( 127759 )  2024/01/12 12:17:00  
00

1000円札に検察への恨み節? お釣りで受け取り戸惑う人も

毎日新聞 1/12(金) 7:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6605364107b9e87b652ab522e7a7714a832c259

 

( 127760 )  2024/01/12 12:17:00  
00

2023年11月15日に撮影された1000円札の裏側に検察に対する不満のような文章が記されていた。

このような「落書き」は法的に問題があるのか、またお釣りとして受け取った場合に使用できるのかが議論されている。

日本銀行によれば、紙幣への「落書き」には罰則がなく、その行為だけで罰せられる可能性は低い。

ただし、紙幣には書き込みや印刷がされていないことが望ましく、交換したい場合は日本銀行で対応してもらえる。

破れた紙幣についても特定の条件を満たせば、額面価格と引き換えることができる。

(要約)

( 127762 )  2024/01/12 12:17:00  
00

裏側に検察への恨み節のような文章が記された1000円札。表側には何も記されていない=2023年11月15日、田中龍士撮影 

 

 検事が冤罪(えんざい)をつくり、日本を地獄に落としている――。検察への恨み節のような文章がつづられた1000円札が一部で出回っている。こうした「落書き」は犯罪にならないのか。うっかり、お釣りで受け取った場合に使えるのか。【菅野蘭、大野友嘉子】 

 

【拡大写真】検察への恨み節?が記された1000円札 

 

 ◇スーパーでのお釣りに 

 

 「買い物に行ったらお釣りの中に紛れていて『何これ!?』って、びっくりしちゃった」 

 

 飲食店の経営者は戸惑いを隠さない。11月中旬、東京都中野区のスーパーマーケットで買い物し、帰宅後に財布の中を整理している時に異変に気付いたという。 

 

 1000円札の裏側には、判子を押したような黒っぽい活字が横に4行。一部は潰れて見にくいが、次のように読める。 

 

 「法務省検察庁がマスコミと完全にゆ着して情報操作してます。検事たちが嘘(うそ)の証明書を捏造(ねつぞう)してえん罪等を大量に作り報道もされず日本を地獄に落としてます 国民のために法務省官僚全員を殺さなければならない」 

 

 ◇紙幣への「落書き」法的問題は? 

 

 インターネット上には数年前から「検事13名が司法書士試験の合格証を書(き)換えて犯罪をしてます」「法務省が1兆1千億円殺人未遂事件をしてます 被害者です 助けて下さい」などと、法務省や検察庁・検事について記された1000円札の情報が寄せられ、一部で報道もされている。 

 

 法務省は取材に対し、記述内容への見解は控えるとした上で「落書きが各所で発見されているという報道は承知している」とした。 

 

 日本銀行によると、硬貨を削るなどして加工すると貨幣損傷等取締法違反罪に問われるが、紙幣への「落書き」については対応する法律がなく、その行為だけで罰せられる可能性は低い。 

 

 ただ、日銀の担当者は「法令上、ただちに違法な行為とは言い切れませんが、傷みが激しかったり、本物の紙幣にあるはずのない書き込みや印字がされていたりする紙幣を手にしてしまった場合、偽札かどうかの見分けがつきにくくなります。紙幣は、みんなで使うものなので、大切に取り扱ってほしい」と話している。 

 

 ◇日銀で交換してくれる 

 

 今回のようなケースは、そのまま使うこともできるが、東京・日本橋にある日銀本店や全国の支店で交換に応じてくれる。日銀はスムーズに対応するため、「事前に連絡を」と呼び掛けている。 

 

 なお、破れてしまった紙幣は、①券面の3分の2以上が残っている場合は額面価格の全額②券面の5分の2以上、3分の2未満が残っている場合は額面価格の半額(1円未満の端数は切り捨て)――と引き換えが可能だ。 

 

 

