( 127966 )  2024/01/12 22:27:26  
00

以上のコメントから、期限切れの食品を被災地に送ることに対する懸念や不快感が示されています。

多くの人が、被災者に対する支援活動として期限切れの食品を送ることには問題があると考えており、そのような行為は善意の行動とは言い難いとの意見が見られます。

また、被災地には適切な食品や物資が必要であり、期限切れの食品を仕分けや処分することは負担となるとの指摘もみられます。

 

 

(まとめ)

( 127968 )  2024/01/12 22:27:26  
00

・この件に関してよく見るのが 

多少切れててもいけるやろって思ってる人 

期限切れのものが食べれるか食べれないかという問題ではなく 

切れてるのと切れてないのを仕分けるという 

本来必要のない仕事が増えてる事が大問題なんです。 

ただでさえ人手不足なのに 

何ヶ月なら切れてても大丈夫とか 

大丈夫と思ったら開けたらダメだったとか 

そんな事がこの現場で出来ると思いますか? 

2日切れてるものでも切れてるんです。 

確実に大丈夫な食品を配るのも大変な労力なのに 

要らん仕事増やすんじゃない 

 

 

・折角の善意が勿体ない事になりますね このくらいだったら、大丈夫かも 役に立つかも と思うこともあるかもしれませんが、その判断を被災現地でしてくださいと言うのはちょっと酷でしょう 

 

中に良くない心がけの人もあるかもしれないけれど、全員がそうとは思えません うっかりしたか、ご自分の備蓄品で「あれ、切れているけど、多分大丈夫」と思ったか そんな方が多いような気がする 

 

ちょっと見ましょうよ 期限を 

で、勿論品物もいいのですが、仕分けをする方が必要 出来れば金銭で、被災自治体に負担がかかりにくい方法で と思います 

 

 

・賞味期限が切れていたり、近かったりするものも送られるし、今後は消費しきれない物資がゴミになっていきます 

阪神大震災や東日本大震災の教訓が活かされていません 

避難所で必要な物を送ってもらい消費するにはいいですが、善意で送られた物資の多くがゴミになります 

被災地ではゴミの処分も大変です 

物資などは自治体に任せて、自治体への募金をするのが有効活用してもらえます 

 

 

・東日本大震災の時も大分送られてきてました。少々過ぎたぐらいなら食べてました。捨てるのは簡単だけど食べ物を粗末にするのが嫌でね。洗濯してない衣類なんかも随分送られてきてましたね。なんだかなぁ~って気持ちになりました… 

それでも送った方は良い事したって気持ちになるもんなんですかね。 

 

 

・阪神淡路大震災からも問題になっていますが、ホームレス支援も含めて、賞味期限切れ、着られないものを、そうと分かっていながら、あの人達なら、と送る人が半数以上いる現実があります。 

被災現場では、労力を消耗させられ、廃棄処分するだけ・・。 

支援は、寄付金で受付け、現地のニーズにあわせて、調達した物資を送るのが、一番効率的と感じています。 

 

 

・普通、人に食べ物をあげるときに期限が近いものはあげない。 

自分か、身内な人に限ってなら賞味期限近いけど大丈夫だよねと食べることはあるけど、見知らぬ人へ食べてもらおうという気持ちにはなれない。万が一、何かあったら怖いし。 

でも災害のたびにこういうニュースが出るということは、本当に送ってる人がいるんだろうなあ。 

 

 

・賞味期限を大幅に越えたものでも食品だから捨てるのは忍びない、被災者は食うや食わずの生活を送っているだろうから、そんなものでも喜んで食べるだろう、という被災地をゴミ箱扱いしている奴もきっといる。支援物資を送っている人はみな善人であると思うのは良くない。 

 

 

・自治体ごとのローリングストックの期限近いものを送ればいいのになあ。 

自治体はどのみち新しいのを買うんだから、予定より時期を早めても大丈夫だろうし。 

 

個人の食品を送るときは、自治体に持ち込んでもらって、まとめて送ることにした方が良いと思う。 

 

 

・自宅の備蓄食料をそのまま送ったものなのかなぁ。 

防災用の備蓄品って油断するとけっこう期限切れてるから。 

とは言えそんなに期限切ればかり集まるのはやっぱり悪意があるのか。 

善意で送るならお店でなるべく製造日の新しいものを買って送って欲しいです。期限ギリギリのものを安く売るお店もあって、無駄をなくすって意味でとても良いことだけど、被災地までは発送して受け取って配られるまでに日数かかることも考慮しないとダメですね。 

