( 128036 )  2024/01/12 23:30:11  
00

・国産旧車やネオクラが高騰し輸出されているため、旧車好きの若者にとっては不遇の時代になっており、次の世代育成の危機を感じている声があります。

政府による旧車税制の優遇を求める意見もあります。

 

・盗難が問題視されており、盗難された場合の損失が大きいことが指摘されています。

さらに、高価な車が狙われるリスクも述べられています。

 

・価格の高騰により、中古旧車が入手困難な状況になっており、旧車ブームの裏には失望や悲しい気持ちがあるとの声が見受けられます。

 

・一方で、現在の高価な車を大切に所有することや適正な価格で購入する姿勢が重要との指摘もあります。

 

・一部の車の相場操作についての懸念や、車の安全性や保護設計についての考察も見られます。

 

・旧車の価値については時代とともに変化し、個体の評価や希少性によって高価になる傾向があると述べられています。

 

・所有者の気持ちや思い出、投資資材としての旧車にまつわるエピソードもあり、車への愛着や思い入れが示されています。

 

・海外やアメリカの市場規制についても言及され、外国への輸出や価値の評価に関する意見があります。

 

 

(まとめ)

( 128038 )  2024/01/12 23:30:11  
00

・国産旧車・ネオクラが次々と高騰し輸出されていく。自分はいいとしても、ずっと思ってるのが旧車好きの若者には不遇の時代になったということ。年配のオーナーがどんどん高齢化していく中で、欲しいけど買えない若者が多くいると思われ次の世代が育って行かない。日本から旧い車が消えていくんじゃないかと危惧してます。現在、空前の旧車ブームですがこれを若手にちゃんと引き継いでいかないと。もうひとつ、政府は旧車の税制を優遇してほしい。このままじゃ日本の昔懐かしい車文化はどんどん廃れていきますよ。 

 

 

・ネオクラや旧車の問題点は盗難ですよね 

 

なんとか頑張って車体を入手しても、防犯機能付きのガレージまで持てる人は多くはないです 

 

また、更に盗難されてしまった場合、 

・大抵が海外に即流れてしまい実質回収不可 

・犯罪者側は組織的かつお咎め無しなので手口が洗練されていく一方 

・車両保険も減価償却されている扱いなのでろくに付かない 

 

等々… 

結局、公道で犯罪者にターゲッティングされる可能性が増えるけどリスク覚悟で乗り回すか、そうでなければ安全な場所で飾っておこうという気持ちになってしまいますよね 

 

 

・新車販売時には少し無理でも中古流通して時間が経てば、プレミア価格的な相場でもなんとか入手できる希望があったモノだけど、すっかり異次元の世界に行っちゃて現実的に入手出来ない存在になっちゃってるのが悲しいね。 

32Rならアンダー100万でゴロゴロ流通したし、33Rも100数十万でゴロゴロしてたし34も高いとはいえ 

300万前後だった。確かに極上物はその倍額以上はしてたが、中古車として普通程度の個体はそんな普通の車だったんだけどね。 

 

 

・日本人でもアメリカ人でもいいので、経済的に余裕があって34Rを本当に大切に思ってくれる方の元にあるのは良いことだと思います。 

第2世代GT-Rは世界遺産的な価値があります。 

憧れだけで無理して購入してメンテナンス不足でコンディションが悪化したり、愛もなく投資目的で購入などはあまり良いと思えないです。 

 

 

・34Rはどっか大きな団体が相場を操ってるっぽいからねぇ。 

 

34は昔から相場を見てるけど、コロナ始まった頃くらいに1000万円を下回った数十台の物件が同じタイミングで市場からゴッソリ消えた。 

そこから1000万円を割る物件が出ることは無かった。 

 

そして最近も1800万円以下の物件が同じくゴッソリ消えた。 

 

球数が少ない物件は金さえ持ってりゃ相場の操作も容易なんだなぁと感心したよ。 

 

 

・ボディが弱々の旧車が行動を走る怖さ。現在の車と衝突したらどうなるか。公開されている衝突実験見てください。双方に忘れられない事故になります。完全装備や歩行者保護設計が古いので、あくまで子供や老人たちもいる公道での心配です。サーキットや趣味で所有することそな範囲ではないので。 

 

 

