( 127587 ) 2024/01/11 21:59:58 2 00 「ママ、かゆい…」地震でやけど負った5歳男児が死亡 医師に“入院できない”と告げられ…「守ってあげられとったら」母の悲しみ癒えずFNNプライムオンライン 1/11(木) 18:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f3cb771eb8246c089820094a091a2bcf4155e7d6 |
( 127590 ) 2024/01/11 21:59:58 0 00 FNNプライムオンライン
能登半島地震による揺れでやかんの熱湯がかかり、やけどを負った5歳の男の子が、入院できずに亡くなった。母親が取材に応じ、悲痛な胸の内を明かした。
【画像】お尻や両足など広範囲にやけどを負った中川叶逢ちゃん(5)
布団の上に寝そべる男の子。
地震の揺れでやかんの熱湯がかかり、やけどを負ったものの、入院できずに亡くなった中川叶逢(かなと)ちゃん(5)をとらえた最後の動画だ。
動画には、「ねぇ、ママ。かゆい。あつい……」とつらそうな表情を見せる叶逢ちゃんに、母・岬さんが「かいたらダメ」と優しく声をかける様子が記録されていた。
叶逢ちゃんの母・岬さん: 入院させてもらえたら、もしかしたら何か変わったかなという気持ちと、守ってあげられとったら生きとったんかなとか……。
もう帰らない我が子との思い出が詰まったスマートフォンを手に、母・岬さんが取材に応じ、悲痛な胸の内を明かした。
叶逢ちゃんの母・岬さん: この前まで、何色のランドセルがほしいって話しとったところやったんで、もう一回聞こうと思ってたんですけど、聞くこともできなくなっちゃったので……。
元日の夕方、2人は最大震度7を観測した石川・志賀町の親戚の家にいて、石油ストーブの上で餅を焼いていた。しかし、大きな揺れでストーブの上のやかんが倒れ、叶逢ちゃんに熱湯がかかった。
やけどがお尻や両足など広範囲に及んでいたため、岬さんはすぐに救急車を呼んだが、地震直後の混乱で来てもらえなかったという。
その後、叶逢ちゃんは病院に搬送されたが、診察した医師からは「やけどは軽傷でも重傷でもないから、入院はできない」と、思わぬ言葉が告げられた。
叶逢ちゃんの母・岬さん: 診察した日は(病院の)ロビーで寝たっていうか、泊まらせてもらったんですけど、その間はもう「痛い」とか「かゆい」とかも言っていて……。
入院することができず、自宅に戻らざるを得なかった叶逢ちゃん。3日朝に39度の高熱が出たため、翌日、診察を受けた病院に行った。しかし、この時も「熱があるので、集中治療室に今は入れない」と言われて待たされたという。
叶逢ちゃんの母・岬さん: 顔(色)も変わってて、そのまま集中治療室で処置してもらったけど、次の日に亡くなってしまった。
叶逢ちゃんが息を引き取ったのは、地震発生から4日後の5日午前11時過ぎだった。
|
( 127591 ) 2024/01/11 21:59:58 0 00 ・大変痛ましいニュースです。大人がちょっと指を火傷しただけでもかなり痛いです。広範囲になると入院して麻酔が必要なくらいの痛みになります。きちんと火傷部位、範囲の写真は残っているのだろうか。熱傷何%なのか初期診断はどうだったのかきちんと検証が必要です。救急受け入れは救命医師がしてないのか?受け入れるからにはある程度知識はあって当たり前です。地震の混乱とか専門医がいないなどあっても他に転院依頼することは出来なかったのか。家で様子みるにしても翌日必ず診察に来てという説明もできたはずだし説明も不足していると思いました。
・やけどは軽症でも重症でもないから
この言葉の意味が分からないです 火傷にもきちんと深度などの重症度の段階があるのは素人でも知ってるのに 震災直後で相当混乱していたであろう現場で何が起きてたのか、きちんと検証してほしいと思う
・可哀想すぎる…亡くなったお子さんも痛かっただろう。苦しかっただろう。このお子さんの記事やニュースを目にする度、涙が出る。
親御さんのお気持ちも、察するに余りある。 もしあの時〜〜だったら。〜〜じゃなかったら。〜〜していれば…等、深い悲しみに加えて、後悔とか悔しさとか色々と考えを巡らしてしまうのではないだろうか。
地震直後の混乱で、医療機関も責められない部分はあるだろうが、トリアージはきちんと出来ていたのだろうか。
大地震をはじめとした大災害は、いつ誰にも直面し得ること。決して他人事ではない。自分たちも当事者になることを想定して、この悲劇も学びにしなければならない。
