( 127973 )  2024/01/12 22:32:52  
00

・まぁ限界ではないにせよ「高いなぁ」と言う印象。戦略としてはコアなファンから多く取るか、それともアマプラのように多くの人から少しずつか。DAZNのコンテンツ考えれば前者になるのは必然。 

 

ただホリエモンも悪い人じゃないんだろうけど、多く居る結構カツカツの一般層の感覚を少し馬鹿にし過ぎかなぁと。 

 

確かに言ってる事は分かるけど、資本主義社会においてそう言う人のおかげでホリエモンが裕福なんだから、ある意味そう言う層にも感謝しても良いんじゃないかなぁと思います。 

 

全員ホリエモンよりお金集めに長けてればホリエモンが貧しくなるんだから。 

 

 

・高いというより、開始当初より、CL、EL、プレミアリーグとどんどん魅力的なコンテンツが減って、値上げしていくことに抵抗があるんですよ。 

 

最初DAZNがやってきたとき、CEOだったか「ランチ」くらいの料金で提供するって言ってたのに、もはやちょっとした外食より高くなってるし・・・ 

 

こうなるなら最初から4000円くらいで初めて、コンテンツを維持した方が良かったと思います 

 

 

・日本ではそもそも欧米のように有料でスポーツや映画を見るというケーブルテレビ文化があまりなかったのも大きいと思う。 

 

アメリカでは、昔から有料のケーブルテレビ放送で 

スポーツや音楽や映画やドラマを見るというのが 

当たり前だが、日本の場合、基本的にテレビは無料という文化が大きかったからね 

 

 

・ほぼひとつのコンテンツしか見ない人間には見るコンテンツは減り続け見ないコンテンツばかりが増殖しその全てに対して4000円払ってる感覚になるのが本質的な問題なんだろう そしてそういうユーザーで保たれてるのがDAZN 

何見ようか悩めるNetflixとかとは構造が違うから値上げに対しての不満は出やすい 

 

 

・月4200円だとスカパー時代とほとんど同額だと思う。 

スカパーの方がDAZNより画質が良い。 

他のスポーツと比べるとスカパープロ野球セットは月4050円 

パ・リーグTVは月1045円。バスケのBリーグは月550円。 

これじゃあ新規のJリーグファンはなかなか増えないだろうね 

 

 

・キラーコンテンツがJリーグだけなのに¥4200は高いよ、というのが一般的な声だよね 

 

以前のようにJも海外主要リーグ、そしてCL も見れるならこれまでが安くやってくれていたのだからしゃーないか、とそれなりに納得はしてくれると思うけど 

 

クオリティ落としてこの値段はナイわな 

 

 

・たかが500円だけど、たとえば、身の回りのもの全て(仮に300品目)が500円値上がりすると、月15万円の出費になり、家族がいれば人数分増える。年間にすると、けっこうな金額になる。自分の勤務先もここ数年は色々な販売品目を鬼のように値上げを強行してきて、とうとう去年あたりから、他社品に代えるところも出てきた。 

値上げを受け入れられる経済状況というのは必要だけど、それには色々な環境整備が必要。 

 

 

・払える払えないの問題ではないですよね 

要はこのコンテンツにこれだけ払う費用対効果があるのかって話であってJリーグしか見ない人には4000円は流石に高い 

だから解約しよってなるわけです 

毎日やってるプロ野球見るより遥かに高いのはちょっとね 

 

 

・JリーグはDAZNに大金貰って分配する金額を上げる戦略だったのは分かるけどここまで高騰しちゃうと本当にコアなファンしか払えなくなってちょっと興味ある程度じゃハードルが高すぎるからなぁ。 

 

 

・年収1,000万世帯でもボーナス除けば手取りで月40万ほど。住宅ローンやら車のローンやら、生命保険やら払い、子供が2人もいれば月4,200円て高く感じると思う。毎月結構カツカツになる。 

そんな時に自分の趣味を優先するか子どもの習いごと優先するかって言ったら迷わず後者。 

そんな気持ちもわかってもらいたい。 

 

 

 

