( 128004 ) 2024/01/12 23:05:44 2 00 ミスドでドーナツ買ったら...皿でなく紙に置かれた 「なんか寂しい」ネットで話題、運営明かした「一部店舗の事情」J-CASTニュース 1/12(金) 14:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4820cf632bb5b1f297bda1fd4f894682aaea0e1 |
( 128007 ) 2024/01/12 23:05:44 0 00 ミスタードーナツ(写真:アフロ)
「お皿にのせてもらえなかったのって俺だけじゃないよね」――。ミスタードーナツで購入したドーナツが皿ではなく、シートを敷いたトレーに直置きされた。そんな投稿が2024年1月上旬、X(旧ツイッター)で話題となった。
【実際の写真】シートを敷いたトレーに直置きされたドーナツ
運営するダスキン(大阪府吹田市)は、J-CASTニュースの取材に対し「ショッピングセンター内など店舗設備スペースの都合上、一部のショップにて陶器製のお皿ではなく、ペーパーにて対応しております」と回答した。
■「最初に見た時は正直戸惑いました。でも...」
話題となったのは9日、Xユーザーのピヨタソ(@piyo_hiyokoman)さんの投稿。シートを敷かれたトレーにドーナツが直置きされたという投稿は9万6000「いいね」され、3000回リポスト、1709万回表示され、注目を集めた。
Xでは、他にも次のような投稿が見られる。
「ミスドのトレーにドーナツ直置きするスタイル、トレーが清潔だと分かっていても、ほんのちょっとだけ心の抵抗感がある」 「ドーナツをトレーに直置きして提供するミスドが存在するとは...」 「いまトレーにシート敷いてドーナツ直置きなんだねwびっくりしちゃった」 「いつからこうなったんだろう?なんか、寂しい気持ちになった。昔のシンプルで可愛い食器が懐かしい...」
12日、取材に応じた投稿者によると、ドーナツを購入したのは9日。島根県の店舗だ。ドーナツがトレーに直置きされているのを見た感想を次のように述べる。
「最初に見た時は正直戸惑いました。でもドーナツ2個とコーヒー2杯(飲み放題)で560円ほどだったんです。その上に店内でゆっくりできて店員さんの接客も丁寧。これだけ材料費が値上がりする中、このコスパを保つ為の工夫だと考えたらむしろ感激しました」
ダスキン広告広報室担当者はJ-CASTニュースの取材に対し、「ショッピングセンター内など店舗設備スペースの都合上、一部のショップにて陶器製のお皿ではなく、ペーパーにて対応しております。なお、トレイに直置きではなく、ミスタードーナツオリジナルのクッキングシートをお皿代わりにしております」と回答した。
一部店舗で皿を使用しなくなったのはいつからか。担当者は「正確な時期は不明ですが10年以上は経過しています。また1971年の1号店オープン時は全店紙製品を使用しておりましたが、74年より現在も一部のショップを除き、陶器製のお皿やカップなどを使用しております」とした。
今回話題を呼んでいることについて、受け止めを次のように述べる。
「ミスタードーナツでは今後も地球環境に配慮した素材選びや、商品の提供を検討して参ります。また、その他にも食品ロス対策など様々なSDGsの取り組みも合わせて進めて参ります」
|
( 128008 ) 2024/01/12 23:05:44 0 00 ・そもそもトレーに直置きしてレジまで持って行ってるがな。 皿なんて無くても何にも気にしないな。 むしろ私は店内飲食なら持って行ったトレーから配膳用の紙を引いたトレーにわざわざ替えてもらう必要すら…無いかな。
・飲食でアルバイトしたことのある人なら、お皿は見た目はいいけれど、手間のわりに食洗機の管理や洗い上りが決してきれいではないことがある、のをご存じの方も多いと思います。手洗いでは不可能な温度なので菌、という面では殺菌されていますけれど、中身は溜めたお湯が一定量回りっぱなしですしね。狭いキッチンでは割れ物が出ると破片混入の恐れがあります、その時に調理しているものを処分せざるをえなかったりするので人数やスペースに余裕がないとリスクのほうが大きくなります。
・多分自分だったら誰かに言われるまで違和感すら抱かなかったと思う。店やエリアによってサービス内容が異なる店ってミスドに限らず飲食チェーンでは結構あるし。その昔、ハンバーグディッシュにソースを添えてくれていたびっくりドンキーが閉店してしまったのは懐かしい思い出。
・景気が良かった時はお客も1人で2つくらい食べてるのをよく見かけたが、最近はドーナツも寝上がっているし、糖質を控えている人も増えて1人一つが多くなっているかもしれない。そうなると一つのドーナツのためにお皿を出すのはやはり店にとってはコスト的に考えると省きたくなるのは理解できる。まあ、長年当たり前だと思っていたものが無くなると寂しいが、すぐに慣れますよ。
