( 127953 ) 2024/01/12 22:11:02 0 00 ・現役救急救命士です。 医師と救命士は当然所属が違い、それぞれ尊重し合わなければならないと思います。が、消防側が救命士の病院実習や救急搬送を病院側に受け入れてもらう立場なため、どうしても救命士(消防)が病院側の下になってしまいます。救命士の処置内容が気に入らないのか、「なぜこれをやってこないんだ」または「なぜこれをやってきたんだ」と凄い剣幕でしゃべる医師や看護師も。我々は各プロトコルに則り活動しているだけなのに。一部の医師や看護師とのやりとりが嫌なため、病院側に受け入れ要請の電話をしたくないと言うのが本音です。電話しないと搬送できないためしょうがなく電話しますが・・・冗談めかして「救命士の免許を返納させてくれ」と担当係に言う事もあります(結構本気です)。 救急救命士は病院の職員でもなく、医師の部下でもありません。他の組織の人間であり、対等な立場で対応してもらいたいものです。
・素晴らしい医者の方々は沢山いるのですが、救急隊を下に見ている医者もいます。
救急隊は医療機関に傷病者の収容依頼をします。これがお願いと捉えられているのか、診てやってもいいぞのような態度をとり、医療機関に到着するなり罵声を浴びせてくる方もいます。 消防の現場での情報収集がどれだけ大変なのかわからないからなのか、傷病者のこんな事も聞いていないのかと言ってくる方もいます。
正直、医療機関の上層部に連絡をすれば改善することが多いと思いますが、そこに至るまでの労力を考えると、耐えながら活動していることがほとんどです。 医療機関との関係を壊さないためにも、現場では反論はしません。 他の医療機関では診察できない科目等もありますので・・・
・比較的大きめの中核病院などでは、医師に限らず、看護師でさえ、搬入する消防や、他病院から転院してくる際の看護師に対して、「なぜそれほどに?」と感じるほど、意地悪で高圧的であることが多いのは事実。
緊急時であれば特に、ぐっと奥歯を噛みしめて堪え、敢えてそこにクレームなど入れはしないが、忙しくて相手への配慮に気が回らないというのであれば兎も角、わざわざ意地悪やパワハラをする暇があるのなら、患者の方にもっと目を向けたほうがいいね。
患者は医療に身を委ね、医療はチームで行われるもの。
身勝手に、自分たちの方が偉いと勘違いした医療従事者ほど、チームの連携を阻害し、患者やその家族にとって厄介で有害ものは無い。
・救命士です。
症状が違うとかコメント書かれている方いますが、救急隊へは、ある症状しか伝えてくれず、病院に着き医師の診察が始まると、聞いても教えてくれなかった症状をペラペラ喋る方は一定数いらっしゃいます。
3次病院は、病院ベットへの移動を勝手にしておけ、というような病院はあります。 医療のトップは、医師は上に立ちますが、私たち救急隊はやはり、医師より下なのでしょうか? 関係性として下に見られるのでしょうか?
搬送する機関と、受け入れ機関として対等に見てくれないのでしょうか?
俺は先生だ! と思っている勘違いな医者が多く感じます。
・救急隊は病院前救護のプロ。医者は病院内でのプロ。同じ医療従事者。
対等の立場でお互い協力して、「救命」という一つの目的に向かわなければならない。
しかし現実は違う。上から目線の医者に対して、救急隊がパワハラを受け、押さえつけられているように見える。
全国の救急隊が声を上げ始めたら、もっといろいろ医者の不祥事やパワハラという事実も出てくるだろう。
これを機に、医療を取り巻く環境が良くなることを切に願う。
・医者が上、救急救命士が下。それを医者が上から目線で全てを行なうからこうなるんでしょうね。確かに医療行為についてはそうかもしれないが、現場にいる人やリアルタイムで動いている人に対するリスペクト、役割分担だということを認識しないといけないよね。普段は普通の人なのに、ハンドルを握ったら人が変わるのと同じことだよって思う。全てを上から目線で言いたいなら、全てを医者が行えと言いたいよね。搬送にも行けと。それは人数的にも無理であるから、救急救命士がいるんだと思う。結局、ここの連携が取れないことの被害者は患者である。医者も救急救命士も何を目的にしているかを忘れているよね。
・私は医師です。 救命士の方には、いつもお世話になっています。 救命士の方を怒鳴る医者を見たことがありますが、彼は明らかに普段からイラつきオラってます。誰にでも同じ、医師や看護師にも同じ態度です。救命士さんの問題ではありません。 どの業界にもいるのですよ。 私は、救命士の方に心から感謝をしています。今日もなかなか搬送先が決まらない患者さんを一緒に協力して搬送してくださり、ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。
