( 127270 )  2024/01/10 22:29:48  
00

・乗務員の中には熟練した人が多いと思っていたが、実際は半数が配属間もない乗務員だったことに驚いた人もいた。

経験の浅い乗務員であっても責任感や使命感に突き動かされたことで冷静な乗客との相乗効果が生まれたとする声もある。

また、機内の状況や乗務員の心理状況について関心を持つ声も多く見られた。

乗客の冷静さや協力も褒められており、訓練とは異なる状況での対応を求める声もある。

また、クルーへの心理的ケアや今後の課題としての緊急避難の時間短縮への模索も指摘されている。

一部のコメントでは、マニュアル通りの行動に対する疑問や批判、メディア報道のあり方についての意見も見受けられた。

 

 

(まとめ)

( 127272 )  2024/01/10 22:29:48  
00

・9人の客室乗務員方々が熟練した人達だとばかり思っていたが、半数が配属間もない乗務員だったというのは初めて知る意外な事実で驚きました。自分の持ち場を離れて、エンジン付近まで行く事で火の手が上がり広がる速さを自らの目で見て知ったからこそきちんと指示を仰いだものだと思う。 

 

経験の浅い客室乗務員の方々ではあっても、そこには責任感や使命感に突き動かされた事に冷静な乗客の方々との相乗効果を生み出したと言える稀なケースの一つとして語り継がれる気がします。 

 

 

・おそらく後部にいたCAが最も心理的なプレッシャーが強かったと思います。その方もチーフや機長と連絡がつかない状況下で、独自に火災の確認もしたのではないでしょうか。 

前方の脱出用スライダーは角度が緩やかに見え、最近の旅客機は優しい作りなのかと思ったのですが、それは前輪が潰れていたためでした。その後に映像で見た後方のスライダーは確かにかなり角度が急でしたね。 

日本航空は企業として聴き取り調査はしていると思いますが、後方にいたCAさんは何らかの精神的ダメージがあっても不思議ではないかも知れません。 

それでも英雄の判断や心理状況がどういうものだったか、出来れば知りたい気持ちがあります。 

 

 

・CAは訓練されたプロ。 

乗客は、非常時にはアマ。 

今回は冷静だった乗客達を、見習いたい。 

 

空港に「実物大の脱出シューターがあってもいいな」と思った。 

待ち時間に「実体験」出来ることはとても大事だし、ハイヒール禁止の理由も納得すると思う。 

 

 

・左後方の非常扉を自分の判断て利用したのはマニュアルにはない対応だったのでしょう、シューターが地面に届かず万が一けが人が出る可能性があってもその扉を使わなかったら何人もの犠牲者が出ると言うのを俊敏に判断した結果で!凄い判断だと思います。 

 

 

・今、クローズアップ現代見てました。 

乗客の人たちは持っていきたいものもあっても持たずに、また、客室乗務員の方も訓練の成果が現れとてもよかったと思います。 

テレビでも言ってましたが、4人ぐらいの方が新人さんまたは他からの移動の方と聞きました。 

機内のビデオや安全のしおりをよく見て、とっさなときの行動に備えていきたいと思いました。 

 

 

・訓練はマニュアル通り、実際は訓練以上の事が起こってしまう。 

CAさん各々の判断で全員無事に脱出出来た事はとても素晴らしいと思う。 

 

今回は機械使えずたまたまコクピットの扉が開いてたようで直接機長に許可を得たようだが、幾つか別の方法で機長と連絡を取り合える方法を作っておいた方が良いではと思う。 

 

 

・今回全員無事に脱出できた奇跡は乗務員の指示に従ったからこそ。 

乗客も協力的で他の乗客からの注意さえも素直に聞き、パニックにならなかったことが最大の要因だと思われる。 

メディアはこの機会にペットの同乗など話題にするのでなく、緊急時にいかにして自己を抑えて行動すべきかを啓発したほうがよほど今後のためになると思う。 

 

 

・突然入ったニュース画像を見て、衝撃で発火した飛行機に段々火が回り始めていたので、たくさんの犠牲が出るのではないかと覚悟して見ていたが、その後全員無事との一報が入り、奇跡的なことではないかと驚きつつ安堵しました。 

 

多くの乗客を救ってくれた乗務員さんたちの勇気ある行動は、真に称えられる偉業だと考えます。 

さすが、日本の航空会社ですね! 

