( 127657 )  2024/01/11 23:05:30  
00

「3人目3万円」に思わぬ落とし穴!2024年12月に前倒しになった「児童手当拡充」の注意点

ファイナンシャルフィールド 1/11(木) 18:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae5d23914afe65f556635e8a5e5c56a249d34115

 

( 127658 )  2024/01/11 23:05:30  
00

2024年12月から前倒しで実施される「児童手当拡充」には、所得制限の撤廃や支給期間の延長、第3子以降への3万円支給などの変更点がある。

これにより、支給対象が拡大されるが、注意点としては具体的な変更内容が不明瞭な点が挙げられている。

(要約)

( 127660 )  2024/01/11 23:05:30  
00

「3人目3万円」に思わぬ落とし穴!2024年12月に前倒しになった「児童手当拡充」の注意点 

 

子育て世代への経済的支援を強化するための「児童手当拡充」が、当初予定の2025年2月から、2024年12月に前倒しされることが分かりました。子育て世代への支援が手厚くなることを喜ばしいと感じる方も多いでしょう。 

 

しかし、「変わる点が具体的に分からない」という方もいらっしゃるかもしれません。 

 

今回は、児童手当拡充に伴って変更される可能性が高い点と、注意点について解説します。 

 

厚生労働省の「こども未来戦略方針」によれば「児童手当拡充」で変更されると思われる点は、「所得制限の撤廃」「支給期間の延長」「第3子以降は3万円支給」の3点です。 

 

変更点について、現行の児童手当の状況と比較しながら解説します。なお、現行の児童手当の内容については、こども家庭庁の「児童手当制度のご案内」を参照します。 

 

■所得制限が撤廃される 

厚生労働省の社会保障審議会年金部会が公表した「こども未来戦略方針」によると、「児童手当拡充」では、所得制限を撤廃する予定です。 

 

現行の児童手当には「所得制限限度額」と「所得上限限度額」があり、2つの内容と違いは、以下の通りです。 

 

・所得が「所得制限限度額」以上になると、特例給付として一律5000円が給付される 

・令和4年10月支給分から、所得が「所得上限限度額」を超えると、特例給付を含めた一切の給付が受け取れない 

 

所得制限が撤廃されれば、これまで年収が高いために、特例給付や給付対象外となっていた方も、児童手当を受け取れます。 

 

■高校生年代まで支給期間を延長 

正式に決定されれば、支給期間が「高校生年代まで(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)」に延長されます。今までは、「中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)」でしたが、「児童手当拡充」により、支給期間が長くなる予定です。 

 

■第3子以降は3万円支給 

今回の変更では、第3子以降は「0歳から高校生年代まで3万円支給」となる予定です。現行では、第3子以降は0歳~小学校修了まで、1万5000円の児童手当が支給されています。 

 

第3子の支給を拡大させる案としては、以前から提言はありましたが、今までに実現はしていない状況でした。 

 

 

( 127659 )  2024/01/11 23:05:30  
00

児童手当に関する意見や傾向をまとめると、以下のような内容が挙げられます。

 

 

- 「子供一人あたりの手当を平等にするべき」という考えがあり、年収に関係なく一律に支給されるべきだという声が見られます。

 

- 一部で、児童手当の拡充ではなく、社会全体として子供を育てられる仕組みが必要との意見や、保育所の収容率の拡充に期待する声がありました。

 

- 児童手当や大学無償化について、所得制限があること、また制度の変更や認識の差異についての指摘も多く見られました。

 

- 高校無償化など教育費に関連する話題も根強くあり、対象や所得制限に疑義を唱える声が多く見られました。

 

- また、多くのコメントが、子供の年齢差による支給額の違いや、世帯の子供の人数による支給額の格差について触れており、この点に不満や疑問を抱くの声が挙がっていました。

 

 

(まとめ)

( 127661 )  2024/01/11 23:05:30  
00

・年収人数関係なく 

 

単純に子供一人幾ら、で良い気がしています。それが一番平等な気がします。使い道は各家庭でそれぞれでしょうけど、子供名義の通帳を作ってそこに入れていく家庭も相応にあるのではないかと思っています。そうなると、きょうだいで額が違うのも何か不自然感がある気がします。 

