( 127816 )  2024/01/12 13:09:42  
00

この文書の論調は、新入社員が過度な労働負担やハラスメントによって自死に至った出来事に対して、悲しみや怒り、同情、そして批判的な声が寄せられています。

多くのコメントが「逃げてほしかった」「会社の責任は重い」や「ハラスメント上司には処罰が必要」といった、被害者を支持し、被害を受けた会社や上司に責任を求めるものです。

また、労働環境や日本社会に対する疑問も見られ、企業の体質や管理職の能力、教育制度についての懸念が示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 127818 )  2024/01/12 13:09:42  
00

・真面目な人ほど追い込まれても「なんとかしなければ」と負のスパイラルに陥ると思います。 

結果論ですが悲しいことにこの方の限界に来ているサインに誰も気付けなかった。 

私は根がちゃらんぽらんなので「やってられるか」と逃げる選択肢を選びました。 

たらればを言い出したらキリがありませんが、逃げてもいい・やらなくていい、という事を教えてあげられればと思います。 

今、悩みを抱えている人は相談すること・一人で抱え込まないでいい事に気付いて欲しいです。 

 

 

・読んでいるだけで辛いですね。中部電力のような大きな企業で、こんな非常識なコミュニケーションや仕事の進め方を黙認しているのであれば、どの会社も傍から見てて信用できません。会社に勤めたら、配属された部署が、所属している人にとっての全世界になりますよね。いくら土日はプライベートでも、月曜はやってくる。なんで日本はこんなに優しくない、他人を尊重しないのでしょうか。特に、家族、友人、会社の人など、近い他人を尊重しないように感じます。大事にして尊重するべきは、自分の身近にいる人なのに。 

 

 

・せめて逃げて欲しかった。 

私も仕事のストレスが原因でうつ病になって、一年半休職した後復職したけど更に悪化し、退職しました。 

この方はまだ若く、他に道はいくらでもあったのに。 

お母様もさぞ無念だと思います。 

死にたくなるほど辛いなら、そこから逃げて下さい。 

命より大切なものなど無いのだから。 

 

 

・大手で新入社員なら3年くらいは主担当にすることはないでしょう 

しかも、当初からタイトなスケジュール 

 

上司は上手くいかないと思って、仕事を与え、悪い結果の責任を押し付ける考えがあったのかも 

「それでも大卒なんか」教育をできない会社で良く言われることでした。 

学校の成績がそのまま仕事の能力と思ってる方が未だに居るようです。 

 

職場を離れることが必要、逃げるとか言う人がいますが逃げても良いですよ 

クマに襲われたら、逃げること考えるでしょう。 

ハラスメントする人は人ではありません 

 

 

・逃げてください。 

自死と釣り合う程の仕事なんぞ世の中には存在しません。 

どちらが大切なのか?なんて問いの答えは決まっているのです。 

自分のために、そして自分にとって大切な人のために、選択を誤らないで下さい。 

会社のせいで死ぬのではなく、自分の為に生きるのです。 

 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・自分も入社半年で退職したけど辛いなって思い始めた時から両親や友人に相談してた。その時「みんな我慢してるんだから」「辞めたいなんて甘い」と言われたどんどん追い詰められましたね。世界の全てが辞めるな!と言ってるようでした。 

そんな時都会に就職した友人と飲みに行ったら「辞めなよ」「それは酷いよ」と共感してくれて半ばその友人の家に家出する形で逃げました。都会で転職活動したらすぐ決まって、そのまま生きてます。 

同じ地域でしか生きられないと思わないで。逃げちゃえばいいんだよ。 

 

 

・自殺するほど追い詰められていたのなら、辞めて生きる選択をすべき。自分の命と引き換えにしなくてはいけない仕事なんて無いんだからさ。一旦リタイアして、呼吸をととのえて、気分をリセットしてから新たな仕事を探せばよかったんだよ。命は第一の宝物なんだから捨てちゃ勿体ないよ。 

