( 128089 ) 2024/01/13 00:18:41 2 00 粗品さんの2400万円超馬券にかかる税金は「700万弱」 競馬で利益を出したのに損するケースも紹介LIMO 1/12(金) 20:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4ce3789c7e386cfd41b43d634183d3d052630e0 |
( 128092 ) 2024/01/13 00:18:41 0 00 写真:LIMO [リーモ]
2024年1月12日、お笑いコンビ・霜降り明星の粗品さんが自身のYou Tubeチャンネル「粗品のロケ」を更新。
【写真3枚】的中馬券にかかる税金の計算方法とJRAの馬券ごとの控除率を見る
競馬で的中した2400万円超の全額寄付と、それにかかる税金について語りました。
記事中では、的中馬券にかかる税金の計算方法について解説します。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
1月6日に中山競馬場で行われた4レース(メイクデビュー中山)で、2412万3700円を的中させ、全額寄付をした粗品さん。この日は11レース213万円分の馬券を購入し、的中したレースは1つ。
投資額の約10倍の払い戻しを獲得した粗品さんですが、「(的中した2400万円超は)課税対象なんですよね」と説明。
的中金額にかかる税金について粗品さんは、「顧問税理士に聞きました。大体、700万円弱」と衝撃的な告白をしました。
ここからは競馬で利益を得た場合にかかる税金について解説します。
競馬に限らず、競輪や競艇などの公営ギャンブルによって得た利益は、一時所得として扱われます。
一時所得とは、公営ギャンブルの払戻金やクイズの賞金・懸賞金などの臨時収入のことで、年間50万円を超えると課税対象になります。
●一時所得の計算方法 一時所得の計算方法は、以下のとおりです。
総収入金額-収入を得るために支出した金額(注)-特別控除額(50万円)= 一時所得の金額
(注)その収入を生じた行為をするため、または、その収入を生じた原因の発生に伴い、直接要した金額に限る。
粗品さんが的中した馬券で計算してみると…2412万3700円-1000円-50万円=2362万2700円(一時所得の金額)。一時所得は、その金額の2分の1に相当する金額を給与所得などの他の所得と合算して総所得金額を求めます。
つまり、上記のケースの場合は、2362万2700円の2分の1である1181万1350円が、給与など他の所得と合算されて税金を計算します。粗品さんの場合は、その金額が700万円弱になるそうです。
|
( 128093 ) 2024/01/13 00:18:41 0 00 ・これは税の公平性というのを大きく毀損している。ネットで投票したら購入者や購入金額・配当金等の情報がバレるので課税対象となるが、レース場で現金で購入すれば把握できない。同様にパチンコで年間50万以上の払い戻しを受けてもバレないだろう。同じ収入があっても課税される人とされない人がいるのは制度ので欠陥だと思う。
・私は競馬好きの競馬人で、毎回、毎日、馬券買っていますが、
馬券の税制は、競馬の中だけ、馬券の中だけで終わらせて
そこで完結した方が良いと思います。税金もそこで終わり。
馬券を買った時点で25%は無くなっているんだし。
あてた人は頭が良かったか運が良かったか、それでいいと思います。
それ以上のことはありません。
そこからそれ以上に取る必要は無いかと。
・例えば街角でティッシュを1000個配って商品を宣伝して一人が商品を買ってらティッシュ999個分は経費として認めないの? 訪問セールスだって無駄に終わるのが殆んど、でも給料は払うよね、無駄に訪問した分は給料として認めないとか。 競馬も一年間のトータルで見るべきだよね
・10年程前、自作プログラムで馬券を購入して何億円か稼いだ人が脱税で起訴されたが、 「利益は外れたレースも含めて継続的に馬券を購入してきた結果によるもので、当たった馬券の購入代だけでなく、外れ馬券の代金も必要経費になる」 という判決だった 自分が購入した馬券を全て記録していれば必要経費として認められるということ 今はネット購入が主流だし、JRAでは購入履歴をcsvデータで保存できる 万が一の大当たりに備えて保存してくのがよい