・痛ましいニュースですね。私もヤカンのお湯で両足を火傷したことがあり、あの熱さはわかります。この子はどのくらいの熱傷面積だったのか?災害医療はできないこともあるが、なら、どうしたら良いのかも考えなきゃいけない。熱傷の治療が必要なら、治療できる病院に搬送しなきゃいけない。災害発生時は大変だろうが、助けられた可能性はある。こういう、助けられる人を救っていかないとね。
・辛い。 うちも子どもがいるが、正月で親戚の家に行くとヤカンとストーブ。
危ないので近付かない!と言い聞かせましたがヒヤヒヤしました。でもやっぱり暖かいんですよね。私も幼い時はあって、餅焼いたりおでん煮込んだり加湿にもなるしストーブは何より暖かい。 若い人はしないかもだけど(電気ストーブもあるし)親戚宅とのこと。
地震さえなければ… ストーブの近くにさえいなければ…
たられば考えて本当に辛いと思います。病院側も震災の混乱の中、いたしかたなかったのかな。
やけどの写真見ましたがおしりのほとんどの皮がめくれ、大きな水泡もあり、本当に可哀想で、というか5歳であの範囲のやけどで、重症ではないんだ…と思いました(素人目で)軽傷でないのは理解出来ましたが。。震災時でなければ助かっていたのかも、と思うと…
・熱傷部の2次感染からの敗血症かな。水分摂取不良による脱水も増悪因子。熱傷や蜂窩織炎など急性の皮膚疾患の場合、医療の専門家でなくても軽快や増悪の判断は比較的しやすい。なぜか、それは肺炎や心不全などと違い、病変が目に見えるから。これら疾患をみる際、我々医療者は患者本人や家族向けの説明の中で病状の転帰について話す。通常良くなるケースは明日には今日よりも赤みや痛みはいくらか軽くなります。逆に外用薬や抗菌薬などを使用しているのに、明日以降赤い部分が広がったり、熱が持続するようならそれは治療が十分ではない。速やかに再診すべきと。もっと言えば、どんな疾患であれ、水分が十分に摂取できない時は入院を検討する。
・輪島市や珠洲市が取り上げられることが多いですが、富山との県境など広範囲に渡って、色々な被害があります。 内灘町の病院に運ばれたとありますが、内灘ももちろん海沿いで被害がありましたし。。 どこにどのような被害があるか、まだ今でも全容は不明です。
内灘町の病院に入院できていれば。。と思います。 病院の方自身も被災されている中で混乱の中での勤務でしょうし、本当に何とも言えず辛い出来事ですね。。
・同じ5歳の男の子いるので1番可愛い時期に亡くす母親の姿みてもらい泣きしそうになりました。 火傷で亡くなったとしか言ってなかったが火傷原因による感染症で亡くなったのかな? 処置後の写真見たけど幼児がここまで大きな火傷負って重症じゃないって判断は判断ミスでは? 地震直後で混乱してたのはわかるが、熱が上がる前に適切な処置をしていれば死は免れたと思った。 熱が上がりほかの感染症を疑われ直ぐにICUで処置して貰えなかったともある。
・その時の病院の体制はどうだったのでしょうか。 重症じゃあないから入院させてもらえなかったとありますが、余裕のある平常時ならば子供の広範囲の熱傷ならば大事を取って入院できたのでは無いかと思います。そうでなくても細かい指示を受けて翌日も来る様に言われて、そこで感染や脱水が疑われたらその時点で入院になると思います。 今回は災害下のトリアージに従って、重症では無いからと型どうりの優先順位で帰されてしまったのかな。冷やす様に言われたけど水がなくて冷やせなかった、お母さんのその言葉を聞くと尚更どうして帰してしまったのかと残念でなりません。
・混乱の中の現場で正しい対処ができていたのか? 災害だから医療現場を責めてはいけない…というのは違うと思います。本来救えた命だったならば検証し何故そのような結果になってしまったのかどう対応するのが良かったのか考える必要があると思います。 事実このような形で幼い命が亡くなってしまったのだから。今後もいつどこで災害が発生するかわかりません。この先の1人でも多くの命を救うためにこの子の命を無駄にしないよう向き合うべきだと思います。
・東京一極集中が解消されるどころかますます進んで行くだろうから、首都直下型などで東京に震度7級の地震がきたら、人への被害は大きく、この記事のように幼い子供の犠牲者も多く出てしまうかも知れない。安全上ももちろん、日本全体の経済の活性化、少子化対策などなど、日本が抱える多くの問題の根本対策として、東京一極集中の構図を変えていくべき。いまはいっそう拍車がかかってしまっている。残念ながら。
・これは救うべき命だったと思います。軽症でも重症でもないって意味が分かりません。こんなのトリアージでもなんでもないです。熱傷深度や範囲は分かりませんが、適切な医療を受けていれば命を落とすことはなかったはずです。災害医療は多岐におよびますが、こういう防ぎ得た死をなくすためにも、ヘリコプター等による広域搬送が行われていることを医療側がきちんと理解しておかないといけないと思います。
