( 128019 )  2024/01/12 23:23:12  
00

「国家公務員」と「地方公務員」の年収の差は?職業に就く難易度や給与水準に違いはある?

ファイナンシャルフィールド 1/12(金) 13:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/025a4444dacb5998fa6203e56e0177e69d4e0855

 

( 128020 )  2024/01/12 23:23:12  
00

国家公務員と地方公務員の年収には差があります。

国家公務員のほうが平均年収がやや高い傾向にあり、2022年の給与では国家公務員が609万7488円、地方公務員が578万2433円でした。

公務員試験の難易度は、職種や年度によって異なりますが、一般的に国家公務員の特別職や地方自治体の難関職種は難易度が高いとされています。

給与だけでなく、自分の興味や得意分野、夢などを考慮して公務員を目指す際には役立つ情報です。

(要約)

( 128022 )  2024/01/12 23:23:12  
00

「国家公務員」と「地方公務員」の年収の差は?職業に就く難易度や給与水準に違いはある? 

 

「安定」のイメージで人気の高い職業である公務員。国家公務員と地方公務員に分けられますが、給与はどちらの方が高いのでしょうか。 

 

そこで今回は、国家公務員と地方公務員の違いや年収についてご紹介します。公務員を目指すのに、難易度が高いのはどちらかについても調べてみましたので、参考にしてみてください。 

 

国家公務員は国に勤務する公務員で、国全体に関わる業務を行います。 

これに対して、地方公務員が勤務するのは都道府県や市町村など地方自治体で、自治体の住民サービスなどの業務に携わります。 

 

国家公務員は以下のように一般職と特別職に分かれています。 

 

●一般職 

一般的な行政事務に従事する公務員・皇宮護衛官・入国警備官・外交官・税務職員・海上保安官など 

 

●特別職 

内閣総理大臣・国務大臣・裁判官・国会職員など 

※出典:人事院「教えて! 人事院 【公務員について】」 

 

所属する省庁や部署によって業務内容は異なり、例えば文部科学省は教育の振興やスポーツ・文化・科学技術などの総合的な振興に取り組みます。 

社会福祉や社会保障、働く環境の整備や職業の確保に取り組むのは、厚生労働省です。 

 

地方公務員は、地方自治体が住民のために行う事業の行政施策の計画・立案や予算の編成、事務処理などを行います。 

地方自治体は大きく都道府県と市町村に分かれ、以下のような業務に携わります。 

 

●都道府県 

農地や都市計画、道路・河川の建設・整備、高等学校などの運営、農林水産業・商工業などの産業振興など 

 

●市町村 

住民登録、戸籍関連の事務、小中学校などの運営・医療・介護・福祉・年金の手続き、ごみの収集・処理など 

 

総務省の「令和4年地方公務員給与実態調査結果等の概要」によると、国家公務員と地方公務員の平均給与月額は以下の通りです。 

 

●国家公務員:40万5049円 

●地方公務員:35万8878円 

 

また、内閣官房内閣人事局によると、国家公務員に支給された2022年のボーナスの平均支給額は夏が58万4800円、冬は65万2100円で、合計123万6900円でした。 

東京都のホームページによると、地方公務員のボーナスの平均支給額は夏が73万8179円、冬は73万7718円で、合計147万5897円でした。 

 

これをもとに年収を割り出すと以下の通りです。 

 

●国家公務員:609万7488円 

●地方公務員:578万2433円 

 

平均年収を比較すると、国家公務員の方が地方公務員よりもやや高いことが分かります。 

 

■なるなら国家公務員と地方公務員ではどちらが難しい? 

国家公務員になるには国家公務員採用試験、地方公務員になるには採用試験・選考に合格する必要があります。 

どちらが難しいかは、一概にはいえません。 

公務員試験にはさまざまな種類があり、年度によって競争倍率や試験の難易度は異なるからです。 

 

例えば国家公務員(総合職)は、難易度の高い筆記試験・面接試験に加えて、官庁訪問もクリアしなければなりません。 

語学力と専門知識が求められる外務省専門職員や、高度な専門知識が求められる国会職員は、採用枠が少なく競争率が高いといわれています。 

大都市圏や政令市の地方自治体職員も、小さな国家に匹敵する予算規模でスケールの大きな仕事をする人気職種で、難易度や競争率の高い難関試験です。 

 

国家公務員(一般職)と地方上級(県職員)は、公務員試験の中でも標準レベルで比較的合格しやすいといわれています。 

しかし他の資格試験に比べると難易度は高く、競争率が高くなる傾向にあります。 

 

■平均年収だけでなく自分の得意分野や夢なども含めて公務員を目指そう! 