・年収1,000万世帯でもボーナス除けば手取りで月40万ほど。住宅ローンやら車のローンやら、生命保険やら払い、子供が2人もいれば月4,200円て高く感じると思う。毎月結構カツカツになる。 

そんな時に自分の趣味を優先するか子どもの習いごと優先するかって言ったら迷わず後者。 

そんな気持ちもわかってもらいたい。 

 

 

・月1万円でも一向にかまわないけど、J1の試合と、ACL、天皇杯、ルヴァン、日本代表の公開される全試合の放映権も取ってほしいとは思うね。値上げするんであれば、今年はルヴァンくらいは放映権獲得してもらいたい。 

 

現在でもルヴァンを見たいが為に、DAZNとは別にチャンネル契約してるし、天皇杯や日本代表戦をみたいがために、TVerでやらないときはNHK、CS放送を流してくれるスポーツバーに行って、一回ごとに数千円飲み食いすることになってる。 

 

それ考えたら、サッカーに関してDAZNで統合してくれたら1万円でも全然問題ない。色んなところに放映権を分散せんでもらいたい。 

 

 

・まぁ高いか安いかで言えば高いとは思わんよね。高い高い言う人は安いサービスに慣れてしまっただけ。サービスを求めるなら適切な値段設定が必要だし、付いていけないなら解約すれば良い。他に代用があればだけどね。無いなら自分の財布と相談して取捨選択するだけ。悲報だの悲鳴だの限界だのはユーザが決めることなんだけどメディアは目を引きたいから誇大に宣伝する。それこそ中身がなくて悲報だよ。 

 

 

・放送内容の質が下がってる上に値上げだから文句出るんじゃないの? 

 

ライバル社に人気コンテンツ取られまくってきたし、画質も微妙。 

何よりプレイヤーのシークが30秒単位とかやろ。 

ただ時間を飛ばすだけならまぁ問題無いかもだけど、微妙なプレーを繰り返しみたい時とかは凄く不便。 

 

 

・今回の値上げだけ見れば、たった500円なのかもだけど、サービス開始から見ると倍以上の額になっているわけで、とりあえず入ろうかなと思える金額ではない。 

で、プレミアとかCLの放映権も失ってるし、なんかねー。 

 

これで収入は増えるかもだけど、利用者は減る気がするけどな。 

 

 

・放映料を回収したいんだろうが、その前にユーザーが離れれ、シンプルに収入が減り放映権の契約も持続が難しくなるだけでしょ。 

そうなると今度はJリーグ側が買手を探すわけで、契約相手がいなくなるとチームへの分配金も減り、チーム強化の予算も見直す事になり、弱体化へとまっしぐら。 

ずっとこれの繰り返しでしょ 

 

 

・これ言ってる事は別に間違いではないけどそれをおそらく一般市民よりは金持ってるであろうホリエモンがわざわざ言うから世間から反感かうんじゃないのかな。 

 

世の中には日頃の買い物する時には1円2円まで節約して生活する中でそれでも娯楽が欲しいからDAZNを契約してるご家庭だってあるからね。 

 

 

・対照的に、U-NEXTはきのう発表された決算でも好調でした。DAZN側にも確かに汲むべき事情はあります。コロナ禍の中断期間に巨額の赤字を出しましたから。 

スポーツ好きとしては、スポーツ配信に特化したサービスを展開するDAZNに期待していました。応援したい気持ちはありますが、このようにあまりにも高価だと憚られますね。(⁠^⁠_^⁠)a 

 

 

・まぁ日本は30年でかなり衰退して賃金の30年前のまま、アメリカなどだと時給の高いバイトだと4300円なら1時間で稼げる金額だが日本だと4時間はかかる 

日本人全体のマインドが変わる必要があるように思える。 

 

 

・少しの値上げで大変だ!死活問題だ!なんて報道ばかりするメディアにも問題がある。そのせいで値上げが悪のような社会の空気を作り、多くの企業が無理して疲弊しているのが今の日本だと思う。製品やサービスに対する安過ぎる価格を、正当な価格に変えていく時期に来ているのでしょう。 

 

 

 

・野球なんてみない私からすれば、baseball DAZNの様に、football DAZN早くお願いしたいです。 

しかし魅力的なリーグ、大会の放映権が取れないし満足度は下がるばかり。 

値上げしてもせめて満足度は上げて欲しい。 

 

