( 127273 ) 2024/01/10 22:35:36 2 00 永井豪記念館全焼、軍艦島は崩落…能登の観光名所大打撃毎日新聞 1/10(水) 16:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8b321ab1441372506632488195039a9bb09e765d |
( 127276 ) 2024/01/10 22:35:36 0 00 地震直後の火災で焼け落ちた永井豪記念館=石川県輪島市で2024年1月5日午前7時半、幾島健太郎撮影
能登半島地震で、石川県内の観光業が深刻な打撃を受けている。震源地となった能登地方では観光名所や集客施設が被災し、休業を余儀なくされている。大きな被害を免れた地域でも温泉旅館などは影響の長期化を懸念している。
【写真まとめ】老舗旅館「加賀屋」も…被害を受けた能登の観光名所
輪島市の観光名所「朝市通り」は火災で焼け野原になり、一角にあった「永井豪記念館」も全焼した。同市生まれの漫画家・永井豪さんを紹介するため2009年に開館し、館内で代表作「マジンガーZ」の大型フィギュアなどを展示していた。市によると、借りていた原画も焼失したとみられる。SNS(ネット交流サービス)上には「お宝がたくさんあったのに非常に残念」などとファンが書き込み、永井さんは10日、「みなさんが早く元の生活を取り戻せるよう、少しでもお手伝いができればと思っております」などとするコメントを発表した。
能登のシンボルとして知られる観光名所で、独特の形状から「軍艦島」の別名を持つ見附(みつけ)島(珠洲(すず)市)は土砂が崩れ落ちた。高さ28メートルの岩は22年と23年の地震でも一部が崩れ、崩落がさらに拡大した。
元日から営業していた「のとじま水族館」(七尾市)は臨時休業中。水をろ過・循環させるパイプにひびが入り漏水でポンプが水没し、ろ過できなくなった。ヒーターの故障で一部の水槽は水温が下がった。飼育していたジンベエザメのハチベエ(雄、体長4・6メートル)が9日に、ハク(雌、同4・9メートル)が10日に死んでいるのを確認した。通常25度の水温が17度に下がり、水も濁るなど環境が悪化していた。ゴマフアザラシなど他の海獣や魚も、県内外の施設に順次移送を始めている。
和倉温泉(同)にある旅館22軒でつくる和倉温泉旅館協同組合によると、加盟する全旅館が当面休業という。温泉の湧水(ゆうすい)に影響はないが、外壁にひび割れなどが出ている施設があり、宮西直樹事務局長は「(新型コロナウイルス禍で減った)観光客が順調に回復していただけに残念」。4館を運営する老舗旅館「加賀屋」の広報担当者は「建物にどれぐらいの被害が出ているか分からない。専門家に見てもらう予定だ」と話す。
◇兼六園、金沢城でも被害
影響は能登地方にとどまらない。金沢市の金沢城公園では明治時代築造とみられる石垣が4カ所で崩れ、土のうを積んだりコーン標識で囲んだりして安全を確保している。隣接する兼六園でも灯籠(とうろう)などの石造物や石積みが崩落した。ともに臨時休園となり兼六園は再開したが、金沢城は見通しが立たないという。城のボランティアガイドを10年以上続ける舟橋弘美さん(76)=金沢市=は「経験したことのない大きな地震。ガイド仲間も残念がっており心が痛む」と話した。
白山市の「ふれあい昆虫館」は2日から営業しているが、入場者は2日は72人、3日は171人で昨年の2~3割。自然豊かな白山市は全域が昨年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界ジオパークに認定され、市観光連盟の中村直人専務理事は「コロナ禍では観光客が3分の1ぐらいに減り、『さあこれから』という時だった」と嘆いた。
能登半島北部から直線距離で130キロ以上南にあり、3月には北陸新幹線加賀温泉駅の開業を控える加賀市。旅館約50軒でつくる「加賀温泉郷協議会」の和田守弘会長によると、9割近くの旅館は通常通り営業しているが、宿泊客のキャンセルが相次いだという。「(被害の大きい)能登のことを考えると『大丈夫』と言いにくい雰囲気がある」と話した。【菅沼舞、郡悠介、高木香奈、林みづき】