国家公務員の平均年収は609万7488円で、地方公務員の578万2433円と比較するとやや高いことが分かりました。 

しかしこれはあくまでも平均年収で、職種・学歴・年齢などにより支給額は異なります。 

自治体によっては、地方公務員の方が国家公務員よりも給与水準が高い場合もあります。 

公務員を目指す際は、平均年収だけでなく、自分の得意分野や夢なども含めて職種を選ぶといいでしょう。 

 

出典 

人事院 おしえて!人事院 【公務員について】11国家公務員と地方公務員はどう違いますか。12国家公務員には一般職の国家公務員と特別職の国家公務員があるとのことですが、どう違うのですか。 

総務省 令和4年地方公務員給与実態調査結果等の概要 2平均給与月額(6ページ) 

東京都 

 夏季の特別給の支給について 

 冬季の特別給の支給について 

内閣官房内閣人事局 

令和4年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給 

令和4年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 128021 )  2024/01/12 23:23:12  
00

(まとめ)公務員の給与に関する議論は、地方公務員と国家公務員の間で給与水準や勤務条件に関するさまざまな意見が見られます。

一方で、公務員の多様性や職種による違い、各組織の特性を踏まえた比較や議論の必要性も指摘されています。

残業や転勤などの労働条件や、正当な評価や処遇に対する不満や懸念も表明されています。

 

 

また、公務員に対する社会的評価や待遇の差、公務員に求められる責務などについて、様々な意見が寄せられています。

公務員の給与や業務内容に関する議論には、さまざまな視点と背景があり、単純な比較や一般化ではなく、各公務員の実情やニーズに合わせた考察や検討が求められていると言えるでしょう。

( 128023 )  2024/01/12 23:23:12  
00

・50歳台の地方公務員です。役職は係長です。 

地方公務員の良いところは、異動で転居不要なことでしょうか。海上保安庁幹部職員の友人がいますが、北海道から沖縄まで、いろんな所から年賀状が来ます。その分公務員住宅も充実していますが、全国転勤のある方は在職中に家の購入は難しいでしょう。 

年収は国家の方が高いと思います。ただ、国も地方も職種によって色々な手当が付くので、基本給だけでは簡単に比較できません。 

退職金も国家の方がいいでしょう。ただ、どちらも民間大手企業よりずっと少ないです。 

 

 

・地方公務員です。 

公務員の給料の高い安いを 

一般の会社員の給料と比べて 

高い安いと言う事が多く 

見かけられますが 

やっている仕事の内容や 

拘束時間に対していくらの 

対価が支払われるかで 

判断した方が良いと思います。 

土日祝日休みで忙しくても毎日5時には 

退所しているが公務員の 

イメージかもしれませんが 

定時で帰れる日はほぼなく 

帰宅は普通で21時すぎで 

忙し時期は日をまたぐこともしばしばあります。 

それでも残業手当はほぼつきません。 

土日祝日も自分の仕事の段取りに無給で出ます 

。イベントがあれば当然出勤ですが有給の部分と無給の部分があります。 

有休の日でも職場から時を構わず問い合わせの 

電話があり対応が必要です。 

災害時は家族や我が家がどんな状態で 

あったとしても最優先で災害対応です。 

給料が安いと思うのはおかしいでしょうか…。 

 

 

・主人が地方公務員(中学教員)です。 平日の帰宅は22時過ぎが普通。朝は6時には家を出ます。土日も基本は部活・大会・残務業務で出勤します。夏休み冬休みも部活、普段できない仕事や保護者対応、地域の巡回などで休みは基本ありません。 以前、時給に換算してみたら900円ほどでした。 