・この記事だけでの判断は難しいと思います。医師の中には他の職種を見下している方が居て、我々看護師等も見下される対象にしている方も居ます。ただし、そういう方に限って○○医者?かな。しかし、救急隊の方でも横柄な方も居ます。電話で怒鳴られたこともありますし、緊急事態だから?かもしれませんが、もう少し言い方があるのでは?みたいな方もいるし、医師に対してと看護師に対してと言葉遣いが明らかに違う方もいます。正直どっちもどっち?まあ患者さんが助かればそれでOKで自分に言い聞かすこともあります。自分も含め、お互いに敬意を持って職務を遂行してくれたらと思ってしまいます。
・国が決めたプロトコールに納得いかないなら海外にでも行ったらどうですか?救命士が行う特定行為程度で患者に不利益になることはないし、指示した医師にそこまで責任があることはないと思うのですが。救命士は患者の状態やプロトコールに沿って指示要請をします。それを内容や状態も聞かず、指示は出さないとメールしてる以上、医師としての資質がないのでしょう。
・時々、救急要請も受ける立場の医師ですが、地区や個人に差はあるけど、ほとんどの救急隊員はしっかりトレーニングを受けているし誠実な人がほとんどなのですが、ごく一部にひどいのもいます。 (もちろん、医師や看護師の中にはひどいのはいます)
一人の医師だけではなく、救急部としてパワーハラスメント行為があったのであればそれは救急部の総意でもあり、過去に何らかのもめごとがあったのではないでしょうか? (ただ、救急部は研修医がローテーションで回っている事も少なくないので、一人の救急部の医師+ローテーションしている研修医と言う可能性も否定は出来ない)
記事は救急隊からの一方的な物なので、病院側の意見も聞いてみないと分からない。
いずれにしても双方の信頼関係が損なわれた状態だと思いますので、何らかの介入・改善は必要だと思います。
・救急搬送される方々の生命に関わる事なので、1分1秒を争う中、搬送〜診断過程において、双方の言葉使いや、立場(関われる範疇)の違いによるすれ違いが起こるのは分からなくもない。 ある意味、互いに厳格に決められた業務の範疇で、信じる正義、考え方、責任感などなど、色々と有るだろう。
ただ、そんな命に関わる業務を行なっているのに、随分と拗れた関係になり『プロトコル』を持ち出して、自らを正当化しようとする状況は、正常とは思えない。 互いを尊重し、協力する気持ちが損なわれているのは事実で、地域住民は不安だろうな。
・ここまで関係性が悪化する何かがあったのでしょうね。 消防側の言い分しかわからないですが病院側は平謝り。何か見えない力が働いてそうですね。 表面化したパワハラも問題だとは思いますが、もっと根深い本質的な問題がありそうです。 とりあえずパワハラ医師を処分して着地させるつもりでしょうが難しそうですね。 救命センター側の声も表面化するでしょうし、いずれ本質的な問題も表面化するでしょう。 地域救急医療の両輪を担う消防と病院が修復不能な最悪な状態になってしまった地域に暮らす住民は不幸ですね。
・私の友人の救命士に聞いた話ですが、できる医者、尊敬される医者は絶対に救命士に対して丁寧な対応をします。救命士からの報告をしっかり聞いて、指示を出すときは丁寧な言葉遣いでしゃべります。看護師が電話に出る病院でも同じ、ダメ医者は常に上からしゃべってくる、たとえ年上の救命士でも偉そうな態度をとる。できる医者は技術と知識だけでなく、謙虚で人間性ができている。ダメ医者は上の医者にはペコペコしてそのうっぷんを救命士で晴らす、救急車で搬送されたときは医師と救命士の関係を見るとその病院のレベルがわかるそうです。いい関係なら救命士のレベルも病院もいいでしょう、悪ければたしたことはない、ただ救命士がダメな場合は判断できない。
・看護師にもいますよ。まぁ、院内では医師に我慢している分、救急隊に当たり散らす、偉そうにする人もいます。そもそも、病院で業務している人と消防署で勤務しながら救命活動をする人が同じ知識、技量をもつこと自体、無理ではないでしょうか?一定程度、お互いの仕事にリスペクトは必要だと思います。 医師、看護師、救急隊員すべてにこの記事とコメントを見てもらいたい。
・医療の知識・技量という点では医師が救命士よりも格上なのだろうが、現場では対等にコミュニケーションするべきだ。 双方がお互いに敬意を持って感謝する気持ちじゃないとうまくいかないし、不愉快だろう。 優れた救命士ならば、いい加減な医師よりも適切な対応ができるのではないか。救命士の仕事内容は医師よりもハードかも知れない。 上から目線の威張っているような医師は、人間的にも信頼できないと思う。
・医療という分野では医師がピラミッドの頂点にある『医療カースト制度』が存在する。 医療において医師免許は何物にも優先する。 医師のなかには全ての医療関係者は自分の部下(子分)位に思っている者も多い。 コメントに現役救急救命士の方々が対等の立場で対応してもらいたいと仰ってますが、まず無理でしょう。 医師免許と対等に立てる医療系免許なんてないのです。 救急搬送を消防署員が担っている事も問題の一因になっています。(救急救命士とて常に病院で治療に携わっているわけではなく実際には素人扱いで気管挿管を行うなど無理です) 救急搬送は専門の医療資格(救急救命士では不十分)を持った専門家を育成しなければ問題は解決しないでしょう。 もしくは、救急搬送に保険点数を付けるか、有料化し医師が同乗した救急車の運用で採算がとれるようにすべきです。 収益(採算)さえ得られるのであれば医師が同乗する民間救急車事業も可能です。