|
( 127277 ) 2024/01/10 22:35:37 0 00 ・永井豪記念館が被災したことは、震災直後からネット上で騒がれていた 一時、建物の外形が確認出来た事から収蔵物の無事を願う声もありましたが、貴重な原画などが消失してしまったとのことで非常に残念です オリジナルの直筆原画など、替えが利かない物は耐火金庫に厳重に保管するなど、日頃からの備えが大事だなとつくづく失われてから思います まぁ永井先生からすれば自らの作品よりも被災された方々の生活、人命優先と仰りそうですが
・「永井豪記念館」は、場所的に恐らく火災被害を被っていると思っていた。 ただ被災後の事務所関係者への取材で、輪島市に被害状況を聞くのは「混乱している中、迷惑に繋がる」と言っていた事が印象的であった。
自分勝手に取材したりする著名人もいる中、被災状況を鑑みれる姿勢に敬意を表します。 永井豪さんの作品を益々好きになった。 他の被害にあった施設の方も含め、これまでの平穏な日々が戻ってくる事を祈念します。
・歴史的・文化的遺産といえるものが焼失というのは、確かに残念ではありますが、神戸や東北・中越等、大震災の後には素晴らしい復興を遂げていると思います。
今現在は大変辛く厳しいと思いますが、復興は必ずできる。
今回の消失は残念だが、我々がその作品を忘れない限りは、永遠に語り継がれていきます。
私は今は何もできないですが、できる事(募金)と震災に見舞われた方々の今後の生活が元通りになるようお祈りします。
・もはや日本だけじゃない日本のアニメ。 秋葉原のショップでドイツからきたおじさんが、マジンガーシリーズのフィギュアを売ってるショップを教えてくれと詰め寄られ、俺は仕事で来たんだがなぁと思いながら、まんだらけ初めいろいろ教えてあげたのは、いい思い出。 必ず復活することを願います。
・永井漫画の真骨頂は、理不尽な世の中でも、正義のチカラで対抗する世界観だと思っています。
マジンガーZ、ゲッターロボ、グレンダイザー。
幼少期に影響を与えてくださった永井先生が愛する故郷の輪島の復活の際は、必ず訪れて観光にまわりたいと思います。
まずその前に、義援金を寄付させて頂きました。
・世代的にはちょっと下とはいえ、手塚、石森、藤子、赤塚といったレジェンドと同時期に連載を抱え、業績はこれら御大に勝るとも劣らない。そして何より、豪ちゃん先生はまだ健在だ!
これから新しい作品で、新しい記念館の展示室を埋めていってほしい。
・元通り、いやそれ以上の状態になってほしいと思う。 ただ どのように頭をひねっても和倉温泉から先はかなり厳しい。 (和倉温泉までは金沢とセットでどうにかなるかも知れない。)
能登の二大観光地と言えば和倉温泉と輪島の朝市だと思う。 他にも魅力的な場所は有るだろうが知名度で言えばこの2つだろう。
輪島の朝市は古い町並みもその魅力の1つとされていた。 その古い町並みは消えてしまっている。
輪島塗や珠洲焼もあるがこの地震で廃業する所はそれなりに有るだろうし、元々多くの人間を養えるほどの規模を持っていない。 一気に更なる過疎化が進んでしまいそうな・・・そんな気がしてます。
・国立メディア芸術総合センター構想を今こそ復活させるべきだよなあ 今回の輪島は言うに及ばず、東日本大震災など大地震が起こる度に各地は惨禍にみまわれた。東京で大地震が起こったら文化財の消失は相当なものになる 現代日本の代表的な文化は、何といっても漫画とアニメ。これに異論を唱える人はいやしない。名のある作家さんの原稿も私邸のキャビネットに保管とか普通にある。つまり私邸が消失したら終わり 今のうちに国立の漫画美術館で一元保管されるべきだよ。これだって立派な防災対策。知の損失防止ってやつだ