 

 

・逃げてと簡単に言うけれど、なかなか難しい。書いてあることが事実なら、会社、上司はめちゃくちゃだと思う。中部電力って一流企業なんでしょ?そんなところに入れたのに、簡単にやめるなんて選択肢は取れないだろうし、訴えるとか、対処のしようもよくわからない。この先どうなるのか不安でしかないわな。周りの先輩どもは何をしとったんやろね。上司もさることながら、周りの人間が冷たすぎるんじゃないか。 

 

 

・会社はもちろん、その上司個人に対しても裁判をしてほしい。 

大手企業の主担当をいきなり任せる、罵詈雑言、責任の転嫁そういったことが許されない社会だと企業側に分からせるためにも。そういった方が今後も出ないためにも。 

 

 

・シンプルにまとめてあってわかりやすい記事。 

この国は子供の頃から逃げ方の教育をする必要があるのでは。心の危機対応を、防災訓練みたいな感じで繰り返しやったほうがいい。 

繋がりもしない電話相談に頼ってる場合じゃない。 

 

 

 

・管理職が高卒だったのかな? 

学歴コンプレックスも含めて罵倒している辺りで大卒って感じはしない。 

普通に考えて管理職に能力がないのは明らかだし、ハラスメントをしている自覚もない。 

録音して、出る所出れば余裕で勝てそうな案件だとは思うけれど新人にはハードルが高かったかな。そもそも新人にフォローなしで遅延が生じている案件を任せる時点で管理能力がないと思うんだけど、自分が仕事が出来ると思ってるんだろうなこの管理職。 

 

 

・直属の課長と合わなかった。スキルやレベルに合わせた仕事の割り振りや、フォローが出来ていなかったに尽きますね。直属の課長がこの顛末をどう考えているのか知りたくなりますね。 

 

 

・逃げたほうが良かったと思うが 

この方の直属管理職はこの一件で“こたえた”はず、 

いや、こたえなかったら余程の図太い管理職だ。 

この管理職も訴える対象にしなければ同じことをまた違う部下にやらかすだけ。 

新人さんは何も出来なくて当たり前であることに気づかないといけない。 

それに気づかない管理職は失格よ。 

 

 

・心を徐々にやられて行くと、最後の結末は皆同じ。 

自分が判らなくなって自滅してしまう。 

自分も経験あるから解る。 

逃げていい。 

生きる選択のために。 

 

 

・抽象的な事しか言わないくせにダメだという上司は一定数いる。そして電力会社みたいな殿様商売のところはまだまだ旧態全としている。真面目な人、責任感が強い人ほど悩み、報われない。自死はなくならない。 

 

 

・電通の件を思い出した。東大卒の女性新入社員を自殺に追い込んだ。 

 

逃げて欲しかった。 

 

それとパワハラ上司には処罰をください。 

 

 

・せめて、ハラスメント行為認定=労災認定損害賠償と自動的にリンクするよう法改正すべき 

 

 

・これから会社に対して損害賠償を請求できるんですかね? 

 

 

・原告の息子が可哀相だとかなんだとかは脇に置いといて・・・ 

 

新人に大きな仕事を振るというのはブラックとかホワイトとか通り越して意味不明だから課長の管理能力は本当に低いと思う。 

 

1.社会問題化したおかげで無能課長に大鉈を振るうことが出来て良かったね中電さん 

2.そんな大問題人物が課長やってるとか組織構造終わってんじゃないの中電さん 

3.いや、中電の課長ほどの人物がそんなよく分からない差配をするのか?おかしくね?裏があるんじゃないの? 

 

この辺りの事をとりあえず思った。 

 

 

・安定的に中部電力! 

 

過去も現在も未来も安定してモラル欠如。 

 

 

 

・このくそ上司はどうなるんだろう 

 

 

・こんな会社、国家権力で潰してやればいいのに。 

 

 

 

 
 

IMAGE