 

 

・難しいな 

消費期限は過ぎたらまずいけど、賞味期限は美味しく食べれる期間だから、少しならすぎても大丈夫、我が家はいつも食べてるし、って思ってる人、多いから…。 

食あたりで体調崩したら病院に行くのも大変だから、万が一を考えて、賞味期限切れてないものをお願いします、って徹底して言うしかない。 

 

 

 

・被災地に送るものに賞味期限切れはアウトに決まってると思うんだけど…。 

被災者が自分で持ち出したものを自分で判断して食べるとか、それを被災者同士で切れてても良いと言う人に確認とった上で分けるとかならまだしも。 

万が一でも危険があるかもしれない食品は「支援」物資じゃないと思う。 

 

 

・期限切れの食品気にせず食べてるってコメントありますが、そういった物が出てきてしまうのは普段から買いすぎなんだと思うんです。 

 

買う時に消費できるのか考えながら買わないとレトルト、缶詰類は溜まっていきますよ。 

 

保存の効く食品はあると便利ですが、最低限にしておいた方がいいと思います。 

 

 

・善意とはいえ期限切れという事はルーズな性格の人が備蓄していた物だろうから食べたくないですね、キッチンGだらけの家かも? 

 

個人的に備蓄してる缶詰は期限切れてるけど、缶詰は10年持つというしまだ大丈夫、晩酌のつまみに食べながら新しいのを補給してます 

 

 

・Xでも賞味期限切れのが来たっていうポストには2019年が期限のモノが写っていた。 

 

普通に送る前に賞味期限位は最低限確認するべきだし、期限切れのモノ食べて体調崩したらどうなるのかも考えられない頭の持ち主なんだね、としか思えない。 

 

そして、それを仕分けるマンパワーや廃棄する為の処理施設の能力も無駄に使わせてるって事だし。 

 

古着送る人もそうだけど、被災地で困ってる人ならどんな物でも貰えたらありがたがるとでも思ってるのか? 

 

被災地は不用品処理場じゃないんだけど。 

 

 

・賞味期限とか消費期限の問題。 

3.11の時配送にたずさわり 

思いました。 

尋常な環境では無い! 

ほぼ一軒家の暖房なし玄関で24時間 

暮らしている状態。 

まともな人でも具合悪くなりそう。 

高齢者や子供等体力落ちている人には 

そういう食品は絶対に無理。 

病気になっても医者も病院も 

難しんですよ。 

そういうのわかって期限の話 

してますか? 

大手流通組織の関係でしたので 

各メーカー様ご協力により 

新品正箱届けてました。 

安心すると好評でした。 

 

 

・被災者と言っても、災害が起きるまでは普通に生活していた人たちです。品質に難のありそうな食品は、敬遠されるのが当たり前です。支援を申し出る方が「不要」と判断するものは被災地でも大多数が「不要」です。これは、阪神淡路大震災の際に、テレビを通じて被災された方がおっしゃっていましたよ。こちら、大阪ですのでその当時はそのニュースばかりでした。 

 

 

・人に送る物、提供するものと、自分が消費するの物は分けています。仮に通常モードで友人が来ても、賞味期限切れのものは出しませんが、美味しい物を提供されれば、ありがたく頂きます。もしこの投稿を見て、賞味期限切れのビール(1年内)、酎ハイ(2年内)、日本酒(2年内)の物を保存し、捨てようと思う方がおられれば、是非我が家に送付願います。できれば地元名産のつまみも添えて頂けると幸いです。勿論飲み仲間には、渡しません。私が1人で頂き、友人には新しいものを提供しますので、皆様にご迷惑をかけることはありません。 

 

 

・家で保管してある食料、気付いたら賞味期限が切れていますけど問題なく食べています。食べられます。 

非常用に備蓄している食料や水も管理はしていますが、やはり賞味期限切れは出てきますが1年や2年過ぎたぐらいは問題なく食べられます。小腹が空いたときにおやつ代わりに食べてます。 

でもね「自分は大丈夫だから」って考えている人がいるんだろうけど気にする人が多いからやめたほうがいいね。 

あと缶詰やカップラーメン、レトルト食品は賞味期限と消費期限を併記して欲しい。おそらく日本全国でまだまだ食べられる食料がゴミになってると思われます。 

 