・名湯もあり、観光も、芸術品も。日本の心が詰まった地だと思います。それが、今回の震災が全てを全滅させたことを悲しく、残念に思います。石川県全ての方々はそれ以上に辛いことだと思います。けれど、新しい歴史となるよう、復旧、復興されることを祈っています。新しく生まれ変わり、美しい都となった時は、共に喜びたいと思います。
・貴重な資料が消失したのは残念ですね。 レプリカが再現できるかわからないですけどまずは被災した方々の日常生活を取り戻すために街の復興してもらって いつかは行ってみたい場所だったのでいつかは再建できる事を願っています。
・2年前に石川県に旅行に行きました。金沢市内や、輪島の朝市、珠洲市の棚田、軍艦島等楽しかったです。 それなのに、地震で、輪島の朝市や、軍艦島の土砂が崩れたりとショックが大きいです。 早い復興とお見舞いを申し上げます。 いつ、復興出来るかは分かりませんが、復興した際には、また訪れたいと思います。
・手塚治虫記念館の企画展で、マジンガーZとデビルマンの原画展に行ったことがあります。原画だからこその迫力と美しさを堪能し、いつか訪ねたいと思っていました。 あの数々の原画が焼失してしまったのかと思うと、とても悲しい気持ちになります。地震は文化的財産までも奪ってしまうのですね。
・はじめに、被災地に向け、Dポイントで寄付をしました。
それなりの災害対策はしてあったのでしょうが、これほどの有事になるのは想定して無かったのですね、東日本大震災の原発事故もそうでしたし、致し方ありません、デビルマンの不動明、キューティーハニーのおっぴろげ、失われてしまったでしょうか、残念で仕方がありません。
令和の時代ならでは、デジタルで作品は読めると思います、被災地の復興に向けて、我々は何かやりましょう。
・金沢は観光地だし大変ですね。群発地震があり危ないとされても、そこに仕事もあり自宅も有りだと動けない。 文化材などは、リスクがあるなら分散して保存など動かせる物は備える事が大事ですね。
・去年の夏休みにここを訪れました。 いたたまれず今日グーグルアースのストリートビューで 今は無き歩いた町並みを懐かしく見て回った
道を訪ねた通りにある店のおばさん。親切に教えて頂いた事が 昨日の出来事の様に感じます おばさんも無事助かっていてほしいです 火災は凄く残念
・富山市内に一人。志賀町に一人。友人が住んでいる事もあり。それぞれ5回ほど訪れた事がある。「和倉昭和博物館とおもちゃ館」とにかく楽しかった。勿論,軍艦島も。旅にポッキーのCMで松田聖子さんが出ていたので,全国的にも有名になった。前回、友人に会ってから8年になる。退職しコロナも終息なので、今年は、また富山と能登には行きたいなと思っていたが、どれもこれも今回の震災で厳しい状況のようだ。非常に残念でならない。
・自分の父がマジンガーZが大好きで、それに影響されてマジンガーZはもちろん、グレートマジンガーやグレンダイザー、マジンカイザーや真マジンガーと様々なマジンガー作品にハマってきました。 東映を救い搭乗型巨大ロボットの礎となったマジンガーZの原画が無くなったのはとても残念ですが、漫画はもちろんアニメ作品もフィギュアも世に多く出ています。 ここでメソメソしていたら、主人公・兜甲児から「そんなものより今は人の命だろ」とげんこつ付きでお叱りを受けること間違いなしです。 今は何よりも被害を受けた方々の人命や心身の安全確保を第一に、そして能登の復興を第二に考えていけたらなと思います。
・金沢に帰省する者ですがいつか帰省に合わせて行きたかった永井豪記念館。マジンガーZやグレートマジンガーのどストライク世代なので、大人になってから永井さんが石川県出身と聞いた時は震えました。クラファンがあれば再建に協力したいです。
・永井豪さんの記念館が輪島にあったのを忘れてました~火事で焼失してしまったのは残念でなりません!見附島も前の地震では少し崩落して何とか原形を保っていたのに今回の地震で殆ど崩落してしまって、もう観光地として成り立たなくなり、すぐそばにレストランや宿泊施設とかあるのに、どうするか?