( 127761 )  2024/01/12 12:17:00  
00

(まとめ)日本の紙幣に関する様々な意見や疑問が挙がっています。

紙幣への落書きやメッセージの書き込みに対する法的な制約や規定がないことについての指摘が多く見られます。

一部の人々はこの行為を嫌悪し、法的な規制が必要だと主張していますが、一方でそのような規制が模倣犯を増やしかねないという懸念も見られます。

また、政治や検察に対する不信感や批判的な意見も多く見られます。

さまざまな視点から議論を呼んでおり、混乱や戸惑いを感じる人もいるようです。

( 127763 )  2024/01/12 12:17:00  
00

・外国の紙幣でもよくありますね。 

中国なども政府を批判する内容がスタンプされた紙幣が街中に出回っていますので、お釣り等でそれに当たった場合には要らぬ嫌疑を掛けられないように、その場で交換することをお勧めします。 

 

 

・日本は新札を偽札と疑う事無いから、 

寿命短めで新札に置き換えてるね。 

衛生的にも有難い。 

 

米国紙幣なんかピン札が怪しまれ、 

落書きで汚され、白い粉の吸引器具 

で薬物汚染され…って比べると。 

 

日本銀行券で証書みたいなもの… 

証明できれば、汚れても額面の価値が 

日銀から保証されるんだろうね。 

 

貨幣は金塊と同じく金属の価値の 

名残で削られたり、江戸時代の丁銀の 

ように切って使うと価値も相応に減る 

感覚なんだろうね。 

 

 

・昔お札にいたずら書きをすると犯罪と聞いていましたが、違うんですか。日本だとまずいたずら書きを見ることはありませんが、海外だといたずら書きはあるは、汚れているはでボロボロなお札は結構ありました。でも今はキャッシュレスですし、お札も改善されたのでしょうか、あまりボロボロなお札を見ることが無くなりました。日本の銀行で両替して、中国からそのまま持ち帰ったピン札が、同じ銀行で偽札としてはじかれたことがあります。どうなっているんだ。 

 

 

・そこは貨幣損傷等取締法違反罪に紙幣をみだりに汚したら処罰すると明文化していいんじゃないの? 

現状はとりあえず見つけたら使わずに最寄りの金融機関に持っていって換えてもらうぐらいしか対応策がなさそうだね。 

 

 

・前から不思議だったけど、硬貨の加工や故意に破損させると違法になるのに、紙幣だと該当する法律がないのは何故だろう? 紙幣は硬貨と違って破れるから、破損については故意かどうか判断が難しい、とかは分かるが、落書きや刃物による切断などはウッカリしてしまうことは無いはず。高額な紙幣のほうが、むしろ硬貨より厳しく取り締まるべきだと思うんだけどね。 

個人的には、お札をクシャクシャにしてポケットに突っ込んだり、やたら細かく折り畳んで(四つ折り以上)小銭入れに無理やり入れてる人には嫌悪感がある。 

 

 

・故意による硬貨の破壊は犯罪ですが、紙幣は特に規定されていません。 

よく紙幣にペンを貫通させるも穴が開かないマジックがありますが、万一失敗して穴があいてしまっても犯罪にはならないです。 

もし法律が紙幣においても故意による破壊を禁止していたら、仕掛けを考えると穴が開くことはまず無いとはいえ、あのマジックは控えられていたかもしれませんね。 

 

 

・昔サービス業をしていた時に普通のサイズの紙幣の中に小さい紙幣があり大騒ぎになった事があった。たまたま隣が銀行だったので確認してもらった所洗った紙幣である事が判明して騒動は治った。 

 

 

・根本は冤罪が故意の捏造であっても警察は守られていると言う事。村木さんの件では違法行為が認められても捏造した検察官は結局不起訴になったような。普通の人は村木さんほど強くないので一年近く拘留されたら精神がおかしくなると思う。今の裁判制度も拘留延長や接見禁止をまともに検証せず検察の言いなりで公平さにかける。警察を追及するのが検察なんだから当たり前だけど政治家が自分たちには不利な法律を作らないのと一緒だね。腐ってる、これじゃあ捏造は無くならない 