・これをもとに全国の救急救命士の方々にアンケートを取ると面白いアンケート結果になるのではないかと思います。歳下の医師や看護師が人生の先輩である救急救命士に対してパワハラだなんて、もってのほか。病院も忙しくてイライラしてるのかもしれないが、当たるところを間違えないで欲しい。 私も病院勤務ですが、誰が上、下とかない。医療においては対等であるべき。
・これほど大きな問題になる事例は数少ないが、私の地域も医療機関側と同様のインシデントは起きている。 他力になってしまうが鳥取の消防機関には今回の件を徹底的に追求してもらい傲慢不遜な対応をする全国の病院への警告としてもらいたい。 改めて言うまでもないが我々消防の救命士は病院の下部組織ではない。地域医療の保全を担う対等な職務パートナーである。そこを勘違いしてもらいたくない。 断っておくが多くの医師看護師様は尊敬できる方でありほんの一部の者がこのような対応をしていることを書き留めます。
・チーム医療としてやっているのにどっちが下なのか問題本当に時間の無駄な気がします。各職員忙しい勤務の中で自分の役割を行なっているのに、「あれもこれもやってない」で怒るのは良くないと思います。言い方ひとつで、ストレスも変わってパフォーマンスにも影響するので気をつけないとですね。
・少しずつ医師の仕事が侵食されつつある きちんと教育とトレーニングを重ねたうえで救急の現場で必要になる最低限の救命処置は救急救命士の判断で行えるようにしてもいいんじゃないかと
・この病院の救急科は非常に医療レベルが低く、誤診や見逃しが多発しています。その上患者さんやそのご家族、また紹介元医療機関に対して高圧的な態度をとるため、地域では以前から問題になっていました。地域の医療関係者からは「県立中央病院救急科にだけは搬送しないでほしい」という声をよく聞き、「やっと問題が表面化したか」という感想も多いです。救急医が救急隊に対して高圧的な態度をとることは許されませんが、今回限りの問題ではなく、一連の問題以前から消防は県立中央病院の救急科から酷い対応を繰り返しうけていたのではないでしょうか。医師の救急隊への対応の悪さは皆さんの指摘される通りですが、ここの救急科医師の対応は群を抜いており、さすがに腹に据えかねるといったところでしょう。ここまで関係性を悪化させた救命救急センター長はきちんと謝罪をした上でこれ以上地域に迷惑をかけないよう進退も考えられるべきではないでしょうか。
・某地域で現役救急救命士をしています。当地域でも指示要請をすると「言っている意味が分からない」や「絶対に助かるならやってみたら」などのコメントがあります。また、電話かけ終わるまで(保留時間含む)で10分を要することもあります。病院側は全くプロトコルを理解していなと思われます。体制を変えるために双方の上層部が動かなければ何も変わりません
・大抵こういう話が出ると、「救急隊が嘘ついて」云々言い出す人がいるが、その場で注意して、後は病院と消防が組織間で意見交換して修正することであって、嘘つくからって一方的に無視したり、移動を手伝わないとかは違うでしょって話なんだよな。
今回はどういう背景からこんなことしたのかはわからないけど、協力できるような環境をお互いに作っていきたいよね
・医師や看護師のホームである病院に、アウェイから救急隊が搬送してくるから上下関係みたいなことになってしまうのかなと思います。 救急隊との引き継ぎで、全く違う情報が出てきたり、、なんて日常なので本人か家族から診察の際に聞き直します。 救急隊を責めてもお互い時間の無駄だしいい思いしないので。 お互いにレベルを上げるために当院と周辺消防署とで数ヶ月に1度症例検討会を開催し、双方で勉強を行っています。 その際に、この症例はどうだったとか、トラブルがあったことや、双方への要望などを話し合うことができます。 顔が見える関係になったことから、電話でも話しやすくなりましたし、搬送してくださった際にもお疲れさま〜などと会話できる関係性が築けていると思います。 大変なのはお互い様なので、少しでも気持ちよく働けるようにお互いがいい関係でいれるように切磋琢磨していきたいですね。
・何とも言えないが、消防と病院とまとめてしまうから複雑に見えるが、実はほどいていけば、特定の医師、特定の消防士に行き着くのではないだろうか? (病院か消防のいずれか一人かもしれない) 戦力だから見て見ぬふりをしていた人が問題でそれを排除すれば意外とすんなりいくのでは? 仮に、組織的な敵対があったとしても見せしめになるかと思う。
・一番気の毒なのは患者だな。
これでは、この地域に住んでいると満足な医療が受けられないと判断され、より部分的な過疎化が進みます。
第三者からヒアリングして、人の質に問題は無いか?体制に問題は無いか?