・石川県民で、毎日、関西まで通勤しています。 地元と都市部を行き来して思うのは、 「外側の人たちの声の大きさ」です。
マスコミは 現地の状況を伝える使命や役割から、 活動自体わからなくもないですが、 ①中央からの取材 ②都市部の支局からの取材 ③地方からの取材(活動をPRしたい?) とマスコミ活動が多すぎる気がします。 その1社2社の個別活動が、邪魔になると マスコミはこの場に来ても 思わないのでしょうか。
特に、上記の①②は同じ放送網なのに、 特ダネが欲しいのか取材が散見されます。 阪神淡路、東北の際も現地の方は 同じ想いをされたと、今実感しています。
中央1社の取材で良いのではないでしょうか。 取材人員出すなら、その経費を 義援に変えて欲しい。 また、被災者に寄り添う取材と考えるなら、 そっとしておく場面もあるのではないだろうか。
・マジンガーZの原画は全作品なのかな? 分散されて保管されてなかったのかな? さいとうたかを先生のゴルゴ13は全作が厳重な防犯防火大地震にも耐えられる金庫に閉まってる とにかく残念だか天災なのでしょうがない くろがねの城マジンガーZと共に地元も復興復活してほしい!
・石巻の石ノ森マンガ館も東北の津波でメチャクチャになったね。 今は復興してまた私達を楽しませてくれてるよ。 永井豪記念館、今は酷い状態だけど必ず復興する日が来るから! 信じて前進しましょう、微力ながらお手伝いさせて下さい。
・人間が生み出したものは形があるものならいずれは失くなる可能性が高くなりますよね。 データに落としていても複数のサーバーに残しておかないと消えるかもしれません。 人が自然と戦い続けるのは、命も含めて記憶と記録をどれだけとどめて置けるのかということに尽きるのかもしれませんね。
・輪島出身の永井豪記念館が全焼と聞いて、ショックを受けた。能登半島地震は3000年から4000年間隔と言われ、運が悪かったとしか言いようが無いが街の復興と共に再建を望む。
・原画焼失記念館崩落は、ショックです。原作者の永井豪先生も、落胆されていられるでしよう。まだ作者も生きておられるのだから、絶対なんとかなる。地域の方々の、安否と、復興と、健康を祈ります。
・マジンガーZの原画消失って記事にビックリしました。 ロボットアニメの中でも誰もが知ってるような元祖的アニメで当然人気も凄かったし、自分も観ていたし、非常に貴重な原画なのに。 ほとんど生活に影響の無い地震はまだ良いが大地震となるとマイナス要素しかない。 観光業も壊滅的被害となるとそこで生業としている方々が不憫でならない。
・そういえば永井豪の出身地ですね。 兜甲児や不動明、ハレンチ学園の山岸など、多くの主人公は江戸っ子気質の言葉遣いからして長い間知らなかった。 この地震、バイオレンスジャックの関東地獄大地震をリアルに示唆する気がする。
・「スキップとローファー」や「君は放課後インソムニア」で聖地巡りをしてみたい地です。ロケ地を挙げて観光客を誘致している最中に理不尽な震災ですね。被災した方々が少しでも早く平穏な生活を取り戻せますように。 軍艦島、形変わっちゃっいましたか。 アニメに出てきたお店も崩壊した所もあるとか。 地震被害が癒えたら応援のために観光に訪れようと思います。
・軍艦島には20歳の時に金沢へ転勤時に内回りで巡った、一目見て圧倒されたのを思い出すし20年後に外回りで、その勇姿を見に行った岡山から行ったのを思い出す。 東金沢駅北側直近にあった工場は閉鎖で今は無いけれども、今でも思い出す!。
・先日の地元のニュース番組で、和倉温泉の老舗旅館の社長さんが、「金沢や加賀の観光地に風評被害が拡がらないで欲しい」と話していた。自分が大変な時に他の心配が出来るって凄いと思った。