・亡くなられたお子さんに関しては大変お気の毒であり、哀悼の意を表します。
この記事の写真を拝見するに、被覆されている部分がすべてII度以上の深さであったとしても、熱傷面積は10%に達するかどうかに見えます。 また、特に小児の熱傷は初診時よりも、数日後に深く広くなっていることがよくあり、この写真が初診時なのか、2, 3日後なのかにもよって、初診医師の見立てが変わってきます。ただし、今の状況で自宅では水洗も難しいでしょうから、入院がベターであったとは思います。 受傷後これほど早期に亡くなられた原因は、脱水、敗血症、毒素性ショック症候群あたりでしょうか。 なお、上記の知識は、小児科医ですら十分に知らない方も少なくありません。このお子さんを診察した医師がどのような方であったかまでは分かりませんが、災害状況であらゆる医師にそのような小児の熱傷の特性を知っていることを要求するのは無理があります。
・辛く耐え難いほど苦しくなる。痛みに耐えて頑張ってたんだね。どうか安らかに。熱湯を浴びた時衣服を脱ぐと皮膚まで剥がれます。早急に冷却を。緊急事態でどこまで自分が冷静な判断できるのか自分自身わかりません。 生まれ変わってまた新たなる人生を歩める事願います。
・悲しいニュース
しかしこの件、母親が火傷の状態、生前元気な時の最後の動画、亡くなる前の最後の動画をアップしてる この元気な時の動画がとてつもなく違和感がある
テレビの前で踊っているのだけど、すぐその子の後ろに火の入った石油ストーブがあり、柵もなく、その上にやかんか鍋かが置かれてる 私ならば絶対にこんなところで遊ばせない まして石油ストーブにやかん置かない
やかんの湯の火傷ってことなので、この動画に映るやかんがその原因の可能性があるとおもうが、だとすると親の危機感がなさすぎる
・他のニュースの記事で拝見しましたが 火傷した際に熱くて自分でズボンを脱いだら 皮膚ごとおしりのお肉が剥がれたらしく その肉片を持って『これ何〜?(泣)』と 叶逢くんが言ってたという状況を読んで あまりに酷くて絶句してしまいました。 私にも5歳の年長の息子がいます。 同じようにランドセルを決める時に ワクワクしていました。 お母さんもきっとランドセル姿の 息子を見るのを楽しみにしてたはず。 ただただ痛みとかゆみと高熱に耐えるしか なかった叶逢くんの辛さ。 目の前で苦しみながら冷たくなっていく 息子を見守るしかなかったお母さんも 相当辛かったでしょう。 医療現場も混乱していると思いますが 怪我の状態を一眼でも診てくれていたら 深刻さに気付いてたと思います。 ご冥福をお祈りいたします。
・集中治療室って発熱してたら入れないの? 集中治療室って、容態が急変しそうな人とか、命に危険が差し迫ってる人の為のものだと思ってたんだけど、そういう人って発熱してるケースが多いのでは? それとも、発熱する力がなくなるまで入れないの??? しかも、容態がかなり悪いのにも関わらず、待合室で待たされただけで、適切な処置もされず、意識不明になってから集中治療室に入れるようになったって意味がわからない。 5歳の子供が中度の火傷で「重症ではないから大丈夫」と帰される意味もわからなければ、意識が混濁していてもルール優先って異常じゃないか? 流石に「大地震で混乱してて」は理由にならないと思うんだけど・・・
・震災直後でも使命感を持って現場に出られていた医師の方には頭が上がりません。緊急事態の時に適切な判断が、完璧にできるわけが無いと思います。そして震災に遭われた方皆が自分の家族が優先して欲しいと願って当然です。どうして重症ではないと判断されたのか検証は必要だと思いますが悲劇の1例を揚げ足のように取り上げて叩かずに担当医師は守られるべきだと思います。
・きちんと検証して、結局は国が医療をキツキツに締め上げてるから、医療充実させて欲しい いつも医療充実の政治家に投票するけど、政治家仕事してるのかしら
もっと医療従事者の給料あげて、サビ残なしにして、パワハラも無くして、人が足りるようにして きちんと余裕もってみれるようにする、ってできてればこの子も救えたんじゃないかと思う
・お子さん、ずっとそばで心配しながら看病していたお母さん…気の毒です。 この記事を読んで感じた、率直な感想を書かせていただきます。 大人と違って、子供は体表面積が小さい。火傷の面積が1割を超えていたら、合併症を起こす危険があるということを考えなければならないことを、診た医師は知らなかったのだろうか? 火傷からの感染や脱水で、発熱や血圧低下からの多臓器障害等の危険性・可能性を。 地震で急患があふれ、混乱した現場で判断ができなかったのだろうか? 他の病院への転送も考えたりはしなかったのだろうか…? 様々な疑問が浮かんできた。 災害からの人災のように感じた。 記事だけでは実際どのようなやりとりがあったのかわからない。ただただ、残念で切ない。