 

 

・一昨年、自宅留守中に第三者が自宅に侵入。110番通報し、駆けつけた兵庫県警西宮警察署の警察官に、被害品として記念硬貨6万近くを申告するも、「それ、自分のものって証明できるん︎」と。「持ってるお金全てに名前書いておけ、言う事ですか⁈」と逆に問いただしたら、鼻で笑った、あの警察官。 

 

貨幣、紙幣に落書きしたらアカンこと踏まえての発言か?と言う疑念が今でもある。 

 

まあ、そんな捜査体制なら、全国的に震撼させたグリコ森永事件や、拳銃使われ、死者まで出た朝日新聞襲撃事件の犯人取り逃しても仕方ないわなぁ、当然の結果やわなぁ、と警察不信感増しただけやったけど。 

 

 

・表現や思想の自由が有るとはいえ、貨幣という公共性の高い物にこういった主義主張をするのはいかがなものかと思います。 

学校など、たまに現金で集金などがありますが、自分がこういう思想を持つ者と誤解されるのもイヤですし、易々と子供の目に触れて欲しいものでもありません。 

 

 

 

・これを作っている人…知ってます。たまに「コレコレ 」という配信者の動画に出てきます。本人は…これからもうったえる伝え続けると言ってるし おかしな人です。 この行為逮捕もされないんですよね 規定されないのもおかしな話 

このお札が自分の手に届いた時 、次に使用する時気まずい… 

 

 

・ATM引き出しで確認したらその場で預金で 

返してやります 

店員さんと釣り銭等のやり取りなら 

その場で紙幣交換です 

数の確認の際落書きの確認した方がいいです 

 

 

・この紙幣への行動は行き過ぎてる。恨み節の域を超えた内容。 

 

万が一にもこんな紙幣や硬化を手にしてしまった時には、他銀行でも交換を扱って欲しいですし集計して警察への届けを行って欲しい。 

事実であっても他人への迷惑を顧みず、独自の感情だけで突っ走る事はそれこそ過激派に属する行為と成る事を改めて認識して貰いたい。 

 

正しく世に訴えるなら、法的な場での判断を求められるがその内情が腐敗してるのなら、他の手段で無関係な人達に迷惑掛からない方法が無ければ、泣寝入りになるのみです。 

 

 

・いつだったか…明石家さんまさんに届きますように…と千円札に落書きしたものが本当に明石家さんまさん届いたという話があり、奇跡だと取り上げられたが…やっぱ良くないよね。紙幣に落書きは。 

 

 

・お釣りでもATMからでも、落書きされた紙幣は手にしたくないな。 

使いづらいし、どうその後扱って良いのかわからない。 

 

自分がこれまで手にした1番多いのは、数字が書き込まれてた紙幣。 

 

でも罪にはならないんですね。 

 

 

・札を数えた枚数を透しの部分に書いてあるのはたまに見るけど、以前、Ⅰ万円札の透しに5,000って書いてあったときは「5,000万円のトップにあった札かあ」って驚いたことがあります。 

全然関係のない数字かも知れないのにね。 

 

 

・大川原化工機冤罪事件や4000万の裏金でないと逮捕されない国会議員とか、そもそも裏金事件でクーデターだとか言い出す国会議員とか 

そんなん見せられたら、こういうことする人が出てきても不思議では無いなと思う 

 

 

・日銀で交換してくれるも何も、日銀まで行く手間を考えたら、銀行の窓口で入金しちゃったほうが早いよ 

日銀の本支店は合わせて33しかないんだしね 

ATMじゃ、他人の手に渡る可能性があるからねえ 

 

 

・札への落書きも問題なのかも知れないでしょうけど、今回の落書きの内容の方が問題ではないでしょうか? 