・地形に関しては「それを含めてジオパーク」なのでしょうね。 今までも大きな地殻変動があり、今の形が形成され、これからも大きな地殻変動が起こり新しいジオパークへと変わって行く。
場所は違うが、三重で有名な夫婦岩ですが、記録ではもう一つ山が存在していたが自身で沈んだと聞くし、鎌倉でも地震で一つ島が消えたと聞いた事があるな。
・見たところS造ALCだから、建屋自体は火災で焼け落ちはしなかったが、街全体の大火災の高熱でガラス窓や入口周りの造作はとても耐えきれず、結局、中も丸焼けになってしまったわけだな。 貴重な原画が失われたことは、ほんとうに残念だ。
・この見附島に若かりし頃に海水浴で行きました。 友達と眺めながら喋ったりこの見附島まで歩いて行ったり。
また見に行きたいって思ってます。 今は信用がおけそうな所の募金箱に少しずついれてます。
体に気をつけて過ごしてほしい。
・温泉旅館が閑古鳥なら被災者を受け入れるよう行政は頼むべき 料金面等は前の震災時のものを参考にして折り合いがつけば受け入れるべき 東日本 熊本 能登と新幹線が延伸された前後に その近辺で大地震が起きているけど偶然なのか
・数年前に輪島ののとじ荘に泊まり、次の日、朝市に行きとても楽しい旅行が出来た思い出があり、今回の震災は胸が痛くなりました。石川の皆さん、また旅行に行くので、絶対に諦めないでください!福岡から応援してます
・軍艦島があの切り立った崖がすっかり崩れてしまい、不謹慎とは思いつつもさながらカピバラのような佇まいになっている写真を見ました。
景勝名跡に優れるかの地がまた賑わいを取り戻すには暫くかかるとは思いますが、その間も支援が途切れることなく続くことを祈ります。
一部のコンパクトシティ論者の中には過疎地域や限界集落はさっさと見限って市街地に移住しろとか言い出してる方もいるそうですが、その地で連綿と維持されてきた人の営みが途絶えれば、その地を開墾するときに加えられた人の手が失われることを意味し、近い将来に荒廃した環境が麓の市街地に悪影響を及ぼすのかもしれないと考えると、無暗に無くしてしまうことも悩ましく。
失われたものは大きく多く、ではありますが、今も残るものを残し育て、更に未来へと妻がりますように。
・ピンチはチャンスで、前向きに考えるしかないわな。形あるものはいつか壊れるんだから 地震に強い街作りしないとですね。 また同じとこ震源地で地震起こるかもしれないし。
・永井豪記念館消失はショックだね。それこそウン十億の損失では?また世界中で永井豪作品の人気上がっていたのに。市場はいずれきれいに建て直されるか最開発されるだろうけど原画は戻らない。勿論、亡くなった人も戻らないけどね。東日本大震災で石森章太郎記念館被災したけど立ち直った。火事は返す返すも残念。使えたポンプ車わずか3台との話も聞く。平時ならボヤで終わった火事だったかもね。東京の下町もヤバそう。訓練しても大震災ならほぼ消防機能麻痺だろうね。
・マジンガーZなんてプレミアが付くくらい人気だよね。私もテレビアニメ大好きだった。デビルマンもキューティーハニーも。全焼なんてファンはたまらないだろうね。命が助かるだけありがたいのかも知れないけど、自分の宝物を失ってしまったり、年末の大掃除が無駄になるって私だったら怒り狂う。。
・あちこちに〇〇資料館や記念館があるけど、結局1ヶ所に集めるよりは何ヶ所かに分散して保管・展示した方が、イザという時の保険になるということかな。 今回の永井先生の原画だって、個人購入レベルの防火金庫に入れてたとしても、どれだけ守れたか分からないもんな。
・明けない夜は無い、必ず朝日が昇る日はやって来ます!我々東日本大震災で大きく被災した人間も、今は穏やかに暮らすことができてます。絶対にヤケにならないで!復興のための応援を、微力ながら私は行います!