 

・ホリエモンはプレミアリーグやアメリカのサッカーリーグが有料放送のサブスク収入からの分配でリーグが大きく成長し、日本のJリーグはそれがなかったから世界規模に成長出来なかったということを知っているから、こういう言い方になるんだろうなとちょっと思った 

 

 

・利益あげてないから理由をつけて値上げしたら今の内容に対しそんな金払う価値がないわボケがと言ってるだけだぞ 

野球プランを作ったけど広島の主催は映らないわ中日の一部は映らないわオフのシーズンまで払う馬鹿がいるわけもない 

あの値段ならスカパーの契約して全試合見てオフに契約辞めたほうがまし 

経営者なのにそういうことも理解できないとかどんな経営してるんだろうかいささか理解しがたい 

 

 

・DAZNだけでブンデスもプレミアもCLも ELも見れるなら そりゃ文句言わん 

質が下がっての値上げは、そりゃ文句言うだろ 

 

スポtv、wowow、Abema、DAZN 

複数入ってるからまず切るのは、DAZN 

ベルギー、ポルトガル、フランスは、諦めるしかないなぁ、、 

 

 

・500円上がる事を問題視してるのでは無いでしょ。DAZNですべての放送を楽しめる人ばかりじゃなくて、サッカーの…さらにごく一部のリーグだけ見てる人にとっては感覚として3000円って結構限界点なだけだよ。 

 

 

・この方の考えでは、15%の値上げについて説明がいらないということですか。 

良かった。私がライブドアグループの会社にいたときに彼が逮捕されて。 

おかげで彼らがいない間に、きちんとブランドコントロールができて、子会社の企業価値を上げて売上と利益を伸ばすことができました。 

もしあのとき、こんな考えの奴がトップにいたら、ブランドがずたずたになるところだった。 

 

 

・ほんとJリーグの責任は大きいよ。 

最初から値上げ想定して長い契約していたのかね。 

秋春制移行で雪国対策するとか言ってたからもっと値上げするかもね。 

 

 

・Jに随分お金出したから回収もしないといけないだろうし 

会場で2回ぐらい試合観れば 

って思えば家で楽しむ料金としてそこまでとは思う。 

推し活的にお金出すと考えれば。 

個人的にはYouTubeでのダイジェスト 

で十分なんで高く感じるけど 

堀江氏は話題性から計算ずくで 

挑発的な発言してるのがなぁ 

 

 

・500円だけならこんなに騒がれてない。 

サービス開始時は1900円だからな。 

既に倍以上、2300円も上昇している。元の値段より値上げ分のが多いんだから限界って声も出て当然。 

 

 

・プレミアリーグが見れないのに、値上されてもな。井上尚弥の試合も見れないし。コンテンツの質が下がってるのに値上なんだから、500円以上の値上げなんじゃない? 

 

 

 

・そもそも国の代表の公式戦を民放各局が放映権取れないってのが終わってる。 

アジアでNO.1って他国から言われているにも関わらずコンテンツとして弱いとか思っているのか…それとも放映権料が破格なのか。 

どちらにせよ情けない気がするよ。 

 

 

・>利益出てないから値上げするに決まってんだろ笑 

 

これこそ重要だ。企業は「ボランティア」ではないし、利益が出ないなら「賃上げ」など「永遠に無い」のである。企業利益こそが「賃上げの原資」と気づくべき。更に言うと税金も同様であって「安いモノの世界が良かった」は致命的な誤りだ。「何でも安いデフレ時代は良い時代??」に対して良い時代だったという人は殆ど居ないはず。適度なインフレこそ「景気の良さの証明」だ。消費者はチマチマ節約せず可能な範囲で使う事こそ「将来の賃上げ」が待っている。米国はそれでうまく回っているし経済で世界一である。日本は「その真逆を行って」ここまで経済低迷しているのだ。 

 

 

・何故値上げをするのに、理由を説明しなければいけないのかがわからない。 

ホリエモンの言う通り、利益を出すために値上げをするだけ。 

その上で、納得できないのであれば、解約すれば良いだけ。 

そんなことを言う人がいるから、値上げが進まず、デフレのままで、グローバルで見ると貧しくなる。 

 