この内容はキチンと捜査し、全容解明すべき事案かと思います 

 

 

・昔は透かしの窓枠内に数字が書いてあるお札が良くありました。なぜか赤鉛筆が多かった。 

何かの集計のために書いたんでしょうが気分は良くない。あと、電話番号と名前が書いてあるお札も割と見かけました。お札にメモするくらいなら自分の顔にでも書けばいいのに…。 

 

 

 

・このお札、見たことあります。 

日銀まで行って交換する手間を考えたら、自販機などで使った方が楽だと思いますね。私は銀行のキャッシュディスペンサーで入金しましたが。 

自分の主張を拡めたいんでしょうが、受け取った人は迷惑です。やめてほしい。 

 

 

・こんなの記事にしたら逆に真似する奴が出できそう。 

近所にアパートの窓や外の壁に大量の陰謀論を書いた紙を貼っているおかしな家があるが、そんな人がこの手口を知ったらやりかねない。 

 

 

・5分の2以上で半額の金額と変えてくれるのはいいけど、1円未満の端数って5円札のこと言ってるのかな。 

1円札のことを言ってるのだとすると、切り捨てられちゃうから0円だし。 

 

 

・書かれてることは間違いないよね。 

テレビで検察の家宅捜捜索に入る映像がなぜ撮れるのか? 

検察がマスコミに情報をリークしてる証拠なんです。 

何年か前に記者と検事が麻雀賭博してたよね。 

本来であれば一定の距離を置くべき立場にあるのに。 

 

 

・犯罪でないと宣伝すると、模倣犯増えそう。だけど、これは、キャッシュレス化を加速して、国民の預金を把握したい国側にとっては好都合。この記事は、現金をディスってキャッシュレスに誘導させるための陰謀では。 

 

 

・こういうのって定年して暇な だけどまだ隠居するには若い位の年齢のおじさんとかなんだろうなぁ。わざわざこの判子まで作るとは、、、ハンコの作成のメーカーに聞き取りをすれば客は見つかるよね。匿名では作れないだろうし、配達も宅配ボックス受け取りとかする時代じゃなさそうだし 

 

 

・紙幣の表面と裏面が剥がれて、2枚になったものは、使うと犯罪となり逮捕されてしまうので、日銀に交換してもらおう。 

 

 

・中国でも1元冊に共産党批判の俳句みたいな文言をお札の色と同じインクで書かれているの見かけたことある。 

いずれにせよその国一番価値の低いお札にそうした文を書く傾向にあるようです。 

 

 

・検察が行政に属さず独立した機関でないと、行政の意向で動かされる。 

現状をみてると良くない事が多すぎる。 

 

 

・小さい時にお金にイタズラしたり粗末にすると貧乏人になる、と親から言われてたので私は抵抗あります苦笑。 

お墓に落書きする感じ?と同じで罰が当たりそうな気がしてしまう 

 

 

 

・昔、子供の頃帰ってくるかな…ってお札に名前書いていた事がありました。 

結局一度も戻ってきた事は無かったのですが、そんな事を思い出しました。 

 

 

・電子マネーやクレジットしか使わなくなったから、キャッシュとかほとんど触りもしない今日この頃。というか財布も最近は持ち歩かない。 

 

 

・冤罪は、昭和ころは、結構あったのかなと思うけど、今は、ほぼ無いように思う。 

検察と政治の癒着は、あると思うけど。 

 

 

・明石屋さんまさんのお札エピソードのように「さんまさん好き」みたいな内容ならホッコリ出来るのですが。 

広告的に落書きする人とか出てきそう。 

 

 

・きちんと法律を整備すべきでは? 

わざわざ日銀の本店or支店に行く手間と交通費だけで数千円分かかってしまうわ。 

 

 

・そうか!犯罪では無いのか!となって模造犯が増えそうですね 

犯罪では無いなら模造者と言うべきかもしれませんが 

 

 

・これって自分は気づかずに支払いをした時に相手が気づいて拒否されたらどうすれば良いのだろうか?余分な金もなかったら? 