・能登半島は大打撃だけど 地元民以外は石川や富山は危険みたいに 漠然と思うから 石川や富山でも全然地震の被害がない 観光地まで観光客が行かなくなってしまう。 やっとコロナが落ち着いてさあこれからと いうタイミングで震災とは なんたる不運。
・こんな事があるから国会図書館にサブカルチャー専用の図書館が必要なのに、 たしか自民党の麻生太郎議員が総理大臣時代にこの構想を言ったら野党から 「国立の漫画喫茶を作るのか!」と大批判されてとん挫したんだよね。 あの時に本当にサブカルチャー専門図書館を作って漫画の生原稿を保存か、デジタル化しコピーでも良いから収集しておけば良かったのに。
・そう言えば、石ノ森章太郎博物館も東北大震災で水没して 現在は再建されましたね、復興のシンボルとして再建される 事をお祈りいたします。
・コロナ禍直前に行く計画をして、タイミング悪く機会は逃してしまってたんですが、もう一度検討しようと思った矢先に被災してしまい、とても残念です。 住所を聞いて『まさか』と思いましたが、出火した場所が通りをはさんでいたので、一縷の期待を抱いてましたが、、、 焼失は残念です。
・3.11で支援にいったけど、その時言われたのは
”ニュースに(地名が)出てくるところは、物資もボランティアも”余る”ほどきているのに、名前がでないところには全くなにもこない”って。
確かに市町の境界の地域で活動したけど、それはそうだなと思った。
・「燃失」という言葉はありません。 「焼失」です。本文中もそうなってる。 ヤフーに転載する際のミスかと思ったら、毎日のサイトでも 「燃失」という見出しになっている。 4大新聞のひとつともあろう毎日が、なんという体たらくか。 ・・・個人的に、永井豪先生と石川賢先生は 信仰の部類に入るくらい尊敬しているので 先生の記事で見出し間違えるんじゃないよ、と思ったまでです。
・これ以外にも朝ドラ「まれ」のセットが展示されていた輪島ドラマ記念館も全焼した。 海岸にあった塩田や珠洲焼の記念館や販売所など、静かな海岸にあって、良いところだったのだが、みんな割れたのだろうな。
・”輪島市の観光名所「朝市通り」は火災で焼け野原になり、一角にあった「永井豪記念館」も全焼した。 これは、悲しい損失だな。世界に根差すアニメの原画が燃えてしまっては、文化遺産の損失だ。
・確か、東日本の時は石ノ森章太郎先生の記念館も津波被害に遭っていたと思います。 これらは文化的な遺産でもあると思います。 本当に残念。 先生方の作品はファンの心に永遠に不滅ではありますけれど。
・「三文なくても意気地が大事」 能登の人は独特の粘り強い魂を受け継いでいる。 粘り強く復興まで耐えうる力を持っている方たちだと思う。
・ま、形あるものいつかは失う。 たまたま今回が早かっただけ。 だけど形は無くとも記憶は残ってる訳だし。 前向いて進むしかないよね。 必ずいつかはまた同じような地震は来るし。
・消失した事が残念でなりません。 こればかりは復興しようがありません。 たとえ今後復興して、どんなに豪華な施設や建物ができたとしても原画他の資料や書物は帰ってこない。 ただただ残念です。
・フィギュアは、型があれば復刻できる。しかし、原画は、当時の一点もの。燃えたら永久に同じものは復刻できない。マジンガーだけじゃなく、デビルマン、キューティーハニー、ゲッターロボなど永井豪作品の原画が燃えていたらショック過ぎ。
・本人、存命なのですから原画はまた書いたらいいんですよ。 それより生き残った被災者の命を守ることのほうが大切かと思います。
・これはショックだな…マジンガーZの原画全部焼失したのかな?先生の所には残ってないのかな?後軍艦島が崩落か、あれも某漫画の舞台になっていたからこれらも残念だな
・見附島は地震時の崩落映像後、あまり話題になってなかったけど、もはや軍艦のような面影もなく言い方は悪いけど、ひっくり返った船みたいな悲惨な形になってしまってる。
・見附島に関しては正面から画が有名で奥行きまであまり知らなかったけど、 前回・今回でよく見る手前だけじゃなく奥の方もだいぶ崩れて、全体として既に軍艦としての体裁が整わないくらい崩れちゃったんだな・・・ 切ないわ
・被災で被害に会われた方の安全、健康の確保が一番大事ですが、軍艦島崩落や貴重な原画を失ったのは残念でしょうがない!