・変なことかな? マックやモス等ファストフード店のイートインでは、紙でパッケージされた商品そのままトレーに乗せているけど、同じでは?たまにお皿乗せてくれるお店(商品)もあるけど。
お客側はトレーだけ返却してゴミ箱捨てればいいだけだし、お店側としては、お皿を洗う手間省けて他のサービスを充実させられるし、双方いいこともあるよ。
お皿に乗せて食べたかったら、自宅でそうすればいい。
・皿がほしいかほしくないかは個人の価値観なので自由。ただ「すいません、お皿もらえますか」この一言が言えない気弱さのせいで、わざわざ世界に向けてクレームを発信して大ごとにして、ウサは晴れるかもしれないがあくまでも事が起こった後の告げ口なので、その時その場は不便な思いを強いられても、文句が言えず相手のいいように扱われたんだと客観的に思う。いま、様々なコミュニケーションがデジタルを介したものになっているので、面と向かって異を唱えられない、このような人は多いんではないだろうか。「私はこう思いますけれど、どうですか」社会というのは仲良しこよしでなく、自分の主張をしっかり持っている者が有利になるようできている。
・紙の上は、結構前からだよね。。。 カフェのカップが紙コップになった時は、思いました。オレンジと赤いカップ。 トレー直接に置いてないし、一応紙がひいてあるから気にしないかな。 ペーパーナプキンは、気持ち多めのが嬉しい。フードコートだと置いてないから。 お店側もコストや人件費等色々あるのでしょうね。
・おしゃれカフェでティータイムって時は やっぱりケーキなんかもお皿に乗ってるわけで 寂しさを感じる方は ちゃんとしたお皿はほっと一息ブレイクの雰囲気要員って事だったんだろうね ドーナツとコーヒーなんて スタンドイートでも良いくらいのラフなものだし ミスドに求める事じゃないのかもね
・そもそもトレーの上にクッキングシートが置いてあるんだから直置きではないよね? テーブルに直接置くわけじゃないんだし、衛生的には何ら問題はないから可愛い皿に乗せたかったらmy皿持ってくるか、自宅でやれば良くないかな?
・高級レストランじゃないし、資源、手間、環境負荷など色んな意味でのコストを考えて、合理的にすればいいと思うな。 環境負荷と人手不足の社会では、一番良いと思うことをやっていく勇気も必要だと思う。
・別に紙でもいいけど、人数分は欲しい。
家族4人でドーナツ6個購入したら、広げた2枚の紙の上にバーっとドーナツ乗せられた。 手を洗っても、外の椅子など触った後に直接手掴みで食べるのには抵抗があるので、ドーナツひとつにつき一枚付けてくれたら嬉しい。
・ドトールコーヒーでしたっけ?手軽に立ち飲みの珈琲を、と言うコンセプトで当初紙コップで提供する予定だったのが、貧相に見えるかもしれない、と社内で意見が出て安心感も値打ちの一部だ、陶器のカップと皿で提供する方針に変更した、と特集された事がありましたね。 ミスドも恐らくその方針なのでしょうけど、ショッピングモール等のフードコートでそれを管理するスペースが取れないために紙器で提供、と言うのは事情を聴くと成程、と言う印象があります。 それより気になるのは、こうしたケースが気軽にSNSで映像や動画で発信されて、しばしば「おかしな事が行われている」と言う趣旨で拡散されるケースが少なくない事ですね。 以前通販の再配達を指定しながら4回もすっぽかして、来訪した配達の人が不在伝票に書き込んだ怒りのメモを「こんなひどい事をされた」と(自分の行為の酷さを棚に上げて)Xで晒した人がいましたし。
・ペーパーの上置いてるし、 トレイに直では無いので別に 問題無いと思います。 お皿を洗うと水道代、光熱費がかかるから 効率を考えたと思います。 寂しい気持ちになるならテイクアウトして 家でお気に入りのお皿載せて コーヒーと一緒に食べたら良いと思います。
・ファストフードなんて紙に包まれて提供なんて普通だと思ってたのでミスドが逆だったのに驚き。皿を使って提供するなら洗浄するコストがかかる。当然水も大量に使用する訳で、それなら専用のクッキングシートの方がいろんな面で良いのかもしれない。
・お正月、ショッピングセンターのフードコート内にあるミスドに行った。 そこの店舗ではお皿に載せて提供してくれたが、私は逆にペーパーの方が良かったなと思った。 何故かというと、お皿が載っているのでトレーをミスド店舗まで返却しなければならないから。 ペーパーだったら、席近くの店舗共通ダストボックス兼トレー返却口に置いて帰れる。 独立店舗ならお皿が欲しいかもだけど、フードコート店舗ならお皿無くてもいいかなーむしろ無い方が助かる。
・自分が行ってたのはペーパーの店ばかりだったので、皿に乗ってるのを見た時が衝撃的だった。自分が棚から取って→自分がトレーに直接置いて→それを店員さんがわざわざ皿に乗せかえるの?と、不思議な感覚だった。
・理由としては洗浄と置いておくスペースが確保出来ないからでしょう。
客がトレイに直に置くが、提供する時にお皿にのせて、商品の価値を上げるのは、雰囲気や気分を上げるいいシステムだと思います。