自分の子供の行事と仕事が基本かぶるので、家族の思い出を作ることもできません。 

大事な仕事をしてるとは思います。 

でも、お給料を貰いすぎてるとは思いません。 

 

 

・国家公務員は、基本転勤が多いので、引越しやら、家族がいると単身赴任になる可能性が高いです。地方公務員も都道府県だど、例えば東京だと小笠原諸島といった島々までとか、本庁勤務になるわけでは有りません。但し市町村(東京23区も)でしたら、転勤もその地区内と狭いでので、普通に通勤出来ますから引越しの心配は先ずないです。但し、市町村の地方公務員は、住民との接点が近い(窓口業務が多い)ので、クレーム対応や接客対応が求められます。つまり、公務員といっても一長一短が有ります。 

 

 

・国家公務員です。 通勤可能圏内でしか異動の希望は書きません。仕事ができることも大切ですが、それよりも単身赴任と転居を踏み絵のようにこなさないと昇任は遅れます。そういう職場です。そうですよね。誰も好き好んで転居や単身赴任したくないから。そこで差をつけるしか評価しづらいから。上司は年下です。仕事は自分なりにやっているつもりです。 私はそれで良いです。一度きりの人生で、家族との思い出には代えられません。災害対応は地元だから真っ先に登庁します。 多忙であれば残業つけずに早朝やります。 夕御飯は家族揃って食べます。習い事の送迎もできます。学校行事はフル参加です。平日の授業参観も。学校で年度始めに年間予定表をくれるから、予め休暇予定を入れて仕事をしています。給料は高くはないですが、コスパは良いと思っています。管理職になると大変でコスパは最悪です。みんな暗い顔をしています。満足です。 幸福度は高いです。 

 

 

・人事院の試験の難易度は、首都圏は低く、近畿は高いなどらロックで異なります。人事院の一般職(大卒)に合格しても、官庁訪問をして採用面接を受けて採用されなければなりません。また、人事院の試験では、筆記で合格しても人物試験で落ちる人も多く、採用面接で何度も落ちて、合格有効期間が切れる人もいます。 

所得は、職種に適用される俸給表で異なりますし、勤務地で東京23区は地域調整手当てで20%増が、地方では3%増や0もあって地域格差がひどく、これが将来の年金に響きます。 

退職金は、労働者の味方であるはずの民主党政権ですら200万減らし、かつては3000万あったクラスが2400~2500に激減しています。 

でも民間よりは安定していますね。 

総合職でない限り、大卒より高卒で公務員になった方が生涯賃金が高く、年金も有利です。 

 

 

・昔地方の郵便局員は国家公務員なのに地元の役場職員と対して変わらない 年収 だったんだけど 今はどうなのかな 民営化されたから良くなったのかな? 

昔の三公社五現業も民営化されました。 

しかし NHKは民営化されていませんが何故でしょう。 

野党も含む国会議員達が何故それをしないのかは歴然としています! 

国会議員が結集すれば難しいことはないんですけどね! 

ではなぜ NHK を民営化しないのでしょうか! 

また NHKをWOWOWやスカパーみたいに視聴者から視聴料受信料を徴収するようなシステムに改善しないのでしょうか! 

いわゆる スクランブル放送ですね! 

NHKの要である放送法を改正すれば良いだけなのに、NHKに甘い汁を吸わさせて野党の議員達も甘い汁を吸っているから行わないのですね。 

 

 

・国家公務員上級職と地方公務員上級職の比較してましたが、違うと思います。あまり単純。 

 

国家公務員の上級職は非常に激務です。もうじき国会常会が開会しますが、これが6月迄続きます。予算審議、関連法案審議が続き、答弁書作製と質問取りの日々。帰宅してゆっくりもできません。加えて災害対応。予算案が衆院通過するまで霞が関は眠らない不夜城になります。多少給与が良いと、表記されていますが、職務の割に非常に薄給です。若年層の離職率の高さが証明しています。 

 

地方も東京都や特別区、横浜や神奈川県の公務員の給与と待遇は国会公務員より良いと思います。 

 

 

・地方自治体は財政力が極めて強い東京都や名古屋市がある一方で、過疎で満足に税収もない市町村や夕張市みたいな財政再建団体もあり地方公務員をいっしょくたにして国家公務員と比較してどっちが多いの少ないのと議論するのは全く意味ないこと。 