・元旦から営業していたのだからスタッフはいたはず。火が回るまでに原画だけでも持ち出せなかったのが悔やまれます。(人命第一なので仕方ないですけど)
・この報道する前に、報道する事あるでしょ。 道路の確保、断水。 まずはこれ。寸断されてる地域、断水場所地域。ここを中継し被災者がどれほど苦労されてるか報道して。
・マジンガーZは見に行きたかったんだよな。 マジンガーは再建の為の全国の寄付と言う名のグレートマジンガーが現れるから大丈夫だな。
・借り物なのに消火設備とかお金足りなかったのかな? 阪神、東日本と震災を経験してきてるからせめて地震保険には入っててほしいよね。
・永井豪先生ですと、最初の頃は、ハレンチ学園 最近では、柳生裸真剣 が 思い浮かびます ただ、今回はバイオレンスジャックが吹き荒れちゃいました・・ 残念です 心中お察し申し上げます
・永井先生のことだから原画焼失はショックでしょうけど市民の被害の方を心配してそうな気がする。 ただ、文化的な損失としてファンなのでショックはショックです。
・東日本大震災のとき、マンガッタンも被害を受けたので、あんな感じだろうか? と思って記事見たら、思ってた100倍酷かった。 どうにか復活してほしいね。
・永井豪はそちらのご出身なのか。師匠である石ノ森章太郎の宮城県の漫画館も震災で被災したことを考えると変な因果で少し残念。
・今は重要な情報が必要 それよりもっと重要なニュースを取り上げて、支援につながることをしたほうがいい
・「マジンガーZ」原画燃失 >>> これは残念とは感じるが この地震のせいで 200名を越える方々も お亡くなりになっているので 何とも言えないと言うのが 正直な感想
話は変わるが”燃失”(原文ママ)は 焼失の方が一般的だと思う
・実物大マジンガーZの誘致を。 空にそびえる、くろがねの城 復興のシンボルにふさわしいと思うけど。
・能登島水族館で大型水槽の水が半分に減ってしまったという話があり心配していましたがジンベイザメが死んでしまったようで何とも悲しい
・キューティーハニーが大好きです。 永井豪記念館も被災して被害に遭われたのは残念ですね。
・形ある物は、いつか壊れる。 記録や心象風景として残っていく。 それよりも人命が大切。
・原画等の貴重な物が無くなるもの大変だけどジンベイザメなどの生き物が死んでしまうのが辛いね
・東日本大震災では、石ノ森章太郎記念館が。 少年の頃の想い出が自然災害で失われていくのはせつない。
・そうだろうか。 道路状態、お客さんは来れない。 そして来れる様になったら、お客さんや関係者で復興のために、共に尽力する。 マジンガーか何か知らんが。
・うーん、、、残念極まりない話
復興が一段落したら、ガンダムみたいに等身大のマジンガーZ像でも代わりに建ててほしいですな
・報道に関して、永井豪さんとダイナミックプロからコメントが出ました。
まずは安全第一。原画は大丈夫(失われてもまた書けば良い)だって
・大阪さん、関係ないかもしれませんが 万博に使うお金と土地と人をこちらの再建や復興に回せませんかね
・永井先生の子供時代を知っている人達で亡くなった人もいるかもしれない。原画の消失以上に胸が痛む。
・確かに残念ですが永井先生からすれば故郷の方たちが被害に遭われたことの方がいたいんでしょうね
・能登町の観光を支えた巨大イカモニュメントは大丈夫だったのだろうか? 津波に流されて海に帰ってしまったのか?
・舳倉島の報道が一切ないけどあそこはどうなってるの? 真っ平の島だから津波は大丈夫だったのかなぁ?
・加賀方面でもあちこちに石灯籠が倒れてるんだよね。 あんな重そうなものどうやって直すんだろ?
・今は苦しいと思いますが、耐え忍んでください。 落ち着いたら必ず観光に行かせていただきます。
・軍艦島では無く見附島とちゃんと書けば? わざわざ正式名称を使わない意図が明らか過ぎて気持ちが悪い。
・貴重な物ならば、耐火耐震金庫などに保管すべきかと。
・この世の果てがこようとも 不滅の身体 マジンガーZ 黒い霧まく この世の中に 平和を求めて悪を打つ 人の心を加えた時に マジンガーZ マジンガーZ おまえこそ勇気もたらす ~Zのテーマより~
いつの日か蘇らんことを・・・
・昆虫館が2日から営業してるのにも驚くがそれで来る客もいるのがもっと驚く。どんな神経してんだ。
・海沿い、山の麓、の付近は災害あった場合はかなり危険。
|
![]() |