を詳細に煮詰めてクリア。しないと…
どうなるかなど簡単に予測できる。
・運んでもらった側だけど、持病の関係で数回運ばれたうちの1個が救急救命士に対して物凄く冷たい高圧的な態度でめちゃくちゃ怖かった… 救命士が伝えてる時に「は?」とか、暴言ぽい事を言ってた…持病がキツくて断片的しか覚えてないけどあの病院は二度と行かないと思った… 兄の幼馴染が救命士してるけどあんな辛く当たられてないと良いな…と思った
・医者の立場から言うと、 ①一般の人はあまり知らないが、普通の病院では救急科以外の内科の医師が交代で当直をしている。 ②基本的に当直には嫌々入っている。フルタイム+残業で勤務した上に、追加で当直勤務は体力的にきつい。また院長や部長クラスになると当直はせず、若い医者に押し付けられる。 ③自分の専門外の診療は難しいのに、院長や病院の上層部からはなるべく断らないようにと言われる。例)循環器が専門なのに腸閉塞、呼吸器が専門なのに心筋梗塞とかは難しい。福岡の病院で大量離職がでてるのも恐らくこれが原因。 ④救急隊としては、どこかの病院で受け入れてもらえば仕事終了となるので、搬送以来の時に(受け入れしてもらいやすいように)嘘の情報を言う場合がある。受け入れた後で文句を言っても、あとはそちらで何とか(転院先を探す)して下さいと。
元々嫌々当直に入っているのに、③や④が積み重なると、今回の様なことが増える。
・指示出しを拒否した医師のみならず、他の医師によるパワハラもあったということでしょうか。 パワーバランスとして、圧倒的に救急隊員の方達の方が弱いですよね。病院としても医師に辞められると、院内の医療が立ち行かなくなるから、強く言えないじゃないんですかね。
・医師です。自分は2次救急までしか受けませんが、3次救急を受ける、いわゆる救急救命医は、エリート意識の強い医師が多いとは思います。まさに生きるか死ぬか、一瞬の判断で生死が決まるような医療を毎日続けているので、確かに、穏やかで安定したメンタルを保つのは難しい分野だとは思います。私は研修で1ヶ月在籍しましたが、緊張の解けない毎日で、これを専門として何年も続けるなんて自分には無理だと思ったものです。特定行為要請を断るのは、患者への不利益が直接発生するので言語道断ですが、救急救命士が訴えているパワハラの項目は、記事にあるものだけならば、正直、行き違いだとか求めすぎだと感じるものもありますね。救命士も、ピンキリなんですよ。一刻を争うときに、処置の手伝いのつもりの救命士がすごく邪魔な場所にいるときも、結構あります。引き継ぎで本当に無駄な情報を延々と話し続ける救命士も(笑)。
・医者って高慢で威圧的な方多いように思える。 自分は偉いと思っている感じ。 今は少なくなったけど現場状況もわからないで理想論を展開する。 機材の揃った病院内と限られた資機材の現場活動の差も考えず処理が悪いと問答無用の対応したりしていた。 もちろん救命士の質もありきでしょうね。
・双方、言い分はあると思いますが患者ファーストに戻ってみてはどうでしょうか? 医者は自分のプライドがあるかもしれませんが「お医者様」でなく医師です。消防署の救急隊員も医師とは程遠い知識と技量しか持ち合わせていません。 医師も災害現場では消防署員の災害対応能力には及ばないでしょう。 お互いに尊重しあい、お互いの立場を理解し助けを求める患者のためと思い、ここは変なプライドを捨てて歩み寄るべきだと思います。 このままでは助けを求める市民がおいてけぼりになってしまいます。 一度、医師は救急車に救急隊と一緒に乗り込み救急現場で活動されてはと思います。そうすれば、お互いの立場や求めるものがわかり今後の市民のための円滑な救急活動や病院内での救命活動の向上につながると思います。 自分のためでなく市民のため、今一度お互い考え直すべきだと思います。
・兵庫県の病院からたくさんの医師がこの病院に異動されてますよね。 ドクターヘリの運用で。
兵庫県の時は消防(他府県も含む)とミーティングされたり連携取れてましたよ。で、兵庫県の病院の運用が確立できたから鳥取県でもドクターヘリの運用を‥‥と異動されて。
なぜ鳥取県では揉めるのでしょうか? 病院だけの問題なのでしょうか?医師同士の足の引っ張り合い、県のお金関係の問題、救急救命士の資質に問題ないのでしょうか?