 

児童手当の拡充という形ではなく、社会全体として子供を育てられる仕組みが欲しいですね。保育所や、学童に間違いなく入れたら働く父母には安心感があると思います。 

 

 

・第3子妊娠中です。 

1人目とは9歳差、2人目とは6歳差で生まれる予定で、歳の差があるので、児童手当も大学無償化の恩恵もイマイチ… 

年齢差がいくつであろうと子どもの人数は変わらないので、年齢制限なんてなくして欲しいです。 

子どもを産んだ方がお得!くらいな異次元な少子化対策をしないと、少子化なんて解消される訳ないのに… 

 

 

・他のコメントにもありますように大学無償化の話も出てますが、無償化と言っても金額は国立、私立で上限がありますのでご注意を 

 

また、奨学金も返済不要が来年から始まりますね。 

 

皆さん 年子で3人以上産めば、すごい恩恵をうれられます。 ただし私(夫)みたいに毎朝4時に起き洗濯し 朝昼晩作り、弁当も自分で作らないと 奥さんが潰れます!  

 

子供は長男が医学系大学で6年大学に行けば年子だと下二人は卒業までほぼ援助金がでます。 

 

 

・何人目とか分ける事がおかしいのでは?昔のように1人月5000円で所得関係なく その子が18歳の誕生日まで 働いて所得があれば停止でその線引きは 高校、専門学校、病院など16歳からは 親ではなく学校からで引きこもってしまう子供たちのみ 役所が書面だけでなく第三者の確認が必要とか 

 

 

・1人目2人目も、22歳まではカウント対象にするって決まらなかった? 

また変わったの??それとも記事が古い情報? 

どちらにせよ何歳離れていようが、3人目以降にバーンと手当出します!位じゃないと、少子化対策にはならないと思う。 

手当そんなに手厚いなら3人目以降も産みたい!!って思える政策じゃないとなぁ 

 

 

・第三子、第三子と、やたら手厚いサポートの話が出ていますが‥ 

せめて未成年の高校生までは、子供を平等に扱うことのほうが先ではないですか?   

 

全国で、東京都や大阪府など高校無償化対象外の子供を救済する政策が出されていますが肝心な政府は少数派は切り捨ての如く何一つ話し合おうとしません。 

何故に第三子がいる家庭は、所得制限ナシで成人した子供の大学費用を出すという話をしているのに、高校無償化に所得制限が残るのでしょうか? 

 

二千万、三千万稼ぐようなセレブならともかく、ギリギリ一千万いくかいかないかのサラリーマン家庭なんか、住宅ローンだけで生活はかつかつです。 

仕事がキツすぎて、身体や精神を壊している人も多いです。 

 

 

・皆貰えると貰えないとかの意見を大事してるけど、1番大事なのは、この制度や税金を使って、子供を増やしていく気になるかです!。 

今の子供や家庭の意見より、まだ作りたくなるか、産みたくなるかですょ。目標は3人以上産んでください。だからまず1人目2人目と産めるかどうか!あ!その前に結婚ですね 

 

 

・親戚が12月に3人目を出産したのですが、どこの産婦人科も満員で予約が取れなかったそうです。過去2度の出産はどこでも予約がとれたみたいです。 

児童手当も拡充、3人目は大学も無料が決まって妊活ラッシュに入ったのでは?2024年は第3次ベビーブームになると思いますよ! 

 

 

・第一子が高校卒業後進学すれば、それまでより比べ物にならないくらいお金がかかりだすのにね。第三子はいつまでも第三子の方が子育て支援に合致すると思います。 

 

 

・よくよく考えるとぬか喜びしかさせないような法案ばっかり。 

 

大学無償も無償ではないのでうそだし、それも上の子卒業したら下の子たちは関係ないからね。 

 

第三子はいつまでも第三子、あたりまえだろー!! 

 

日本で子供うむなんて拷問かも。先進国の海外はもっと手厚いし、老後も安心。それでも子育ては大変なものだから少子化進んでるって。日本のママたち、頑張らなくていーよもう。 

 

 

 

・現在、上の子高校1年生、3人目が小学校2年生。 

恩恵受けるのは1年ちょっと... 

