

非常事態なんだからラベルだけでなく自分で考えて調べて食えるものは食べましょうや,と。 

 

 

・結局江戸時代と同じで、被災地に何かしてあげようとか考えちゃダメ。募金とかも何に使われてるかわからないので金をドブに捨てたい人間だけやればいい 

避難所で寒さに震えて飢えてる人々を見ながら我々は温かい食事をとって心から応援する 

それ以外やりようなど無いんだ、悲しい事に 

 

 

・賞味期限切れの物を人にあげるのは変です。自分や家族の範囲までは良いと思います。仮に、賞味期限切れを人からもらったらその人のことを失礼な人だと思ってしまいます。全人類が被災している状況だと仕方ありませんが、被災していない人からの支援物資はきちんとしたものを送るべきだと思います。 

 

 

・賞味期限の切れたものが食べられるかどうかの問題ではなく、誠意とは何か、という問題です。 

賞味期限内のものが、もう日本のどこをさがしても存在しないのならともかく、ありますよね。普通に売ってます。 

それなら、賞味期限切れのものは自分たちで消費して、支援物資としては期限内のものを用意しましょうよ。 

『他人様にさしあげるもの』ですよ。 

そこをまったく考えないというなら、「困ってんならこれでも食っとけ」みたいな上から目線で、バカにしていると責められても仕方ありません。 

 

 

・皆書いてるけど、気分良く食べたいからレトルト食べられるよと言われてもね。自分なら2年位切れてるレトルトや半年程度切れのふりかけ。ヨーグルトも2週間位なら余裕ですが、冷蔵庫無いのならば食べてみないと分からない物は怖いですよね。ただただ美味しくなくなってるだけだとは思いますが。 

 

 

・地元のニュースでも、 

もらったけれど一度も被らなかった毛糸の帽子や家にあるサロンパスなどを支援物資として送りたいというものが暖かいニュースとして流れていて唖然とした・・・ 

メディアはしっかり報道して欲しい。 

 

 

 

・今の日本では無責任だよな、需要あるかも知れないが勝手にはどうなんだろう、今の日本で古着とか賞味期限切れは需要は無いでしょう、実際、家ごと無くなった人も居るけど、捌き切れないんだよな、もう少し落ち着けば需要もあるだろうけど。皆んな価値観違うから今は送らない方がいいよ、 

 

 

・個人で食べるなら賞味期限が切れてても食えるかどうかは自分の舌で決めるけど、料理を提供する側になったらそうはいかないから複雑だよね。自分も被災は経験したけど、食べ物は常温で保存できるものしかダメだ。それ以外は腐るんで、頂いていてあれだがありがた迷惑。 

 

 

・わざとなのかどうか分かりませんが、もしもわざとなら許せませんね… 

東日本大震災の時も、支援と称して大量の古着(未洗濯の)が大量に送られたと聞いています。 

食品にしてもよく確認してから送ってほしいです。 

 

 

・賞味期限切れのものをすぐ捨てろというわけではないが、それは支援に回すのでなく自分で食べて、切れてない方を支援に回すべきですね、人道的には。 

 

 

・賞味期限は、美味しく食べられる期限であることは「プロのシェフ」なら、分かっているはずです。 

私供は、一ヶ月程度なら、なんの問題もなく食べてますよ。 

又、雪がちらついて、これだけの寒さなのに、冷蔵庫に入れなくとも平気ですよね、戸外が冷蔵庫みたいなものじゃないですか? 

余りにも、大げさな記事でびっくりしました。 

 

 

・以前の震災の時だったか衣類も中古のボロくなったものを送ってこられて困ってたのを聞いたことあるな。 

体のいいゴミ処理みたいなことするのはどうかと思う。 

使う人の身になって考えてほしいですよね。 

 

 

・日本人は神戸の震災のことを忘れてしまったの?あの時だって似たようなことがあったのに。何でもかんでも送っていいわけじゃないし、東日本の時から仕分けをしてから避難所にもっていくようになっていたはず。 

 

 

・個人でやるなら食料より日用品に限定すればいいのに 

 

ナプキンとかオムツとか除菌シートとか除菌スプレーとかね 

コロナ禍で余った除菌ジェルあるけど期限ありそうだから送らないけど 

 

 