・ハズレ馬券が経費にならないのは、その辺に落ちているモノを拾い集めたり、他人から譲渡されてもわからないから、なんだろうかな。 むしろネットで買って領収書発行とかなら、1レース210万程度の経費ってのは、認められてもいい気がしないでもない。
・ハズレ馬券が経費にならないのはおかしい。昔はネット投票ができなかったので、ハズレ馬券を集めて経費にするのを封じ込める必要があった。しかし、現代ではネット投票で購入した分は経費にしてもいいだろう。いつまでもこんなことしてると、競馬の人気が下がり税収が減るよ。
・これは国庫に納める1%を税収入として払戻金を無税にしてもいいんじゃないだろうか? 宝くじとかは申告すると税金取られるけど、申告しないでいいことになってるらしいし。 その辺を改正してほしいですよね。 年間通したらかなり負けていますからね。(私は) お気に入りの馬や騎手を応援したりと楽しんではいますけどね。
・ハズレ馬券が経費にならないのがそもそもおかしいんだって 全国民が対象じゃなくギャンブラーだけ相手だからってやりたい放題だな 240万馬券を1点で当てられない以上、張った網の分は全部経費だろ 残りの点数が経費じゃないってなら国税庁は240万馬券を1点で当てて見せてくれよ
・結論から言うと、粗品は寄付したのでほぼ100%税金かからないです。
自治体への寄付は、所得の40%までは寄付したら控除されます。 粗品は個人事業主で年2億稼いでます。年収か所得かは分かりませんが、経費差し引いても今年も同じくらい稼ぐと見ていいでしょう。 ほぼ確実に税金かからないと見ていいです。
粗品の事より競馬の二重課税の問題とハズレ馬券の経費を書きたいんでしょうが、この記事だとあたかも粗品にこれから700万払わないといけないような誤解を与えます
税理士に聞いたと書いてますが、又聞きの又聞きで、しかもそれでその結論となると、ちゃんと聞いた、理解したとは思えません。 注目されたいのか、知識ないのかわかりませんが、さすがに大事な事は書いて欲しい 二重課税とか税の公平性にかかる大事な話なんだし
・自分はそんな高額馬券に無縁ですが、興味があるので詳しい人がいたら教えてください。 50万円以上が課税対象と書かれていましたが、それは1レース単位なのでしょうか?また、ウイン5とか、トリプル馬単なども同様であるなら、1日10レースくらい参加して合計で50万円以上の払い戻しがあった場合も対象になるのでしょうか?
・競馬の税制に納得がいかないのは当然だが、一旦それは置いておく。 粗品の凄いところは多額の税金がかかるのは覚悟の上でyoutubeで公開した事だ。寄附金控除等、使える控除は利用して税金を抑えてもらいたい。 だからこそ、粗品を批判した藤田元騎手には失望した。
・やはり、どう考えてもおかしい。ここままでは、公営競馬そのものが成り立たなくなる可能性がある。制度を改めるべきであると考えます。競馬人口が減り、収益が減少、衰退し、いずれなくなるかもしれません。地盤を支える国民目線にたって税制を改変すべきと思います。
・先ずはこんな不公平な税制は即刻辞めるべき。 なぜならネットで購入した人はいくら使っていくらの配当金が払い戻されたとの全てが記録に残り税務署がチェックしようと思えば全てが判るが、場内や場外で購入した人はどんな高額配当金でも購入者個人が申告しない限り一切税務署は判らないと言う不公平な税制。
たまに高額配当を当てた人が自身のSNSに投稿して税務署にバレたり、他人に税務署にチクられてバレるパターンもあるけどね。
・有名人が公営ギャンブルでの高額的中を公表する例が多いですが、正直言わなければ税金取られることもないのに、といつも思いながら観ています。 公表した以上税務署も黙っていられないでしょうから徴収するでしょうし。 ギャンブル場で高額的中した方の99%は脱税していると思われます。 第一、いくら負けていようとも的中券の購入費用しか経費計上できないのでは、誰も正直に申告しようなどとは思いません。 どうせわかりゃしないですし。
・寄附金控除の金額の計算。 (1)または(2)のいずれか低い金額 - 2000円 = 寄附金控除額 (1) その年に支出した特定寄附金の額の合計額 (2) その年の総所得金額等の40パーセント相当額 粗品さんの所得なら全額寄付金控除で今回の馬券には税金かからないんじゃないですかね?