 

・どこの業界も企業も人件費が上がっているから値上げは当然とも言える。文句を言っている人も給料は上がっているはずで、差し引きゼロに近いからそれで限界と言う人は常に限界なのだろう。悲鳴を上げるような事でもないが、マスコミが書くと大げさになるだけだな。 

 

 

・それだけの価値があるかどうかは一人ひとりが考えればいいことで 

高いって思うなら価値が見合わないってだけの話 

値上げしてより視聴者が減れば収益が悪化するのはよくある話 

 

 

・価格と内容を比較して、自分が価値あると思えば続ければいいし、そうでなければ止めればいいだけ。500円の値上げごときって言い方もよくないかもしれないけど、単なる娯楽で生活問題じゃないんだから。 

 

 

・JFAが、無尽蔵に増やしたJクラブ。 

JFAには金もない。 

選手にも生活がある。 

真にフットボールを愛する日本人は支援のつもりで、月額1万位で良いのでは。 

 

 

・確かに500円と聞くと大したことのない金額なんだけど、4,000円以上と考えると1回飲みに行けるしランチも数回行ける。沢山試合を観るならお得だけど月に数試合しか観ない場合損した気分になる。人それぞれの考え方があっても良いじゃない。堀江さんにとやかく言われたくない。 

 

 

・そこまで価格を上げるなら画質も上げて欲しいかな。 

FIFAやFIAなどが放映権料を上げてるのも値上げの要因なんですけどね。 

 

 

・別に人によって高いか安いかは違うんだから、高いなーって言ってる人を笑いものにするのは筋違いかと思いますね。そして貴方のXでのコメントで「高い」って言葉で検索かけたら貴方も高いって言ってる発言してましたよ。 

 

 

 

・値上げしても観るコンテンツは変わらないなら不満あってもおかしくないのに、わからないのかな。 

 

だったら、Jリーグパック、サッカーパック、野球パックとかで売れば良いのよ。 

 

金出せば、なんでも観れるけど、ダーツとか無名しか出ないテニスとか、観たくないコンテンツのための補完的に金払わされてんのって思ったら、高く感じるわ。 

 

そこまで言うなら、堀江さんが1000億出すから2000円でって言えよ。商売だからって言わないでしょ。 

口だけ番長。 

 

 

・私も年間22回の予選及びレースのF-1と今ではたまに見る程度のJリーグだけだからな 

ずっと契約中だから解約予定はないけど まだまだ値上げするのかな 

 

 

・これが値上げしたら他のAmazonプライムとかも値上げしないかな、と言う心配も無いのでしょうね。つーか、どっかからの見ても管理もしていない口座から引き落とされるだけで何にも思わないのでしょうね。 

 

 

・月に500円値上げなんて大したこと無いなんて言ってる奴の言葉なんてもはや他人事。そんなに嫌なら、止めちゃえば良いんだよ。ケータイ料金を見直せって言ってるけど、そもそもの価値観が違う。私だったら、完全に止めちゃいます。ホリエモンこそ、たかだか500円って言うけど、そこまでの価値が無ければ、それまでの事だってワケだな。 

 

 

・サッカーしかわからないが、単に値上げを連発しているだけではなく、英プレミアやCLといった注目されるコンテンツの放映権を次々に失っているからね~。 

 

 

・最初980円だったのよ!?プレミアも見れたし、いつの間にか4200円..。 

 

まあでも最後のJリーグが何もしてこなかったってのが1番だと思うよ自分も 

 

 

・ホリエモンの炎上芸だなw 

 

何を言おうと昔と今の日本は違う 

日本は昔の東南アジア並みの国なんだよ 

清潔を好む国民だから小綺麗にしてるけど 

貧困国で観光国になっている 

物作りも終わってるし少数の成功者が 

平均所得を上げてるだけで実体は貧困 

昔の経済大国だったプライドで政治家と 

官僚は物価を上げたけどリアルな国民の 

所得は据え置きだから仕方ない状況 

「たった500円」は30年前の価値観 

 

 