・3.11でも、中途半端な中古品を送ったり持ってきたり、支援物資大変でしたね。昨今は千羽鶴問題もあったりなど。 

 

もうちょっと、みんなで学習した方がいいです。 

 

 

・「賞味期限切れてても少しなら大丈夫」って意見が多いですが… 

どんな管理をされていたのかわからない食品を、弱っている人に食べさせることはできないってのがこのシェフの言いたいことなのでは。 

 

 

 

・少しくらいの賞味期限切れなら大丈夫だと思うけど責任取れないからな、あと食べるときは水を取らずによく噛めば唾液で殺菌するから食中毒は減る。 

 

 

・レトルトとかフリカケとか賞味期限が半年ぐらい切れていても余裕で食えるし何度も食ってる。 缶とか瓶とかレトルトとか膨張してなきゃ食える。流石に2019年のドリンクは無理だけど気にし過ぎだし非常時なんだから細かいことは気にすんな。と言いたい。 

 

 

・シェフなので賞味期限には厳しいのだろうが、23年が期限のレトルトは食べても問題ない。(経験済) 

しかし、古すぎて自分が食べたくないと思う食品を寄付するのは、明らかに送る側が悪い。 

 

 

・期限切れ一ヶ月なら大丈夫かも知れない。でも二ヶ月三ヶ月は? 

子供やお年寄りも大丈夫? 

など現場で判断するのは面倒だし、大丈夫だと判断した人の責任にもなってしまう。 

現場の負担を増やす支援物資なんて迷惑でしかない。 

 

 

・個人のクオリティが低いのは分かるけど、民間企業のもそんななんだ...わざわざ在庫処分の為に車出して来てるとも思えないんだけど、マジで親切心のつもりで賞味期限切れ送って来たんなら怖い話だね。 

 

 

・むしろそんなにボロボロの衣服や随分前に賞味期限が過ぎた食品なんかよく家にありましたねって感じ。 

普通そんなになる前に捨てません? 

結局物資を送るより金を送金するのが一番良い。 

 

 

・日本人がここまで腐ってしまったのかと思うと残念でなりません。 

支援物資を届けてくれる方々は身分証明とそれを記録する仕組みが必要になってしまう。 

なんて余計な手間をかけさせるのか、、 

 

 

・酷いな。 

不用品処分みたいに。 

私も賞味期限切れあんま気にしないけど、人にあげようなんて思わないよ。 

前も使い古した衣類や布団など送り付けられて問題になってたよね。 

 

 

・賞味期限に関しては1ヶ月程度なら別に気にせんかな。レトルトなら尚更。ただ何年も過ぎてるのは流石に嫌ですね。要冷蔵持っていく連中も何考えてるんだ。迷惑な事するくらいなら何もしない方がよっぽどいいでしょ 

 

 

・東日本大震災の時は避難所の一角で山となる古着(ボロボロだったり、汚れきっているもの)があったなあ 

そんなゴミを押し付けて、良いことした気分になるのかあと何度思ったことか 

 

 

 

・好んで言いたくはないけど、弱者に対しては普通では?日本の文化では?平成の中頃、NPOのアメリカ人代表が怒って、ゴミ同然の物を寄付だと持ち込むのが一定数居たと、TVで言ってたけど。私も以前、勤めてた零細企業の経営者中年夫人から本来、しっとりの洋菓子をカピカピの状態でくれたけどね。 

 

 

・これもう送るだけで迷惑になってるから、郵便局とか配送会社側で被災地宛は止められるようにした方がいいんじゃないかな…できないのかな…この地域は今は個人のは受け付けませんって 

 

 

・チェックしてる間もないくらいひっきりなしで運ばれてくるのかな?こういうのは役人が下ろす時にチェックしないと同じことが起こりそう。 

 

 

・賞味期限なら少し過ぎても問題ないとか言ってる人がいるけど、そういう問題じゃないと思う。支援物資って被災者が少しでも安心して避難所などで暮らせるように送るものであって、被災者でも関係者でもない人が要らないからと言っていい加減に送るものではない。ゴミを送っているのと同じで、支援でも何でもなくただバカにしているだけだと思う。 

 

 

・支援者は確実にマイナンバーで本人確認すれば良いだけ。被災につけ込み詐欺や不法投棄はいつもの事。善意と悪意を見極め、知恵を絞る事が大切。 

 