少なくとも国家公務員一種(現・総合職)で活躍するような人材であれば、国家公務員より給与水準の高い東京都庁に行くことだって容易かったことだろうし、民間行っていたらもっと稼ぐ能力はある。 

給料安い、激務、転勤多い、では国家公務員の人気が下がるのは当然である。 

 

 

・地方公務員です。 

職種柄、残業はかなりありますが残業手当はつきません。 

そのかわり、毎月4%の給与上乗せ手当がデフォルトで 

ついています。まったく割に合わない定額働かせ放題。 

義務教育特別手当がつきますが、それはお小遣い程度。 

待遇がもっと良くならない限り、優秀な人材は集まらないと思います。 

 

 

 

・国家公務員で技官をしていました。資格職の為お給料は良かったかもしれませんが、転勤は全国規模です。移動2週間前に内示され、その間に引き継ぎをこなします。引っ越しも済ませとっとと業務開始。なので家具は余り持ちませんね。3日有れば引っ越しトラックを付けれましたし、付けたことも有ります。 

独身の時は色々な所に行けて楽しかったのですが、結婚し子育てするとなると、家族皆で動く人、単身赴任の人色々です。 

単身赴任だと手当は殆ど出ません。民間が羨ましい。 

結局、結婚を期に退職、或いは転勤がしんどくて民間に移る、等が多いです。 

しかし、国じゃないと出来ない仕事も有り、それが楽しいのですけどね。 

賃金面だけでは仕事の事は比べられないと思います。いや、お金はいるけど。 

 

 

・「これをもとに年収を割り出すと」雑すぎて笑った。 

月給は総務省の給与実態調査、期末勤勉手当は東京都のホームページ。こんな適当な記事よく出せるよな。 

自治体は1人あたりの年収を公表しています。これを上位から一覧にした記事(有名出版社)もありましたが、1位と最下位は1.5倍以上の開きが有りました。もっとも平均年齢がバラバラで意味がないです。ラスパイレス指数というものもありますが廃っています。平均年齢が低く平均年収で目立たない市がラスパイレス指数上位に君臨していて地方公務員の本当の勝者でしょう。尚、高級官僚はラスパイレス指数に反映されないようにしており、遥かに高い給与を得ているのが国のズルいところです。300万人近くいる地方公務員を一括りにするのは不可能です。会社員を一括りにして語るのと同じです。 

こういうネット専業者の記事はなんとかならないのでしょうか。こことかLIMOは酷すぎます。 

 

 

・親が地方公務員で、小さいときから「公務員はいいぞ」と洗脳しかけて反動で絶対に公務員にはならないと、紆余曲折な人生を送り今は小さな会社を営んでいます。相撲好きな父が結びの一番には間に合うように帰宅してたのは、時代でしょうか。安定というより、将来設計はしやすいかなと思います。何より楽な仕事は、世の中あるかもしれないですが、なんだかんだ、やりがいのある仕事かどうかじゃないでしょうか。正直、今は公務員になっておけばよかったかもとは思います、、、 

 

 

・国家公務員は一般職(大卒)と総合職(大卒)がある。後者がいわゆる「キャリア」と呼ばれる人たちで数が本当に少ない。 

昔は一種、二種、三種(高卒)と試験が分かれていたが。 

総合職の人たちは、データとして出ていてる収入よりも多くもらっているはず。 

 

 

・ここ15年くらいで完全にブラックになったね。 

やっと色々な対応が終わったので、ちょっと休憩して、この時間から仕事開始って感じだわ。 

日にちが変わるまでに終わらせたい。 

 

土日の出勤なんてなれたわ。仕事がはかどるから有難い。 

もちろんサービスだけどね。 

 

3月で辞めることを決めたから 

何とかメンタル崩さずにやり遂げたい。 

今はそれだけ。 

 

 

・国家公務員≒転勤族。稀に拝命した庁舎で何十年と勤務する人はいるが 

最初の転勤は大体7年目くらいにやってくる。以降は5年ごとくらい。 

職員間トラブルの当事者(被害者含む)になると次年度飛ばされやすい。 

幹部クラスだと1~2年くらいで転勤することになるし、全国転勤。 

頻度の高い広域の異動が気にならず、人生設計において障害にならない 

という人なら国家公務員で良いかなあと思う。 

  