・「軽症でも重症でもない」の意味が分からない、説明はないの? そこもっと取材して欲しい。 これだと医師の判断が適切ではなかったのかも知れないと誤解させる内容だよ。 死因は感染症?トリアージは適切だった? 火傷が体の何%以上だと、どうなるとか、あるんじゃなかった? 取材が保護者からの聞き取りのみ。 かわいそうだってことしか分からない。 取材するなら有益な情報も合わせて載せて欲しい。
・やけどの処置方法を知らない医師だったのでしょうね。 母親としては、残念でしょうね。
私も娘も、1歳の頃、やけどを負いました。 急ぎ、専門の病院に連れて行ったら、もう少し酷かったら、入院が必要だった この程度なら、毎日の通院で、やけどの跡も残らないと言う診察でした。 やけどの患者さんは、意外に多く、毎日1時間ほど待合室で待ちましたが、 今は跡もなく、元気に成長しています。 いい医師に巡り合いました。
・医者。お医者さん。 医者から最悪の事くらい想定 しながら、判断できるはずじゃないか。
お子さん最後まで 痒いし痛いし苦しんだのは 本当に辛かったよね。
ストーブにやかんだとか 囲いだとか書く方いるけど 田舎って普通に囲いなんてしてなかった。
戻ってこない5歳のお子様の 苦しみ。 助かる命も助けてあげれなかった お母さんの事。悲しくてどうしようもない。
しっかり、適切だったのか 本当に真実を知りたい。
ご冥福をお祈りいたします。
・かわいそうだけど、混乱している母親の証言だけではなんともいえない。何科の病院で、医師の経験、医師を取り巻く環境も含めて判断しないと、ホントに不適切な治療や判断だったのかわからない。
まして医療関係者も被災者でしょう?自宅が倒壊したかもしれないし、家族の安否もわからない状況でしょう。 また医療関係者としてプレッシャーも大きいだろうし、水やライフラインが回復してない時点では、病院の設備や医療道具も普段のようには扱えないでしょう。 被災地で震災直後に病院開けてるだけでも、すごいと思うけど。
・素人ですが、救えた命だったのではないでしょうか‥。無念でなりません。最後まで痛みを我慢して抱っこをせがむ子を前にお母様はどんな思いだったでしょうか、同じ子を持つ親として、思うだけで涙が出てきます。ご冥福をお祈りいたします。
・仮にヤケドが入院するほどのものではなかったとして、翌日に高熱が出たことをヤケドと結び付けず、コロナやインフルエンザの疑いであるかのような対応をとる医療機関があるなんて信じられません。混乱の中、きっと遠慮して病院の言う事を聞いたご家族がどれだけ悔しく悲しい思いをされたか、想像するだけで涙がでてきます。 お子さんのご冥福を心からお祈りします。
・偶然にも数日前にコンロを使用中に人差し指の先を直径1センチも無いくらいの狭い範囲ですが火傷を負い、水で冷やしても痛さが引かず、夜中にも関わらず市立病院へ行きました。 先生は全く乗り気ではなく、パソコンばかり見て目も合わせず、身長やら生年月日やら住所やらを聞いてくる。住所を聞いたらヤケドが治るのか? 1秒ごとに痛さは増し、ガマンできず途中で「指先を冷やさせて」と中座しました。
そして正に今日の出来事。ガン(ステージ3,手術適用外)の友達が、体調を崩したのですが「熱があるので病院に行けない(病院が受付拒否する)」とLINEが来ました。 コロナ、インフル等の可能性があるため、レントゲン、採血等の処置が出来ず「別の病院でしばらくしのいでください」と言われたそうです。
病院側も精一杯やっていただいていると信じますが、この記事といい、もう少し融通利かせられないものでしょうかね。
・こんなの辛すぎる、、、火傷の処置は流水で冷やす、しか知らないよ普通の人だと。不注意でもなんでも無いのに、お子さんは勿論お母さんが気の毒過ぎる。手のひらより大きい範囲の火傷なんて、平時でも凄く怖いよ、、、
ガラスは飛び散り防止シートしてるし、ガラス踏んでも平気な中敷きを備えてあるけど、火傷に関する備えって無かった。 流水処置ができない環境で火の被害大きそうって言ったら戦場が思い浮かぶけど、軍隊では野戦病院なんかだと火傷はどうやって手当てするんだろう? 思い浮かぶのは馬油とガーゼくらいなんだけど、冷水で洗い流すの前提だしな、、、本当にどうしたら良いのかな
子供らも大きくなって親がいないときに自分で火使うようになってきたけど、怖いな。