・救急医師の一部は確かにこんな奴結構いる。 人の命を救ってるつもりだが、心は救わない。 病院内部でも、医師が偉いため、事務方から何も言えないし、いなくなれば経営に関わる。 ただ、そんな時代じゃない。 ダメな医師はいらない。 公務員だから黙ってるだろうという輩には、しっかりと公表、申し入れすべき。 消防の対応は一石を投じたと思います。
・冷静に捉えると。 先ずは消防側が指摘したモラハラとか拒否の事実の有無の確認。 確認された場合、その当事者に対してその理由や根拠の聴取。 それらが記事中で触れられているプロコトルに対する不満からなのか他の要因があるのかの調査確認。 それらに対してどの様に改善するのか相互認識をするのかの提示と調整。かと。 この記事では主に消防側の不満が取り上げられているが。
プロコトルへの不満について、では実際にこの不満に対してどの様な指摘と改善要求をしていたのか?
一刻を争う現場でのその様なわだかまりや意思疎通のトラブルとか止めて欲しい。
・救急室の医師、現状の職場環境に不満があれば、救命士にパワハラではなく、そういった病院は辞めて、救急のない病院に就職すれば良いのではないでしょうか。医師免許あれば、もっと職場環境も良く、給料の良いところはいくらでもあります。
・うちでもアルアル。 大抵は、救急に対応出来ない医師が苛立ち紛れに救急隊や周りのスタッフに当たり散らかす事は良くある。 余裕の、出来る医師は周りの情報や手助けを上手く使いこなす。 なるほどーと思いながら、相手の技量に合わせなきゃならない。 患者より面倒くさい時がある。
・県が県立病院の救急部長を罷免すべき事案だろう。 個人病院ならいざしらず、県が経営している以上、消防との地域連携ができない医師など抱えて給与を支払う必要はない。 厚生労働省に上げて、医師としての業務停止命令を下すような事案だという認識が必要だ。
・コロナ禍を経て救急の現場は互いに疲弊してます。 救急車を呼ぶ必要のない今まで呼ばれなかったような超軽症で出動して、受け入れ病院が無く救急隊がイライラ。 病院は病院で言い方は悪いが金にならない超軽症の受け入れ要請で人が割かれ、医者看護師もイライラ。 互いにイライラしてるんですが、互いに向いている救命と言う方向は一緒なんです。 一般市民の救急要請に対する倫理観や、そういった人たちの窓口を整備しないと共倒れするとおもう。
・医師が上、救命士が下、みたいなことはどうなのさ。 というステレオタイプで見てるコメントがあるけど。。。
救命士が独断で気管挿管をはじめた、とある県では何を勘違いしてるのか、 高次救急病院の医師>救命救急士>>慢性病院の医者という 意識がある救命士がいたように思う。
慢性病院から高次救急に患者さんを搬送しなければならないとき、 病院の外に救急車を誘導する人がいないと、患者の前で 医師を怒鳴りつけた救急隊は実際に存在した。
慢性病院の医師だって大学病院→3次救急病院などを経て 慢性病院にいるのだから、この序列は変だとはおもうが。
・医師とか弁護士とかの一部士業が偉すぎるんだと思う。 公務員も同じですが勘違いする人多いですよね。
仕組み的にもこの国では議員の次に優遇されてるのが医師。儲かり過ぎてなんとしてでも子供も医者にしようとして志もないのがなるからとんでもないのが多い気がします。
このようなのはパワハラで医師免許停止の処分できるようにしたら変わると思う。少なくとも下から突き上げが来ると思ってないと改善しないでしょう。
・医師がトップに君臨し他の医療職や介護職を搾取して私腹を肥やしているのが一番の問題です。 医師を養成する医学部だけが定員を厳格に制限して医師間での競争を避け、医師の既得権益を守ろうとする今の医療職養成システムを変えなければ他の医療職や介護職の奴隷化は止まらないだろう。 医学部以外の医療職養成校や介護職養成校は無秩序に増え続け、どこの大学を見ても薬学部、看護学科、理学療法学科、作業療法学科、社会福祉学部、介護学科だらけだ。 歯学部も飽和して日本にはコンビニよりも多くの歯科クリニックがある。 もはや医師だけ有資格者が守られ診療報酬を独り占めして甘い汁を吸う構造は許されない。 医療職の賃金は国民が払う保険料と税金だ。 だから国民は医師(特に日銀総裁よりも高賃金の人がゴロゴロいる開業医)だけが私腹を肥やす現在の診療報酬システムのアンバランスさと異常さを知り、悲惨な現状を改善する必要があるだろう。
・県は違いますが、数年前に救急搬送されたときの医師の隊員に対する態度が酷すぎて、気分が悪くなったことがあります。 夜間対応に切り替わるかどうかの時間帯で、何件も、本当に何件も断られてやっと受け入れてくれた病院だったので、何か口を挟んで診察してもらえなくなったら…と思うと怖く、隊員の方にたくさんお礼を言うことしかできませんでした。 「お医者様様」な医師はどこにでも存在しますよね。
・文面からすると,県立病院と県東部消防局との関係だけで,他の消防局とはトラブルになっていないことなのでしょうか.仮にそうだとすると県東部消防局の方にも問題がありそうな気がします.記事が県東部消防局に寄った内容なので,一方的な感じが否めないです.病院のその救急部長の話も聞かないと.救急医療に携わっていた経験から言わせてもらえば,ひどい救急隊員がいるのも事実です.そういった事例の積み重ねで関係が悪化したのではないでしょうか. いずれにしても,こういうことで一番損をするのは,患者さん達です.速やかな解決を望みます.