・年間毎週競馬やっていれば年間50万円の払いだしなんかすぐですが、総額ではマイナスでも課税対象っておかしな話。 万馬券的中喜んでる場合じやないな。 ネット購入やめるしかないな。 そもそも2重課税みたいな感じだし。 公営ギャンブルなので国が儲かるようにできている。
・今は三連単あるから50万なんてすぐだよね。 三連単なんて何通りも買う場合が多いから、買い目も増えるのに 実際にその馬にかけた分しか経費と認められないっていうのがおかしい。 それに年間で50万だったら、かなりの人が達成してそうだけど 実際に年間で買った額はほとんどがそれ以上のはず。 200万買って50万回収でそこから税金でももっていかれてたら 競馬やる人いなくなるわ。
・特別控除額50万を超える場合は~とあるが、 これは1回の払戻ではなくて、年間の払戻額だからねw 競馬やってる奴は赤字の奴でもほぼ超えるw(利益ではなく払い戻しだから) あと一時所得の控除額って本来は課税されないようにあった控除額のはず 貨幣価値が10分の1くらいの時から控除額50万だろ 雑か一時かの判断もそうだが、競馬に関する税金はおかし過ぎる
・ハズレ馬券が経費でないのは道理に叶ってる。 一方、当選金への課税は無理がある。 労働やその他一般的な経済活動で生じた利益は、その経済活動の環境を管理した国や市町村へ還元する必要がある。それが税金の正当性と言えば言える。 が、胴元がどこであろうと賭博はその場で金銭が移動しているだけであり、管理費(テラ戦)は施設がガッツリ徴収済みである。 管理費徴収済みの上で単なる金の平衡移動に税金をかけるのは、きちんと徴収の正当性を精査した上での行為とは絶対言えない。 当選者は特定されないので徴収側も納税側も「まあまあ、黙っとけば良いじゃん」で、長年通ってた。
ちゃんと議論したら、徴収は間違いだとなる。 議論してないだけなんだよ。
・本当か?先の最高裁の判決で常習的による馬券購入に際してはハズレ馬券も経費として認める判決が出ている。実際に、当たり馬券に関する課税に関して協会側も改めて公表している。たまたま一度だけ買った馬券が当たり馬券なら一時所得として本文の説明通りだか、常識的に利益を目的としたものなら雑所得として扱うという判決だったかと! 先に、数年分の当たり馬券15億?5億?に対する脱税の裁判でハズレ馬券も経費と認め、5千万の納税にした判決があったはず! だとしたら、粗品も同じ。一時所得での納税な訳ないやろ!
・馬券購入時点で、25%という大き過ぎる控除がされているのだから、宝くじ同様に非課税にすべき。 それどころか、外れ馬券が経費じゃないなんて、こんな法律は即刻変えないといけない。 変える気がないなら、国が胴元になって博打を開催すべきではない。
・ハズレ馬券全てを経費にしろとは思わんけど、せめて同じレースのハズレ馬券くらいは経費として認めろよ 紙馬券ならせめてその紙馬券に書かれてる購入金額を経費として認めるべき
・本人は2400万円全額を寄付だと言っていたが税金を納める事も知っていたはずでは知らなかったなら 寄付とは別に税金を納税すればいいし報道も直ぐに納税はと本人に質問すべきだ
・1000円で当てたと言いながらそれから1/10を速攻負けてる。 そんな賭けた方してたら直ぐに勝ちは無くなるでしょう。 10万程度ならともかく、1000万とか勝ったら税務署に目をつけられる。 この人、借金キャラで通してるから余裕なんだろうけど。事務所に見限られたら速攻自己破産しかないの分かってないんだろな。 会社公認でギャンブルし放題とか羨ましいわ。
・もう何年もずっと問題視されてきて、まったく変わる気配のない馬券の税金問題。関係者もだいたい「税金はきちんと払おう」ってスタンス。 面白かったののは、とあるトラックマンがテレビ番組で買い目を公開して的中したときに「おめでとうございます!」と言われると「実は締め切りで買えなかったんですよね」とコメントされていました……。 税金払いたくなかったんだろうなあ笑
・本当におかしい仕組みだ。 “やっと”大当たりしても、税金で取られちゃバカバカしいったりゃ有りはしない。 国会議員は何億円も隠し使えどお咎め無しなのに、国民のささやかな楽しみの儲けを、カツアゲのように取り上げるってどうなのか… 裏金問題で多くの議員が逃げのびるならば、公営ギャンブルや宝くじへの課税も撤廃しろと言いたいものです。 ところで、幾らの儲けから申告すべきなのでしょうか?