数年おきに異動先の近隣の風土を楽しめるというメリットもあるが、 

逆を返せば行きつけの店やかかりつけ医というものがないってことだ。 

引越も実費で手当が出るが、住居の確保にかかる費用は自腹。 

引越貧乏を避けたいなら(空いていれば)官舎に住めば良いが、 

若年のうちは結婚していないと同僚と相部屋も結構ある。 

持ち家欲しいなら単身赴任前提だし、それらを受け入れられる 

パートナーを見つけるのがこれまた大変w 

 

 

・地方公務員の給与は国家公務員と比較される。しかし、やってる仕事のハードさは国家公務員のキャリアと地方公務員では、天と地ほどの違いがある。 

同じ公務員という物差しではなく、やっている仕事のハードさをもっと評価してやっていいのではないかと思う限りです。そうでもしないとキャリアを目指す人はどんどんレベルが低下する 

 

 

・消防士は体張っている割には給料安いもんだよ。はっきりいって時間外で生きているようなもの。知り合いが救急隊員で、現場に出て救急車に乗っていたうちは時間外がたくさんついて、家買って車やバイクを頻繁に変えていたが、あるときの異動で日勤の救急課に異動になったら、給料カツカツと嘆いていいたことがある。 

 

 

・給与の比較だけでは誤解を招きませんかね。 

 

生涯にわたって受けられる補償も含めて比較して、正しく税金を運用してくれてますかって事でしょう。 

 

仕組みを複雑にして、問題の責任は取らず、人だけを増やして、税の無駄遣いどころか、自浄作用も失いつつあるのではないでしょうか。 

 

 

・国家公務員は全国平均で5万高いが、引っ越しを伴う転勤が多いにも関わらず、官舎が狭く、古いところがやたら多い。そして、引っ越し費用は毎回のように足が出て、その分は自腹。 

 

広域行政の地方公務員がいい。一部は引っ越しを伴うが窓口業務の部門は少なくていい。 

 

 

 

・国家公務員(国交省)は、結構な転勤族で、親の都合であちこち、3年から5年で飛ばされる。 

父親だけが単身赴任すると、現地妻が出来る。 

一概には言えないが、我が家はそうだった。 

地方公務員(区役所)に成って、職場の体質が万年変わらないので、うんざりと言う同級生もいた。 

 

国家公務員も、省庁の体質を考慮して選べば違うかも知れない。 

 

 

・50代のノンキャリ国家公務員です。2-3年に一度全国異動があります。単身赴任になるかどうかは各家庭次第ですが、知っている人が誰もいない職場・土地に行くのが苦になるかどうかというのもポイントです。また引っ越し代が満額出ないおそれもあります。足が出て超勤手当や管理職手当で補填することもしばしばです。 

国では国会議員の相手という負担があります。地方議会議員よりとても大変です。また、国ではいわゆるキャリア、総合職が上司になります。東大京大早慶の頭の回転の早い化け物のような上司にお仕えしたいなら止めません。 

 

 

・公務員はもっと人気があって良い時代だと思うのですが、いつも募集難で定員割れが起きているようです。悟り世代からZ世代は公務員はサンドバッグということを既に知っているようです。 

 

 

・正直に言えば国家公務員と地方公務員の年収と違いがあっても国家公務員は殆ど怠け者が多く存在しています。地方公務員は表と裏がはっきりとしていて上と下がはっきりと分かれていて上から下に押しつけパワハラ言葉が多いし国家公務員はチームより個人的主張が目立って奮う人が多い。実際の所触れ合い対話した事があって態度と話し方がイマイチだった。食い違いが多く感じられてる。それでも給料の差が年収に響くって惨いです。 

 

 

・人事院は国家公務員だけじゃなくて 地方公務員も職員達の就業規則を統括するべきですよ。 

公務員の犯罪の処分が甘いと言われている現在ですが、例えば飲酒運転は即懲戒免職というように人事院が全国統一で規制をすれば良いだけなんですよ。 

岸田内閣や野党も含む国会議員達は直ちに人事院に対して業務命令を発動するべきですよ。 

 