 

・自分ちで食べるなら賞味期限切れは自己責任で食べるけどさ。避難所の人達にあげるのは良くないよね。ちょっと切れた物じゃなくて数年単位とか自己責任でも食べんなぁ。そういうの失礼だし。仮に賞味期限切れ食品や飲料の品質が落ちてたり変わってたりして避難してる人達が体調不良を起こしたらって考えたら。現場は更に混乱するね。ただでさえ寒かったりストレスで普段は元気な人でも弱ってるし、子供や持病持ちの人とか食あたりでも起こしたらっと思うと。とてもじゃないが、そんな物差し上げようとは思わない。 

 

 

・こちらのボランティアさんの様に困っているのだとソフトに表明して貰えるとそりゃ悪い事したな考えが及ばなかった気を付けようと素直に思えそうだよね。数日前の敵意と悪感情むき出しのボランティアシェフとは大違い。本当に非難所の人達の事を思うなら敵を作るべきではないと思う。腹が立つのは当然な状況だろうけど感情のままに怒りを発信したなら反感持たれるよ。それか文句言いまくる余裕あるならあんまし困ってないんじゃね?って思われるか。 

 

避難所では医療も受けられないので賞味期限過ぎた食べ物で体調崩したら本当に困るという事、押し入れの奥にしまい込まれていたであろう洗濯もされてるか分からない衣服を身に着ける事でかぶれたり湿疹が出来てしまったなら避難生活がますます辛くなってしまうので古着は送って貰っても着れない、って事なんだよね?賞味期限切れと古着がNGなのって。そういうの広く周知するにはどうしたら良いんだろうね? 

 

 

 

・賞味期限切れは、普通に食べます。 

 

でもそれは健康だから。 

今被災してる方達は体力も低下してるんです。 

弱ってる時賞味期限切れ食べて何かあったら大変な事になります。 

皆さん良く考えて明日は我が身です。 

自分が被災した時賞味期限切れ送られたらどんな気持ちになりますか? 

 

 

・「賞味期限切れ含む、自己責任、ご自由に」と書いて仕分けせず、段ボール開封だけして置いておけば、欲しい人はいくらでも取りに来るのでは。 

缶詰とかならペットやペットショップペットカフェ、動物園とか、餌が足らなくて何でもいいからとにかく食べ物を、というところもあるし。 

衣類だって、わざわざ仕分けなんかせず、「汚れあり含む、雑巾がわり自由に」と書けば気楽に使い捨てできて、1日に何度も食べこぼして着替えしまくる赤ちゃんや幼児いる人、要介護の人とか凄く助かるだろうし。感染症も蔓延してるようだけど、胃腸炎やノロ等嘔吐掃除もタオルは使い捨てが基本だから、ガンガン送られた古着を活用したらいいと思う。 

 

 

・賞味期限切れた水を持ってきた県外ナンバーのトラックの話をTVで見ました。 

 

ペットボトルの飲料水に限っては賞味期限が切れていても飲めないわけではないです。 

水自体は殺菌されているので害はありません。 

ペットボトルの飲料は長期保存で蒸発してしまうため、表示の容量の基準を満たさなくなってしまうので期限がついてます。 

ですので、5年保存水等は2リットル入っていても賞味期限時に減っていることを想定して1.8リットルと記載されています。 

 

もしも飲むのに抵抗あるなら、洗い物や体を拭くために使ったりしてもいいので、期限が切れているからと捨てたりしないで下さい。 

 

送る方も気を付けないといけないけど、寸断して物資が届けにくい今は、受け取るほうも使えるものは工夫して使っていただき、なんとか急場をしのいでいただけたら。 

 

私は乾物なんかは半年くらい気にならないズボラですが、この感覚は人それぞれなので… 

 

 

・賞味期限切れ送るのは、悪意があるからでしょ。 

善意があるなら賞味期限を確認するはず。 

単に被災地をゴミ箱扱いしているだけ。 

 

そうやっていつまでも、性善説でいるから悪意が無くならない。 

物資は企業に任せて、一個人は募金のみにするルールが今のところを余計な混乱を避けるのでは無いでしょうか。 

 

 

・もう、民間からの支援物質は、お断りすべきではないでしょうか。 運んで来たトラックの運転手に、「申し訳ないけど、受け付けていません。持って帰ってください。」と言うしかないですね。  