・パチンコも税金払わないといけないね。警察も国も動かない。パチプロは年間400から500万くらいはある。大きい組織だと数千万。競馬と同じく、遊戯人口減ります。年間50万はおかしいね、少なすぎます。実際500万程度の儲けなら、税務署も動かないでしょ?よく聞く話だけど。
・所得金額が1,181万円あっても,県に寄付しているので二千円を控除した約2,400万円が全額寄付金控除になり、差し引きすると所得金額がマイナスになるのでは?
・この理不尽な税制が、また表に出ましたね。 まあ寄付をしたから、税金対策にもなるはずなので そのこともまとめたうえで教えてほしいです。
・これを大々的に宣伝したらいいよ。 トータルで負けていても的中分は課税されるから、買うやつが減ると思う。 つまり、負け越し分+払戻金に対する税金が購入者の持ち出し。 減ったら困るのは主催者(地方自治体)と上納金受取る農水省や経産省。
・当たった金額に税金は取られるのに、ハズレ馬券は経費とならないのが本当におかしい。
人間が作ったルールだから、おかしいと思う事は他にもたくさんあるが、こんなにおかしいルールは変えないと。
・負けた分は面倒見ませんが、当たったら払えって仕組みは変えないと… 外れ馬券を年末調整で提出すれば、返してくれるようにしてくれませんかね?
・たまにしか当たらない馬券から税金を取るのなら、当然外れ馬券は全額経費として認め確定申告して還付金を請求できるようにするべき。
・これを突き詰めてしまったら馬券を買う人は誰もいなくなるだろう。 馬券を買った時点で控除がある。 それが国庫に入る。 それ以上、配当を取り上げる必要ある?
・粗品さんやジャイさんが主導して税制変わるまで、競馬ボイコット運動をしてみるのはどうだろう?
全国競馬ファンがレースを指定して一同にボイコットして売り上げが減ればすぐにでも法律変わりそうなもんだけど。
・宝くじと同じように買った時点で税金を払っちゃえばイイのでは? 払い戻しは多少減りますが後から払うよりかはイイかと。 確実に税金も入るわけだし。
・年間50万以上の払い戻しがある人は全員課税対象かな。怖いのは年間通して負けている人も対象ということ。現状、紙馬券は黙認。例え数百万購入して的中しても、紙馬券で分けて購入していれば高額払い戻しにはならず、足取りは掴めない。ほんま神馬券。現金で小口に分けるのは国会議員と一緒やね笑。
・そもそも何でいつまで経っても、二重課税ってモノをどうにかしないのかなぁー。この国は。ガソリン税もそうやし。明らかに二重に取ってるから二重課税なんやろ?何でいつまでも放置するん?1日も早くどうにかして欲しいんですけど?
・別に税金なんて気にして馬券買って居ないでしょ? そもそも「競馬」(馬券予想)が好きなジャンキーなんだから 冷静に「稼ぐ」事を考えている者ならネットでそもそも馬券は買わない 勿論、納税なんかもしないかと (脱税と言われようが馬券を買った事、当たった事窓口なら分からないのだから(笑
・この税金の取り方はないよなぁ…さすが自分たちの良いように税金取れるシステムづくりをしている政治家様様の考えだな…自分たちは非課税とか! せめて寄付とかの場合、税金かからないようにならないのかな… 所得税で取られたお金から得たお金に対して、損益も考慮できないなんて…それも寄付しても税金取るようならこの国は終わってますね。
・払戻金の約1/4が税金で引かれるのか、仮に200万当てたら50万引かれて150万だけどそれよりも怖いのは年収200万の俺が400万の収入ある事になって来年の税金が爆上がりするんじゃないかい?
・700万だとふざけた話!何故そんな税になるのだ、宝くじでもそう庶民の楽しみ一攫千金の夢を壊す税制度こんな馬鹿な制度が罷りとうって良いと思うのか?其れで国会議員の税免除多数ある、今回の裏金の件でも帳簿に記載すれば税無し、企業の優遇税も然り庶民には身体壊しても働けって言うことか、こんな腐り切った国なら国籍を海外にし日本人でない方が良い!