・田舎ならではのトラブル。 都会では救急車来てもらうのは言い方は悪いが、飯のタネ。 徳洲会系はすべて受け入れでしょう。 救急救命センター持っているところは、県の予算が入っているので当然、すべて受け入れ。 それから搬送受け入れは、双方向の救急システムだから受け入れ可能に押してあれば電話の連絡だけでスムースに入るはず。 騒動に拍車をかけているのが、指揮権を持たない県知事の発言。 県知事は医療予算の発案はすれども予算決定権はないし、医療機関の任命権はない。あるとしたら厚生局とか衛生局だ。
・生意気な研修医はベテラン救命士にも偉そうにしていますね。どこまでしました?とか。たかがまだ大学出て1〜2年のひよっこが。ずいぶん、天狗で勘違いされてます。医師免許取っただけなんで現場なんてまだまだ数踏んでないし。開放骨折や心肺停止に衝撃で動けない青ざめた僕ちゃん達見ますよ。おまけに採血1つまともに出来ない。検診時期に研修医の練習台でモルモットになるのですが針刺したままぐるぐる回して血管ないない騒ぐし。普段からも自分たちが診やすい状況を整えてもらうのが当たり前だと思ってる?と思う場面もあり看護師さんに注意受けてるの見ます。まだ白衣のコスプレ期間じゃないの
・行きすぎた行為?ってあり得ないでしょ。命を粗末にする意思をこの位置でそのまま勤務させることはありえない。おそらく特定の医師が同じことを救急隊の誰にでもしているってことだろう。実名を出しましょう。
・掲載記事だけでは分からないが、医者と救命士の立場レベルの話ではなく、こういった行為は、医師法違反で罰則規定はないのでしょうか? 病院も特定できて肩書きまで分かるのであれば特定して追及すべきでは?
・救急救命士だった友人がいますが、指示の拒否は聞いてないけど、文中にあったパワハラと同じようなことを聞いたことはあります。 医師、看護師は消防を下に見ていて、確かに救急って大変な業務ではありますが中々ひどい扱いだなと思いました。 ちなみに友人は二次までしかない片田舎の消防でしたが、三次の医師にバカにするような口調で田舎者と言われたそうです。 そこの消防に所属しているだけで出身は違うのにね〜と笑ってはいましたが、暴言じゃんそれ…と思いました。
これを機に全国の消防に調査してみても良いかもしれません。
・どっちもどっち 勉強不足や経験不足も環境が育てるもの… なんだけど今の人員不足じゃ 医師も救命士も命がかかっているから 現場は追い詰められてて殺気立ってますよね。 どの世界にも向き、不向きはある お互いが助け合って感謝する環境作りは なかなか厳しいと思います。
・わたくしは医師側の意見を言わせてもらうと、 はっきり言って指示してないことをしてくる救急隊員の方もいたし、 発言がおかしい救急隊員の方もいた。 なにがいいたいかというとお互い様な面は確実にあると思うが、なるべく患者さんに不利益がないようなシステムを構築してほしい。 一部の医師のみ、救急隊員のみの問題なのか。 しっかりと話し合いをしましょう。
・基本的に優秀な人材は給与待遇の良いところに集まる。加えて、暮らしやすく楽しいところに。そうでないところは言わずもがな。 人を大事にしているところならこういった病院の暴走も学校の看護師による暴動一斉辞職なんか起きない。パソコンやパフォーマンス、変な条例に過剰にこだわる県庁が一番の癌では。もちろん二代続くトップの偏向も問題でしょう。県民はいいかげんに目を覚ますべきでしょう。
・世俗的な権威主義で医師が上で消防員隊員の救急救命士が下という風潮を作りあげると、それ相応の反発心を生じさせる。その環境においては双方のたがい違いの解消が必要。何はともあれ患者生命を第一義と考えて双方和解には小難しい話しでもなく、定期的に医師と消防双方で宴会を設け腹を割って話せばいい。話せば良い奴だと相互理解は生まれると思うね。
・この記事の話だけを聞くと、なんてひどい医者たち、病院職員たちなんだと感じてしまいますが、 お互いの信頼関係にほころびが出てからの成れの果ての状況なのでしょうね。
初期研修を受けた病院は研修医が初期対応を行い、基本的に搬送を断らないため救急車搬入台数も県内有数でしたが 管内の消防隊員とは各種研修会でも頻繁に顔を合わせるため、 お互いいい関係でやってこれました。
しかし、様々な救急病院で一人当直をやるようになってからは 救急隊が明らかな虚偽報告や受け入れ可否に関わる重要なことを伝えない など何度も経験したため、 救急隊はたらいまわしを避けるため、早く自分の手元から放したいため何としてでも搬送してしまいたい 医者は自分の能力を超えた状況の患者を受けたくない(られない)、ブラックリスト患者を受けたくない の攻防となってしまっている地区もあります。 患者が不利益を被るため是正したいところですが。