 

 

・放送は知らなかったので観てはいないのですが、Youtubeに上がっていた乗客の方々が記録してた映像はたくさん見ました。 

乗客の命、そして自分たちの命を守る為、必死のCAさんたちの声は胸をうちます。生きて脱出出来て本当に本当に良かったです。 

願わくば、乗員の方々がフラッシュバックに悩まされてたり、お仕事復帰に支障が起きてない事を祈ります。 

大変な事故ですから、そう簡単に忘れられないと思いますので、、。 

 

 

・YouTubeにUPされた乗客の動画を見ました。 

火が出てから脱出までの緊迫した様子はとにかく恐ろしくて、涙が止まりませんでした。 

しかし、本当に信じられないことに乗客達は冷静だった。 

怖がる子供に大丈夫と励ましたり、男性の冷静を促す声に、胸がいっぱいになりました。 

この尊い人達は何かに守られて助かったのではないかと、思わずそう考えてしまいました。 

 

 

 

・勝手な想像であれこれ言わない方が良いと思う。機内でスマホ撮影していたのは一つの事実を写しているけれど写っていないところでマニュアル通りに動いていたのか分からない。全員が助かったという事実はあるが、それが奇跡なのか、今回のパターンなら妥当な範囲なのか、はたまたもっと速やかに避難できたのかどれなのかは、これから時間をかけて検証しなければわからない。無知な外野が浮かれたり称賛するのはリスクでしかない。現役の航空関係者が冷静に検証に望まれていることを期待する。 

 

 

・90秒ルールといいながら、18分かかっている。 

残念ながら奇跡は難燃性の機材のお陰だった。 

今後に生かすなら、この事実を捻じ曲げてはいけないんじゃないの? 

海外の事故では発火した旅客機が停止してから10秒で最初の客が地上に脱出していた。 

今回は乗客も正常性バイアスが働いていたのかもしれない。 

同じやり方では、次は最悪の結果になってもおかしくないという危機感を持つべきで 

火に包まれながらマニュアル通り何分も上司の指示を待つのは常軌を逸してる。 

 

 

・素晴らしい行動だったと思います。その一方で先輩に当たるという人がインタビューを受けて、普段から訓練を受けているからできて当然というコメントをしていたのに違和感覚えました。プライドを持つのはいいけど、せめて後輩を褒めてやってくださいよ。 

 

 

・放送の中で緊迫した機内の様子が流れていた。 

今回の奇跡の原因はCAの指示に乗客が冷静さを失わず従ったのが大きかったと分析していたが、 

あの極限状態でペットなど同乗させようものなら、 

梅宮アンナや石田ゆり子みたいなのがペットと脱出しようとして取り乱し 

少なからず犠牲者がでていたやろうな。 

 

 

・機体停止から非常ドア開扉・避難開始まで5分30秒ぐらい。今後の課題はこの時間を少しでも短縮する方法の模索。もっと一層切迫し場合は臨機応変対応も必要かもしれないと感じた。 

 

(避難開始から完了までは70秒ぐらいで90秒ルール以内でした。) 

よかった。 

 

 

・一つ思ったけど、乗務員さんが手元のスイッチ一つで頭上の荷物入れの蓋がロックされて開かなくなる仕組みとかできないのかな。 

荷物を取り出さないようにアナウンスする時間すらも勿体無い。 

 

 

・客室乗務員、キャビンアテンダントさんは 

客に飲み物や食べ物を運ぶ人じゃない 

こういった非常時にお客さんを避難させるために 

いるんだってことに気づいた人も多いのではないでしょうか 

 

 

・頭上の荷物入れがほとんど開いてないのは感動ものだね。 

乗員乗客全員が人命第一で一致団結して動けたのは本当に素晴らしいと思う。 

一人でも荷物取り出し始めたら連鎖しちゃうだろうから。 

 

 

・これって後々にも良い影響がある偉業だなと思う。 

有事には客室乗務員に従うことが自分を助けることに繋がるという印象を強く残してくれた。 

 

 

・配属したてのCAさんたちに心のケアをしてあげてほしい。 

さすがに窓の外が炎に包まれた時は死を覚悟しただろうし、脱出した後に燃えさかる機体を見たらあまりにも怖くなっただろうし。 

 

 

 