・他記事で「発熱者は中に入れないと部屋に入れてもらえず待機を続けさせられた」と有りました。
最大の問題はこれ いつまで「発熱者」のみを特別扱い続けるのか? 発熱者=コロナではないし、例えコロナでも解熱剤や風邪薬でほとんどの人が治る病気になったから国が5類にした。 ほとんどが亡くならないコロナを恐れすぎて、短期間で亡くなるほどのやけどの治療をしないとかおかしいでしょ。 地震の直後、正月休み、医療機関の混乱、などの問題では無く、コロナ至上主義の病院の対応に問題があったと言う事です。 医療機関や医療従事者は、コロナ至上主義を早くやめて正気に戻って下さい。
・やけどは軽症でも重症でもないから
診察をした医者がやけどに対する知見がない事がすごくよくわかる。 私は一昨年ウォーターサーバーのお湯(80度)が小指にかかり水膨れがあっという間にできるやけどを負いました。やけど専門の自費病院に行ったところ、水ぶくれができた時点でⅡ度の熱傷となると言われ、2週間は毎日通いました。その後2日に一回となり、完治までに3か月かかりました。 男の子は肉まで見えていたと別記事で拝見したので、Ⅲ度の熱傷だったと思います。お尻から両足にかけてのやけど、ストーブの上に置いてあったやかんのお湯なので100度は超えていたはず、素人でも重傷というのは分かります。 地震という不測の事態はありましたがもう少し出来たことがあったと思います。亡くさないで済む命が亡くなったと思うと残念でなりません。事実確認をしっかりとしてほしいと思いました。
・助けれなかったことがとても悔やまれます。 受け入れでも大変なのは、わかりますけど、 幼児なので、それに火傷は、少しでも痛いので それが、おしりからももにもおよんでも、このような対応になってしまって、悔やんでもかえってこないのが、とても悲しいです。
・震災だからを言い訳にせず、この診療を行った医師、病院を検証していただきたい。 現代でこんななくなり方ないと思う。日本全域が壊滅したわけでもない震災。助けてくれる人、場所たくさんあるでしょ。現地で解決しようとせず、外に出してあげてよ。 ボランティアが入って、現地を復興することは大切だけれど、一時的に人を外に出して命救うほうがよっぽど大事だよ。
・こういう子を助けてあげれなかったのは、大きな社会損失
私は癌で闘病中だが、この子のためなら命を差し出してもいい
お年寄りを優先的に助ける前に この子から助けるのが、本当の救助だったんじゃないかと思う
・お子さんが本当に可哀想… とてもかわいらしいお子さんですね、お写真を拝見しました
病院側は真実を告げずに内密でトリアージしたのだろうか やけどの傷の具合もお母さんのXで見ましたが、かなりひどかったです それを追い返すだなんて…
あと、お子さんがいる場合、石油ストーブの周りに近寄れないようにガードというかケージ(?)みたいなのを置くのが当たり前に思っていました 別の記事で、お母さんとお子さんは帰省か何かでたまたま能登におられたようですが、小さい子を呼び寄せるならそういう安全対策もしてあげてほしかった(呼んだお家が) そこがしっかりしていたら、地震では無事だったのだから亡くなることもなかったのになぁと悔やまれます
今はお母さんも病院を恨むことしか出来ないと思いますが、そういう安全対策を怠っていたお家の人のことはなんとも思わないのでしょうか…
・文面だけ見れば完全に医療側の判断ミスだと思ってしまいます。状況が状況だけに本当に大変なのは理解しています。ただこの文面の発言だけでとらえると広範囲の火傷は軽傷でも重傷でもないなら何にあたるのだろうか…重傷者は子供…全く理解できない。 何か対応出来る事は無かったのだろうか。現場の状況も理解していない為、本当に勝手な意見だが完全な判断ミスだとしか思えません。
・小さい子がいる時くらいはストーブにヤカンを置くのやめられなかったのかな。誰でもいいから危ないからヤカン置かないようにと言葉にできれば火傷で大変な思いすることなかったと思う。地震と大人と病院の対応のどれか少しでも違ったらと思わずにいられない。
・せめて‥うちの病院は治療できないけれど、被災してない病院への手配はできなかったのだろうか。ドクターヘリを使おうと、努力できなかったのかな。ヘリなら‥治療しながらであれば、被災してない関東一園まで運べたんじゃないかなって色々考えてしまう。トリアージ取ってよ。未曾有の災害なら尚更。未来ある子どもたちを、最優先にして欲しい。
・「やけどは軽症でも重症でもないから、入院はできない」 これって、「軽症ではないけど重症ではない」という意味なんでしょうか。 入院できなかった理由は重症ではないから? それとも病院も地震の被害が大きく、対応できなかったから? 事実関係がよくわからないですね。 いずれにしても小さな命が救えなかったのは本当に残念でなりません。