きちんとした団体やメーカーからの物なら、安心して皆さんに配布出来ます。 

考えると、そう云うところからの支援が、少なく、遅いのでは? 民間のトラックが来れるなら、出来ないとは思えないのですが。 

 

食べて良い物とダメな物、それを識別する人手も時間も惜しいのです。 

民間人の寄付は、お金でお願いします。 

 

 

・そもそも賞味期限内でも個人から送られて何かあったときに追跡もできない食品など被災者に配れないよな。 

賞味期限切れの商品を送るくらいならその分の送料額のお金を寄付すればいいのにな。1人あたり数百円でも集まれば大金になる。 

 

 

・自分は期限切れでも普通に食べれますが、 

さすがに被災して困っている人達へ期限切れを贈るは失礼だと思います。 

お中元やお歳暮を贈る際、期限切れを贈らないですよね。見ず知らずの人だからと言って期限切れを贈るのはあり得ないです。 

 

 

・戦争が始まるわけじゃないので、知らない人に送るものはもうちょっと節度を持った方が良いかと。 

消費期限が切れていない限りめったなことには食べてお腹を壊すことはないかも知れないけど、実際にどうかではなくて、もしも何かあったときの責任の所在というのは大事なので。 

 

 

・賞味期限はメーカーさんの美味しさ太鼓判だから少々過ぎても大丈夫 

てのは、その人自身が食べるときの考えであって 

ひとにあげるときには「期限切れ」はいかんよ 

たぶん、送った人も知り合いに面と向かってはあげられないでしょう 

受け取る側の気持ちをすこしは考えてみればいいのに 

 

 

・人にあげる感覚よりも、自分の持ち物の不要品をこの際に処分が出来て丁度いいだとか、この機会に乗じて自分自身が得しようと考えてるんじゃないか。。 

 

大半の場合は自己中心的な人格からくる要因で間違いないだろう。 

 

人にあげるならば、喜んでもらうことを考えることはないのだろうか。 

あと何が必要だろうかとか、これは使ってもらえるだろうか等。 

 

 

 

・期限切れを捨てるのは忍びない。けれど、『支援』ならいいよね?と、偽善で送りつけてるんだろう。 

自分だけは悪者になりたくない悪質な精神が、こうも愚行に走らせている。 

被災者の方々が、余計に傷付く事を考えもしていない。情けない。 

ただでさえ、被災地ではゴミ集積所や施設が壊滅的でゴミが溜まる一方、復旧のメドも立っていないと言う。 

黙って、然るべき機関へ寄付した方が、助けになるのではないか?然るべき機関が、必要な物を揃えてくれるだろう。 

 

 

・価値観のずれが大きいのでは? 

 

賞味期限切れでも平気で食べる人。 

ボロボロで捨てるような服でも、まだまだ切れると思う人。 

適当に善意のつもりで在庫処分感覚で送り付ける人。 

被災者を見下している人。 

 

衣料品は新しものを。 

食料品は賞味期限、衛生管理には気を付ける 

 

政府がマニュアルはつくるべきかもしれないね。 

 

 

・自分は食べない物を… 

 

わざわざ送りつけて「喰!!」というのは何様? 

 

厳しい環境で衛生状態も良くない状態、普段であれば賞味期限が少々過ぎていても大丈夫でも、身体が弱っていれば体調を崩すかもしれない、水が無くトイレも十分に使えない所で腹を下せば厳しい環境に拍車をかける、食中毒などを起こせば治療や入院などのサービスを受ける事も厳しい、そんな事も理解できない頭であっても何かしたいというなら募金をしてはいかがかなぁ? 

 

 

・賞味期限、消費期限切れの食品を避難所に送り付ける輩は検挙すべき。食品衛生法、廃棄物処理法違反など複数の犯罪ということを送り主は理解する必要があると思う。個人は現金による募金でいいのでは? 

 

 

・今ってまだ企業からの物資しか受け付けられていませんよね。 

それでそんなゴミを送られてるの? 