コストがかかるなら値上げすればいいだけ。皿はぶいても今の値段とか言う人は無視しましょう。
日本の景気が上がる為には、価値には代価を払うという当たり前の事をする事が大切です。
・ダスキンは生活雑貨お掃除シートを製造販売している。 このような素材において自社のノウハウが生かされているのだ。接客と片付け作業のオペレーション効率を高め、皿の洗浄作業と食器管理を取り除くことに成功したのだ。使い捨ては一見、環境に悪いように見えるかもしれない、しかし皿そのものを用意しないことによる環境負荷軽減の貢献は大きい。持続可能な社会を構築しようとする企業理念がここにも生かされている。彼らの企業努力と製品の多重利用について学ぶべき点は大いにある。
・私は合理主義なので、この提供方法に賛同します。見栄えのための資源の無駄が好きでないので、過剰包装も嫌い。冠婚葬祭ですら私には外箱なんて必要ないのになと思ってしまう。古紙回収までかさばるだけだし。 一般住宅ではなく店舗レベルで洗い物が減れば水が節約できその分水も汚れないしむしろこういう店舗増えたら良いのにと思います。
・寂しいかな? そんなに皿にこだわるなら自宅で食べればいいのに 店員が皿を洗う手間を考えたら紙のほうが効率的でしょうね
・シートの上にそのまま置かれている、とあるが、昔はこうだったけど? 何が問題なの?
そのシートに包んで手に持って食べるのが自然で、一瞬置くだけのために一々お皿が必要なの?と逆に疑問に思うけど。
今の人は贅沢になっていますね。 出先でサッと食べるだけならシートで十分。 お皿に乗せたければテイクアウトして家で食べればよいと思う。
・フードコートは子供が皿ガチャンな可能性もあるし、別にいいと思うな。 近くにミスドがあった時はお皿だったけど食べたい人からしたらお皿が小さめだなぁと思った。 スペース的なこともそうだけど、震災時は割れて怪我のリスクもあるし、そう考えれば全然気にならない。 確かにトレーにそのまま取ると意見があったが、わざわざお皿に変えなくても、そのトレーに飲み物とかも乗せれば、洗い物も減るし、水の節約にもなりそうだけど。
・こういうことで騒ぐ人って、お母さんが至れり尽くせりで何でもやってあげるんだろうな〜って思う。 こんなのわざわざ写真撮ってSNSに上げるっていうのがそもそもちょっとズレてるじゃん。 ていうか疑問だけど、ミスド持ち帰りの時もそうだけど、普通のパン屋とかでトレイに直接載せるのはいいの? だってあのトレイってパン屋ではそのまま店内飲食に使うし、レジ台とかに直接置くじゃん、 それを重ねていくわけだから、もし表面だけ綺麗に拭いても…ってならない?
・人件費や人手の問題も有ると思う。
食器の洗浄には人手が掛かる(アルバイト経験者)。その人件費に比べれば紙ナプキン一枚の方が安く済むだろう。そもそも今は人手が足りていない可能性も有る。
まぁ洋食ではテーブルクロスにパンをじか置きする場合も有るし(正直抵抗は有る)、「そういうものか」と思えば良いと思う。ただチェーン店の場合は「保証されたサービス」を求めている場合が殆どなので、店舗毎のサービスや接客に差が有り過ぎるのは問題だと思う。
・今はそうなったんですね。トレーに紙シート置かれて直置きは確かに寂しいかも知れません。でもモスだってマックもそんな感じですよね。包んでハンバーガー見たく食べれるようにしたらこぼさずに綺麗に食べれてそこまで感じないかも。洗ったり手間を考えたらエコですね。時代の流れかと。
・寂しいという気持ちはわかります。 投稿した人も批判の気持ちではなかったのではないかな?と感じますが… 紙でも仕方がないしお店に文句はありませんが、ミスドの食器は可愛らしくワクワクした記憶がとても濃いので…なくなってしまった当時は衝撃でした。 今でも寂しいな、と感じます。 だからといってドーナツはやっぱり美味しいですし、そのような変化によって行く頻度は変わりません。 ただ、長年愛されているミスドだからこそ、食器なり、販売終了したドーナツなり、ポイントを貯めてもらえるグッズなりが懐かしく…寂しい気持ちは当然出てきます。 新しいドーナツも、消えてしまった過去の商品やサービスも、どれも素晴らしい。 こどもの頃ほど食べれませんが、いくつになっても大好きなお店です。
・ミスドバイト経験者の彼女がいってました。 フードコートでの皿での提供は、従業員の目がとどかないので盗難の被害が多かったと。店舗型の店舗では盗難率が低いみたい。 1日に10枚盗まれても年間で3560枚とコストもばかにならないでしょう。特にミスドとかフランチャイズだろうから、そのコストがそのままオーナーの利益に直結するから紙に変更するのが必然でしょう。
・私はテイクアウトすることが多く滅多に店内飲食をしてなくて、しかも利用している店舗はお皿の提供なのでこのような提供のやり方をしている店舗があることを知りませんでした。 個人的にはお皿に載っているかどうかは見た目の(気分の)問題であり、清潔感で言えば紙の方があるように感じる。 お皿は洗っているとはいえ使いまわしだが、紙は使用したら捨てられるので毎回新しいものになっているから。