・様々な要因が重なっていたと推測するが、
〇〇だからできない。ではなく、 〇〇だったらできる。という思考でいて欲しい。
特に、幼い命は徹底的に救う姿勢や仕組みづくりを国はしてほしい。
何をしても、失った命が戻ることはないが、 この坊ちゃんの天国への旅路が どうか安らかであることを願っています。
・これは1月1日と言う想像も付かなかった災害に加え現場はパニックの極みで病院は「一見ヤバい状態」の高齢者とかの満員御礼で子供が後回しにされてしまった悲劇だ 病院側も非常時の患者のこなし方や「現場の回し方」とか経験知識が0に近い状態だったんだろう、あと医療スタッフも経験と知識が著しく低かったから火傷による今後の悪くなる状態とかの予想も出来ずに後回しにされてしまったんだろう
・いくら大災害時で混乱していたとはいえ、あまりにも対応が酷すぎる! 明らかに尋常じゃない状態たって素人でも解るでしょ? 朦朧としながら大好きなお母さんを呼び続けた子供さんがかわいそう過ぎる。ランドセル楽しみだっただろうに。
ご遺族は泣き寝入りせず不適切な対応をした病院と戦ってください。救えた命だったと思います。
・医学的な基準から「重症でもない」は嘘でもなかったのだろうが、5歳という年齢や災害時で何か起きた時すぐまた搬送できるとは限らないことを考えたら入院させてもっと丁寧に診てあげて欲しかった。こんなのやりきれないよ。
・医療現場も大変なのも分かるし、逆に年寄りだから見捨てて良いわけでもないのだけど、五歳だろう?仮にも重症ではないと診断するレベルの火傷だろう?何とか救ってほしかった。 うちの息子も同い年でヒーローや強い者に憧れてるので少し重なる部分もあって記事を読むだけで涙が止まらない。
・大人さえ我慢出来ない程の火傷を負い 入院していたら助ける事が出来たであろう!小さな生命を救えない悔しさ親は一生忘れる事ができないでしょう!このニュースを見たら涙が出ました。
・最近は減ってきたがストーブの上にやかんを置けるストーブ! 高齢者が好む傾向があります。餅や焼き芋をするのは良いが乾燥防止でやかんでお湯を沸かすのはやめた方が良い。このような事故の原因になります。
・我が家では火傷が怖いので、エアコンと床暖房しか使ってません。 勝手にストーブ、勝手に子どもを近づけて勝手に火傷。みなさん被災してたいへんな時に「自分だけ入院させてほしい」 医師も神様ではないですから、そこまで予想はできないでしょう。子どもを危険に晒す親や自分本位わがまま放題な親にはなりたくないと思いました。
・最後は金沢市内の病院まで行かれた?のですね? 断られて、眼の前で、我が子が苦しんでるのを見て 辛いですよ。何箇所か、問い合わせて断られ続けると。お母さんも必死だったのが伝わります。 地図を見ましたが、山間部。近い所を探しても、富山、福井も震災。それより近いとなると、岐阜? 震災が起きてない他県では、診察してくれたのでしょうか?
・これは辛すぎる。診察した医師は素人なのか?ただ医師免許だけ持っているだけで今まで勉強もせず適当に診察してきたのか?医師免許剥奪に値する。
地震直後で病院も混乱していたかもしれないが、先ずは幼い命子の診察を優先させるような法律があるべきだ。
・3日の朝に熱出て、4日に病院? 3日の時点で病院、救急隊、子供の診察目安を教えてくれる番号にかけなかったのかな? 子供を直接連れて行ってもいいけど、病院の忙しさ具合で見てもらえない事があるから緊急ならなおさら電話で確認は必須 正月とかの祝日は専門医が居なかったりするからその人は小児科や外科の専門医かも確認しないといけない このお母さんは悪くない けど、知らないと救えない命もあるのも現実
・高齢者で溢れかえっていたのでしょうか? 未来ある子供をこんな形で失うのは大変残念な事です。 臀部から大腿部の熱湯による熱傷は重症で、脱水、感染のリスクが高いです。ましてや五歳。皮膚も薄いし、抵抗力も低い。 専門外でも医者はこんなことも判断できないのか。
・同じお子さんの別のニュースのコメント欄は、被災直後の病院がどのくらい混乱の渦の中かもわからず、きっと少人数の医療従事者で、雪崩のように押し寄せる重症患者や被災者、元々の入院患者さんを必死で見てくれていたであろう病気側を責める気にはならないという雰囲気のコメントが大多数でした。 こちらのコメント欄は、救えた命だったのでは?他にやりようなかったのか?と、病院の対応に疑問符を持つ方々多いのだなと感じました。 これが高齢者やある程度の成人だったならきっとニュースにすら取り上げられてないだろうし、取り上げられたとしても大多数の反応は「同じような重症者がたくさんいたろうから仕方なかったのだろう」となるのだろう。私は、当時自分達だって被災者で、自分の家族を残して必死に医療に従事してくれた方々が,これ以上責められたり、ましてや部外者に「他にやりようあったのでは?」なんて言われることがないように願う。