他人様に送るというのに品質確認をうっかりするはずない。 

非常用の備蓄品(現在は社内に人数分常備するのが義務)や自社製品の在庫などとして会社にあったものの使用期限切れになったから、捨てるくらいなら石川送っとけって腹でしょう。 

善意を装った悪意、そんなものを送りつけた会社名を公表してやればいいのに。 

 

 

・こういうのは困りますよね。 

近所のお年寄りも、孫が来た時のためにってお菓子を大量に買い込んでいたんですが、渡したときに賞味期限切れで、母親(お婆さんの娘)と大喧嘩になったって愚痴ってた。 

お婆さん曰く「そのくらい平気で食べられる」との事。反省なしかよって思いました。 

 

 

・この問題で、期限切れの飲食物を送る事は被災者を見下してるか、馬鹿にしているとさえ思える。単なる善意の押し付けか、善意にすらならない。ましてやこんな事をする企業は支援物資という名目で単に廃棄物を廃棄料無しで被災地に捨ててるようなもんだ。 

他の記事で上記のようなコメントをしたら、こんなリプがついた。 

 

『期限が切れてないものは今から作らなきゃいけない。 

期限が切れていても安全なものは作らなくても在庫がある。 

とにかく物資が必要な所はそのうち届く作り立てよりも、今届く食べられるものです 

なので企業が市販出来ないけど問題ない期限切れを被災地に大量に届けるのは理にかなっていて 

正しい対応であり、非難されるような行為ではなく称賛される行為です。』 

 

期限切れでも食べられる物は確かにあるけど、他人に送る物としては不適切です。 

そういう考えの人が一定数いるから被災地にゴミが届くんだろうな。 

 

 

・賞味期限の日付に惑わされるな 

保管場所が良くない場合、賞味期限内でも??がありうる事を 

 

支援の食料それまでの保管状態は誰も知らないよね 

(7月8月中、太陽の当たる所においてあったカップめん・・期限内でも食べるのどうかしら=賞味期限袋麺8ヶ月カップ麺6ヶ月だそうですもちろん日のあたらないところで) 

 

だから 

いくら善意のレトルトやカップめんでも(常温保管のものでも) 

企業からの工場出荷=災害地行きのもの意外は受け取っちゃだめ 

そんな風にしてほしいです 

ぜひとも一般からは「食品」支援なしに・・だと思うのですが・・ 

 

 

・そもそも人様に物を贈るとはどう言う事なのか、常識ない人が居るのですね…。 

 

日常の中で誰かに物をあげる時などちゃんと賞味期限とか確認してからにしないのか? 

それぐらいマナーじゃないのかな。 

自分がされたら嫌じゃない? 

多少切れてるくらいなら、じゃないんよ。 

モラルの問題。 

それが出来ないなら贈らなきゃ良い、迷惑になるだけ。 

 

 

・阪神淡路大震災のときに 

ボランティアとしていたときから、この賞味期限の問題はありました。ですが 

よく考えていただきたいと思います。 

賞味期限という言葉の意味です。腐敗しているものではなく、たべることはできるという事です。 

状況次第ですが。 

直ちに廃棄せよ、とはならないです。 

 

 

 

・全国に、食品ロスしてる人口がいかに多く 

わざわ期限切れを送りつけてきているようにしか思えなく、優しさを感じることが出来ません。 

ニュースやSNSで、それを知った被災者の皆さんが今以上に悲しい思いをするのが痛ましくてなりません。 

 

 

・非常食用のカップ麺の賞味期限が半年過ぎていることに気付き、1個食べたら、酸化した油が匂い不味くて残りは処分した。カップ麺の賞味期限は意外と短い。アマゾンで買うと残り1年しかないものもある。 

 

 

・個人的な話で恐縮です。 

たまにうっかり賞味期限を切らしてしまった食品を、もったいないので1年ぐらいだったら自己責任で食べる時がありますが、本来の風味は損なわれていて美味しくないです。 

他人には食べさせてはいけない味です。 

 

 

・東日本大震災以降の備蓄食・保存食ブームで買ったきり忘れ去られている缶詰やラーメンなどがある家庭は珍しくないと思います。 

 

今回の地震をキッカケに思い出して出てきた物…という感じでしょうか。 

 

 

・そもそも、なぜ、賞味期限が切れた食品が保管されていたのが不思議です。 

しかも、2022 年という、古いものまで。 

 

それに、送る手間と捨てる手間を比べたら、捨てる手間もそんなに大変とも思えません。 

古い食品が出てきたら、なぜ、捨てるという発想にならないのでしょうか? 