 

・公務員は官僚じゃなければ、意外とや都庁、特別区、政令市の地方公務員の方が国家一般職より全体的に良かったりする。転勤のない特許庁などの国家一般職ならそっちの方が良いが。 

ただ、大体同じようなもので、給与、世間体、福利厚生諸々含めて日本の中だと、中の上〜上の下ってところかな。 

 

 

・国歌公務員の給料が年収平均600万とあるけど、これは大臣や議員等の2000万クラスの人達も入れての平均だよね?国家公務員と平均とあるので。 

それなら国家公務員はめちゃくちゃ薄給だね。 

 

あと国家公務員は専門を求められるので難しいとおるけど、自衛隊という簡単に入れる特別職もあるということをお忘れなく。 

何故か公務員を扱う記事なのに自衛隊というたんごは全く出てきてないが。 

 

 

・地方公務員は楽でいいよー 

特別区と一類Aの話ね。 

管理職は大変だけど。アホみたいに会議、レク、議員、議会等の対応で時間外当たり前だし。 

普通の主査、係長くらいなら楽。官房系も行ったけど、やれるなら楽。特に、DXだの残業なくせのライフワークバランスで、残業しなくてもいいしねー 

 

今は民間に流れまくって、こんなの採用しないといけないのってレベルが増えるくらいに人足りてないから、偏差値50くらいでも都内の公務員は余裕だと思うよ。 

 

 

・公務員のいいところは、数年おきに転勤あるから、仕事や人間関係で問題あっても、しばらく我慢すればよい、仕事も広く浅くになるって言われてたけど、ほんとだろうか? 

 

 

・地方公務員法上、国及び他の地方公共団体の職員との間に権衡を失しないように適当な考慮が払われなければならないから、理論上は年収に差がない。 

 

 

 

・国家公務員は、転勤があるから大変です。単身赴任になれば二重三重の生活費がらかかり本当に大変だから地方公務員が良い 

警察も転勤が僻地とかあるから大変 

 

 

・公務員はブラック企業で働いたことない人が多いから、今の自分の給料が安く感じるのかもね。 

それでも中小企業からみたら平均的に高いしボーナスだってもらえてる。民間の中小企業は利益を出さなかったらボーナスはおろか給料すらもらえなくなるんですよ。会社だって潰れるし。 

国民の税金で食ってるくせに民間企業より高い給料もらうなんてありえない。 

消費税が増税されて国家公務員のボーナスが増えたとかニュースで見るたびにはらわたが煮えくり返る思いです。こっちは給料も上がらない生活していて税金納めているのに。 

 

 

・内閣と省庁以外は民営化で良いのかな? 

このような記事も無くなるし、節税にもなる。 

日本が法治国家というならできるでしょう。 

犯罪を犯す議員もいなくなるでしょう。 

 

 

・まあ、マスメディアの情報なんてこの程度だわな。霞が関で国会対応なんかさせられたら、家にも帰れないから若手は仕事辞めちゃうよ。 

我が省にも地下に霊安室と呼ばれる仮眠室がある。 

あまりに酷い設備だったので、リフォームされたが、そもそも職場に泊まらなきゃいけない状況を直して下さい。 

これじゃ優秀な若手から逃げていくから辛いよ(T_T) 

 

 

・平均年齢も違うだろうし、そもそも地方公務員といっても全く一概でない 

記事にするならもう少しちゃんと分析したらどうか 

 

 

・勤怠(夜勤、残業、休日出勤の有無)が不明だが例えば一般職でカレンダー通りの休み、9時〜17時30分の勤務で残業なしでこの給料ならかなり羨ましい。 

 

 

・なんか給料高いような感じで記事書いてるけど、ブラックな部分は全く触れてない。 

 

ブラック過ぎてどんどん若手が辞め、いい人材が流出していく。 

 

もっと割にあった仕事内容にするか賃金上げないと、公務員終わるで 

 

 

・東京都職員は地方公務員です 

東京都にはいわゆる都会手当がつきますので、地方に勤務する国家公務員よりずっと給与が高くなります 

 