・>搬送時に患者の情報を電話で伝えようとすると、話の途中で切られたほか、ストレッチャーからベッドに移す際に医師や看護師に手伝うそぶりがなかったり、大声で伝えたことを再度聞かれ
仲が悪いのか理由があるのかわからないが、患者が不利益を被るような言動は、プロとして慎んでもらいたい。患者のいないところで思う存分話し合いなり怒鳴り合いでもすればいい。
・救急対応をしていると、救急隊が「搬送先がきまればいい」という丁でのうそいつわりがあまりにも多く、病院側が怒ったのではないかと思います。理由はあるとおもいますので、きちんと調べていただきたい。
・信頼関係がないんだから責任が伴う行為は任せられなくて当然。医師に消防局に従えは無理がある。信頼関係を構築できるように院長と消防局長が話し合うしかない。現場サイドでは何もできない。
・プロトコールが不十分と言いながら、反対に救命士に特定行為を指示しないって、傷病者のことを全く考えておらず、マイルール優先の残念な医師。傷病者のため、救命士の活動のためと思うなら、検証委員会、MC協議会でしっかりと意見を言い、他の医師たちと意見をぶつけ合うのが筋。それなのに検証委員を一方的に辞職するって、無責任にも程がある! 何の権力もない現場の救命士に高圧的な態度をとっても、何も変えられないし、ただの自己満。これまで培ってきた自身の経歴に自ら泥を塗り残念。 本当に、問題のあるプロトコールなら、会見を開いて、その声を厚労省に聞かせればいい!
・自治体が動かないような地域に身を置いてはいけない
良い例は熱海の土砂崩れ
自治体が動いておけば、あんな大きな事故にはならなかった
自治体が動かない地域にいれば 助かる命は助からなくなる
・正直こんな病院にお世話になりたくないです。。。。
救急救命士が動いているということは、一国を争う事態なはず。その時に患者さんのことを考えずに、消防と病院のパワーバランスから受け入れないなどの拒否を示すなんて。 もしこれで救急搬送された患者がなくなっていたら、病院側はどう責任を取るつもりだったのか、はなはだ疑問。
・こんな医師が1人いなくなったところで代わりは効くんだろうし、適当な理由をつけて医道審議会にあげて医師免許取消処分にしてくれ。
こんなことをする医師が「公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」人物には到底思えない。
・私も救急に関わる医師です。 医師側が悪いような論調が多いですが、こればっかりはもう信頼関係が破綻しているのでどっちもどっちでしょう。 医師も酷いのがいるが、もちろん同様に救急救命士も酷いのはいます。
医師は診療行為の全責任を負うかわりに給与は高水準ですし社会的地位も高く評価されることが多いですが、この件が単なる医師叩き(高地位者叩き)にならないようにしてほしいです。
・ありえない。医師が裸の王様状態なのは、多々ある。県立病院の医師なら、公務員か準公務員でしょ?服務規律違反。医者としての意識はあるけど公務員としての意識がかけてる医者も多い。消防の特定行為指示要請も、公務としてしてるから、県民患者の代弁をしてるのに、それを拒否してるんだから、医師法にも。医師に指導ができるのは、上司か院長か、知事や県議会議員。ちゃんと公務してよ。
・海外で驚かれていることの一つが【日本の医師の権力の凄さ】だという。実際、医療に従事したことのある関係者ならわかる。【日本の医者は偉すぎる。とても逆らえない…】と。いくら黒でも医師が白いと言えば白。従うしかないのだと…。それだけ地位名誉権威あるのが日本の医師であり、その集団である医師会だ。お役所、議員、政治家どころか警察さえも、医師には逆らえない。
・人に対する態度が横柄な医師はたくさんいます。日本の病院組織で、医師を教育できるのはその医師の上司である医師しかいません。だから、上にいけばいくほど、教育してくれる人がいなくなります。これが現実です。 だから、だんだん自分の思うように周囲を操る
・それて本当に医者なの?人の命がかかているのに医師が救命士に対して 指示を拒否て信じられない、人道的にどうな? 医師を辞めて別の仕事に就いたほうがいいのではそんな医師に命を救て欲しくない
・>搬送時の救急救命処置「特定行為」の指示に関する救急救命士からの要請を受け付けない旨のメールを送信
いくら仲が悪くても、搬送される人には関係ないし、ことによっては命に関わることでしょ。 何があったのかはわからないけど、やっちゃダメなことだと思います。
・人間同士だからね。 何かきっかけがあったのだろう。 これだけではどちらかが一方的に悪いとは言えない。 お互いに大人なんだから、引くべきは引いて、調整してください。