 

 

・寄付と言う名の不用品処分が多い。 

「捨てられない人」も「寄付」という理由でなら処分ができる。 

賞味期限切れだろうが使い古しだろうが自分にとっては「大切」で「有用」なものだから、それらを寄付することで自己満足もできるし処理もできて一石二鳥。 

嫁ぎ先の娘やひとり暮らしの息子にそういう「ゴミ」を送りつける母親は多い。 

確認したとしてもゴミをゴミと認識できないんだから無駄だな。 

「お気持ちだけありがたく頂戴します」の一文だけ添えて着払いで返送したらいい。 

 

 

・ずいぶんと酷いから、事前に指定している業者さんと、公的機関以外からは受け取りを全面拒否するしかないと思う。 

現場にいないので状況が詳しくはわからないが、古いものを黙って受け取る筋合いはないのでは。 

 

 

・2年前のものなんてこわすぎて食べれません。  

自分が困るものを送るのはありがた迷惑になると思うので送れません。 

  

ただでさえストレスが溜まり労力も奪われる環境にいるのに。 

善意が勿体ないので最低限確認はしてほしいですね 

 

 

・少しでも役に立ちたいからと、自分のいらないものを送る行為は偽善でもなんでもない。ただのエゴだ。ただのワガママの押し付けだ。 

自分もかつて、子どものお下がりを乳児院に寄付しようと思ったことがある。だが、物品の寄付は新品や中古でも有名メーカーの使用年数の浅いものしか受け付けていないということだった。 

冷静に考えれば当たり前のことだ。恵まれていない子たちなんだから…と無自覚に差別していたことを心から恥じた。 

少しでも何かした気になりたいのなら、黙って募金した方がいい。 

 

 

・賞味期限内でも個人からだと保管状態がわからないし、もしかしてイタズラで何かを仕込む奴とかもいるかもしれない。 

管理体制が大丈夫とわかっている会社からしか受け付けないようにするのが1番だけど、それだと量は増えないか。 

 

 

 

・賞味期限内でも個人からだと保管状態がわからないし、もしかしてイタズラで何かを仕込む奴とかもいるかもしれない。 

管理体制が大丈夫とわかっている会社からしか受け付けないようにするのが1番だけど、それだと量は増えないか。 

 

 

・多くの方は、善意で送ってくれているとは思いますが、一部不心得者もいるんでないか? この機会に、処理できてない不要物、震災の支援ということにして送ってやれ!みたいな?食料の他、衣類や雑貨なども送られてきてるようですが、一部どうみてもゴミ?使えるような代物でないのも多数あるらしいです。 

前に見た記事ですが、トルコの大地震の時も、某国(どことは言いません、日本の近くですとしか)から送られてきた支援物資、汚かったり破れていたり・・・散々なものばかり・・・支援物資にかこつけて、ごみ処理してるとしか思えません。 

震災とか災害は、いつ自分に降りかかってくるか分かりません。もしそういう立場に自分がなってしまった時、そういうものを送り付けられたら、どう思うか?まずは考えるべきでは? 

 

 

・賞味期限確認しないで送ってるのも、んー…って感じだけど、きっと中には被災地をゴミ箱みたいに扱ってる人もいるよね。人様の口に入るものなんだから最低限賞味期限切れは送らない。自分で食べる分なら賞味期限切れでもかまわないけど、人からいただいたものが賞味期限切れだったら気分悪いでしょ?そーゆーの考えないのかな? 

 

自分がされて嫌なことは人にもしないって習わなかったのかな? 

 

 

・困ってるんだから過ぎてても食べるだろうと考えての確信犯だと思いますよ。 

自分で食べるのに不安があるような物は送らないでほしい。 

自分なら多少過ぎたくらいなら気にせず食べるけど、人に送るのは問題外。 

年単位で過ぎてたら、どのみちアウト。 

 

 

・賞味期限が切れた食品を食べるかどうかは個々の被災者が判断すれば良いのではないか?恐らく普通に食べられる食品を、偏った考えで被災者に与えないというのは、支援活動への妨害行為といえる。 

 

 

・自分で食べるならともかく、他所に供出する食品に期限切れはダメ 

こういう時はシビアに決め事を定めないといけないと思います 

 

 

・賞味期限切れてても食べられるとか食べられないとかの話しじゃないのよ!被災して心身ともに打ちひしがれてる時にね賞味期限切れの食品をもらったら、どんな惨めな気持ちになるかを考えてあげて欲しいのよ。 

 

 

・自分の防災用に買ってあったやつとかかな。 

個人からの支援物資は受け付けていません。とテレビで見たけど、送ってくるんだね。 

仕分けも処分も大変だよね。 

 

 