 

・姑息にも、国家公務員が公表している金額は、キャリアを除くと細かい字で書いてある。だから地方公務員とほぼ変わらないというのは、嘘で、もっともらっているキャリアがいることを見逃してはいけない。 

 

 

・最近出た平均月収と比べて 

地方公務員だが10万以上安かった 

 

にも関わらず、貰いすぎとか安定してるとか 

叩かれて続けて給料はほとんど上がらない 

 

首相や大臣は上がったようだけど 

地方公務員には関係なし 

 

やってられないと感じた若者から辞めていく 

未来ないよ 

この国は 

 

 

 

・東京本庁勤務の時は皆マイダンボールをロッカーの上に置いていた、それを廊下に敷き、寝袋を敷いて仮眠するのです 

地方転勤時々で過労死をかろうじて免れる! 

 

 

・「地方公務員」って言っても、地方の寒村と東京都・横浜市南下の政令指定都市とでは全然別もんだしなあ。 

比較する意味も無いと思うんだけど。 

 

 

・国家公務員の場合は総合職(キャリア)と一般職を含みますからね。一般職だと地方上級のほうが年収が多いのでは。 

 

 

・『●都道府県 

農地や都市計画、道路・河川・・など 

●市町村 

住民登録、戸籍関連・・など』 

実際は重複する業務あれど、都道府県の業務は市町村は網羅してます(都道府県の仕事+)。小規模自治体ほど、いかに仕事量が多いか。 

 

 

・地方公務員でも国家公務員でも犯罪を犯したら懲戒免職処分、と言うようなキーワードで公務員達の犯罪を限りなく削減していきましょう。 

 

 

・皆さん言ってますが、「公務員」って言っても多種多様ですからね。 

「自営業」とか「会社員」と同じで、ただの総称なので、比較のしようがない。 

 

 

・平均的ですからね。 

管理職は40歳で800万円代以上か? 

羨ましい。  

介護施設で働くより、自治体で介護の仕事に就いた方が良いな、 

 

 

・この国は公務員の給料が安すぎる、内容は物凄くハードなのにね。メンタルやられる職員がたくさんいる、本当に激務だよ。給料に見合ってない。 

 

 

・国家公務員総合職と一般職ではかなりの年収の差がある。国家公務員総合職→地方公務員→国家公務員一般職となる。 

 

 

・ふむ…地方公務員の給与が低くね? 

高卒の介護士40代のウチが年収500万ちょいだが 

同じくらいやんw 

学歴も必要だし大変な仕事なのだから…もう少し高くてもよくね? 

 

 

 

・地方公務員といえば教師か役所。高給と高待遇。 なので地方公務員は縁故採用ばかりです。 優秀な人材より縁故。試験は単にアルだけです。 

 

 

・あれー?6,7年前のヤフーニュースに地方公務員の年収が国家公務員を上回ったとあったきがしたけど、気のせいかな? 

ここ数年のうちにまた逆転したのかな? 

 

 

・白書は記事通りの内容ですが 

国と地方だと、国の方が予算にシビアな感じがします 

実際には残業の申請に上限があったりします 

 

 

・地方公務員の給与高すぎ。 

能力と給与があってない。 

いい加減田舎の公務員天国やめませんか?市の職員ならその市の民間平均給与で充分。県の職員なら県の平均。 

なぜそれがわからない?公務員30%減らせる。 

 

 

・そう言えば、大学のゼミの友人が国家公務員1種合格したけれど、地元の公務員が本命で蹴ったのがいたな。 

 

 

・政令指定都市の職員を推します 

転勤も市内に収まる 

収入は国家公務員以上 

業務内容は様々な部署があり仕事のデパート 

残業は部署による 

 

 

・福利厚生が手厚いならまだ良いと思うけど正直この給料で優秀な人材が集まるかと言ったら無理だと思う 

 

 

・全職員の平均を比較しても比較にならない。 

最低でも30歳、40歳、50歳の平均を出さないと。 

 

 

・転勤考えると、政令都市の職員一択 

マイホームや子どもの受験、様々な場面で全国転勤だと苦労します 

 

 

・この記事書いた人大丈夫か? 