 

・個人的には食べられるものもあるだろうが(実際自分なら食べる)多くの被災者が集まるところでは出せるものではない 

 

 

・要らない食べ物を押し付けてくる義母と同じ発想… 

何でもあげれば相手は有難がると思い込んでいるあたりが… 

相手の立場になってみましょうよ 

 

 

・賞味期限は美味しく食べられる期限だから非常時なら自分は受け入れるかもしれないけど4年も期限切れてるのはちょっと無理かな。 

 

 

・まともな人って思っているより少ないので諦めるしかない。ただ一部の悪人にキレた言葉が善良な支援者の気持ちを萎えさせることもある。それを報道するマスコミがネタ欲しさに取材してるんだけど。 

 

 

・読んでいて吐き気がした。 

被災者は必死な状況なのに。あり得ないものをあり得ない状態で。。。 

どうか平和な日々がもどりますように。 

 

 

 

・もう何もかもが時代の価値観が違うから仕方ない。 

教育自体が甘い、自分主義、他人のことはどうでもいい・・・教育だから仕方ない。 

赤十字のCMなんて、お花畑でめでたい。 

 

 

・自分で勝手に拾い出せってなら 

2023年のモノは拾って食べるが 

炊き出しとして配るものには使えないってのは理解する 

 

 

・食える物は何でもありがたくいただきましょう。 

賞味期限なんてタダの目安でしかありません。 

もっと柔軟に対応しないと、生きては行けません。 

 

 

・一般の支援物資を受け取らない理由は全てこれにあるよね。 

ゴミを送りつける輩が一定数いるから。 

誰が10年前の着古したプリキュアの子供服着るんだよ 

 

 

・私が、阪神淡路大震災の時にいた避難所にポテチが物資でありました。(笑)水やら、お茶やらが無いなに。いらんわ。しかもわさビーフでした。(笑)。大分断水は、回復は、していましたが。 

 

 

・『それ位の賞味期限切れなら食べられる』っていう書き込み散見されますが 

 

そういう問題じゃないことぐらい判ってもらわないと 

 

 

・支援物資を仕分ける人間でも雇えば良い。  

で、持ち込んだトラックは帰さない。もしくはナンバーを抑えて警察に不法投棄として通報。  

そおゆう法整備を国会議員は仕事しろ! 

ただでさえ むのーなんだから! 

 

 

・日本も所詮そんな国になってしまったんでしょう。 

もう、明らかに捨てるとなるとお金かかるから、それを持ってきているんでしょうね。 

もう、そういう国民なんでしょう。 

一握りなんでしょうかね。 

本当に。 

 

 

・年単位はダメだけど半年くらい前なら賞味期限は緊急時なら全然構わない。 

でも使い古しの汚れた下着は嫌だ。 

 

 

・この人 かん違いしてませんか? 今美味しいものより 数多くの人に とか ふりかけ 1ヶ月くらい 缶詰だって この人 破産して 借金踏み倒して 路頭に迷っていた人いるのではないですか? 長野ナンバーがとか ひどすぎます!! 

 

 

 

・これは許される行為ではないけど 

逆に見ると日本全体がかなりのフードロスしているということかな。 

 

 

・あれ?こういうことがないように、個人提供の支援物資は受け入れしてないんじゃなかったっけ? 

なんでこうなるの? 

 

 

・ありえない 

人としてどうかと思う 

怒るのも当然 

よくこんな物を持ってこれる 

どんな神経してるんだろうか 

 

 

・東日本大震災の時にもありました 

後、ボロボロの服とか有り難めいわくなものも 

 

 

・多少の賞味期限切れなら自分自身は食べているけれど他人には送らない非常識。 

 

 

・3.11の時も同じ問題がありましたね。詐欺も横行したので要注意です。 

 

 

・僕も食べます。 

気にする人からすれば嫌でしょうね。 

しかし避難所でそんなこと言ってられませんよ。 

 

 

・賞味期限であって、消費期限ではないのだから許容範囲内でしょ。 

 

 

・賞味期限切れのドリンクって未開封で破損してないなら普通に飲めるけど。 

 

 

・俺は寄付してやってるって偉そうなやつこそ期限とかその場の状況がわからない 

 

 

 

 
 

IMAGE