・そでなくても、心も体も疲弊してる方々ばかりですからね。絶対に食べても大丈夫と保証できるものでお願いしたいですね。現地に行けば、冷蔵庫もありませんから、それを考慮した上でですね。 

 

 

・親戚のおばさんとか義実家とか、賞味期限切れもしくはもうすぐ切れるものを「まだ食べられるから。大丈夫よ」って勿体無いからとくれるんですけど、送りつけつける人は同じ感覚なのかなぁ。 

もらう方は断りづらいし、自宅で結局処分することになるので、迷惑なんですよね。 

 

 

 

・そもそも「賞味期限」の記載がないといいのに。「消費期限」の記載に統一してほしい。 

もしかしたらまだ食べられるのかもしれないのに、「賞味期限」のせいで避難所では廃棄せざるを得ない。 

 

 

・送った人に着払いで返してやればいいよ 被災地に保管状態もわからない賞味期限切れ商品を送るなんて犯罪に等しい。 

賞味期限は個々に指定され環境下で保管及び保存された状態での目安であって不適切の環境下ではその限りではありません、そんな中でどう管理されていたかもわからない商品で賞味期限切れとなれば ゴミでしかない 

病院など医療が整ってすらいない被災地に そんな物を送るなんて 嫌がらせ以外なにものでもない  

ゴミ処理すらろくにできない被災地にゴミを送るなんて 妨害行為ですよ。 

 

 

・賞味期限ってそもそも必要ない。 

イギリス大手のスーパーは賞味期限を廃止してるしアメリカの賞味期限はメーカーが科学的根拠なしに任意に決めている。 

消費者が賞味期限に踊らされてるだけ。 

 

 

・そういうものを送る人は、この記事を見ていないだろう。送るのは金だけにしてくださいとはっきり言うべき。 

わざわざ段ボールに詰めて宅急便で現地に運んだり自前で運んだりしてほとんどがゴミって復旧作業の足をひっぱってるのと同じ。 

 

 

・送る奴はわかってて送っていると思う。まだ食えるだろ、もったいない。なにもないよりましだろ、位に思っているとおもう。普通は被災者のことを考えたら送るものだって内容を考えて賞味期限位確認して送るでしょう。人の心が無いとしか思えない。そんなものの仕分けに人手をさくなんて無駄でしかない。お金を寄付しましょう。 

 

 

・被災地に長野ナンバーのトラックが一杯分、2019年の賞味期限切れ食品を置いて行き被災地はゴミ箱じゃないと憤っていた。善意だか悪意だか分からないので、民間からの物資は受付中止したのもよく分かる。 

 

 

・食品に限らず、物品は業界団体とかメーカーから提供してもらうのが一番よい。 

 

食品で期限が切れてるやつなんて、たとえ身内が送ってくれたやつだったとしても気分がよくない。 

 

 

・愚者の善行 

良かれと思ってやっていることなんだかど、実はとんでもなく迷惑だったりする。 

悪意がないからなおさらタチが悪い。 

悪いことをやっている自覚があるなら改善させることはできるが、自分は良いことをやっているのに何故そんなことを言われなければいけないと聞く耳を持たない。 

ある意味悪党よりも始末が悪い。 

自分の家で自分たちが食うなら期限切れでもなんでも知ったこっちゃないが、人様に送るなら賞味期限程度は確認して送れよ。 

廃棄するだけでも無駄な労力と金がかかる。 

被災地に負担をかけて自分は良いことをしたと思えるのか? 

スーパーの見切り品じゃないんだから、長持ちするものを送れよ。 

 

 

・もらうほうの気持ちを全く考えてない 

あんたの悪友に悪ふざけで送るのと違うんやで 

職場の上司や取引先、遠くで頑張っている息子娘に贈るつもりで送らんと 

そういうつもりで選べば、賞味期限内でできるだけ美味しいもの、暖まるものを当然選ぶだろう 

どうせ顔も見えない人だから、こんなんでええやろという考えでは誰も喜ばない 

 

 

・確か一般人からの募集は受け付けてないんだよね 

自治体が倉庫に保管していた備蓄を確認せずに送ってるんじゃないかな 

 

 

 

・カップ麺なら賞味期限が多少切れていても大丈夫と思うのかもしれないけど数ヶ月切れたカップ麺食べようとしたら白くて細い虫が硬い麺の間から顔を出していた事がある。 

 

 

・ゴミをそこまで送る人員を消耗、場所を占領、確認させられてる人の無駄な労働、ゴミを破棄する労力、助けにならないだけじゃなく、限られたリソースを無駄にしている。 

 

 

・自分の備蓄食料だったら多少の賞味期限切れは気にしませんが、支援物資だと誰が送ったか分からないしあまり食べたいとは思いませんね。 

 

 

・本当に『善意』の気持ちの現れなのだろうか? 