・一人暮らしの高齢者ですが、皿を汚したくなくて、パンを焼いたらキッチンペーパーに乗せています。震災の時は、皿を洗う水を節約するため、食器にラップをまいて使ったそうです。そういう対応もあると理解したいです。
・私が行くお店はドーナッツは紙シートでコーヒーは紙コップですよ。 ミスドのコーヒーは瀬戸物のコップに入れてくれると暖かいのが持続する様に思えますし、コップを持った時に紙ではない独特の暖かさが有りますね。 コップやお皿のコスト減は残念ですね。
・確かにマクドナルドも同じようなものですが、やはりサービスレベルが落ちると寂しいです。企業としての生き残りをかけてやっているのであれば、お客の心を満たすのも重要ではないでしょうか。 フードロスは関係ないと思いますが地球環境には皿の方が良さそうです。
・以前はお皿に乗せてくれてましたね。 最近は行ってないので、知らないですが。 私もトレーの上に直置きは、え?と思うかもしれないです。 だけどお皿も洗わないといけなくなるので、店員さんの手間を考えるとそれもいいと思います。
・お皿にのせてなくても味は一緒でしょっていうのはわかるけど、なんかやはり寂しいね。 それ言ったら家でも朝のパンとかクッキングペーパーにのせたら洗い物なし、で楽なんだけども。。外食贅沢税で10%だしお皿くらいは乗せて欲しいけど人手や店舗の事情もわかるし仕方ないけど・・寂しい時代になったな。
・家の近くやよく行くミスドはトレー+紙スタイルなので、逆にお皿で提供してくれる丁寧な店舗があるんだって驚きました。 カジュアルな感じで気軽に行けるのが良いよねー。 ミスドに行きたくなってきた!
・分かる。ミスドは陶器の器が可愛いんだよね、そこに付加価値を感じています。白い器にドーナツがちょこんと乗っているのが可愛い。料理は目でも楽しむものだし、皿がないと悲しい。例えドーナツでもお皿に乗ってるのとそうじゃないのでは、みばえが違う。コーヒーも紙コップとマグカップとカップとソーサーでは、飲めば一緒だとしても、目で見た美味しそうと感じる感覚が違う。今まで当たり前だと思ってたけどファーストフードなのに頑張って陶器の器を続けてくれるミスドには感謝したいと思う。
・もう25年も前学生の頃にバイトしてました。 その頃は陶器の皿、陶器のコップでイートイン対応してましたし、今でもそのお店は健在で陶器の食器を使用してますね。 記事に場所によるとありますが、おそらく敷地面積の狭い店舗がされてるのかと思います。SAの店舗もそうだった気がします。 ペーパーの上だとなんとなくショボい感じになるので断然お皿派ですが。
・ぽってりと厚みのあるミスドのお皿やカップを懐かしく思い出しました。子供が小さい頃によく行っていたお店は店員さんが商品を取ってお皿に乗せて飲み物等とトレーにセットして渡してくれていました。20年も経ってしまったのか。ペーパーになったこと知らなかったので間違いなく私も驚くと思います。この記事で知れてよかった。
・私が行っているショッピングセンター内のミスドは、クッキングシートに置くのが定番なようで、見慣れた光景だから、気にしてません。 ただ、ジュースがガラスのコップ(氷が透けて見えて美味しそう)や紅茶が陶器のティーポットに入っているのが、ティータイムの楽しみで、おいしく感じられるのに紙コップで出てきた時には最初ガッカリしました。
・今まで皿だったのが紙になり違和感あるだけで衛生面に問題なければ後は慣れな気もしますが。 日本人は丁寧が当たり前なだけにドーナツに皿当たり前な感覚は贅沢な環境かなと。無駄とまでは言わないけど、ミスド価格でドーナツに皿を出す必要はそこまであるか?と考えたら? まあ、なくてもね。ただ皿で提供していたのが紙?はわびしい気持ちにはなるし、ビジュアルやら気分的に嫌な人はいるだろうね。 ペーパーをオシャレにするとか? そうなるとペーパーレス問題がだし。 リサイクルペーパーでオシャレにすれば良いのかな。商売として考えるなら提供するのに映えは大事ですしね。
・私は別に紙で充分だと思います。言い方は悪いですが、たかがドーナツですよね。すぐに手に持って食べてしまう物なんですから。例えばハンバーガーを紙に包んで提供するのと一緒です。 ただ、何でもかんでもSDG‘sっていう風潮もどうにかしてほしいです。皿やめて紙に置くのがなんでSDG‘sなのか、単純に洗う手間を省きたいだけでしょ?自社都合をSDG‘sに隠さないでほしい。
・19年ぐらい前にミスドでバイトしてましたがトレーの上に新商品やキャンペーンなどの紙を敷いてペーパー乗せてその上にドーナツでの提供でした。フードコート内のミスドでしたが汁そばなどもプラスチックのような簡易的なもので飲み物のコップも紙でした。近くのミスドだけの店舗はフード飲み物共に陶器のお皿での提供でした。
・昔、ミスドでアルバイトしてました。その時はお皿でしたが、時代も変化してますし、紙でも良いね!でもただ、もう少し厚さのあるミスタードーナツってわかる華やかな紙だったらテンション上がるね!
・個々の感覚による問題で悩ましい課題ですね。 世界的にみたら日本は過剰サービスって言うけど、今までお皿に乗ってたのに、紙で出てきたらあれ?ってなっちゃうよね… これから人手不足になる中で、サービスが簡素化されるのが流れだと思うが、もう紙にするなら全国のミスド全店で統一して欲しいし、この紙正直言って使い難いからバーガー袋の小さなサイズに変えて欲しい… 持ち帰りで入っててもあんまり使わへんねんって。
・店舗により運用方法が違うとこういう誤解が生まれてしまうんだね。 知っていれば何も思わないと思うけど、知らない人がこうやってSNSに上げて大きな問題かのようになってしまうというのも現代ならでは。 こういう誤解を防ぐには紙運用で全店舗足並み揃えるしかないのかな。
・それよりも、テイクアウトのときに袋にテープを貼ってもらえなくなったことのほうが辛い。多く買えば箱に入れてもらえて、それはテープ止めの必要はないが、3個4個のときの小袋にはテープ止めは絶対必要なのに、そこはコストカットしないでほしかったな。紙袋を折り込んで、ハイどうぞって言われ、いやいやテープで止めないんですか?と聞いたら、それは無くなったと。 持ち帰りづらい。
・元店員です。20年程前にショッピングセンターのオープニングスタッフでした。その時は既にペーパーに直に置いてました。その事で直接苦情みたいなのは聞いたことなかったけど、なかには、お皿ないですか?と聞いて来られた方もいました。そういえばドリンクは何故か陶器でした。テイクアウトの方やキッズには普通にテイクアウト用に入れてました。
・なんでもかんでもSDGsというのはどうだろう。飲食でせめてサービス業なら、ドーナツシートを少しをオシャレなものにしてみるとか。私はそんなにミスドを使うわけじゃない、お給料日にご褒美とか、友達へのお土産とかスペシャルな時に行く。そんな時に、ただのシートの上にベタ置きされると何かテンションが下がる。お皿を使わない、その分経費が浮くのならドーナツの価格を下げるとか、もっとお得なセットを作るとか。今年は少しミスドさんに考えてほしいと思ってしまった
・自宅でもトーストやピザとかはお皿ではなくクッキングシート使ってます。食べ終わったら丸めてポイで洗い物でないし、最初は朝の時間無い時にはじめたけど今ではこちらが当たり前に。最初は、えっ!?と思うことでも慣れればむしろ快適だったり。。
・シートが敷いてあるのだからトレーに直置きでは無いぞ?ミスドのドーナツって、一つ一つ紙に包んでない?(別のドーナツ屋さんだったらスマン)それをトレーに取ってレジに持って行ったと思うし。それと同じだと思うけど。店内で食べる時はもう少し特別感が欲しいのかな?
・その紙を資源としてまた作り替えたりするなら話は別だが、SDGsとかゴミ削減と言う意味ではお皿の方が良いような気がする。人件費や手間を考えたら紙の方がいいのかな。 難しいところ。 寂しいという心理的なものなら、カワイイ柄とか、いっそお皿の柄とかはどうだろうか。 ダスキンさん、検討してみて。
・まあこれも紙を使うか水や洗剤を使うかっていう話になりますが、ある意味資源を大切にすることの一環になりますよね。 ミスドは区分けするならファストフードのくくりだから立派な食器使う必要はない。 この記事を見て改めてドーナツだけならペーパーの上で十分だなぁと思った。 だって皿の上に乗せても結局は汚れた手を拭いたりペーパーでドーナツ包んだりして一枚は使う人が多いでしょう? 高級店がやってるわけじゃあるまいし、文句ばかり言ってる人たちは自分が払ってる値段も考えてみたら?って思います
・いや普通でしょ。何も問題ないでしょ。マクドナルドでもハンバーガーを紙に包んで出てくるでしょ。それと同じ。何ならモスバーガーなんてハンバーガーを入れた袋を開けたまま出してくるでしょ。アメリカなんて店にもよるけど、焼いた肉をホイルに包んでそのままトレイに乗せて客に出すよ。で、客はトレイの上で焼かれた肉の入ったホイルを開けてフォークでそのまま食べると。皿になんて乗せないよ。
・食器使いたい人向けに食器使用代取れば良いんじゃね?
洗う手間、洗剤、電気、水道代もかかるし、混雑する店であれば食洗機使うとなると、1回200円、古いのだと400円くらいかかる。 飲食バイトしてたときは食洗機バンバン使うと怒られた、ある程度まとめてかけろって。
紙一枚で済めばそれが一番だと店側の判断だろうし。
・もしも、これが若い世代の方だったとしたなら、正直、自分のような中高年よりも「口うるさい」かと。これから大変かな、少子化、接客が簡素化してくのに、口うるさい人が若ければ若いほど、年齢と共に口うるさくなる期間が長いので。口うるさいMAXの初老になったらどうなることやら。
・ミスドはブランドとして陶器のお皿やコップを使う所として認識されてるのでこれらが簡易的な物に変わるとイメージダウンするのは当然です ミスドとしてもかなり苦渋の策だったと思われます。 コンビニがドーナツを仕掛けてもミスドが生き残った理由の1つでしょう 似たようなことしてる所で有名なのはドトールです 高級感とまでは言いませんがある程度イメージや演出というのは大事です 昔は各卓に陶器のシュガーポットがありましたがこれはやめてしまったんですよね。流石にロスが多すぎて無視できなくなったんだと思います。
・それだけ切羽詰まってると言うことですです 出来れば皿に乗せて出してあげたいのは山々だけどできない状況になってきてるのでしょう 経費の上昇 人手不足などなど 生き抜くのにどこも大変だということです
・なんか寂しいは分からなくはないが、その店舗に事情がある訳で仕方ないね。気になる人は他のミスドの皿の提供ある所に行くか持ち帰ればいいだけだね。 自分の場合は人手の関係でそうしてるのかなと一瞬思ってそのあと忘れてるパターンだな。自分も今まで行ったミスドで紙のところがあったようななかったような。。
・普段気にしてなかったけど、北海道に行った時に適当な居酒屋いったら器がオレンジのプラスチックで驚いた。そんなに料理も美味しくないし値段も取るのに、器一つでここまで気分が盛り下がる自分に驚いた。 バーベキューの紙皿はわかるけど、普段の料理が器でそこまで気分が変わるというのを飲食やる人は知って欲しい。味が変わらない?そう思う人にはわからないと思うけど。
・2000年頃アルバイトしていました。 フードコート内の店舗なので、このスタイルでした。 飲茶なども全部プラスチックの容器とかで、お客様に渡したものに対して皿洗いをした記憶はありません。(コーヒーのデカンタ等は別) 店舗によって違うのではと思っていました。
・一部店舗は、最初からトレーにそのまま置くのに、皿がないとっておかしくね? 洗ってないお皿とか、業務用洗剤が洗い流されず、 洗剤が、残ってる皿よりキッチンペーパーの方が、衛生的で、良いと思います。
・もう長いこと行ってないけど昔はトレーの上にイラスト付きの紙が敷いてあってその上にお皿がのってなかったかな? ベタのせじゃなくて紙を斜めに折るとか一手間あるといいかも。
・トレーの上にシートひいてるなら別にいいのでは じか置きだと餌っぽくていやだけど レジまでもっていくときはたしかにそのまま置いているけど 運ぶことと食事として提供される事は違うことなので 気持ちの問題なんだと思う
・わたしは、絶対トレーに直置き派です。外食時、食器の汚れなどが気になる方ですし、ミスドさんも皿洗いが省けて一石二鳥だと思う。百貨店の包装紙のように、最初は紙でいいか聞いたらいいのでは。
・ミスドってテイクアウトだとドーナツをペーパーすらないトレーに直置きにしてレジに持っていくのになぜ今更そこに違和感を覚えるのかわからない。 テイクアウトは良くてイートインだとダメなの? クッキングシート敷いてるだけテイクアウトより衛生的じゃ無いのかね。
・先日ケンタッキーにチキンを買いに行ったら全部セルフオーダー式の機械になっていた。戸惑いながらPontaカードさらしたり画面タッチして金入れたらカウンターで商品受け取るだけ。 何かこれ自販機と同じじゃん、取り出し口に人がいて渡すだけ。 飲食サービス業はここまで厳しい時代か!
そう言えば回転寿司も焼肉屋も今じゃタブレットだもんな。 赤字続きのドーナツ屋もこんなになってしまっても納得できるよ。でも陳列棚から選べるだけましじゃない?画面上のタッチ注文は食欲も失せるよ。
・陶器製の皿に乗せる店が当たり前と思ってたから混乱したんだろうね 私が行くミスドは小さなフードコート内にあって皿は陶器だが、コーヒーのおかわり希望は自分からカウンターにカップ持って行くことになってる フードコートはミスド以外の客もいるし店員がおかわり持って探すのが大変だからだろう 皿じゃない店もあったのか知らなかった もしかして皿を盗む客がいるんじゃない?
・チャーハンとかならクッキングシートだけだと流石にないでしょと思うけれど、ドーナツなんてそのままクッキングシートごと手づかみで食べられるし手が汚れないし、むしろ合理的だと思う。
・モスでアルバイトしていました。サラダやコーヒー、スープはガラス皿や陶器で提供していましたが、昼ピークの時は紙やプラスチックの容器でした。
皿等は手洗いだったので、人手不足だったりすると使い捨てでいいかな、と思います。
・今まで当たり前にあったものが無くなる寂しさはわかるけど、ドーナツなんてしょせん大衆のおやつだしこういう出し方も気軽でいいと思うけどなー。 ドーナツに限らず、いちいち皿に乗せる日本の対応が丁寧すぎなのではといつも思う。
・記事には関係ないけど。
この前、ダンナと小旅行で山陰のある町の駅に降り立ったとき、後ろを大学生ぐらいのカップルの女の子が「ねえ、いい匂いしない?どっかにミスドがあるんだよ!食べたいなあ~~!」と言いながら歩いていた。 改札をでると、たしかにミスドがあった。 女の子「わ~~!やっぱりあった、ねえ、はいろはいろ!」と大よろこび。男の子の方も、「うんそうだねえ、食べよう!」と仲良く入っていった。
なんか、自分たちが若かった頃のことを思い出させてもらったよ。ほほえましかった。今の自分たちはもうあんなはしゃいだ会話ができないわ。。。
・過去に話題になったパンティッシュ(パン朝食でお皿の代わりにティッシュを使う)や、災害時にお皿にラップをかけて洗わずに済むようにする非常時の対応と似ていて、頭では「清潔だ」と理解できていても少し抵抗感があるし、少し残念な気持ちになる。
・最近ミスド利用したが全然違和感もなく、気づかなかった。 確かにミスドだけじゃなく、個包装される前のパン屋もトレーに直置きしてレジに行くから。 慣れてしまったのかも。 むしろ洗いかたが、くらのように汚い皿に乗せられる方が嫌です。
・よくミスド行くけど何も感じなかった。
私がズボラなのかも知れないけど、 Uber eatsをたまに利用すると職場の人に話したら、「どこの誰だかわかんない奴が運んできた食事なんて食べれない」と言われたことがあって、
食事を作るのはお店の人だし、 その食事はパックとビニール袋に入ってて、 Uberの人はただバイクで運んでくるだけなのに、 どこがどう不衛生になるのかわからなかった。
ミスドだって、新しいクッキングシートを、はじめて箱から出してドーナツの下に敷いている。その時店員さんの指が一瞬触れるかも知れないけど、それは皿の時も同じ。
きっとその人の頭の中では、洗剤CMのイメージ図のようなウイルスが、そこらじゅうにベタベタくっついてる想像が浮かんでるんだろう。
人間の想像力ってすごい。 でもそれはイメージ図であって、あまりその想像にとらわれない方がいいと思う。
・シャトレーゼの会計で店員がカゴから商品をレジのカウンターに次々と直置き。金額を伝えて料金を受け取り、突っ立ったまま。私はエコバッグ持っているのだがコロナ対策の遮蔽している透明のビニールシートが邪魔で入れようがない。コンビニでは[御入れしますよ]とすぐにバッグに入れてくれるが。半年前の事だが、なんか感じ悪くて行く気になれない。安かろう、接客も悪かろうなのでしょうか?
・そう言われてみたら、いつからか?お皿では無くなってたな…って思いますが、お皿だと割れる心配や洗う手間も有るでしょうし、クッキングシートのような紙で充分です。ドーナツを食べる時にもドーナツを、挟んで食べれて手も汚れません。
・長年地元のフードコートがこれなので何も疑問に思わなかった。 そういえば昔、店舗型に行っていた時は皿だったわ。
もしかしたら客の入りで変わるのかな?フードコートは人数も多いし捌かなくてはいけないしいちいち洗っていられないだろうし、後は子供が多いから紙なのかな?
・お前ら、絶対ミスドに文句なんか言うなよ! 値段と味をよく見てみろ!とんでもないコスパだぞ。ポケモンとかGODIVAとかいろいろコラボして、あれだけのものをよくあの値段で出せてるよ。しかも飲み物おかわりできるとか、信じられん。 確かに、紙より皿に乗ってた方がそりゃいいだろうが、まずはもっとミスドに感謝したい。
・時代に乗り切れない人間の投稿です、皆さんは気に入らないのは重々解っておりますが、あえて投稿します… 最近はの店舗での注文はタブレット、水はセルフ、挙句の果てにテーブルまでロボットが品物を運んで来る… そして、支払いはセルフレジ…
人件費を軽減するのは解るが… 暖かさの欠片もない… まぁ100歩譲ってそれは良しとして、少ないながらもその店舗で働く最低限の人員はと云うと非正規雇用のパート、アルバイト… これだけ人件費を軽減した訳だから、その非正規雇用のパートさんアルバイトさんの時給はさぞや上がったのだろうと思うと、最低賃金… 又、商品は色々な理由を付けて値上げ値上げ… その理由の一つは人件費の噴騰と必ず出てくる、これだけ人を減らしての店舗経営をしているのなら最低限の人員のパートさんアルバイトさんの時給位はどうにか上げてやって欲しいものだ…
・新商品が毎回出るのは、良いんですけど だんだん定番のドーナツの本来の味がしなくなっていってます コーヒーおかわり出来るのは有難いです 客層が良く、静かに過ごせるので落ち着きます
・しばらくお店で食べてないから知りませんでした。 確かに昔はお皿に乗せてペパー付きで出してくれてましたね。丁寧で嬉しかったです。 それを知ってると戸惑うかもですね。不衛生とは思いませんが・・。 サービスよりも安値を追い求める日本は切ないですね。
・しばらくお店で食べてないから知りませんでした。 確かに昔はお皿に乗せてペパー付きで出してくれてましたね。丁寧で嬉しかったです。 それを知ってると戸惑うかもですね。不衛生とは思いませんが・・。 サービスよりも安値を追い求める日本は切ないですね。
・うちのモールのフードコートはぺーパーだから当たり前だと思ってた モール内にあるフードコート以外店舗の チェーン店カフェも店員により、紙コップで提供 洗うのが面倒なのだろうけど、それなりのお値段なのでだったらフードコート行くよって
・お皿じゃなくて全然いい。 でもミスドって店舗によって本当に店員さんの意識が違うって、感じます。 接客も丁寧、仕事に一生懸命の店舗もありますが、ハエがケースの中を飛んでいたり、ドーナツに髪の毛がついていたりしても、気にしない。 お会計の時に、「あのー髪の毛ついてるドーナツがケースの中に並んでましたよ」と伝えても、慌てる様子も全くなく、「そうですか」とだけ…。私の感覚がおかしい?とさえ思いました。
・そもそも無料サービスにそこ迄求めるのはいかがなものかと。 最低賃金でしかパートやアルバイトを雇えないミスドの事情も有る。 皿を洗う人件費、水道代、電気代も高い、ペーパー提供の方が会社的に仕方なかったんでしょ。 値上げしても大丈夫ならばミスドさんもしますが。
・ミスドの皿かわいいよねー でも確かにたいして汚れない皿を置くスペースに洗う手間などなど 数によるけど二個くらいならペーパーでいいかな 家でもちょっと食べる時ペーパー敷いてその上に載せる 別に不衛生だとは思わないかな
・そもそも、10年くらい前に粉変えて味が落ちてからは食べる頻度も落ちました 大好きだったオールドファッション系も、モッサリしてスーパー前のテントで売ってる沖縄ドーナツみたいだし これ以上味を落とすくらいなら、紙しいてくれるくらい我慢出来ます
・全く関係ないけど ケンタッキーでイートインしてる時子供がポテトに付けて食べるのにケチャップを貰うのだけど、袋のケチャップだけくれる。ケチャップを入れる器がないのでトレーの上にナプキンひいてその上にポテトを置き ポテトの袋の上にケチャップを出して食べさせてます。2軒とも器を貰えなかったのでそもそもケチャップは貰ったらダメなのかなと思いました。
・そういえば昔は、小洒落た皿やマグカップよく貰ってたなぁ。 まあそれはそれとして、陳列と焼くスペースの確保が必要なミスド、この対応は逆に良く踏み切ったなと思う。
・自分で選んでトレーに乗せるスタイルのお店も あるからお皿に置いてくれなくても気にならない けど、陶器のお皿に置いてたお店がそうでなくなっ たなら「悲しい思いをさせて申し訳ありません。」 のあとに事情を説明するでもいいのかな、って 思いました。 それよりもテイクアウトして10分くらいで 食べたら油ベトベトの気持ち悪いドーナツになって たのはショックだった。 10分以内に食べないとダメになったんだねって。 昔はそんなんじゃなかったのに…。
・近くにミスドの店舗がないから、お皿に乗せてくれることすら知らなかった。 パン屋とかも普通にトレイに直置きするから、紙を敷いてくれるだけ親切じゃないかな。
|
![]() |