・非常におかしな制度だと思うけど
積極的に取り締まってるの?
他の事で入った税務署がたまたま見付けるとかしかバレてないのでは? 有名人はばれやすいと思うけど。
現金で買って利益出たの取り締まったって聞いたこと無い。
・これって粗品は別に700万税金払って2400万寄付するってと? いくらなんでも… それだったら当たった馬券そのまま寄付する方が良くない? (まあネット投票何だろうが…) まぁ普通に考えて税金払った1700万円寄付か? で…その1700万には贈与税とかかかるの?
・全国民にこのギャンブルの正しい税制を徹底しましょう。そしたら誰も公営ギャンブルをやらなくなので、競馬を含めた公営ギャンブルをやらなくなります
・この問題を本気でオカシイ、何とかしたいなら 一ヶ月誰も本気で競馬、競輪、競艇買わなかったら国も変わらざるおえなくなるだろな、まず有り得ない事だけど、それくらいしないと変わらないな
・2400万なんて総所得の40%以下だろうし、全て寄付控除扱いになるから2400万に対する税金はゼロにできるだろ。弁護士じゃなくて税理士に聞くべきだったね。
・もう楽天銀行の手法パクってJRA銀行作って口座開設したらタッチ決済搭載のクレジットカードとキャッシュカード両方なカードとJRA銀行のスマホアプリでネットでも競馬場でも「本人として」馬券買える様にしてその収支を元に課税で良いじゃん。実用化すれば競馬場の精算機もタッチ決済で馬券買うのと払い戻し精算できるけどそれやる人は主に動画映え狙いで普通にアプリで完結だから精算機行く人が激減して間に合わなくて馬券買えなかったという人も同様に激減でJRAもニッコリ脱税減って税務署もニッコリ・・・どうよ?
・まあそんな払い戻しは期待できないからあまり関係ないのだけど、とにかく金をふんだくろうとしている連中が気に入らない。2重課税は法律上ダメじゃなかったか?
・本来ならアホくさい法律はドンドン変えていくべきなのに利権が蔓延ってる国だなと辟易する。外れ馬券が経費にならんとかパチの3店方式とかNHKの強制受信料とか明らかにおかしいのに堂々と存在している。もっと声を上げて真剣に政治家選ばないと終わるぞ日本。
・残念ですが、粗品さん税金を払ってください。これがこの国のルール。粗品さんなら税金を払うことくらい知っているのに。それにしてもひどい国だ。バレないと思って裏金を何年もしてる人はいてるのにね。
・農林水産省も競馬ファンを無視して傍観してるのか、はたまた税収入があり後ろ見て舌だしてるのか、某世界での博打は買ったなら寺銭をおいてけや、等の難題は言いませんよね。
・中央に限れば、馬券の胴元は農水省。つまりは国の事業でしょ、競馬ってのは。 自動的に売上の3割を吸い取りながら更に高額配当に税を課すなんて、ガソリンへの二重課税と同じような構造だ。どれだけガメツイねん。
・国会議員の裏金には課税されず、公営競技での利益に課税されるアンバランスには納得がいかない。
そして、宗教法人の非課税制度もおかしい。創価学会に忖度するならば、岸田内閣も終わりだね。
・100円で2倍の馬券当て続けて、転がして言って、1億円を2億にしようとして、 最後負けたら、税金いくら払えばいいんだ?5千万円税金払うとかおかしいだろ。
・二重課税問題いつまでも放置しっぱなし 国はこの問題がなあなあの方が良いから積極的に解決するつもりはないんだけどね。
・せっかく悩んだ末大きく当てても税金でがっつり持っていかれるんだからバカバカしい。 なんのための配当なのか… その分を引いたオッズにしてくれればいいのに。
・配当金全て寄付している証拠も有るんだから免除しろよって言いたい 法律上と言うのであれば何処ぞの政治家達の件も1円足りとも徴収すべきだろな。
・今はハズレ券の経費が分かるんだから、その分が差し引かれないのは、税務署が何処の怠慢でしかないと思う。
・寄付は無税にして、裏金には重加算税をかけてほしい。こんなことでは誰も税金を払わなくなる。
・正直この課税見直されないとまともに利益出すのは難しい。 ただでさえ難しいのにそこに課税じゃ賭けるだけ損になる。
・いつまで単勝複勝しか馬券がなかった頃の基準を継続するんだろう…せめて一枚の同種馬券のハズレ目は控除させてあげてよ
・本当に税金払ってる奴いるんかな?ギャンブルしないんでわからんのだが、インターネットでギャンブルして大当たりしたら、大半の人は脱税状態ってことだよね?