給料の大小はその組織の収入の大小だろう。 

それは仕事の難易度の問題じゃない。 

民間の企業も同じ。 

 

 

 

・ワイ氏の妻は国家公務員。 

30代後半で年収は600くらい。 

ワイも同じくらいだから世帯年収は1200万くらい。 

NISA頑張ります。 

 

 

・大学卒業後に就職する際は、どちらにも行きたいとは思いませんでしたけど。 

何が良くて公務員になるのかな? 

 

 

・いずれにしても下っ端は仕事が多くて俸給は少ない。 

高給取りになれば仕事は減ります。 

 

 

・民間の大企業に就職する方が良くない?忙しいのは一緒かもしれないけど当たり前に残業代つくし稼げるよ 

 

 

・知人が地方競馬の騎手。 

地方競馬は地方自治体の事業なので 

彼らの位置付けは現業公務員。 

 

まぁ、稼いでますね。 

 

 

・地方公務員も分厚い手当があるからそんなに変わらない 

けど退職後の天下りの収入が桁違い 

 

 

・公務員でも差があるから。 

役所の人と 

バスの運転手全然違うで。 

命預かってるのに安い。 

ランクが違う。 

 

 

・自分のところの市役所職員の平均年収は、地方交付税交付金をもらってるくせに620万円です。 

良いご身分です。 

 

 

・幾ら休んでも、何年休んでも毎月、満額貰ってクビにならないのは異常です。 

 

 

・いつも何かにつけて、公務員の収入を取り上げるけど、自分たちの世界を取り上げたら? 

マスコミはどうなの?興味津々 

 

 

 

・国家も地方公務員は民間に比べれば楽ちん。特に銀行はノルマに追われ、40才で片道切符の出向。 

 

 

・人事院って何も仕事はしてませんよね!  

名ばかりの組織ですね、日本銀行と同じでしょ。 

無駄な組織ですから 解体しましょう。 

 

 

・親がそれぞれ国家公務員と地方公務員でしたが、全然知りませんでした。 

 

 

・一番の違いは転勤でしょう 

国家は基本全国転勤ありきです。 

 

 

・どちらも、収入は少ないと思いますが。 

 

 

・特別職に自衛官を入れていないのは意図的? 

 

 

・30年前は地方のほうが高かったのにナゼ? 

 

 

・我々国家錬金術師からみればたいした額ではないな。 

 

 

・50で係長は順当なん? 

 

 

・どうであれ地方は公務員天国。 

 

 

 

・どっちも親方日の丸にはちがいない 

 

 

・税金で養われてるのは共通事項だよね 

 

 

・公務員の犯罪は厳罰にする! 

特に警察官達は一般国民を常日頃から上から目線で小馬鹿にしている組織ですからね。 

その警察官達が犯罪を犯したら当然に一般国民の10倍の処罰が必要です。 

公務員達は飲酒運転しても泥棒しても横領しても児童ポル丿犯罪を犯しても、盗撮してもわいせつ犯罪や強姦しても情報漏洩しても懲戒免職にもならないのは公務員犯罪を助長することになります。 

なので厳罰化にして懲戒免職処分になるようにして犯罪を抑止する必要があります。 

 

 

・転勤がしたくて国家公務員になった高卒です。 

地域勤務なのでほぼ定時に帰ってます。 

霞ヶ関異動なんか病んでしまいそうで断固拒否です。 

国会議員の気まぐれ質問で無駄に遅くまで居残りとかアホの極みです。まー、気遣い知らずの議員がアホなんですけどね。 

 

 

・そのようなことをおっしゃる貴方は、何をされて、地域のため、ご老人、弱者の方にどれだけ汗を流されているのでしょうか? 

先ずは、貴方の生き方を省みて下さい。 

 

 

・とりあえずバカではなれない国家公務員 

運が良ければ誰でもなれる地方公務員 

 

 

・特別職国家公務員の大部分を占める自衛官が抜けている段階で糞ソースw 

 

 

・どちらも血税で食えるでしょう。 

 

 

・中卒でもなれる公務員、パワハラセクハラの温床、アホな自衛隊が抜けてるぞ 

 

 

 

 
 

IMAGE