・とんでもない病院ですね。 ここの救命センターの医師は解雇しないと今後も同じことを繰り返しますよ。 こんな医者は何処に行っても同じ態度を取るでしょう。受診者に不安を与えないように名前を公開してもらいたいですね。
・人の命を何だと思っているのか。県がしっかり検証してはっきりさせなければならない事案。もしくは今後は救急と病院のやり取りを録音しておくべきでしょう。
・ドラマでの描写でもありましたね。「10分で来いと言ったのに何で遅れたんだ!」って搬送者を突飛ばしたり。患者にとっては連携が、まさに命がけなのに立場の強い医師側がマウントをとっているようで、観ていて不快でした。
・記事見た感じだと、 ・医師側がいわゆる超が付く体育会系 ・医師側がプロトコル以上の医療品質を 求めているが消防側がそれに追いついていない。
医師(部長)は防大卒の医師なのかな? 救急だから野戦病院な感じになるのはわかるが、昭和過ぎるね。
・医師が上とか、救急救命士が下とかいう議論はやめませんか、すべては患者さんの為に全力を尽くせばいいだけのこと。 医師は患者さんのため、存在することを自覚しなければダメですね。
・パワハラというのは同じ職場の中で起こるものだと思っていたが違うのか。 病院と消防局であれば、お互いの意見不一致というか、交渉決裂というか、そういうものかと思うが。 県立病院、消防局は、どちらも県の機関で、県内部でのパワハラということ?
・地域医療、救命はチームワークだと思います それが破綻している状態なら救命に支障をきたし大変問題では? 患者に支障をきたすと思います。
・田舎の総合病院は数が多くないので、勘違いした医師がいることが多いです。都内では病院が多いため救急隊に悪態をつくなんて考えられません。患者が減ってしまいます。
・最近は医師も20代の研修医など若い人が凄く増えた感じ。 外来でもパソコンしか見ない医師や余計なお話をしない若手ばかりになった印象です。 救急医療はストレス溜まる職場でもあるので消防もナメられているのでしょう。
・鳥取県立中央病院と消防局の問題ではなく,救急救命センターと消防局のとの問題なんですね。
でも,患者を人質に取るようなことをする前に,病院の幹部に訴えるべきなんじゃないかな。パワハラは論外でしょう。
・パワハラ?そんなの日常茶飯事です。搬送すらためらうのに顔の見える関係?無理無理。医師も人間なんでいい時も悪い時もありますが、1番いいのは医師、救急隊が一丸となって傷病者を助ける関係では?
・人間なので、当然感情はありますが、仕事に持ち込まないでほしい。 いちばん大事なのは人命。スムーズな搬送を妨げるなんてありえない。
・この記事、消防側だけの一方通行だよな。 こういうことを消防側がマスコミにリークしている時点で、消防側から関係悪化を公にして、病院側を悪者にしてやろうと企図していると思われても仕方ないよ。
・何か気に入らないことがあったのだろうね。 それにしても、大人げないよね~。 立場の強い者によるイジメじゃん。 何よりも、患者の生命に関わるのに、こんな医者じゃ怖いよね。
・医者側の当たり前と救命側の当たり前の相違か・・・? 漫画のゴッドハンド輝とかでも確か救命士と医者の確執書いてあった回 あったの思い出した。プライドうんぬんより患者の命が最優先だろうに それを疎かにするなら、その職辞するべきだろうな、、、
・当直してたときに、救急隊の人に症状隠されたりかかりつけ隠されたり肝心なこと伝えられなかったりしたことあるけどそれが続くとこんちくしょうってなるよね。
・医師だが、若い頃 設備の乏しい病院で当直しているときに、 救急車が患者を連れてきて、泡を吹いて意識消失している患者を 捨てるかのように置いていった事があった。
今回の件も、医師にも問題はあるのかもしれないが、救急側には問題はないのか?
・なんでもいいけど、搬送される人に不利なことは許されないでしょ。医師が指示を拒否・・・患者が不利な状況になるだけじゃん・・・何があったとしても、それはダメでしょ・・・。
・事実であれば、医師免許は剥奪です! 緊急搬送患者さんの命にかかわることなので、早急に事実の解明をお願いします。
・「病院側に調査を要請する事態となっている。」の後に書いてある名前は医師の名前ですか?これ現時点で公表するようなものではないでしょう。削除すべきなのでは。
・私もこの病院に文句行ったことあるけど、ホントひどい。免許剥奪しろまでいったことある。病院側から1ヶ月くらいたってから謝罪されましたが、対応がおそい。そらぁ、逮捕される職員も出るわ。
・救急救命士は医師の指示の下、医療行為を行っているので、医師の不作為により救命処置ができないと訴えられても文句は言えない。
|
![]() |