自分自身が消費するならともかく、人様に送る品として、ましてや被災して心身共に疲弊している方々に対して失礼にも程がある、あまりにも「人を馬鹿にした態度」だと心底腹立たしく思う。 

 

 

・お素麺は賞味期限切れでも全然食べれます。 

むしろ素麺は数年寝かした方がコシが出て美味しくなります。なので捨てないで下さいね。 

 

 

・賞味期限が過ぎても自分は気にせず食べます。 

但これは無理だなっていうのは中にはあるのでこれは本当に自己責任です。 

自分は大丈夫だからあなたも大丈夫ってのは絶対では無いのをいい加減分かって欲しいです。 

 

 

・個人のものを受け付けると仕分けに時間と人手がかかりすぎるので、宅配業者が受付しなければいいのにと思う 

 

 

・賞味期限は味の保証期間だからうんたら言う人もいるが被災地は病院にすら稼働してなかったりするのでむしろ賞味期限が長い安全をどこよりも確保したものを送るべきなのに、食べれるものだから有り難がれとでも思ってるんですかね。 

被災地は三角コーナーじゃねぇ! 

 

 

・だから賞味期限は多少は大丈夫だって!私も震災経験したからわかる。レトルトなんて本当に数ヶ月過ぎても食べてました。何でこんなことでニュースになるの?現地でもっと知識ある人居ないの? 

 

 

・国民全員、1度は災害ボランティアを義務化すればいいですよ。想像力がかけてるのなら、体験してみればようやく理解できるんじゃないかな、こんなもの送られたら迷惑でしかないことが。 

 

 

 

・手間になるかもしれないけど出入りする車両No.と支援団体等の名前や連絡先記入すれば被害が出ても後日対応出来ると思います。 

 

 

・どんな神経して送るんだろ、、、って思ったけど、なんの悪意もないお年寄りとかなのかも。賞味期限とかの概念がない人とかいるよね。厚意は有難いけど難しい問題だね。 

 

 

・真に、善意かどうか疑問だ。 

『あ、そういえば棚にレトルトがあったな。捨てるのは勿体ないから送ってしまおう』 

それが真実だろ。 

自身なら、それを食べるのか? 

食べないだろ。所詮は他人事という事だ。 

 

 

・現地で確認なんて出来ないですよ、手間だし。 

期限切れは、一律着払いで送り返します 

と、発表したら減るんじゃないか。 

 

 

・ゴミ送っても相手は困るでしょ。確認とかではなく、わざとにしてる気がする。 

個人的な物資はまだ受け付けてないはずだけど、現場に勝手に置いていくのかな? 

困ってる人に迷惑かけるなんて、どんな神経してるんだ? 

 

 

・これ【着払い】で全て受け取り拒否で送り返す事できませんか? 

送り主がどれだけ酷い事をしたのか、自分が受け取って初めてどんな悲しい嫌な気持ちになるのか、を被災地から送り返す事で送り主は初めてわかるのではないでしょうか? 

 

なかには被災者をゴミ箱扱いしてるやからがいるので、被災者すら受け取らない物を送り主に送り返したら、盛大なザマア、になります。 

 

 

・賞味期限はおいしく食べられる期間なので、少し位なら切れていてもどうってことはない。 

しかし、古いから自分では食べたくないが捨てるのはもったいない、という理由で送るのは最低だ。 

 

 

・非常識にも程がある。被災者となって考えたことがないのだろうか?たぶん被災者側に立ったことのない人間なんだろうけど、想像したら分かるだろうに。だけどきっと確信犯なのではないか? 

本当に情けない。 

 

 

・賞味期限から数年経ってるものや、着古した服を送るのは完全に嫌がらせだと思う。 

こんな時によくそんな発想が出来るものだ。 

 

 

・これは業者が処分費浮かすためにわざと置いていくって言う事でしょ?廃棄物処理法違反でしょっぴけば真似する奴もいなくなるだろうに。 

 

 

 

 
 

IMAGE