・欲しい人が買ってもいいと思う値段で買う。モノの相場はその時々で変化するものです。昔はタダ同然の絵画だって時代か経てば何億にもなることだってある。クルマに限った事ではない。 

 

 

・もう20年32GTR所有してるけど、20前半で乗って手放した人達は思い出と後悔とよく分からない感情が凄いと思う。 

きっと手放した時は子供が成人したら買い戻そう!くらいで考えていたんだろうけどなぉ。 

自分が子供の時はいつか2000GTとかハコスカって言ってた大人達の気持ちと同じなんだろうね。 

 

 

・スポーツ系の中古旧車が高騰しても捌けてしまえばタマがなくなっていく 

そして旧車より安いとはいえ高額なスポーツ系の新車が売れるようになるかというと 

ならんわな 

いろんな理由はあるが客は離れていく 

十数年前からずっとそう 

 

 

・国内にある個体が減るのは寂しいですね。 

でもワイスピ等を見ると、如何にGT-Rが神格化されているかが分かる。その点は本当に嬉しい。 

 

 

 

・2014年にR32がアメリカ解禁されてから25年ルールて言葉聞くようになりましたがあれから10年たってしまったのですね、早いものです 

今後も相変わらず盗難対象なので所有者はセキュリティ施工してもらいましょう 

 

 

・そして全国で盗難が多発すると。 

警察がボンヤリしてる間に続々と海外へ。 

 

価格帯を考えると普通には乗れない。 

運転中に強奪される可能性もあり得るかと。 

 

オーナーは今のうちに高値で売却するか、 

ガチガチのセキュリティーのあるガレージへ。 

 

 

・この33や34辺りからだと車に興味を持たない世代だし、日本にあっても海外に輸出されてもお金持ちしか買えない。 

 

でも、33なんて不人気で安かったから、持ってた人はいい投資資材だったでしょう。 

 

 

・発売当時海外では性能は素晴らしいがスタイルがグロテスクだと評価されていた気がするけど時代が変わって評価が変わったのかな 

 

 

・買えない貧乏日本人が外野から昔は安かったみたいな発言しても悲壮感ただようだけで、やめたほうがいいかと。 

買える人が買って大事にして後世に残してくれればいくらであろうといいんじゃないでしょうか。 

 

 

・よく昔の中古車雑誌引っ張り出して、この時代は良かったとか言ってる人見るけど、その当時は誰も見向きもしない価値のない車であっただけなんだけどね。 

 

 

・日本の遺産が、また外国へ 

 

絵画と同じで、法でも何でもゴミ扱いされるようなな、旧車が悪とする日本にあるよりは、 

価値がわかる国にあるのがいいんだろうね。 

 

 

・そのわりに海外youtuberがメッチャ34Rの動画あがってるけど。 

ま、あいつらはスピードメーターを隠さずスピード違反しまくってるけど、悪いイメージつくるのは辞めて頂きたい。 

 

 

・アメリカは25年ルール解禁 日本は新車登録から13年目以降 自動車税が上がる 何でもかんでも税金取りすぎ 

 

 

・他国の制度で中古取得の夢を奪われ迷惑です。今週末のTASでGT魂を再注入して来ますが、帰宅後余計怒りが増しそうです。 

 

 

 

・人気あるんだねえ。 

スタイリング的には、まったく魅力を感じないけど。 

まあワタシゃ、GT-Rつ~とハコスカとケンメリ世代だから……。 

 

 

・3000万近い値段つくとかすごいね 

これは持ってたら売るわ 

そんな金持ちに僕もなりたい 

 

 

・多少でも車が好きなら一度は憧れるGT-R。 

ほんと欲しかったわ 

 

 

・15年前は5万キロが300万円台。FDなん捨て値だった。 

 

 

・今更遅いが、買えるうちに買えば良かったと後悔している。 

後悔後先立たずとはこの事か・・・ 

 

 

・日本人の庶民には買えないけど、アメリカも同じなんだな 

 

 

・ワイスピの影響か、余計なことをしてくれたもんだな 

 

 

・益々34狙った盗難増えるね。 

 

 

・もうディーラーのカタログに載せとけよ 

 

 

・新車の時はボロクソでした。デザインが幼稚、重い、RBは終わったやら、それは散々でしたが、絶版決定と同時に名車だもんな。。 

フルローンで買った人間から言わせると、バカじゃないか?と毎回感じますよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE