( 128014 )  2024/01/12 23:17:31  
00

万博会場に”食品全般”持ち込み禁止 協会はセキュリティ強化で滞留懸念 吉村知事は「家庭の弁当を広げて万博で食べたい、は当然ある」

MBSニュース 1/12(金) 16:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa6f284000f727466a4da1b2e0b1f59bfe68585a

 

( 128015 )  2024/01/12 23:17:31  
00

大阪・関西万博の博覧会協会は、2025年の来場者に対する会場持ち込み禁止物についての規則を発表しました。

食品全般や酒類、缶瓶飲料などが原則として禁止されますが、いくつかの例外もあります。

例えば、ベビーフードや子供向けのおやつ、宗教上の理由や食事制限のある方の飲食物などは持ち込みが認められます。

大阪府の吉村知事は、家庭の弁当を持ち込むことがあり、それに対応することを協会に求めました。

会場へのペット同伴についても検討が進められています。

(要約)

( 128017 )  2024/01/12 23:17:31  
00

MBSニュース 

 

博覧会協会は12日、2025年の大阪・関西万博の来場者に対する会場持ち込み禁止物に関する規約を発表しました。 

 

持ち込みが禁止されるのは原則、「食品全般、酒類、缶瓶類の飲料」です。協会は、会場のセキュリティチェックが厳しくなるため、検査対象が増えるとゲートでの滞留と、雑踏事故のリスクがあるとしています。さらに食中毒対策でもあると説明しています。 

 

ただし持ち込みが認められる例外も、複数示されています。 

 

〇食品で持ち込み可…ベビーフード、子のおやつ、あめやガム、アレルギーのある来場者の食品、宗教上の理由や食事制限のある方の飲食物。学校団体の弁当の持ち込み 

 

〇飲料で持ち込み可…マイボトル、水筒、ペットボトル、ただし酒類を入れてはいけない 

 

 飲食物の持ち込み禁止については、愛知万博の際も当初禁止からはじまったものの、小泉総理大臣(当時)の発言などから、家庭の弁当を認める方針に転換していました。 

 

 大阪府の吉村知事は12日、「家庭の弁当を広げて万博で食べたい、っていうのは当然あると思いますので、協会として参加者の気持ちになって対応を考えてもらいたい」と話しました。 

 

博覧会協会幹部は「新たな検討課題が出てくれば、順次検討していきたい」としています。 

 

いっぽう、会場へのペット同伴については、引き続き検討が進められています。 

 

 

( 128016 )  2024/01/12 23:17:31  
00

(まとめ)要約すると、一部の意見では飲食持ち込み禁止に対して不満の声が挙がっており、さまざまな観点から疑問や批判が示されています。

特に飲食店の値段が高くなることや、会場内で食事をする際の待ち時間や品質に関する懸念が見られます。

さらに、災害への備えや、シビアなセキュリティ対策についても疑問が示されています。

また、多くの意見からは大阪万博の開催自体に対する懸念や反対意見も見られます。

( 128018 )  2024/01/12 23:17:31  
00

・飲食全般 持ち込み禁止って? 

 

開催概要のPDFの飲食店舗見たら疑問が… 

飲食店舗50店舗、キッチンカー24店舗となってますね。  

一日の来場者20万人を予定してるんですよね、 

スシローのデータで当てはめると、  

スシロー全国642店舗で一日23万人ですから、  

20万人の食を満たすには最低400店舗以上は必要と考えますね。  

 

お昼ごはん食べれない人が続出するのに持込禁止って、空腹で倒れるよ。 

 

行きませんけど。 

 

 

・普段の支出を抑え、家族みんなで行こうって思っている人たちには 

残念な記事ですね。園内での食事代だいだけでも4人家族で行ったら 

食事とおやつやお土産で1万円じゃあ足りないでしょうね。 

家族が多いと東京から新幹線で行くと高いからって車で8時間かけて行こうと思いますが、運転手は相当な疲労でゆっくり回るってことよりも、ゆっくり休みたいでしょうね。行くの事態考えようかなって思います。 

 

 

・正直レギュレーションが決まらないままチケット販売を始めるというのは、白紙の契約書に判を押さされて、代金を支払わされるようなもの。 

持ち物検査を厳重にするならば、それに対応したゲート設計が必要になるが、そんなことも決めずに建設がスタートしているのかと思うと、あと1年しかないのに不安しかない。 

海外パビリオンの建設遅れが注目されているが、建物設計が固まっていないということは、内部のコンテンツも詳細が詰められていないということでしょう。Xパビリオンもスケルトン渡しなので、内装や外部装飾は各国が行う必要があるが、いっこうに進んだという報道はない。 

万博が予定通りの集客をするとしたら、会場内の飲食店や売店で捌ける気がしない。パビリオンも長蛇の列、飲食も長蛇の列では、SNSで不評が広まりそうだ。 

 

 

・災害に備えて食料は備蓄することや、飲食店は豊富に設置すると言わないまま、持ち込み禁止と言うと反発を受けるだろう。禁止事項を増やすほど、人間の心理としては行く気がなくなる。ということは規則を厳しくするほど入場者数は減り、赤字になる可能性が高くなるということだとは思う。 

 

 

・万博のようなイベントでの食事って、混雑してて長い時間待つ割には、高いくて美味しくない。何年も前だけど、某万博でお客が多すぎて提供能力を超えた店で出された、お湯に数秒浸しただけの半煮えのラーメンは未だに忘れられない。よくお腹を壊さなかったと思う。こういうことが大阪でも起こりうると思う。行く前に何か食べていくのがベストかもね… 

 

 

・持ち込み禁止なら、レストランなどでの食事代金が跳ね上がりそうです。 

カレー一杯3000円とかしかも量は市中のレストランの半分ぐらい。 

コーヒー1杯1500円とか、コーラ一杯900円とかお金が続きませんね。 

それに加えて、交通費、入場料、そしてお目当ての所は二時間三時間待ちの大行列。夏はどうするのでしょうか?そもそも、会場に辿り着けますか? 

 

 

・万博会場の店で飲食させる為の規制に過ぎない。会場内の飲食店は、待ち時間をなくして予約制にすると良い。待ち時間は パビリオンの見学時間をなくなるから、問題と思います。 

パビリオンの見学も時間指定にして、無駄な待ち時間をなくして欲しいと思います。 

 

 

・万博自体が飲食物の提供を出来る様にして個人の持込みは禁止にする方が良いでしょうね。 

ペットにしても管理が出来る来場者を見極めるのは大変です。 

その上、犬猫などの動物を苦手とする人も居ます。 

中途半端に許可するよりは禁止にした方が問題も経費も最小限に済むと思いますよ。 

本来なら万博自体を止める方が良いと思いますけどね。 

 

 

・大阪万博、中止または延期してください。国内で災害に遭われ被災した方たちがいます。万博に使う、経費、資材、人員を被災地域へまわしてあげるべきだと思います。それをしたからと言って、大阪府民は誰も文句など言わないと思います。むしろ、よくやったと言うはず。何をそんなに意地になって開催しようとしているのか・・・知事にはもっとよく考えて頂きたいです。 

 

 

・オリンピックと同じで、開催場所内の飲食提供は高いスポンサー料、出店料を出している企業を独占的にさせるする仕組みですよね。 

こういうビジネスの存在は認めたとしても、人が溢れてしまえば意味がないわけで、放っておいても人はレストランで食べる人は食べると思いますよ。 

あとは施設内のコンビニも。 

 

 

 

・安全面を考えるなら、飲食物の値段は抑えるのが筋。 

ディズニーランドのような私企業がやるのではないので、ぼったくりになるような金額ではおかしいのではないかと思う。 

また、パンおにぎりなどの軽食程度のものの販売もしてほしい。 

 

シノブフーズのおにぎり、蓬莱のぶたまん、喜八州のぼたもち、ヤマザキパンのサンドウィッチ、カップヌードルの販売なんていうのも大阪万博にはふさわしいかも。 

 

会場内で混んでいるレストランで待って、高い金払っておいしくないなんて最低。 

あくまでも安全面での持ち込み禁止なら、これぐらいは配慮してほしい。 

 

 

・大阪万博は来年3月から開催 

プレオープン準備など考えても年内にはほぼ完成していなくてはいけない 

 

万博と震災復興 

これからの一年間の道のりを考えた時 

片方は娯楽の為  

もう一方は困難の中、命懸けで再建 

そして生きて行く為 

 

まだまだ安否不明の方々が沢山いらっしゃる状況 

押し潰された家屋から救出できない方 

輪島の朝市通りのあの一面の焼け野原で身元確認もこれから始まる 

 

孤立集落もあり被害の全容の把握もまだまだこれから 

同じ1年として考えたとき全く重みが違いすぎる 

 

 

・食中毒、実際にあったんだよ。 

鶴の一声で弁当解禁になって、真夏の炎天下で持参した弁当で一家で食中毒、からの救急搬送。 

原因が持参した弁当だとはっきりしてなければ会場の飲食店が営業停止になることもあり得る。 

それと、持参した弁当は何処で食べるのか問題。 

フリーのピクニックエリアを作っても長時間居座る人もいるだろうから場所確保が難しいと思う。 

 

 

・まあ滞留が問題になるほど入場者がいればいいですけどね 

それに狙いが会場内の飲食店の売上が望めないのを補填するのも見え見えですけど 

それより震度5くらいの地震があったら液状化を起こしたりたった一本の地下鉄が止まって陸の孤島になるような場所なのに多くの人が手持ち食品無しで大丈夫なんでしょうかね 

 

 

・前回のドバイ万博は各国のパビリオンも個性的で素晴らしかったが、なにより世界中の食事を楽しむことができるのが魅力的だった。SNSで流れてくる美味しそうな料理の数々を見てドバイ万博に行ってみたかった。パビリオン内容がさっぱり確定しない中、飲食にも期待できないんだったら本当に楽しみのない万博だなと思う。 

 

 

・今の時代、万博などの催物は残念ながら、やり難い時代ですね。 

セキュリティだの安全面だの、昔の大阪万博時代から見ると人の良心がここまで壊れるとは誰が想像したでしょう? 

という考えも有れば。 

持ち込み禁止は安全面を考えると仕方がないのかなと思う反面、万博内の飲食店が儲からないから?とも感じてしまう。 

とは言え、飲食店が来場者に満足出来るサービスを提供できるのか? 

値段の割に対して美味しくないものを食べる羽目にもなりそうな気がする。 

その前に来場者が来るのか? 

 

何だかんだ人は来たりするんだとは思うが。 

食問題、ゴミ問題出てくるでしょうね。 

ゴミは近くに焼却場が有るから安心なのかな? 

 

 

・セキュリティ対策とはいうものの、持ち込み易い劇薬等の液体危険物の検知は困難である。 

弁当持ち込み禁止は食中毒対策でもあるというが、入場者数が知事や協会が皮算用しているとおりであれば、入場までにTDLを上回る時間がかかるだろう。また、トイレやレストランには、とてつもなく長い行列ができる。 

蒸し暑い大阪の酷暑で熱中症が頻発する事態が発生するのは「協会側も想定内」なのだろうか。 

セキュリティ対策どころか、万博会場の防災対策が問題視されている。 

吉村知事を筆頭にお偉方の面々は工事中や開催期間中に地震はおろか大きな台風等は「来ない」「来ない筈だ」「来ないだろう」と思っているのだろう。 

いや、「来ない方に賭けた」のかもしれない。 

なにせ、万博会場に隣接するIRカジノ会場こそが真の目的なのだから、「希望的観測に賭ける」のは彼らの本分である。 

そもそもカジノ事業自体が賭け事にほかならないのだから。 

 

 

・セキュリティゲートでの人の滞留と、食中毒が問題だとのこと。 

それならば、学校単位の見学でも、状況は同じでは? 

児童や生徒のお弁当のみ、食中毒が起こりにくいなんてことはないんだから。 

ゲートでの荷物検査だって、学生にも同じように行うんだろうし。 

 

本音は、会場内でお金を使ってほしいから作った決まりなんじゃないの? 

それを、最もらしい理由をつけてるところが、いやらしいね。 

 

お正月、USJに行ったけど、ランチどきはどこも混んでて。 

下手したら食べられないかもと思い、レストラン店頭で予約したよ。 

1時間は待ったけど、その間、買い物で時間は潰せた。 

けど、ゲートから一旦出て、ランチを食べ、再入場できるのが本当は一番いい。 

それを許さない合理的理由はないので、やはりお金儲けなんだろうと思う。 

 

 

・愛・地球博、家からも職場からも近いから何回も行ったけど、食べ物を持ち込んだことはなかったな。会場の食事、目くじら立てるほど高くなかったし、いろいろ食べられて、いい思い出になった。 

でも、私は母と2人とか、職場の人とだったからいいけど、家族(特にお子さん連れ)で行くとなると、待ち時間とか出費とかもたいへんかもしれないですね。 

 

 

・知事の言うとおり芝生でお弁当広げて家族で食べたいニーズありますね。その場合、大きなジャングルジムみたいなリングは邪魔ですのでやめましょう。そしてパビリオンも最低限にして敷地のほとんどに芝生ひいて、家族 

一緒にお弁当食べるのが良いと思います。その場合当然入場料は全員無料ですね!お金もかからず、能登の復興の邪魔にもなりません。 

 

 

 

・会場のセキュリティチェックが厳しくなるため、検査対象が増えるとゲートでの滞留と、雑踏事故のリスクがあるとしています。とあるがアレルギーがあることを証明したり宗教上の理由を説明したり水筒に酒が入ってないかいちいちチェックしてた方がゲートでの滞留と、雑踏事故のリスクが上がる気がするが… 

 

 

・一度立ち止まって、本当に予定通り開催すべきか予想していなかった災害が起きているので一年延期とか考えてもいいのでは? 

資材とかも優先的に復興に回すべきだと考えてもいいのでは 

 

 

・子供が修学旅行で万博に行くようになっています 

ちゃんとご飯を食べることはできるのでしょうか? 

高額なのは間違いない上に飲食に時間を取られて結局何もできなかったということになりませんか? 

お願いだからもっと現実を見たものにしてください 

ペットボトルなどは持ち込みいいようですが修学旅行生は多分ペットボトルは持ち込めないでしょうね 

どうしたらいいんでしょうか 

 

 

・大阪ではUSJも持ち込み禁止だし、禁止なら禁止でいいんだけど、USJもチュロス買うのすら20分、ポップコーンなら30分は待つよね。 

それに対する不満も多く、だから行きたくないとか、入る直前に最大限飲み食いして限界までいるとかそんな人もいます。 

 

万博はおそらくUSJとは客層が違い、お子さん(と親)とか少し年配の人も多いと思う。そんな人たちがチュロス立ち食いとかできないんじゃないかな。少なくともリピートはしない。 

 

屋台だけではなくキチンとしたテーブルと椅子が必須です。夏場らしいんで屋根も必要ですね。 

 

まぁ、中途半端なパビリオンより大阪の食事処集結みたいな方が客を集める可能性もありますけど 

 

 

・愛・地球博を思い返すと、万博の会期の少なくとも前半では食品全般の持ち込み禁止は妥当でしょう。なんだかんだでそれなりの人が訪れて、混んでいる中でレジャーシート広げて食べられたら混雑が増すだけ。そもそも各国の博覧であって、お弁当を広げてピクニックという場所ではない。後半に来場者が減るなら許容する程度で良いのでは? 

 

 

・通年パスを購入してます。 

この様な会場で一番腹が立つのは、不味くて高い飲食物です。 

吉村さん、大阪万博応援してますが、飲食店での長い行列で待たされ、店員が忙しすぎ無愛想、不味い、高いと不評がめにみえてます。 

食べることで腹を立てさしたらそのイベントは失敗ですよ。 

 

吉村さん弁当は解禁してください。ビールだけは我慢してそちらで買いますので。 

 

なんか行く気無くしてきたな。 

 

 

・思っていた通りだけど、飲み物はOKとはかなり妥協しましたね。 

弁当類は会場内で売られている物だけにするのでしょう。 

提携会社でも絡んでいるのかな? 

まぁ、これはどこの施設でも同じで、施設内価格(マスコット版権料とか上乗せ?)で販売できるでの利益を得る良い手段。 

その手の物は、開催されればSNSに写真が溢れる事でしょう。 

強制手段と言ってもいいからね、運営費がピンチ、赤字ピンチだから、こういう所でお金を得るしかない。 

 

入場券価格を変更したら手っ取り早かったのに。 

 

 

・結局は会場内の飲食業への忖度でしょう。 

宗教上の理由やアレルギーの有無なんていちいち一人ずつ確認出来るのですか? 

 

学校団体はOKで個人が駄目な理由もよく分かりません。 

持ち込み禁止にするなら一律でないと、線引きへの不満は必ず出ます。 

 

 

・事前に発信して、不満なら行かなければ良いよ 

持ち込みを解禁したとして、弁当作っていく割合がどの程度いるのかな? 

自宅から会場までの時間は? 

 

コンビニ弁当の持参が多いでしょう 

私はこのタイプです。 

何も持たず行くことはなく、軽食程度を持っていきます 

 

 

・おそらく、この決定に対しては否定的なコメントが多くなるだろう。 

 

だからあえての投稿。 

最近は、まさかのという事件が起こる。 

犯行を行う人間は、より社会的に影響を与える時、場所を選ぶ。 

万博という、国際的イベントは格好の標的。 

これまで、多くのテロが、どうやってセキュリティを抜けたの?って議論になってた。大規模イベントはどんだけセキュリティを強化したつもり、手荷物検査を厳重にしたと思っても、突破される可能性がある。 

それを考慮しているのだとは捉えられる。 

 

 

 

・飲食物原則持ち込み禁止と言いながら例外がやたらと多い。ペットボトルや水筒持ち込み可ならむしろ、瓶缶は持ち込み不可、といった方がいいのでは。酒類の持ち込み禁止は合理的だろうが、こんなに例外が多い原則だと、入り口でのチェックも時間がかかるか、逆に事実上のノーチェックになるかになりそう。わざわざこんなルールを設ける意味が分からない。 

 もう海外パビリオン・エリアはすかすかになりそうだから、タイプXの建物をいくつか建てて、持ち込みの食事エリアにしたらいい。どうせ赤字必至だからレストランの売上げなど考えなくともいいだろう。 

 

 

・それよりも台風による高潮とか震災とか起きた時、避難路はあの一本だけの道なのでしょうか? 

陸路での救助も行けなくなりますよ? 

海外からも人を招くのに、防災面の考慮もしていないと、悲惨なことになると思います。 

南海トラフで津波が来れば、完全にアウトですが。 

 

 

・そもそも万博自体が大阪のIRのためのインフラ整備と大阪のに企業への資金流入が目的ですからね。警備会社もしっかりと多額で大阪企業が受注しました。 

 

端的に言えば国の税金を利用して大阪に限定した地域の生活を潤させたいからやるわけです。意図が見え透いてます。 

 

せめてもの抗議でサントリーやスポンサー企業の不買続けます。 

 

こんな茶番さっさと中止して復興を優先してほしいです。 

 

 

・すっごい批判受けそうだけど… 

そもそも万博を一般大衆向けイベントと思ってる事がおかしいんじゃないかなぁ… 

 

基本的には外国人にお金を落としてもらう為の催しだと思うから、飲食物の値段設定が高くて当たり前だし食品持ち込み禁止でもいいと思う。 

運営側は独自ルール・高価格でも受け入れられる世界感を作るのを目指すべきで、来場者側もそれを受け入れる気概は持っといたほうがいい気がする。 

一般感覚の延長で是非を決めると全てが矮小化する気がする… 

 

 

・参加者の気持ちの参加者って飲食店のこと?それであれば万博である必要はなく見本市でよくないか?大阪が店から2割KBとかないよね?店で全員食べろというなら、レストランの予約以上、入場者をいれない必要がありそう。または四人家族で2000円以内で待たずに食べれるランチを準備して欲しい。 

食中毒は弁当なら自己責任なんだけど。お弁当エリアで食べ、ゴミ箱作らなければ万博に行くような日本人はゴミは捨てないと思う。外国人は捨てるかもだけど、罰金にすればいい。 

 

 

・食品の持ち込み禁止は建前はどうあれ契約の問題 

会場の内外で飲食を提供する店舗に対して賃料を決める際に 

持ち込み有と無しじゃ条件がだいぶ違ってくる 

今現在募集をしている事業者がいるかどうかは分からないけど 

持ち込みを許すのならそれなりの条件に変更しないと訴訟もん 

 

 

・セキュリティとか食中毒なんて取り繕わなくても、要は会場内でお金落としてくださいねってことでしょう。それ自体は悪いことじゃないと思うけれど、事前周知をどれだけ徹底出来るかだと思います。故意にしろ無知にしろ「知らなかった」で持ってくる人は絶対いるので、そういった人たちに会場内でどういう対応をするのかが気になります。 

 

それはそれとして、万博本当に開催するんですか? 予算や進行、世情が全く見えていないように思えますが。 

 

 

・愛知万博も当初、同じ理由で同じ規定を設けて批判が出てましたね。 で、記事にある通り当時の小泉総理が家族で食べるお弁当ぐらい良いじゃないかと鶴の一声でお弁当の持ち込みはOKになりましたがさて、弁当問題は当時の小泉総理みたいに気を利かす人が出てくるでしょうかね。 

 

 

・どのぐらい飲食店出るんでしょうね、なんせ1日20万人以上が来ると言う想定でキッチンカー含めて 

そこに行列や出来たら熱中症のリスクは上がりますけどね 

件の直径350メートルの日除けで食べさせるんですかね?お店で食べるのはムリっぽいですし、なんかイヤな思い出しか残らないような気がする 

 

 

・近くのUSJを手本にしたんだろうが、テーマパークと国の博覧会を同じ基準にして良いのかな?飲食店サイドに立てば持ち込み出来ないなら少し高めの設定にするよね。店出しても半年しか営業出来ないんだから…。正直、正解は分からないが、今になってこのへんを検討してるのは遅くないのかな?もうチケット売ってるよね。 

 

 

 

・飲食物持ち込み禁止で、いざレストランに入ったら 

例えばケツネうどん一杯で¥1,000以上取るんでしょ? 

それに大多数??訪れるとされるお客様の胃袋を満たす施設とそのキャパシティは確保出来ますか? 

30年前の鶴見緑地の花博の時はお弁当持っていったなぁ。高校の遠足だったからお土産用のこづかいしか持たせてくれんかったし。 

 

 

・セキュリティ強化するなら入場制限すれば良いのでは 

これでは高い入場料と飲食費で丸儲けとのイメージ 

それに学校等から多人数で訪問しての食事が心配 

何かにつけて散財しそうなので参加を辞退させたい 

もし行くにしても昼食を済ませてからだろうか 

 

 

・会場内に店を出す飲食業者に「持ち込み禁止だから、儲かりまっせ」と権利金を吹っ掛けるのでは。 

料金は高い、入場日は予約、入場パビリオンも予約、アクセスは不便、食べ物は持ち込み禁止、しかも中身の魅力が希薄、面倒くさい万博に行きたい人は減るでしょう。 

企業から無料でチケットもらっても、あれこれ金がかかるので、チケット棄てるのでは。 

 

 

・まぁ、飲食契約をしている企業が大枚はたいているわけだから、万博協会は基本的には飲食持ち込み禁止にしたいのでしょうね。 

小学生や中学生、高校生の修学旅行が来場者の傘上げ頼みだから、最終的には「認めた集団旅行に限り可能」とかになりそうですが。 

 

 

・普通に考えて遠足や修学旅行向けの同一食材同一厨房で調理したのを持ち込み提供や家庭で調理したものを長時間持ち歩き認めるほうが食中毒のリスクは上がるとのと違うんですかね。万博って温い湿度の高い時期にやるんですよね。 

 

ようしらんけど。 

まぁ吉村知事が絶対何があってもどんな事になっても食中毒なんか起こらない起こるわけがないと言ったら起こらないんだろうなぁ。 

 

 

・飲み食いをさせなければトイレの使用も減り上下水道も少なくて済むということなのでしょうかね。 

 

散々並ばされてやっとありついたのが2千円のレトルトカレーとかになりそうです。指定業者は笑いが止まらないでしょうな。 

 

 

・国民の税金を3分の2も使っているのに何で業者の金儲けに協力しなあかんねん。マージンを6割ほど取らないと割に合わない。妥協して、紙やプラスチックなど、凶器なるもの以外はOKにしないと。下手すると入場料より食事代のほうが高くつく。それといい加減、第三者的発言というか小芝居はやめてほしい。協会の役員なんだから、協会の立場で仕事をしてもらいたい。 

 

 

・なんで人でごった返す中に 

生き物を連れてかなければならないの? 

それって飼い主のエゴだし 

連れて行かれる動物にとっては苦痛だと思うけど… 

多くの人々に興奮して咬傷事故とか 

起きる可能性もあるのですよ 

議論の余地はないと思いますけどね 

 

 

・スポンサードの関係なんですかね。買う人は買うし買わない、買えない、買うつもりない人はそもそも行かなくなる。そもそも万博自体やるな論が高い中でこのジャッジは「ほぉっ」って感じです。他人事なので成り行き楽しみに見ています。 

 

 

・持ち込み禁止にするなら仕方ないけど、万博公式レストランとして餃子の王将、阪急そば、船場カレー、会津屋を入れてほしいです。 

3000円以上するメニューしかない店しか無いようなら行かないです。 

 

 

 

・愛知万博のときは高校の遠足で行ったときは弁当だったが家族で行ったときは質素で冷たいインドカレーを食べて家族5人で1万近くかかってぼったくりかって思った記憶が残ってる。今回は持ち込み禁止ってことは大勢がこのような思いをするのでしょうね 

 

 

・金儲けする場所だしな。 

高い入場料故に多くの人が持ち込みで節約しようと考えるが 

それを禁止する。 

 

飯、飲みものを独占販売することで 

ボッタクリ価格を正当化もできる。 

 

まあ、危険物とか食中毒とかのリスクを減らすという 

大義名分はあるだろうけどな。 

 

会場内の食費の設定次第じゃないの? 

普通にコンビニ価格(それでも割高だが)なら良心的、 

なんだかよくわからないプレミアムつけて 

ショボい内容でスゲー高いとかだと、 

もう、なんのイベントだかわからなくなるよな(´・ω・`) 

 

 

・まだ万博やる気なんだ、石川県の復興に万博の建設は人手不足の中 

復興のタイミングを遅らせるだけではないか、この際、東京オリンピックのように延期すべきではないだろうか、未来よりまず足元だと思うが。 

 

 

・カレーライス¥3,000とかしそう。 

 

USJとかもそうだけど食中毒に対する安全なんて 

高い飲食物を売る為の言い訳でしかない。 

 

もし持ち込み弁当で食中毒起こして 

それを施設の管理責任として訴える輩が居たとしても 

万が一裁判で負ける可能性があるなら 

公園も動物園も遊園地も全ての施設が持ち込み禁止になるでしょ。 

 

 

・そんなことを考えるより、万博を延期とか考えないのですか? 

世界に今回の能登半島の地震の影響で開催延期にすることを世界に発信する事で、万博の工事の工程、費用、労働環境が改善される事もあるのではないでしょうか? 

 

 

・持ち込み禁止にしてぼったくり価格で儲けるんですね。 

 

販売する人達はぼったくり価格にしたくなかったとしても、上納金のせいでとんでもない価格にせざるを得ないってことになるのかなー。 

 

2007年F1富士スピードウェイのようなことになるとみた。 

 

ちなみに鈴鹿サーキットはとても良心的な値段で食べられるんだよね。 

 

高い入場券買ってきてくれるお客さんから取れるだけ盗る。って吉村知事は考えてるんだと私は思っちゃうね。 

 

 

・万博が決まった時はまだだいぶ先だなと思っていたが、気がついたら来年の春。 

月日時間ってあっという間なんだな。 

やはりコロナ禍の消えた3年は時間が止まってた様な感覚だったのも大きいかな。 

 

 

・食事制限とか宗教上の理由ってどうやって判別するんだろ? 

俺は心臓病でカロリー制限、塩分制限といった食事制限を受けているんだけど、証明書なんてないんだよね。 

まさか万博観に行くのにわざわざ医師の診断書を貰って持参しろってことかな? 

自己申告でいいのなら弁当持参者は全員食事制限がありますって言えばOKってなるよね。 

コンビニ弁当だって詰め替えてしまえばわからないだろうし本当にどうするんだろ? 

 

 

・まるっきりアホな発想 

絶対に行く気がしな〜い 

ユニバやTDL的な馬鹿げた考えに賛同出来ない 

園内飲食でのルールを明確にすれば家族揃って楽しいランチタイムが実現出来るはずなのに…持ち込み禁止にすれば富裕層は満足出来ても貧困層や大家族の食事負担は高い入場料を払ってランチタイムも負担増で行け無いのでは? 

万博公園の様に芝生広場など作り家族のびのび食べれる工夫をして欲しい 

IKEAの鶴浜でも食堂内では一番安いカレーセットばかり売れてカレーの匂いが充満しとる… 

楽しい家族のお出掛けで一番、節約するのは食事かもっ母ちゃんは朝早くから、おにぎりやサンドイッチを作り持参する善き昭和時代を踏みにじる発想に過ぎない… 

カップルや富裕層は外食でいいけど家族皆んなで万博に行くなら気軽に楽しい一日満喫出来る取り組みを望みます 

 

 

・その前にほとんどの方は万博に行かないでしょうから、持ち込み云々はどうでもいいと。前売りチケットも五億円程では大赤字どころではないですよ。能登地震の被災者と復興が最優先です。 

 

 

 

・修学旅行や遠足は皆でレストランに入るのかな。 

一般市民はなかなか入れないだろうし キッチンカーなんて 大した物を売ってない。 

お腹減って腹立ちそう。 

日本のコンビ二素晴らしいのだから でっかいコンビニ作ってレジをカード決済のみとかしたら良いのに。 

一層行きたくなくなった。 

 

 

・動物園と遊園地と万博なんてところは、 

朝早くからママがつくってくれたお弁当を 

家族で感謝しながら、手作りのおにぎりを 

みんなで食べに行くところだと思ってた。 

 

新型iPhoneの予約と分譲マンションと 

大阪万博だけは、 

まだ影も形もない時に中身の噂(想像図)だけで 

大枚を叩かないといけないので、 

満足できるかどうかはある意味で博打だ。 

 

 

・1日20万人を想定するならディズニーランドとディズニーシーを合わせたレストランが必要だけど大丈夫かな。 

万博に行ってレストランに並ぶだけで1日が終わるかもしれない。 

 

 

・なら入場料も取るんだから場外より安くしてよね。それと入場制限もしっかりしてね。ほとんど並んだだけで終わりました!は無しにしましょう! 

それと売上の一部は能登地震へ寄付ね、これ大事! 

 

 

・昨今の壊滅的な電線不足の状況で未だ何もかもが不確定な万博は最低でも延期していただいて災害復旧を主に全国の9割を占める中小建設業へ優先的に資材を廻してくれないかな。 

 

 

・能登半島復興を優先するために万博は中断すると思ってましたが、まさか万博は強行開催するのですか? 

信じられないです。 

能登半島復興とどちらが大事なのか吉村知事に聞いてみたいです。 

 

 

・70年の大阪万博の時ですら中のレストランで家族4人で食事しようものなら1万円を超えた。50数年前の1万円の価値を考えてもらいたい。並ばされて高くて不味い食事ほど腹の立つことはない。弁当の持ち込みを禁止されたら、万博は食事をしない覚悟で行かなくてはならない。そんなイベント誰も行かない。 

 

 

・被災者支援が追いつかないのに、呑気に万博って、しかも予算オーバー 

なぜ中止出来ないのか? 

利権ビジネスでお金をくすねられなくなるから? 

あまりにも頑固ではないか? 

家も無くなった方がいるのに、半年で壊すものに幾ら掛けるのか? 普通の市民の考えではないですね 

 

 

・府内の小中学生を無料で招待するんでしよ? 

その計画なら学校単位での遠足行事に組込む事だってあり得る。 

 

弁当は無しで空腹は必至。 

 

きちんとそこまで考えているんですかね? 

 

まあ、セキュリティが混み合うほど来場者は増えないからそこは心配要らないのでは? 

 

 

・真夏に常温で持ち歩いた家で作った弁当を食べたら、かなりの高確率で食中毒になりそうな気もするが…。 

 

それ以前にレジャーシート広げて家族で弁当をたべられるようなのんびりとした会場なのだろうか…? 

 

 

 

・なーんかすげぇ事になってきたな。 

てゆーかチケットもう出てんのに後からそういうハウスルールみたいなの出てくんだ…? 

普通それ先じゃね? 

にしても食い物持ち込み不可かぁ。 

まぁそりゃ場内で金落として欲しいしそうなるよなぁ。 

問題は捌けるのか、数が足りるのかってことよな。 

音楽フェスの屋台みたいな、鬼のように高回転させるシステムを店側が作っとかないとヤバいよね。 

まぁどれぐらい混むのか未知数だもんな。まず万博のパビリオン的なもんの中に何があるのか、何が楽しめるのかが定まってないんだから、行きたいとも行きたくないとも判断しようが無いんだよねまだ… 

 

 

・そもそも万博に人が集まるのか問題だと思うけど?セキュリティ問題や衛生問題もあるけど、来場者を減らす可能性はなるべく減らした方がいいとは思うけど 

 

 

・まだやる気でいるみたいですが、本当に北陸の復興と並行できると考えている事が異常に見えて仕方がない。しょうもない木の輪っかを何億もかけて作るなら、その木や建築資材、予算を北陸の復興に回して中止すべき。 

 

 

・セキュリティ強化といっても 

食品は食中毒なら分かりますが 

セキュリティではさほど問題には 

ならないと思うのですが 

どのような問題があるのでしょう。 

それよりセキュリティ強化と言うなら 

傘、ペットボトルの方が 

禁止にした方がいいかもしれません。 

「傘、ペットボトルは人に投げては 

いけません、 

当たると痛いですからね」 

 

 

・ミスターイソジンこと吉村さんを持ち上げるための出来レースのような気がします。 

能登の復興の最も妨げになる万博は中止一択です。五輪のせいで福島の復興が遅れたことを忘れてはなりません。 

 

 

・ディズニーランドより多い集客を見込んでいるのに、それだけ多くの客を満足させる飲食店は準備できるのだろうか? 

 

早いこと中止を決断してそこに投じる予定だった国費と資材を能登のために使おう 

 

 

・食品全般の持ち込み禁止。 

建て前は食中毒の防止策と言ってはいるが、飲食店関係の出展社側の最大級の忖度? 

たくさんの飲食店が万博会場に高額の出店料を支出する見返り? 

夏場の海の家みたいに、ジュースが市中価格の倍くらい取られたりしてね。 

 

 

・簡単に言うと中で季節によっては炎天下の中、長蛇の列で長時間待って割り高で味はまあまあで、いつぞやの無添加マフィンの時みたいにそっちの食中毒のリスクはスルーしていますが、お店の方買えって事ね。 

 

飲食業界から幾ら貰ったの? 

 

 

・愛知万博で小泉首相が弁当くらいは良いのではないかと言った翌日から 

OKとなった 開催時は誰が首相か分からないが、弁当くらいは良いと 

言えばOKになるだろう 

こんな訳の分からない万博には行かない方が安全だ 

 

 

・>家庭の弁当を広げて万博で食べたい、っていうのは当然あると思いますので・・・ 

 

そんなモノ無いよ! 

あるならそもそも求める客層が違いますね! 

もしくはケチケチで万博見学でしょうか??? 

 

万博会場では巨額を拠出して飲食関連業者も出店させているので、来場者が手持ち弁当で来られたら商売にならない。 

数人数十人なら良い?とかの問題でも無い。 

 

近所の大規模公園とかじゃないんだから、飲食やお土産も含めてお金を落としてもらう場でもあり、特例除いた食品類持ち込み禁止はゴク当然の事。 

 

まあ選挙対策としても知事が「認めないのは当然!会場内の飲食施設でお金を使って下さい!」なんて思っていても発言出来ないのも当然ではありますが… 

 

 

 

・吉村は、自らの意見を国民に押し付けるタイプの人間で、絶対に曲げない! 

独裁だ! 

万博内の飲食店で、食べるなら、一人800円以内、座って、すぐに食べれる。 

注文から、受け渡しまで、マックなみにしてもらわないと困る。 

離乳食もだめなの? 

一つ決めたら、全部言わないと、私みたいに、言うことになる。 

これを、苦情と言うなら、万博自体を止めればいい。 

戦うよ。今、賛成してる人、大阪でもあまりいないと思うよ。 

 

 

・建設段階で「だろう予算」は軽くオーバー。 

 

国費恵んでもらっても 

赤字だったら「俺知らね。。」 

 

開催前売りで予算捻出も大外れの売れ行き不振。 

 

今度は「開催したら」のメシの心配。。 

 

被災地は食うモノも行き渡っていないのにね。。 

 

「なんでも欲しがる吉村坊や」の真骨頂ですな。。 

 

 

・飲食持ち込み禁止ときたか 本音はそうでもしないと収益かなり厳しいんやろな 

想定されていらっしゃる来場者分の飲食とか供給出来るんすかね?ユニバ以上に飲食店増やさないといけないやろに出来るんすかね? 

ペットボトル400円くらいとかで売りそう… 

 

 

・万博経費や人手を北陸の被災地にすぐにでも向かわせるべきだ。命を云々いうなら、今目の前にある命を救うのが誰が見ても思うこと。サントリーの社長の新浪さんも、万博より被災地に重きをおくべきと、当たり前の事言ってた。 

推進派は、ゼネコンから袖の下でも貰ってんの?何で無理クリやろうとするかな? 

 

 

・飲み物の自動販売機が、常に品切れに 

ならなければ良いな… 

水筒も持って出掛けますが、子供の飲む量は 

結構なので、長時間外出すると買い足すことになるので。 

 

 

・今までがダメで今回もならしょうがないが前回はOKで今回はダメとなると費用が嵩んだ分をぼったくり価格で回収しようとしてんじゃないの?と勘ぐられるのは仕方ない。 

開催されてから来場者にSNSで拡散されて再炎上し皮算用がパーとなる未来しか見えない。 

 

 

・吉村知事は万博協会の副会長なのに、「「家庭の弁当を広げて万博で食べたい、っていうのは当然あると思いますので、協会として参加者の気持ちになって対応を考えてもらいたい」と話しました。」というのはどういうこと? 自分も持ち込み禁止を決めた一員だけど、批判を受けるのが嫌だから他人のふりしてるのでしょうかね? 

 

 

・もういい加減に1か所に集めてやるイベントは限界だと思う。 

大体のものはネットで見れるし現地でなければだめってものをそんなに揃えられるとは思わない。 

無理やり人集めて金落とすのがどこまで成功するか? 

正直疑問しかない。 

 

 

・吉村知事、あれだけの大災害を横目に 

まだ、馬鹿な事言っている 

余程、裏金貰って更に貰える状態に・・ 

コロナなの頃は見込みのある人と思ったが 

やはり、政治家なんですね、残念です 

これから、関西にも大災害が来るかも 

こんな馬鹿な事に浮かれていないで 

しっかりした国づくりをしないと・・・ 

今なら、中止できる 海外も理解する 

万博はやめましょう、能登の人達を救う為 

国民が団結すべきです、吉村知事 

 

 

・高い入場券を買ってわざわざ万博の人混みなんかに行くより美味しいものでも食べに行く方が正解だよ。入場券買う金があったら大阪でうまいものがたらふく食える。 

 

 

 

 
 

IMAGE