・今は多くのサブスクに加入している時代。 

月500円の値上げをこうして嘲笑するような人間が文化人気取りのインフルエンサーでいることに腹立たしさを感じる。 

堀江氏は一貫して「誰かの立場になって考える」という姿勢がない。 

独善的で自分の思い込みだけを口走る悪癖には毎度ながらうんざり。 

 

 

・DAZNだけが上がるなら別にいいけど、色んなものが値上げしてるこのご時世、ボディーブローのように効いてくるのよ。 

 

 

・ホリエモンの言い方が悪いと思うよ、五百円の値上がりで文句言うなって言うけどこの金額ならタバコ一個分、牛丼なら後百円足せば大盛り食べれるし年間で六千円は普通の人にしてみれば大きいよ? 

 

 

 

・値上げが問題ではなくて、全試合放映出来ないのが問題! 

全試合観れれば5000円でも10000円でも適切な値段にしてくれれば加入者は増えるんじゃないのかなぁ? 

 

 

・何かあれば、「もう、むり」とか「限界」とか言う人がいるが、そんなことは、安易に言うものではない。 

今回についていえば、値上げが気に入らないのであれば、解約すればよいだけ。 

NHKと違って、強制では無いのだから。 

 

 

・×(僕の財布から月500円も支出増やすのは)もう限界 

○(この程度のサービスに500円もの値上げ許容は)もう限界(突破だよ) 

 

日本語は行間読み間違えると全然違う意味になります。「500円も捻出できない」ではなく「500円も多く払う価値なし」の意味の限界って表現でしょ。 

 

 

・たかが500円、されど500円。 

堀江氏は、こういう庶民の感覚をやたらと責める傾向があるのが何故かわからない。 

金額の問題でもなく、数々の値上げで単に限界とも捉えるべき。 

 

 

・携帯代と値上げば関係ない!たかが500円って言うけど月額払ってるのはDAZNだけではない!そこも分かってるのかな?みんな小遣いの範囲内でやってんのにね! 

あっ分かってないから500円くらいでって馬鹿にしてんのか! 

 

 

・言いたいだけなんだから、言わせておけばって放っておけばいいだけのこと。 

ホリエモンが庶民がわからんって言ってるのもいるが、そういうことでもない。値上げには致し方がないと、言ってるだけで。 

こういうとホリエモン擁護ってすぐいうが、それも違う。 

あぁ、もうめんどくさい。好きにして。 

 

 

・年間一括払いしてる自分からしたら大した値上げではない。見たい時期だけちょろっと契約する人は値上げ率が高い。 

 

 

・そりゃ堀江さんは500円上がっても限界にはならないでしょう。国民には色々な所得層の人がいます。その所得層を生んだのは堀江さんのような階層の人です。見下さないで下さい。 

 

 

・月500円アップは影響がそこまで大きくないかもしれないが、今後も上がり続けるのではないかという心配があるんですよね。 

 

 

・「たった月500円の値上げで限界とか笑。携帯代とか見直せよ笑」 

 

これ言ったら、殆どが不要な通話通信をしてるから、キャリアが高過ぎとか叩かれる必要はなかったと言えるけど。 

 

 

 

・こういう一般庶民の感覚が全くわからない奴が世の中代表みたいにいろいろなニュースに言うのはネットあるから仕方ないにしても、取り上げない方がいいね。 

 

 

・月収15万の人の4200円と、月収100万の人の4200円では、値上げの意味合いが変わってくると思うんです。 

 

「だったら転職しろ」とか言う人もいるだろうけど、文字で指摘するほど簡単じゃないわけだし。 

 

いちいちこういう話題に噛み付いてくる堀江さんも毎日ヒマなんすかねぇ。。 

 

 

・でもその500円でアマプラ契約できるしなぁ。DAZNは井上尚弥戦も配信無いし。NHK解約できたら契約してもいいかもしれない。 

 

 

・3000円3700円でもかなりキツかったうえに 

月500円値上げは大きい 

退会しようとすると月○980円のブランを出して 

引き留めしようとすることはあまり知られていない。 

 

 

・かつて時代の寵児とも言われた男が500円の値上げに悲鳴を上げてる人間をSNSの閲覧数稼ぎで馬鹿にするとはね。 

まあ本人は楽しそうなんでいいですけどね 

 

 

・この人間のコメントなど、記事にして配信する必要ないだろ。 

大勢の意見の逆言って、目立とうとしているだけでしょう。 

第一、DAZNのこの数年の値上げとか経緯してるのかね。 

たった月500円ではないでしょう。 

 

 

・たった五百円の値上ね。 

人を小馬鹿にして何が面白い? 