 

 

・昔、馬券か車券かわからないけど数字が書いてあるお札があった。最近はそんなお札見なくなったけど。 

 

 

・毎日の報道は、一言で、くだらない。誰が何の目的で書いたのか、自作自演なのか。もっと、世の中の大局を見たほうが良い。 

 

 

・知識あるやつが犯罪にならないのわかって書いてるね。 

 

昔はよく商店で集計時に書かれたと思われる数字が書かれた紙幣よくみたよね。 

 

 

 

・火の無いところに煙は立たないとも言うし、真相は分からないが、今の政治などを見ると性善説は成り立たないからなあ。 

 

 

・さっさと自販機で使ってしまえば良い。 

汚れの場所によっては、 

紙幣として認識してくれないこともあるが。 

悪貨は良貨を駆逐する。 

 

 

・市中の銀行はほとんどが日銀代理店のはずやから、窓口で交換できるはず。 

 

 

・「日銀で交換してくれる」のは嬉しいけど、多分、在所の近辺で撒かれたら、交通費で千円超えるだろうなあ。 

 

 

・そのまま使うことでこのいたずら書き(メッセージ?)が世の中に回覧されていくわけで、、 

気にしない人とそうでない人に分かれそうです。 

 

 

・きしけんってヤツが同じようなこと昔やってた事を思い出した。 

きしけん 千円札 で気になる方は調べてください。 

 

 

・どうせなら 

その買い物本当に必要ですか? 

無駄遣いじゃないですか? 

本当に使って生活大丈夫? 

そういうメッセージのほうが人の為になるかもね 

 

 

・微妙に嫌だけど、マニアなら欲しがるかもしれん。一体何の恨みみたいな事があるのか?って。しかし、綺麗に印刷したと思う。 

 

 

・紙幣に落書きをしても罰せられない 

性善説に基づいた立法であり、日本国の法律では、よくありがち 

法の抜け穴を狙う行為が増加してきたイメージ 

集団ストーカー被害等を主張する妄想人の仕業 

 

 

・↓つまり処罰する法律が無いなのね。落書き者が一枚上手ですな。 

「紙幣への「落書き」については対応する法律がなく」 

 

 

 

・このお札、持ってたことあります。 

どこで手に入れたのかわかりませんが、不気味だったのですぐにコンビニで使いました。 

 

 

・> 法務省は取材に対し、記述内容への見解は控えるとした上で 

 

記述内容を暗に認めてませんかね? 

はっきりと否定できそうな内容が多いみたいですけど…。 

 

 

・こんなのが回ってきたらレジの人に渡しにくいね。 

セルフレジが普及してきてよかったわ。 

 

 

・昔イギリスで紙幣に数えた枚数を書き込んでいるのを見た。聞いたら普通にやる事らしい。バカかと思った。 

 

 

・おつりに紛れていたら気づかずに財布に入れてしまう。しかも!日銀まで行って交換?わざわざ? 

 

 

・中学の時にバカな奴に、(そいつが小銭をたくさん持っていたから)1000円細かくしてと頼んだら物理的に細かくしやがったことがあるww 

 

 

・こう言う行為はやめてほしいね。。 

環境保護団体がなぜか 

名画を毀損するのと同じく。。 

 

 

・そんなことは想像すら出来なかった。 

やはり頭の良い人はやる事が違うから金持ちなれる。 

 

 

・たまに支払額とかメモしたのが回ってきますね 

鉛筆書きが多いですが破りそうで消ゴムかけられない(笑) 

 

 

・これ、規制しないと、どんどんいたずら書きや宣伝で使う輩が増えると思う。 

 

 

 

・マルサが紙幣にペンでマークを付けてパチンコで使うのは法を犯してなかったのか。 

 

 

・偽造問題ですかね! 

現金が世の中に無くなっている! 

硬貨もキズで分からないよ! 

自販機は酷い! 