・医師の判断は正しかったのか? 災害時であるので、通常とは異なる判断が必要だったのかもしれないが、それでも幼い命が失われたことに変わりがない。 これが高齢者の場合、医師はどう判断しただろうか?きっと、大事をとって入院させただろう。 どうもこの国は高齢者優遇が行きすぎている。 若者が軽視されすぎている。
・プロの医者がですよね、、そんな診察あって良いのでしょうか。 私が親だったら医者を責めて徹底的に訴えたい。 このお母様はきっとそれよりも悲しみの底にいるのでしょう、、軽傷でもないならちゃんと診察して治療すべきではなかったのですか?混乱してたからとか言い訳にはならないでしょう。
・軽傷でも重傷でもないなら何? この医者も混乱してたのかもしれないけど 熱湯をかぶったら相当な火傷のはずです。 入院して適切な処置を受けてたら 助かってたかもしれないのに悔しいですね。
・医者が、もう少し気の回る人であったなら助かる命だった。これに限らず多々ある事で悔しいですね。お勉強さえ出来れば医者になれてしまう。しっかりした適正検査なりあったら少しは違うのでしょうか…
・こどもの火傷は身体の表面積10%~20%でも命に関わる。写真を見る限り重症のように思える。医師はこれを軽症でもなく重症でもないので入院できないと判断したのは、震災で現場が混乱していたのか…はたまた知識が無かったのか。
・日本の医者はこの程度の判断も出来ない医者がゴロゴロしている 昔より今の医者はとにかく物事の判断が出来ないように思う 専門バカというか オタク的なものの見方しか出来ない 機械が発達しすぎて 人間が診断したり判断したりすることの出来ない人間でも 知識を詰め込んだ頭があれば医者になれるだろうけど 人間とコミュニケーションがとれる医者が少ない どんどん機械のような判断しか出来ない人間が増えている コンピューター インターネット そんなものが人間をダメにしているような気がする
・どうして入院させてくれなかったの? せっかく地震から助かったのに。 こんなの医師を恨んでしまうよ。 地震で大怪我した人がたくさん運ばれて混乱していたのかもしれないけど、子供の命を最優先してほしかった。
・この医師の言動はあり得ない。
こういう事が起きないためにも 高額損害賠償請求を提起すべき。
いかなる場合も人命が最優先。
命に関わるという認識に欠けて いたのではないだろうか?
・今はコロナやインフルで 熱があるというだけで対応されないが 今回は熱傷による発熱だろうと思うが その判断はなかったのか お正月や休日なんて研修医だったりするからね 親としてはツライ
・どうしてきちんとした治療を施す事が出来なかったのかと… 地震で色んな不自由が合ったのは事実だけど 何故、死んでしまうほど 放置する事しか出来ないのかと… 地震での事故なのに。 病院なのに。 不信感を持ってしまう。
・この子が行った病院って、評判悪いんですよね…なので、県内にあるもう一つの大学病院から優秀な医師を引っ張ってきてるって感じ。 医師試験の合格率もすこぶる低い。 「ここの大学卒業してそのままこの病院で医師になった人は優秀じゃない」って認識してる石川県民は多いです。 まあ、担当した先生がどっちの大学出身かはわからないですが、そういう病院です。
・悲しすぎて無理。 ほんと。。。私は離れた土地に住むので具体的な被害はありませんでしたが、職場の若手では石川県に行く人もいます。 10年前は私も災害地域で仕事しました。 生きたくても生きられない人がいる、これを忘れてはいけないと再認識しました。
・小さな子どもがいる世帯、子どもが来ているときはストーブでお湯を沸かすのはやめたほうがいいかと思います。ファンヒーターとかにしたほうがいいかと。
・これは辛い。 いくら地震直後とはいえ、ドクターヘリとか要請できなかったのか。 たまたま熱傷を見極められなかった医者だったのか。 地震でなければすぐに大きな病院に入院できただろうに、辛いですね…
・災害時って、怪我や事故に合っても診てもらえないんですね。急病も。本当に安全に避難するしか生きる道はなさそう。それこそ運だよな
・軽傷でも重症でも入院出来ないとはどういう意味なのか?地震で大変な時かも知れないけどさすがにこの子供に関してはダメじゃないですか?かもしかしてそこまで病院も切羽詰まっていたのか?