・本当に素晴らしい。 

搭乗していた若い方の記事も読んだが奇跡だ。 

搭乗したいた方々の冷静沈着な態度と客室乗務員さんやクルーさんみんなで助け合い励ましあったからですね。 

 

 

・この乗務員の方々の記者会見は行われるのでしょうか?メディアは要求しているように思えますが、ヒーロー会見のようなものでなく、どんな事実が有ったのかは、今後のためにも、また、乗客が気をつけるべきことを含めて、当事者の方々のお話を、どんな形であれ聴いてみたい。 

 

 

・後ろのスライドを出す判断は勇気言っただろうけど、キャプテンも最終チェックを前方からやって最後に後ろから脱出できてよかった。 

 

 

・乗務員に緊急時のマニュアルなどあるだろうけど実際に起こるなんてまずないからね  

それに乗客こそマニュアルなんてないからね パニックになるだろうに ちゃんと乗務員の指示に従うのがよかったね 

 

ふと疑問。。。ファーストクラスはあったの?やはり優先されたの? 

 

 

・乗員の指示と乗客の冷静が生んだ奇跡といっていい。わずか数分遅れただけでも、犠牲者が出たかもしれない。例え客席に同乗させてもペットの持ち出しでグズグズしていたら、誰か亡くなったかもしれないのに、博愛面してペット発言する芸能人やパティシエの神経を疑う。 

 

 

・今日航空会社の関係者サンからまた聞いたんやけど、直近で避難訓練されてたCAさんが多数乗務されてて上手く誘導出来たんだそうな。 

 

 

・CAさんたちも素晴らしいけど、その指示に従った乗客も素晴らしい。 

下手したら言う事、聞かないようなタイプの人も最近増えてきているしね。 

 

 

・最後部のドアを対応されたCAさんのメンタルが心配です。会社はしっかりとメンテナンスしてあげて欲しいです。 

 

 

・どんなに優秀なC Aでも客の協力が無ければ不可能だと思う。冷静な客が居たから上手く避難が出来た。CAと客の共同作業。 

 

 

・本当にすごいとおもった。 

現場の方も乗客の方全員日本の誇りです。 

 

なんか最近、世界を知れば知るほど、日本人に尊敬を抱くようになった、笑 

 

 

 

・最後に見回り点検してから機長が脱出したそうだが、立派だ。さすが機長だと感動した。 

 

 

・この事故がJALであった事と、乗客の多くが日本人であった事が奇跡のベースになっているのは間違いないようだ。 

 

 

・めちゃくちゃコタツ記事やな… 

それはそうとして、こういうときもう駄目ってなったときに麻酔か即効性の睡眠薬欲しい。意識あるまま燃えたくない。 

 

 

・NHK番組見ながら当たり障りの無い記事書いて、これで給料貰えるスポ新聞の記者がマジ羨ましい。他力本願、最高だよね! 

 

 

・CAさんの仕事は素晴らしかった。 

 

この記事はNHKの放送を文字に起こしただけ、 

楽な仕事だ。 

 

 

・あれだけの火の手が上がっているのに 

退避する時間を与えてくれた機体も凄い。 

 

 

・ハイヒールを履いている女性とかいなかったのだろうか。 

本当に危機一髪だったと思う。 

 

 

・NHKの検証番組をそのまま文字起こししただけのものをよく恥ずかしげもなく出してくるもんだな。 

 

 

・元 日航を 元日 航、、、と読んでしまいいきなり目眩がした、シラフです。 

 

 

・NHKのテレビ番組を見て、記事を書いて、優雅な仕事だね。 

 

 

 

・テレビの記事ばかり書くべからずね 

自身の足の記事を書け 

 

 

・元CA、何人も出てくる 

 

 

・怒鳴り散らした方々が居た事が出ていない。 

 

 

・少し避難のスタートが遅く感じたけどね 

まあ結果オーライ 

 

 

・元クルーがまだ公になっていないことをペラペラ話していいものなのかね。 

 

 

・助かって素晴らしかったのは充分分かったから、もうこの報道やめたら? 

海自側の遺族の気持ちにも配慮しようよ。 

5人亡くなった側の無能ぶりを指摘されているような気持ちになる(実際は優秀な人たちなのに)。 

 

 

・あんな危機的状況でペットガーとかぬかすバカ共 

 

 

 

 
 

IMAGE