・この計算通りとすると粗品氏は税務署に捜査受けたら 負けはカウントされず勝ち分だけ税金を請求され 膨大な税金を請求されそうだな
・なんか腑に落ちないよね。二重課税もそうだけどそこで税金取られてるんだから当たったら税金取るなよって思う。
・一週間だけでも競馬ファンが馬券を買わなかったら国は考え直すでしょうね!馬券を買ってもらわないと困るくせに国のやる事は信用出来ません!
・この国の税制度は絶対におかしい。 そもそもジャイだって修正で良いじゃん。 国会議員は修正で済んでいいよな! 追徴課税も無いんだから。
・本業の所得が凄いから結果700万なわけだし
むしろ一時所得だから普通の所得より優遇されてるけどな
・馬鹿らしくてやってられないね。これまでどれだけ負けてるのか‥‥これに税金?誰か勇気あるインフルエンサーみたいな人が、競馬をみんなで辞めましょうと言ってくれないですかね。
・パチンコで年間50万円以上勝っている方が、税の申告をする方は皆無に等しいです。 税の不公平だと思います。
・いい加減競馬の二重課税はやめて欲しいね こんなに長年おかしいと言われてるのに全く改正される気配がないとか、この国はどーなってんや…
・公営はただでさえ還元率が低いのに運良く大勝ったら税金までなんて そりゃやる気もなくなりますわな 辞めたほうがいいですよ
・政治家の何もしないで毎月高い給与とボーナス、たまたま稼げたお金の沢山の税金でしぽりとり。 本当におかしいよやり方には取り方。
・勝馬投票券は、購入した時点で既に25%も目減りしているのだ。 こんなのは税の二重取りそのものである。
・完全な税の不公平。
競馬ファンは何故怒らないのだろう?
暴動が発生してもおかしくは無い。
・ウルセェな。 そういうことじゃないんだよ。 漢気だろ!税金も払う。当選金は寄付する。 それでいいだろ。 生きにく世の中って心の底からそう思う。
・毎レースまず25パー抜かれてなかなか当たらず負けがかさみ、やっと当たったと思ったら抜かれた後の配当金にまた課税 意味不明
・ん?年間トータル収支では50万くらいまけてるけど、チリツモの勝ち分は合計すると50万なんかこえてるやんけ!? これも課税対象という事か。。
・ある意味、今の競馬の税制は本格的に業者が参入しない牽制なのかもしれない
・ネット投票だとトータル損益がわかるのだから過去のハズレ損失を相殺して計算してほしいな
・払い戻しの際に源泉徴収すればいいんですよ!Windsで換金した人で納税してる人いるんですかね?税金取るなら、ちゃんと取れよ!
・負けた時は自腹、勝った時は税金持って行かれる
個人的にその税金はオカシイと思うけどね! 何でもかんでも税金取りやがる
・何もせんと何かにつけ税・税と取る 意味わからん制度 お金を手にする時点で何かしら税取られてるのに 何回も何しに取られなあかんねん(# ゚Д゚)
・いっそ集団ストライキ(購入禁止)して運営が成り立たない位にならないと現行のままでしょうね ま、我慢できなくて買っちゃう人ばっかでしょうが
・元々控除額が25%もあるのに、そこから更に引かれる仕組みはやはりおかしい
・ネット投票なら、記録残るけど、競馬場行ったらわからんわな。 俺は競馬やらんけど、この差はなんだ?
・議員のやり口を見てわかるようにこの国でお金に関することで真面目を貫いたら損するんだよ。
・寄付しても税金取られるのかな?
やるんやったら税金が20パーセントの仕手株博打を打つ方がマシやな。
・正直者がいつもば.かを見る 調子に乗って話すのも同じこと 当たっても黙ってればいいものを、寄付などと言ってドヤ顔すると税金取られるよ
・東西メインを1千万ずつ買って、片方だけ当たって払戻3千万の場合は、どうなる?
|
![]() |