 

 

・メモ書きや簡単な計算が書かれた1000円札を時々見掛ける。 

 

 

・お札に落書きって禁止されていると思ってたけど… 

こんど「大吉」とか書いてみようかな。 

 

 

・まぁ、検察に対しての不信感は昔っからある。その気持ちはよくわかる。 

 

 

・お札に岸田ヤメロ!なんて落書きしてる動画を最近SNSで見たことがある。 

 

 

・言ってることはともかく、やっていることは子供 

 

昔の便所の落書きとたいして変わらない 

 

 

・一番恐いのが偽物をつかまされた時、、知らずに使って逮捕がいやだ(>_<)(;゜゜) 

冤罪になる、収監される(涙) 

 

 

・私達、一般的な国民が知るよしがないだけで日本は腐敗しきっているのだろうな 

 

 

・ネットの落書きじゃニュースにならんが、お札だとこれくらいの騒ぎにはなる。 

なかなかの知能犯だ。 

 

 

 

・野口英世「私の背中に落書きをしないで頂きたい」 

 

 

・判子で押されたようなのに活字? 

マイナーネットメディアならともかく、毎日新聞だよな… 

 

 

・ハンコ屋さん調べれば依頼してきた客ですぐにわかりそう。 

 

 

・お賽銭にして神様か仏様に清めてもらいましょう。 

 

 

・苗字のハンコが押してある紙幣をおつりで貰った事がある。 

 

 

・日銀の支店って、そんじょそこらにあるの?? 

 

 

・しょうもない事する奴がいるんだな。 

れい界の住人かな 

 

 

・人に恨まれることはしたくないね。 

 

 

・訳のわからん人達がいるもんです。 

 

 

・この記事を読んで真似をする輩が必ず出て来るよね。┐(´д`)┌ 

 

 

 

・その前に、紙幣を撮影してそのままネットに掲載するのって違法じゃね? 

 

 

・ネットでも一時期話題になったアタオカのアイツか。 

50万円分くらいの千円札に書き込んだとか自分で言っているけど、新紙幣になってもやりそう。 

 

紙幣への法律がないことをいいことに開き直っている態度で自身の思想やら妄想を書き込んでいる。 

これがもし変な宗教とかで模倣されたら…と思うと怖いよね。。。 

 

紙幣への書き込み(判子も含む)印字する行為は違法にせな、、、 

(´・ω・`)新たなやつが出てこないことを祈るw 

 

 

・そのうち必殺仕事人何て言う職業がなりたってしまうような世の中になってしまうのではないかと心配です。 

それにしても上級国民が私腹を肥やしたあげく嘘ついたり、三権分立も全く機能しない感じの世の中ではあり得る話かな。 

 

 

・下手したら自民党の動きかもだな 

今、検察の信頼を壊してヘイトを移そうとしてんだろ 

 

二度目の増税前、参議院選挙が控えている時に、韓国のホワイト国除外したみたいにな 

 

ま、穿って見過ぎかな? 

でも、自民党と仲良くしていて検察に恨みがあるホリエモンなんかもだが、こういうのを下っ端にやらせそうな輩は多そうだがな 

 

 

・お札に恨みつらみを書き込む行為自体もそうだが、恨み節の内容が完全にいかれてる。 

そのうちもっと凶悪な事件でも起こすんじゃないかと不安になるレベル 

 

 

・私の1万円札には、この金は防衛費には使えませんとハンコ。後、世界のナベ◯◯なんてのもありましたな。普通に不快でゲス行為。 

 

 

・新宿や渋谷の駅周辺にいれば左や右のデモ車がいやでも目につく 

 

軍歌を流して、天皇がどうだとか、自衛隊がどうだとかね 

車にもデカデカと書いてぶっちゃけダサいしキモイ 

 

 

・法務省が1兆1千億円殺人未遂事件をしてます 

被害者の名前が1兆1千億円さんなのか 笑 

 

 

・「お金ってこんなことするような変な人も触ってるんだなぁ」 

ってことだよね。 

気持ち悪い。 

 

 

・コレコレさんで知った、きしけんって人の仕業でしょ。 

 

 

 

 
 

IMAGE