子供3人いることは変わらないのになー 

まー、ちょっとでもいただけるだけありがたいと思うことにしますか 

 

 

・文句なんてありません。もともと一円も支給されていなかったものが貰えて、六年間だけとはいえ第3子は三万円いただけるのですから。 

所得制限撤廃だけでも素晴らしい功績。 

 

 

・私は2歳差で3人おります。  

幼稚園に通わせてましたが、年収制限で貰えないという人、うちは4人目だけど、年齢が離れているから第1子扱いという人と居ましたね。 

 

 

・『2024年12月に前倒しになった「児童手当拡充」』の話かと思ったら第三子カウントの話なんですね。 

12月支給開始にすることで、扶養控除の縮小も1年早めることになったという注意点かと思いました。 

そこんとこ、どうなんでしょうね。 

 

 

・低所得の子供でも習い事をさせたり 

高所得との格差是正のための子ども手当 

所得制限はするべきたと思う 

一律支給なら 

しないでいい 

意味がない 

 

 

・こども家庭庁の令和5年度予算額48,104億円。令和6年度52,832億円 

15歳未満人口14,930,000人 

年間割すると一人当たりおいくら? 

実際に一人当たり受けている額はいくらなんでしょう? 

 

 

・こんな制度が始まってから3人目を考える家庭があるのか。 

生まれる頃には、なんなら制度がひっくりかえってるかもしれない。 

そもそも、その子たちの将来の借金になっているだけ。 

 

 

・三人いようが年の差があるし、上の子が高校卒業してたら第二子カウントされて無関係。 

高校から大学行ってどんどんお金かかるのにその定義どうにかならないのかなー 

 

 

・子供に年の差があろうが、子育てに必要だった費用は同じなのに〜と感じます。 

 

うちは3人いますが、年が離れているので、恩恵ほぼなしです。 

 

 

・何が異次元の少子化対策?異次元を広辞苑で調べてから発言して下さい。日本語?漢字?の意味を理解されていますか?本当に国民をここまで馬鹿に出来るものかと感心します。 

 

 

 

・この同じ人数でも、子供同士の年齢差で支給額に差が出るのとかは本当に意味がわからない。 

 

 

・子供が3人未満の子育て世帯には何の恩恵もない 子育ては子供1人でもお金がかかるのがわからないんでしょうね こんな国の愚策の為に、子育てしながら納めている税金がバラ撒かれるのかー 納税しているのが馬鹿らしくなる 

 

 

・まず、遅い!! 

なんで約一年も先なんだ? 

海外にばら撒く金は、即決じゃなですか? 

 

そして、落とし穴だの、注意点だの分かっているなら、最初から落とし穴の無い政策にして下さい。 

わざわざ、問題点を作らないで下さいよ︎ 

 

 

・増えたとしても2万だよね。兄弟の年齢は無視して、18まで貰えても432万?18年で。無いよりはいいだろうが、これ欲しさに3人子供つくるって人はヤバいよ。 

 

 

・3人目の定義って1人目が高校卒業じゃなくて、第1子が22歳になった年度末までになりませんでしたっけ? 

 

 

・3人目はずっと3人目でしょ。上の子の年齢で何で制限をつけるのか??? 

 

 

・継続できればいいけどね。 

民主党時代のこども手当月2万4千円くらい?は1年程度で終わった。 

 

 

・第一子22歳年度まででしょ 

 

 

・第一子は、22歳までと変更になったはずです。この記事が間違ってませんか? 

 

 

・え?児童手当第三子カウントって第一子が22歳までに変更になりませんでしたっけ? 

 

 

 

・複数の子供が大学に進学してからがキツいんだけどね。 

 

 

・18年後も変わらず、この制度があるか疑問ですな… 

 

 

・え?また一子が高校卒業までになったの?正しい記事をかいてほしい。 

 

 

・どんだけ国民への出し渋りには頭使うねん。 

 

 

・制度がおかしすぎる。 

 

 

・つくづくバカが作った制度だと思います。 

 

 

・詐欺その1 

詐欺その2は大学無償化 

 

 

 

 
 

IMAGE