・本当なら救えた命…お写真拝見しましたが、とても愛らしいお子さん。お母様の気持ちを思うと涙が出てきます。どうか安らかにと願うことしかできません…
・この医者の判断がわからない。いくらなんでも可哀想過ぎる。適切な処置が行われていれば助かったのではないのか。検証すべき。
・可哀想に…どんなに痛くて苦しかっただろう…。どうにかして治療可能な県まで搬送する事はできなかったのだろうか…。治療さえできれば、助かった命だろうに。辛過ぎる。
・あまりに酷い…助けられたかもしれない命なのに…どうしてこんな事になってしまったのか…きちんと検証していくべき。
そして、遺族は諦めないで戦ってほしい。 こんな腑に落ちない子供の死に方なんて納得いかない…
・39度で集中治療室に入れないというのは、インフルエンザ等の広がる感染症を疑われたのか?いや、火傷の感染で寧ろ受け入れなければいけない対象なのでは?
・救急車で運ばれてきてるのに何も治療しない、熱があるから入院できないっていつまでコロナ引っ張ってるねん。 入院中に熱が出た患者は病院の外に放り出してるのかな?
病院名、医師の名前をきっちり公表しましょう。
・京アニの犯人ですら治療受けれてんのに何も悪くない可愛い5歳児が放置されるとか他人の事なのに怒りすら感じるんだが 医者もだが看護師とか他のスタッフも何もしなかったの? あーこの先生じゃヤバいって時にささーっと上とか他科の先生に相談しに行くスタッフすらいないの 田舎って今もお医者様なんだろうか
・これでいて、馳知事はきちんと仕事をしていると言えるのだろうか?? 医療体制もきちんと整えない。そして公立病院はお役所仕事。石川県に住む人がいなくなるではないだろうか?こういう地方政府のお役人全員、リコールできないものかどうか。
・今の時代、ストーブの上のやかんや鍋は危ないです! つい、置きたくなるけどみなさん、やめましょう。 火傷するとひと月以上治るのにかかります。 息子さん、可哀相です。
・鬼か、この医者は。 まだ小さい子なんだから、軽傷でないなら一時入院させて経過を見るべきだろ。 これは「非常時だから」「現場は過酷だから」で済まされていい問題ではない。責任を追及するべきだ。
・なんだかんだで、医療過疎ということなのだろう。。。 都市部に一局集中で、似たような事案は、災害時に関わらず今後10年後、20年後はもっとあるかも。。。
・これは完全に医療ミスでしょう。熱傷は程度によっては命の危険があるのは当然のこと。いくら被災地とは言え酷すぎる。
・医師を攻める発言も多いけど震災はどんな人の判断も曇らせる。なにもない日常ならばできなくなるのが災害地なのだと思う
・重症でも軽症でも無いならどんどん県外に出して適切な治療はできないものなのかな、今そこに留まっても明るい未来は無いのになぜとしか言いようがない。
・断水に避難に十分に冷やすことが出来ない状況だったのだろか。入院も断られこの子の痛さ苦しさを思うと自分の心が苦しくてたまらない。感情が無いとはいえ心底意地悪な地震だ。
・どの病院でなんて医師が診察したのかはっきりさせるべき。 震災で有耶無耶にしてはいけない。
熱傷は広域搬送の対象です。助けられる命だった。
・皮膚が剝けていたのに重傷ではないの? 皮膚が守らなければ感染症の心配が出てくるのは、医師なら判断できたと思うが…。 痛ましすぎる。
・これ、病院名を公表すべきでしょ。災害時、大人ならまだしも、幼児でしょ。しかも大火傷。重症じゃないから入院できないって、はぁ?家が潰れ、ライフラインが止まって、薬もないのに突き返すって、はぁ?しかも最後は病院の待合室で順番待ちの中で呼吸が止まったって?有り得ない️
・病院で何かしらの処置、全くされてないんですか?火傷ってもの凄い苦痛なのに! 見た目で簡単に判断したのか?亡くなったお子さん、辛かったろうに。かわいそうでならない
・もう、可哀想で可哀想でずっとこの子の記事が頭から離れなくて胸が痛い…同じくらいの子を育ててますが、お母様の気持ち考えたら居た堪れない…
・お母さん 年明けからこんなめにおうて 本当にくやしかろう。お医者さんがしっかりみてくれてたらこんな事にならんかったかもしれんと思うたら 本当にくやしかろう。
・これ、病院訴えれると思いますよ。 震災ほど助かる命から処置しないといけないのに 絶対これは助かる命だったと思います。 私だったら震災であろうとなんだろうと 訴えますね。
・涙が止まりません。ひどすぎる。 なんで小さい子供がこんなに辛い目に遭わないといけないんですか? その病院、医者が許せません。 救えた命なのに。 無念でなりません。
|
![]() |