値上げに、悲鳴あげる人には解約を勧める500円の出費増から約3,000円の節約になる。 

 

 

・DAZNがやたら高い放映権払って全体のバランスが崩れて 独占した上で中途で放送やめたりと 

 

そんなんで値上げされても 腹が立つって事です 

 

 

・格安SIMに変更、ポイ活、外食減らす、レジャー行けないなど節約してるんだよ庶民は。だから500円値上げでもキツいんだよ。その前にサブスク整理してこんなのとっくにやめてるが 

 

 

・私も思います。 

 

一カ月4000円も払えないなら、他を見直したり稼げるようにがんばろうよと思う 

 

 

 

・様々なものの物価上昇に加えてDAZNもか・・・もう限界。 

が、本来言いたい事だと思いますけど? 

読み取る力って必要ですよね。 

 

 

・値上げとかって言うより日本人はただで観る事が当たり前みたいな風潮があります。 

かく言うワシも出来ればタダでプロ野球を観たい。 

 

 

・まったく同じではないけど米国のDirecTVとかプレミアで月2万円だからね。 

日本のストリーミングは激安。 

 

 

・お金持ちには500円は大したことないのだろう 

されど500円 

じわじわだけど十分に効いてくる額です 

 

 

・プレミアもCLも観れなくなり、値段だけが上がっていく。 

この人は経緯を理解しないでゴチャゴチャ言うだけなんだよな。 

 

 

・スカパーの方が良かったですね、金に釣られて放送権売ったJリーグ、長期的に考えたら正解だったか微妙ですね。 

 

 

・携帯見直すのはその通りととしても、たかだかスポーツ中継に500円値上げ分を払う価値もないだろう。 

 

 

・堀江の主張には全く賛同出来ないねー! 

何故逮捕されたのか判ってないから 

こう言う発言するんだよなー! 

謙虚にならなきゃダメだよ。 

 

 

・毎試合現地で応援している熱心なサポーターやファンに比べたら格安もんでしょ(笑) 

つまり現地で応援できないライト層が文句を言っているだけでしょ。 

 

 

・年収400万円の人の500円と4億の人の500円では意味が違うからね。 

それを言うのも違う気がするよ。 

 

 

 

・多くの人が4200円の価値を見出せないと思ってるてことでしょ 

べつに貧乏じゃないけど高いと思うもん貧乏とかあんま関係ないんじゃね 

 

 

・金持ちだから言える発言なんかな 

 

サッカーで一つのチームしか見ない 

みたいな人からすれば高いよ 

 

限界とまでは言わないけど 

 

 

・DAZNだけが値上げなら文句言わないんだよ。 

なんでもかんでも値上がりしてる中でDAZNもだから言ったんだよ分かるだろ 

 

 

・コンテンツの魅力に対して割高感があると言う事。限界なのはDAZNの運営方針かな。 

 

 

・億を稼ぐ人間が、300万、400万、500万の方の事をどうこう言うなは、ほんとに品がないですな。高いと思うんだから、高いんでしょ、その方には 

 

 

・日刊スポーツはひろゆきやホリエモンの私見とかどうでもいいのわざわざニュースにしてうざい 

新着に映るのもうざい 

 

 

・値上げは良いけど、コンテンツが何の進歩も無いから不満が出ても仕方ない 

 

 

・来年また値上げして4800円になったら、たった600円とか嘲笑うんだろうな…こっちはマック30円値上げですか躊躇するのに… 

 

 

・自分もそうだけど1、2競技目的なのにもう限界って話なんですよね。 

他の動画配信とはちょっと違う。 

 

 

・これからもっと様々なものがどんどんどんどん上がるよ。究極は建築費。働き方改革の煽りで爆上がりすると思うよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE